このページの本文へ移動
Since 00186105
Monthly 00002219

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

学校花壇と畑の果実(7月31日)

梅雨明けが近づいている今朝の稲荷二小の昇降口前です。プランターのマリーゴールドも雨でぬれていますが,学校花壇と畑に行ってみると実を付けている植物がたくさんありました。写真で紹介します。ナツツバキ,オシロイバナ,アサガオ,ナス,キュウリ,ダイズ,オクラ,トウモロコシ,ツルレイシなどです。今年は梅雨が長くなっていますが,そのような中でも植物たちはしっかり成長しているのです。
0731(5) 0731(6)
0731(7) 0731(8)
0731(9) 0731(10)
0731(11) 0731(12)
0731(13) 0731(14)
令和2年7月31日

豊かなスポーツライフを目指して(7月31日)

本校では「生涯にわたる豊かなスポーツライフの実現」を目指し,様々な啓発や取組を行っています。その一つが2階に設置してある「スポーツコーナー」です。ここでは「茨城から全国・世界へ羽ばたくスポーツ選手」の紹介や「東京オリンピック日本代表選考レース」に出場した福田穣選手が実際にレースで使用したシューズと稲荷二小の児童に向けたメッセージが展示されています。また体育の時間には運動の楽しさや喜びをたっぷり感じ,技能を習得するためにみんなで考えて工夫を加え,積極的に心身を鍛えています。自分で目標を設定して毎朝自主的に校庭を走る姿も伝統になっています。やがて稲荷二小から世界に羽ばたく選手が現れることを楽しみにしています。
0731(1) 0731(0)
0731(2) 0731(4)
令和2年7月31日

わかる瞬間が楽しい〔第6学年〕(7月30日)

本日は「わくわくスクール」の3日目です。6年生も学び方がかなり上手になってきました。算数の課題には時間を設定して短時間で取り組みます。集中力が高まっています。課題が終わればすぐに評価してもらい自分の考え方が適切か確認します。またよくわからなければ相談して一緒に考えます。友達同士でも学び合います。わからなかったことがわかるようになる瞬間が楽しくなってきます。もちろんマスク着用で距離を保ちつつ最小限の声です。静かに集中して学び合う姿がどの教室でもたくさん見られていました。
0730(1) 0730(2)
0730(3) 0730(4)
令和2年7月30日

学びの広場・わくわくスクール(7月29日)

本校では今週から基礎学力の向上を目指して「学びの広場」と「わくわくスクール」に取り組んでいます。「学びの広場」は4年生と5年生を対象に算数の主に計算力を中心に,「わくわくスクール」は6年生を対象に算数の計算力と国語の漢字力を中心に実施しています。どちらも少人数グループに分かれてどんどん問題にチャレンジします。わからなくてもそのままにしないことが大切で質問にはきめ細かく対応し一緒に考えます。子どもたちは「なるほど!」「あ,そういうことか!」とつぶやきながら夢中になって課題に取り組んでいました。子どもたち一人一人の基礎学力が伸びるよう「チーム稲荷二小」として今日もみんなで努力を重ねています。
0728(5) 0728(6)
0728(7) 0728(8)
令和2年7月29日

興味・関心が広がる学び(7月28日)

3年生の総合的な学習の時間〈水戸まごころタイム〉では水戸市について調べる学習を進めています。本日は茨城県立歴史館から講師を招き「千波湖・偕楽園・水戸城」をテーマに,たくさんの資料や映像を交えながらわかりやすく説明をしていただきました。子どもたちは昔の千波湖がとても広かったことや千波湖が水田になる計画もあったことなどを知り,とても感動していました。また5年生はICT活用に関する学習を行い,アプリを切り替えながら茨城県の市町村紹介の資料作りを行いました。6年生の社会科では奈良の大仏はどのようにしてつくられたのか,映像や当時の資料等を活用しながらみんなで考えました。どの授業も子どもたちの興味・関心が広がる学びでした。
0728(1) 0728(2)
0728(3) 0728(4)
令和2年7月28日

