このページの本文へ移動
Since 00186104
Monthly 00002218

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

3年生「秋の交通安全教室」より(11月30日)

本日は水戸市地域安全課から指導員を招き、3年生以上を対象に「自転車の安全な乗り方」をテーマに交通安全教室を実施しました。今日の交通安全教室に向けて、各学年とも自転車と各自のヘルメットを準備しました。3年1組は2校時の実施です。交通ルールや危険回避に関する知識を確認した後、いよいよ自転車です。はじめにヘルメットをかぶることは脳を守ることだということをわかりやすい事例を基に学びました。それから校庭に作った模擬コースを使い、実際に左右と後方の安全を確認して自転車に乗ってみます。3年生の子どもたちは予想以上に難しい模擬コースで実際に自転車に乗ったことで、安全確認を確実に行うことの重要性を改めて実感していました。
1130(1) 1130(2)
1130(3) 1130(4)
1130(5) 1130(6)
令和2年11月30日

1・2年生「図書館の使い方」より(11月30日)

本日は水戸市立図書館の方を講師に招き、1・2年生を対象に「図書館の使い方」の授業を実施しました。はじめに大型絵本「どうぞのいす」の読み聞かせがあり、みんなで静かに聞きました。次に図書館の使い方の説明です。稲荷二小の本がきちんと分類され、正しく並べられていることを改めて知り、子どもたちは少し驚いていました。それから一人一冊本を選び、受付で本を借りて席に着きました。子どもたちはいつもより少し大人になったような気持ちで本を借り、短い時間でしたが楽しく本の世界に浸っていました。
1130(1) 1130(2)
1130(3) 1130(4)
1130(5) 1130(6)
1130(7) 1130(8)
令和2年11月30日

今日の子供たち(11月27日)

11月もいよいよ終盤です。今週は天気も不安定になり、曇りや雨の日も混じるようになりました。まもなく冬らしくなりそうです。各教室ではこれまで通りに換気をしっかり行っていますが、教室の湿度や温度の変化に応じて加湿器と暖房を積極的に活用しています。下の写真は1年1組算数、1年2組国語、2年1組体育、3年1組図工、4年1組算数、4年2組算数、5年1組と6年1・2組の合同体育の様子です。また最後の2枚は今朝の落ち葉掃き風景及び体育の持久走風景です。来週は校内持久走大会が予定されています。大会は近くなってきましたが、子どもたちはこれまでと同様に、自分のペースで日々トレーニングを重ねていくことでしょう。
1127(1) 1127(2)
1127(3) 1127(4)
1127(5) 1127(6)
1127(7) 1127(8)
1127(9) 1127(10)
令和2年11月27日

清潔なまちづくり運動(11月27日)

今週は清潔なまちづくり運動(落ち葉掃き)を学級ごとに実施しました。1年生は学校の敷地内、2~4年生は常澄橋下の遊歩道周辺、5・6年生は児童公園でそれぞれ活動しました。先週は風が大変強かったこともあり、想像以上に落ち葉が飛ばされていました。その大量の落ち葉を見た子どもたちは一層奮起し、どの学級も協力し合い大きな袋にたくさんの落ち葉を集めることができました。これを一つのきっかけとして、日常の生活の中で、たとえ小さなことであっても積極的に地域や社会に貢献しようとする児童が増えていくことを期待します。
IMG_0822 IMG_0860
IMG_0875 IMG_0873
令和2年11月27日

環境整備活動(11月25日・26日)

11月25日と26日の2日間、PTA環境整備委員とスクールボランティアの方々のご協力により、各教室に設置されている扇風機のメンテナンスをしていただきました。暖房を使用するこれからの寒い冬の時期は、教室の換気が大変重要です。毎日子どもたちが生活する教室における感染症対策の一つが、これらの扇風機を活用した効率的な換気なのです。ご協力いただき大変助かりました。ありがとうございました。
A7304564 A7304571
令和2年11月26日

5年生「性教育講演会」より(11月26日)

本日はいはらき思春期保健協会から講師を招き、5年生を対象にして「思春期の心とからだ」をテーマに性教育講演会を実施しました。「性」という言葉には「心」と「命」という意味が込められていることに触れ、はじめに「命の誕生」について考えました。生命のスタートは受精卵であること、その大きさ約0.1mmを黒い紙の穴の大きさで確かめました。そして大人になっていく過程でからだも心も変化すること等を、写真やイラスト、ロールプレイ等を使ってわかりやすく説明していただきました。子どもたちも「命の誕生」に感動したり、「からだの変化」に驚いたり、「心の変化」にうなずいたりしながら、講師の先生の話を静かによく聞いていてました。
1126(1) 1126(2)
1126(3) 1126(4)
1126(6) 1126(5)
令和2年11月26日