職員研修〈ICT活用〉(7月27日)

本日は本校職員を対象にICT活用に係る研修を実施しました。今日の研修では,カードを使って資料を作成・保存したり,作成した資料を集めて全員で閲覧したり,作成した資料をつなぎ合わせたり集計したりする操作を,先生や児童の立場になって実際に研修しました。今後もコンピュータや情報通信ネットワークなどの環境整備を推進し,ICTを効果的に活用した学習活動の充実を目指していきます。
0727(5) 0727(6)
令和2年7月27日

これまでの学びや経験を活かす(7月27日)

1年生の国語では「おむすびころりん」をノートに試写して場面を想像し音読の工夫を考えました。2年生の体育では「走・跳の運動遊び」に取り組み,サークルや縄でコースをつくって楽しみながら新しい動きを身に付けました。3年生の社会科では「水戸市にある公共施設」をテーマに,市役所などの場所と働きについて資料を活用しながら話し合いました。5年生の算数では「容器に入る水の体積」をテーマに,図形を構成する要素に着目して体積の求め方をみんなで考えました。どの学年もこれまでの学びや経験を活かしながら積極的に課題に取り組んでいました。
0727(1) 0727(5)
0727(2) 0727(4)
令和2年7月27日

学校畑の植物(7月22日)

梅雨明けが近くなってきたようです。今日は稲荷二小の学校畑の植物を紹介します。
(1)ヒマワリです。大きな花に見えますが小さな花の集合体です。中央部分の筒状花が種子をつくります。
(2)トウモロコシです。写真は雄花の集まりです。雌花は葉の付け根付近に咲いてやがておいしい実に成長します。
0722(5) 0722(6)
(3)ナスです。紫色の花弁がとてもきれいです。茎や葉脈も紫色です。ナスの実も大きくなってきました。
(4)カボチャは南米原産です。雄花と雌花に分かれていますが写真は雄花です。実はハロウィーンでも有名です。
0722(8) 0722(7)
(5)ツルレイシです。雄花と雌花に分かれています。写真は雄花です。早くも実ができていました。
(6)オクラです。オクラの花は「世界で一番美しい野菜の花」と言われることもあるそうです。
0722(9) 0722(10)
令和2年7月22日

避難訓練を実施しました(7月22日)

本日は三密等を避けるためにブロック別の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は「避難経路の確認」が第一の目的です。1年生はまず放送をしっかりと聞いて今何が起こっているのかを理解しました。次に先生の指示を聞き,帽子とハンカチを確認して,素早く静かに整列し避難場所に移動を開始しました。必要のない声は出さずにソーシャルディスタンスも意識しながら短時間での避難訓練でした。それでも1年生は行動のポイントをよく理解して素早く行動し避難経路を確認することができました。いざというときにこそ冷静で適切に判断し行動できる力を高められるよう,これからも防災教育や避難訓練に取り組んでいきます。
0722(1) 0722(2)
0722(3) 0722(4)
令和2年7月22日

見方・考え方を働かせて学ぶ(7月21日)

2年生の図工では「ざいりょうからのひらめき」をテーマに綿や毛糸,ビーズ,モール等の材料を使って楽しく発想しながら造形遊びを行いました。4年生の社会科では東日本大震災等の映像資料を活用し自然災害から人々を守る活動や備えについて様々な視点から話し合いました。6年生の社会科では奈良時代について資料を使って学びました。遣唐使や鑑真を例に挙げ大陸文化の影響が現在までつながっていることに気づきました。また家庭科ではナップザックづくりにチャレンジしました。ミシンの使い方を理解して一つ一つ確認しながら実際にナップザックを丁寧に縫ってみました。子どもたちは様々な見方・考え方を働かせながら学び,知識や技能を高めていました。
0721(1) 0721(2)
0721(3) 0721(4)
令和2年7月21日