6年生「お弁当持って貝塚へGO!」(11月25日)

11月25日に6年生を対象に「お弁当持って貝塚へGO!」を実施しました。6年生全員で学校から徒歩で大串貝塚ふれあい公園に行き、大串貝塚を見学しました。また、この日は「自分でお弁当をつくる」という課題のもとに、子どもたちは早起きしてお弁当をつくってきました。曇り時々雨というあいにくの天候でしたが、昼食時には「自作のお弁当」を取り出して、みんなでおいしそうに食べていました。
IMG_0496 IMG_0504
IMG_0009 IMG_0061
令和2年11月25日

4年生「書写」より(11月25日)

4年1組の書写の授業を紹介します。本時は毛筆で「出発」です。一人一人がこれまでに学習したことをしっかり意識して書くことを目指します。特に大事にしたい筆の使い方を黒板で一つ一つ確認しました。次に筆を正しく持ち、黒板に向かって筆を動かしイメージします。それから半紙に実際に書いていきます。子どもたちは筆の入りや止め、はらいやはねなどを大事にしながら取り組んでいました。一枚書けたら先生のところに持っていき、誉めてもらったりアドバイスをもらったりします。子どもたちが半紙に向かい集中して取り組む姿が印象的でした。
1125(3) 1125(2)
1125(4) 1125(1)
1125(5) 1125(6)
令和2年11月25日

1年生「算数」より(11月24日)

1年2組の算数の授業を紹介します。本時は「かさくらべ」です。形が少し異なる2本のペットボトルがあり「どちらにおおくはいるか」を考えます。見通しでは「あ」の方が多く入りそうという意見が出され、実際に水で確かめます。「い」の水を「あ」に入れます。みんな真剣に先生の手元を見つめます。予想どおりの結果となり「やったー!」の声。次に、それぞれの水を同じ形状の容器に移し替えて比べます。近くに来て水面を比べ、どれだけ多いかメモリを見て考えます。子どもたちが予想して実験で確かめ、目を輝かせて実感する授業でした。
1124(4) 1124(3)
1124(5) 1124(6)
1124(7) 1124(8)
令和2年11月24日

児童朝会(11月24日)

今日の朝、放送による児童朝会を実施しました。はじめに放送委員会の進行で朝の挨拶を行いました。続いて各委員会からのお知らせです。放送委員会からは12月に予定している「クリスマス企画」の紹介、飼育栽培委員会からは飼育している熱帯魚「アカヒレ」の赤ちゃん誕生のニュース、企画委員会からは「いじめをなくそう集会」に向けて標語募集のお知らせがありました。各学級では一人一人が放送に耳を傾けしっかりと聞いていました。
1124(1) 1124(2)
令和2年11月24日

今日の子供たち(11月20日)

今週の前半は冬を感じさせる冷え込みでしたが、昨日からの強い南風は衣替え前を思い出させる暖かさでした。下の写真は1年1組英会話、1年2組国語、2年1組国語、3年1組図工、4年1組水戸まごころ、4年2組道徳、5年1組算数、6年1組理科、6年2組国語の様子です。また最後の写真は今朝の校庭の様子です。強い南風が吹く中でしたが、多くの子どもたちが落ち葉掃きに取り組んだり、校庭を走ったりしていました。このような天候の中でも目標に向かって積極的に活動しようとする姿を見て、改めて子どもたちのたくましさを感じました。
1120(1) 1120(2)
1120(3) 1120(4)
1120(5) 1120(6)
1120(7) 1120(8)
1120(9) 1120(10)
令和2年11月20日

6年生「体育〈保健領域〉」より(11月19日)

6年1組と6年2組の体育〈保健領域〉の授業を紹介します。本時の課題は「薬のことを知ろう」です。稲荷二小の学校薬剤師の先生を講師に招き、「薬って何?」という素朴な疑問から始まり、薬の形やはたらき、副作用、量、買う時の注意点、飲むときの注意点の説明を聞きました。それから実験です。「カプセルのはたらき実験」や「お茶と鉄剤実験」「グレープフルーツと胃薬実験」などを実際に体験し「この飲み方ではダメだよね!」とみんなで確かめ、薬の正しい飲み方を理解しました。一人一人が目を輝かせて話を聞き、実験を行ったことで深く納得していた授業でした。今日の学びによって、6年生一人一人の健康への関心は、いっそう高まったことでしょう。
1119(1) 1119(2)
1119(3) 1119(4)
1119(5) 1119(6)
1119(7) 1119(9)
1119(10) 1119(8)
令和2年11月19日