課題を解決する力を育む(7月20日)

1年生の生活科では「しおりをつくろう」のテーマで自分が育てた一人一鉢アサガオの花を使ってしおりづくりに取り組みました。3年生の算数では「時刻と時間」のたしかめ問題に取り組みました。これまで学習した知識を活用して応用問題にもチャレンジしました。4年生の国語「新聞をつくろう」では新聞の書き方と内容に視点を当て,互いに読み合い気づいたことを付箋に書いて伝え合いました。5年生の総合的な学習の時間〈水戸まごころタイム〉は「稲作ではなぜ中干しを行うのか」について考えバケツ稲の中干しを実際にやってみることにしました。このように日々の授業の中で,学びを積み重ねたり結び付けたりしながら様々な課題を解決する力を育んでいきます。
0720(1) 0720(2)
0720(3) 0720(4)
令和2年7月20日

知識を身に付け 技能を高める(7月17日)

4年生の理科では星の明るさや色,位置の変化について映像資料を活用しながらみんなで考えました。5年生の家庭科では「ソーイングはじめの一歩」として実際に針と糸を使って玉結びと玉止めの練習をしました。6年生の算数では複雑な形をした立体図形の体積の求め方を考え話合いました。また外国語科ではフランスなど外国を紹介する文を英語で作り,互いに紹介し合いました。今日も様々な学びを通して知識を身に付け技能を高めました。
0717(1) 0717(2)
0717(3) 0717(4)
令和2年7月17日

学校ハーブ園が見頃です(7月16日)

4月14日と6月22日のブログでも紹介した学校ハーブ園が今見頃を迎えています。この学校ハーブ園は本校舎東側に地域の方々の協力を得て教職員と協働で今年度新たに作ったものです。4月14日に種をまいたものが見事に咲いています。写真は左上がジャーマンカモマイル,右上はペニーロイヤルミント,左下がアップルミント,右下がフリンジドラベンダーです。稲荷二小の子どもたちも本物のハーブに触れて花や香りを体感しています。
0716(5) 0716(6)
0716(7) 0716(8)
令和2年7月16日

ジャガイモの収穫〔第6学年〕(7月15日)

今日はジャガイモの収穫の日です。4月14日に学校畑が完成したときは児童は臨時休業だったためこのジャガイモは教職員が植えたものです。6年生の理科実験用ですが実験も終了し無事に収穫日を迎えました。そして本日ついに6年生の子どもたちと担任が一緒に収穫をすることができたのです。スコップをそっと土に入れてからジャガイモの茎を上手に引き抜くと土の中からたくさんのジャガイモが出てきました。みんなで協力してジャガイモをかごに一杯収穫しました。6年生はかごに集められたたくさんのジャガイモを見てとても満足そうでした。
0715(5) 0715(8)
0715(6) 0715(7)
令和2年7月15日

めあてを大切にして学ぶ(7月15日)

1年生の国語では「おおきなかぶ」の音読を行いました。声の大きさや速さを工夫しながら気持ちを込めて練習しました。また学活では「くらすのもくひょう」を考えました。一人一人の願いや思いを基に話し合い学級全体の目標を作りました。2年生の学活では「学級目標を達成するために自分ががんばりたいこと」を一人一人が考えて大きな模造紙に決意の寄せ書きをしました。4年生の図工では不織布や液体粘土等材料の特徴を生かしながら自分が表したい立体の世界をつくりました。一人一人がめあてや目標を大切にしながらしっかりと取り組んでいました。
0715(1) 0715(2)
0715(3) 0715(4)
令和2年7月15日

情報活用の基礎を育む(7月14日)

本日も水戸市教育委員会からICT支援員を招きタブレット型PCを使った授業を行いました。3年生はインターネット検索の具体的な練習,6年生は作成した資料を送ったり受け取ったり提出された資料全体を閲覧したりする方法を学びました。また4年生の社会科では自然災害と暮らしをテーマに積乱雲と雷発生の仕組みや落雷から身を守る方法を詳しく学びました。5年生の国語ではこれまでに学習した単元の確認テストを行い集中して取り組んでいました。一つ一つの授業が情報を適切に活用したり論理的思考を身に付けたりする学びにつながっていました。
0714(1) 0714(2)
0714(3) 0714(4)
令和2年7月14日

植物の生長に触れる(7月13日)

本校の正門から昇降口まで両側にマリーゴールドやベゴニアのプランターが並んでいます。このプランターは各学年で分担して水やりや除草等の世話をしています。今朝も1年生がマリーゴールドに水をたっぷりあげていました。また1年教室の外にはアサガオの鉢植えが並んでいます。1年生は朝や昼休みに自分のアサガオの観察と水やりを丁寧に行っています。また今日は4年生がツルレイシの観察を行いました。小さいですが果実もできていました。このように日々の生活の中で植物の生長に触れることで「自然を愛する心情」も育まれていくことでしょう。
0713(1) 0713(2)
0713(5) 0713(4)
令和2年7月13日

興味関心が高まる学び(7月10日)

2年生の国語では「あったらいいな、こんなもの」のテーマで自分の考えた道具を紹介しました。「空中に浮くスノーボード」など夢いっぱいの道具が紹介され質問もたくさん出されました。3年生の図工では「吹き上がる風に乗せて」のテーマで袋に絵を描いたり形を工夫したりしました。そして風で作品を飛ばしみんなで楽しみました。4年生の理科では「季節と生物」について話し合いました。自宅周辺の生き物の最新情報が次々と報告され、みんなで興味深く聞きました。6年生の算数ではこれまで学習した「データの活用」に関する問題に取り組みました。自力解決ばかりにこだわらず,友達や先生と相談しながら難しい問題にも積極的にチャレンジしました。今日も興味関心が高まったり,さらに探究しようとしたりする姿がたくさん見られました。
0710(1) 0710(2)
0710(3) 0710(4)
令和2年7月10日

七夕の願い(7月9日)

本校企画委員会による「七夕の短冊に願い事を書こう」の取組で2本の笹に飾られた短冊を代表児童2名が近くのお寺に届けました。みんなの願いやそれぞれの思いが叶うよう,これからも日々の努力を大切に様々な工夫を重ねながら取り組んでいきたいと思います。
0709(5) 0709(6)
令和2年7月9日

深く考え 工夫する(7月9日)

1年生の道徳の授業では「かぼちゃのつる」を読み「わがまま」について意見を出し合いみんなで考えました。4年生の理科では空気でっぽうで栓を飛ばしたり空気を閉じ込めた袋で遊んだりして空気の性質をたっぷり体感しました。また4年生の体育ではチーム対抗でバトンパスを工夫しながらリレーを行い楽しく体を鍛えました。5年生の図工では箱に穴を開けて差し込む光で「箱の中の世界」をつくり互いに鑑賞しました。子どもたちが深く考え楽しみながら工夫する姿がたくさん見られました。
0709(1) 0709(2)
0709(3) 0709(4)
令和2年7月9日

学びを振り返り 学びをつなぐ(7月8日)

今日も風の強い一日でした。1年生の学活では「かかりのはんせい」を行い,自分たちの取組を振り返り次の目標を考えました。2年生の英会話ではSWEETSカードを使ったコミュニケーション活動を楽しく行いカードに振り返りを記入しました。4年生の国語【毛筆】ではむすびとつながりを意識して「はす」の字を書き,一枚選び清書として提出しました。6年生の算数では「柱状グラフ」について過去に学んだ棒グラフと比較することで柱状グラフのよさを理解しました。このように自分の学びを振り返ること,次の学びにつなぐことを大切にしています。
0708(1) 0708(2)
0708(3) 0708(4)
令和2年7月8日

ICTの基礎を学ぶ(7月7日)