1年生「国語」より(11月18日)

1年1組の国語の授業を紹介します。本時は説明文「じどう車くらべ」です。漢字の「人」の説明を聞いた後、子どもたちはみんなでゆっくりと音読をしました。それから、バスやじょうよう車について「しごと」と「つくり」について、文章に沿って確認していきます。「座席が広いのは何のためかな?」と先生が疑問を出すと「人を乗せるから」「人をたくさん乗せるからだよ」と子どもたちの声が続きます。「幼稚園の時にバスに乗ったことがあります!」「私も!」との声も。文章の内容と自分の体験を結び付けながら、みんなで学び合う授業でした。
1118(1) 1118(2)
1118(3) 1118(4)
1118(5) 1118(6)
令和2年11月18日

パワーアップタイム(11月18日)

稲荷二小で取り組んでいるパワーアップタイムを紹介します。本校では子どもたちの体力向上を目指し、体育の時間や業間等の短い時間を工夫して様々な運動に取り組んでいます。その一つとして、今日からパワーアップタイム〈5分間走〉が始まりました。朝は2・4・6年生、中休みは1・3・5年生が音楽に合わせながら自分のペースで校庭を約5分間走ります。低学年は180mトラックを、中学年は200mトラックを、高学年はさらに外側のランニング専用コースを走ります。子どもたちは密にならないよう互いに意識しながら、楽しそうに走っていました。
1118(1) 1118(2)
1118(3) 1118(4)
1118(6) 1118(5)
令和2年11月18日

5年生「理科」より(11月17日)

5年1組の理科の授業を紹介します。本日は、50mLの水に対して食塩が溶ける量には限りがあるのかどうかを調べました。メスシリンダ―を使い、水50mLを慎重にはかります。その水をビーカーに入れ、5gずつ食塩を入れてよく混ぜ、溶けるかどうかを黒い台紙の上で観察します。子どもたちは自分たちで器具を準備し協力しながら実験を進めます。途中で食塩が少しこぼれるハプニングもありましたが無事に修正しました。「20gは溶けません!」「食塩は15gまでです!」このような学びの積み重ねから科学的な思考力が育まれていくことでしょう。
1117(1) 1117(2)
1117(3) 1117(4)
1117(6) 1117(7)
令和2年11月17日

校内持久走大会を目指して(11月17日)

下の写真は今朝の様子です。朝登校した後、様々な学年の子どもたちが次々と校庭に出てきて、トラックや、さらに外側にあるランニング専用ロードをゆっくり走り始めます。東から朝日が低く差し込む中を、子どもたちはそれぞれ自分のペースで走っています。これまでも年間を通して自主的に走っていた子どもたちがいましたが、今朝はさらに仲間が増えました。校内持久走大会を目指して、子どもたちも一歩ずつ準備を進めているようです。
1117(1) 1117(2)
1117(3) 1117(4)
令和2年11月17日

2年生「生活科」より(11月16日)

2年1組の生活科の授業を紹介します。本日の課題は「サツマイモを収穫しよう」です。教室で作業しやすい服装に着替え、素早く校庭の畑に移動しました。そしてみんなで黒いマルチシートを外して、サツマイモの収穫に取り掛かりました。そっと茎を引きながら土をよけると、土の中から見事な赤茶色のサツマイモがどんどん掘り出されます。掘り出したサツマイモは次々とシートの上に並べられていきました。「宝探しみたい!」「お宝発見!」と夢中でサツマイモを掘り出す子どもたちの笑顔が印象的でした。
1116(1) 1116(2)
1116(5) 1116(3)
1116(4) 1116(1)
令和2年11月16日

稲荷二小の校庭から(11月13日)

暦の上では立冬を過ぎ、冬を迎えています。今週から西高東低の冬型の気圧配置となり、冷たい北西風が吹く中で抜けるような青空が広がっています。稲荷二小の植物たちはまさに冬支度の真っ最中です。紅葉した葉が一気に落葉し始め、枝の先端付近には来春のための幼い葉や花芽が「冬芽」という温かくて丈夫なカプセルで守られています。今週の稲荷二小の植物たちを紹介します。
(1)コブシです。黄葉した葉が落ち始め、枝の先端では冬芽が膨らみ冬の準備です。
1112(1) 1112(2)
(2)アカシデです。紅葉が見事です。よく見ると枝の先端付近には冬芽ができています。
1112(3) 1112(4)
(3)シラカシです。以前紹介した時には緑色だったドングリが茶色になっています。
1112(5) 1112(6)
(4)モミジバフウです。本校のシンボルツリーです。紅葉は今が最も見頃になっています。
1112(7) 1112(8)
(5)稲荷二小の校舎です。稲荷二小も晩秋から初冬へと少しずつ変化しています。
1112(10) 1112(9)
令和2年11月13日