3年生の総合的な学習の時間〈水戸まごころタイム〉でICT活用に関する学習を行いました。水戸市総合教育研究所からICT支援員を2名お招きし,タブレット型PCの使い方の基礎として本日はマウスの持ち方とクリックの仕方を中心に学びました。マウスは右手のV字の指でやさしく持ち,マウスのクリック時間や縦横移動量を各自で計測しました。クリック時間はより短く移動量は0を目指し,みんな夢中になって楽しくトレーニングを行いました。このような情報活用能力の基礎が,様々な学習の基盤となる資質・能力の育成につながっているのです。
0707(5) 0707(8)
0707(6) 0707(9)
令和2年7月7日

課題に向かって学ぶ(7月6日)

1年生の音楽では「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて体を動かしたりカスタネットでリズムを打ったりしました。3年生の社会科では森林公園付近や那珂川沿いの地区などについて地図を使いながら調べ水戸市の土地の様子について話し合いました。5年生の社会科では沖縄の地形や気候について資料を活用して調べ自然環境の特色や人々の生活との関連を考えました。6年生の国語では自分たちが取り組みたい身近な環境問題について現状と問題点を明確にしながら提案内容をまとめました。どの学年も課題に向かって集中して学ぶ姿が印象的でした。
0706(1) 0706(2)
0706(3) 0706(4)
令和2年7月6日

校庭の動植物(7月3日)

(1)ナツツバキです。校門のすぐ近くに植樹されています。花はたった一日で終わり冬になると落葉します。
(2)ネジバナです。日当たりがよい芝生に多く見られます。ピンク色の小さな花がネジ状にたくさんついています。
0703(1) 0703(2)
(3)クロアゲハです。花の蜜を探していました。黒色のアゲハチョウですがメスは赤色の模様がよく目立ちます。
(4)コシアカツバメの巣です。体育館外で子育てをしました。巣は徳利の形で,少し珍しい種類のツバメです。
0703(3) 0703(4)
令和2年7月3日

理科室を紹介します(7月3日)

本校の理科室前には理科探究ギャラリーがあります。ガラスケースの展示コーナーにはアクリル樹脂に入ったオオクワガタやカブトムシをはじめ様々な標本が並んでいます。科学研究コーナーには過去に取り組んだ科学研究の代表作品が掲示されています。本日は4年生が「とじこめた水に力を加えると体積はどうなるか」という疑問を解決しようと水鉄砲を使って実験に取り組みました。また科学クラブも今週はスライムづくり〈一回目〉にチャレンジしました。子どもたちの知的好奇心が高まり科学的に探究したくなるような魅力ある理科室を目指しています。
0703(3) 0703(4)
0703(1) 0703(2)
令和2年7月3日

感染症・熱中症予防への取組(7月2日)

本校でも感染症予防への様々な取組をしています。その一例としてソーシャルディスタンスラインがあります。校門から昇降口まで2m間隔のラインが引かれていて登校時と下校時にみんなで歩きながら距離を確認できるようにしています。手洗い場にもマークを活用しています。熱中症対策も重要です。特にWBGTを子どもたちが視覚的にイメージしやすいように測定結果を→と表と数値を組み合わせて掲示しています。運動時の水分補給も水筒でこまめに行っています。このように子どもたちが「自ら考えて行動できる」ことを目指し様々な工夫をしています。
0702(1) 0702(2)
0702(3) 0702(4)
令和2年7月2日

実物を使い対話的に学ぶ(7月1日)

風の強い一日でした。6年生の理科ではだ液とデンプンの実験結果を見て「だ液のはたらき」について考えました。算数では借りた本の冊数についてドットプロットを使って整理し「散らばり」を読み取りました。5年生の国語では教科書の漢字から「和語と漢語」を探して友達と確認し合いました。4年生の算数では2つの円を操作して角を作り友達と協力しながら「角度の計測」をしました。今日も子どもたちは実物を使い対話的に学んでいました。
0701(4) 0701(3)
0701(2) 0701(1)
令和2年7月1日
オプション