第6学年遠足〈Go To 北茨城〉(11月12日)

今日は6年生遠足〈Go To 北茨城〉の日です。絶好の晴天の中を北茨城に向かい、1組と2組に分散して見学や体験活動をしました。野口雨情生家、野口雨情記念館、漁業歴史資料館、ガラス工房シリカでのジェルキャンドルづくり体験、そして六角堂を訪れました。六角堂では、子どもたちは素晴らしい眺めの五浦海岸にしばし見とれていて「北茨城は何といっても海がとてもきれいでした」と感想を述べてくれました。今回の北茨城の旅では、訪問する施設ごとに、様々な発見や説明してくださる方々との温かな触れ合いがあり「また来てみたいな」と感じることばかりでした。きっと6年生一人一人にとって、いつまでも心に残る夢のような遠足になったことでしょう。
1112(1) 1112(2)
1112(3) 1112(4)
1112(5) 1112(6)
1112(7) 1112(8)
1112(9) 1112(10)
令和2年11月12日

今日の子供たち(11月11日)

今朝は一段と冷え込んだ朝でした。学校生活も日常に戻り、各教室では落ち着いて授業に取り組んでいる子どもたちの姿が見られています。下の写真は1年1組図工、1年2組算数、2年1組国語、3年1組国語、4年1組図工、4年2組英会話、5年1組算数、6年1組国語、6年2組算数の様子です。また最後の写真は、今朝の落ち葉掃きボランティア活動の様子です。子どもたちが自分で目標を持ち、自ら進んで行動できる姿が素晴らしいです。
1111(1) 1111(2)
1111(3) 1111(4)
1111(6) 1111(6)
1111(7) 1111(8)
1111(9) 1111(10)
令和2年11月11日

落ち葉掃きボランティア(11月10日)

「いなりの子 体育大会」が終了し、また稲荷二小の日常が戻ってきました。校舎前のモミジバフウの並木も、朝晩の冷え込みによって紅葉が一気に進み、落葉が急激に増えてきました。今朝は5・6年生のボランティアに、4年生の落ち葉掃きボランティアが加わり、いつも以上に多くの子どもたちが落ち葉掃きを行いました。竹ぼうきで落ち葉を掃き集めて大きな袋に入れたり、リヤカーに乗せて落ち葉を何往復も運んだりしました。このような子どもたちの自主的な活動によって、稲荷二小がさらにきれいな学校になっていきます。
1110(1) 1110(2)
1110(3) 1110(4)
令和2年11月10日

「いなりの子 体育大会」第5・6学年の部(11月07日)

「第3部 第5・6学年の部」は「紅白応援合戦」で幕が開き、両応援団長を中心に力強い応援が繰り広げられました。それから個人「稲荷2020オリンピック」、団体「竹取物語2020」、表現「INARI de☆ソーラン」です。下の写真はそれらの一場面です。そして最後に「ミニ閉会式」と「総合閉会式」が実施され、総合優勝した代表児童に優勝カップが手渡されました。様々な感染症防止対策を講じた中で、みんなが知恵を出し合い、工夫し協力し合った「第53回 いなりの子 体育大会」はこうして無事に閉幕しました。ご協力ありがとうございました。
1107(17) 1107(18)
1107(19) 1107(20)
1107(21) 1107(22)
1107(23) 1107(24)
1107(25) 1107(26)
令和2年11月7日

「いなりの子 体育大会」第1・2学年の部(11月07日)

第1部が終了した後に、子どもたちの入れ替えのための移動を行い、稲荷第二幼稚園と第1・2学年が準備を始めました。それに続いてスタンバイエリアから受付を済ませた参観者が入場してきました。下の写真は「第2部 第1・2学年の部」の様子です。個人走「What color do you like?」、稲荷第二幼稚園との合同表現「みとちゃんダンス in INARI」、団体「学園天国」~密にならない玉入れ~の3種目を行いました。最後に、第1・2学年の部優勝の巨大な賞状が代表児童2名に贈られました。紅組も白組もみんな晴れやかな表情のミニ閉会式でした。
1107(9) 1107(10)
1107(11) 1107(12)
1107(13) 1107(14)
1107(15) 1107(16)
令和2年11月7日

「いなりの子 体育大会」第3・4学年の部(11月07日)

今日はみんなが待ちに待った「いなりの子 体育大会」の日です。本校では、この「体育大会」を3部制とし、来校する参観者の動線や受付方法、各学年の種目の内容や子どもたちの動き等において、様々な感染症防止対策を行ったうえでの実施としました。下の写真は「第1部 第3・4学年の部」の様子です。個人走「あつまれ!いなりの森」、団体「全集中!運んでつないで みんなのきずな」、表現「笑顔キラキラ☆いばキラダンス」の3種目を行いました。運動には絶好の晴天の下で、子どもたちは笑顔一杯で生き生きと取り組んでいました。
1107(1) 1107(2)
1107(3) 1107(4)
1107(5) 1107(6)
1107(7) 1107(8)
令和2年11月7日

「体育大会」準備(11月06日)

本日午後に6年生を中心に「第53回いなりの子体育大会」の準備を行いました。駐輪場やパネルの掲示、放送の準備等を短い時間で丁寧に効率よく進めました。また感染症対策として、参観者が正門から一方通行で入り、ソーシャルディスタンスを保ちながら素早く受付を済ませるための「スタンバイエリア」の準備も行いました。なお今年度の児童会企画委員が中心となり、全校児童で話し合って決めた稲荷二小のキャラクター「いなセキレイ」の登場準備も静かに進めています。みんなで感染症対策を工夫しながら準備してきた「体育大会」に向けて、子どもたちも教職員も積極的に活動していました。
1106(1) 1106(2)
1106(3) 1106(4)
1106(5) 1106(6)
令和2年11月6日

「第5・6学年の部」種目紹介(11月05日)

「いなりの子体育大会第5・6学年の部」の種目を紹介します。初めは応援合戦です。3密対策を工夫した中で紅白が互いに勇ましい応援を繰り広げます。次は個人「稲荷2020オリンピック!」です。ハードルを越えてカードを引き、引き当てた種目でゴールを目指します。そして団体「竹取物語2020」、最後は表現「INARI de☆ソーラン」です。魂を込めて力いっぱい踊り、ラストではクラスごとにポーズを決めます。いよいよ本番間近になってきました。5・6年生の様々なアイディアと緻密なチームワークで繰り広げられる演技と競技がとても楽しみです。
1105(1) 1105(2)
1105(3) 1105(4)
令和2年11月5日

「第1・2学年の部」種目紹介(11月04日)

「いなりの子体育大会第1・2学年の部」の種目を紹介します。1・2年生個人「What color do you like?」はスタート後に色カードを取りフラフープに入ります。そこでみんなに示されるカードの色によって異なるコースを走りゴールします。次は表現「みとちゃんダンス in INARI」です。この種目は稲荷第二幼稚園と1・2年生が合同で入場して一列に広がり大きな輪をつくります。手にキラキラポンポンを持ち、元気いっぱいに踊ります。最後は団体「学園天国」です。「学園天国」を途中まで踊り、そこから密を避けたオリジナルの「玉入れ」を行います。短い期間にみんなで工夫し練習してきました。子どもたちが生き生きと取り組む姿がとても楽しみです。
1104(1) 1104(2)
1104(3) 1104(4)
令和2年11月4日

「第3・4学年の部」種目紹介(11月02日)

「いなりの子体育大会第3・4学年の部」の種目を紹介します。全体で準備運動をした後にスタートします。初めは個人走「あつまれ!いなりの森」です。森をイメージした輪を潜り抜け川を越え、長さの異なるテープを引き抜いてゴールを目指します。次は団体種目「全集中!運んでつないでいなりの子」です。2人でボールを落とさないように運んでリレーします。最後は表現「笑顔キラキラ☆いばキラダンス」です。「笑顔で・楽しく・かっこよく」踊ります。練習もいよいよ仕上げの段階です。実行委員が中心となり、みんなで力を合わせてがんばります。
1102(1) 1102(2)
1102(3) 1102(4)
令和2年11月2日

今日の子供たち(11月02日)

いよいよ今週末は体育大会です。下の写真は、「竹取物語2020」で使用する竹の棒を補修している5年生の様子です。安全に競技ができるようテープを巻いてくれています。
6年2組の国語の授業です。今日は「日本文化を発信しよう」という単元の発表でした。この学習を通して我が国の文化や伝統への理解と関心を深めることができたようです。
A7302011 A7302017
A7302020 A7302023
IMG_0860 IMG_0862
IMG_0864 IMG_0874
令和2年11月2日
オプション