このページの本文へ移動
Since 00186117
Monthly 00002231

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

一人ひとりの成長(12月23日)

本日は2学期最終日。朝の冷え込みも強まりました。それでも稲荷二小の子どもたちは「おはようございます!」と元気に登校し、短時間でしたがそれぞれ自主的な活動を行っていました。2学期終業式はオンラインで実施。代表児童2名による「2学期を振り返って」の発表、校長より「2学期に特にすばらしかった3つのこと」、生徒指導担当から「冬休みの過ごし方の注意点」等を、子どもたちは真剣に聞いていました。学級活動では、子どもたち一人ひとりが、担任からの励ましの言葉とともに「あゆみ」を受け取りました。冬休みも健康・安全には十分に気をつけて、3学期にまたみんなで元気に会う日のことを、今からずっと楽しみにしています。
1223① 1223②
1223③ 1223④
1223⑤ 1223⑥
1223⑦ 1223⑧
1223⑨ 1223⑩
1223⑪ 1223⑫ 
1223⑬ 1223⑭
令和3年12月23日

稲荷二小の校庭から(12月22日)

今朝も雲一つない青空が広がりました。西の空には大きな月(月齢17.8)がよく見えていて、子どもたちも気づいて少し立ち止まり、大きな月を見上げていました。本日は冬至。一年で最も太陽の南中高度が低くなるため、昼間の時間が最も短くなる日です。冬至の風習の一つに「柚子(ゆず)湯」があります。柚子は「実がなるまでに長い年月がかかる」ことから、「柚子湯」には「長年の努力が実りますように」という願いが込められているともいわれます。校庭の隅には春の植物セイヨウタンポポ、ナズナ、ホトケノザが早くも花を咲かせていました。明日からはほんの少しずつですが昼間の時間が長くなります。季節は一歩ずつ春に向かっているのです。
1222② 1222①
1222③ 1222④
1222⑤ 1222⑥
1222⑧ 1222⑦
令和3年12月22日

「先生はうれしかったです!」(12月21日)

1年1組の学活では年間を通しての学級づくりの一環として「心をつなぐトレーニング」を実施しました。ゲストティーチャーが教室に入るとすぐに「起立」の声で1年生はしっかりとあいさつ。「皆さん、素晴らしいあいさつでした。先生はうれしかったです!」と先生からの私メッセージに耳を澄まします。本時の課題と活動の見通しを共有し、はじめは「聞くトレーニング」です。みんな非常に集中して聞いていて、小さな声で「できました!」のつぶやきも聞こえます。続いて「黙って整列・移動しよう」「きれいな1つの輪をつくろう」「私の好きな動物」などのエクササイズを行いました。1年生が集中して聞き、行動し、みんなで心をつないだ時間でした。
1221① 1221②
1221③ 1221④
1221⑤ 1221⑥
1221⑦ 1221⑧
令和3年12月21日

「私のはクロッカス!」(12月21日)

1年教室外の窓下には一人一鉢が並べられています。今朝も登校後に1年生が次々と昇降口から出てきて、自分の鉢を観察していました。しばらく覗き込んでいるので、近づいてよく見せてもらうと、なるほど土の中から小さな芽が出ています。何の芽だろうと考えていると「私のはクロッカス!」「私はスイセン!」「私はヒヤシンス!」「ぼくはフリージア!」「〇〇さんのはチューリップ!」と教えてくれます。どうやら一人一人が5種類の球根から選んで植えているようです。そして朝の寒い中でも水道から水を容器に入れて運んできて、大事そうに水をあげていました。1年生が大切にしている一人一鉢球根のこれからの成長がとても楽しみです。
1221① 1221⑥
1221② 1221⑤
1221③ 1221④
令和3年12月21日

世界に一つ!自分だけの味噌汁(12月20日)

5年2組の家庭科では「味噌汁づくり」にチャレンジします。感染症対策を徹底した中で、自分が食べる一人分の味噌汁を自分でつくります。キッチンを清潔にし、なべでお湯を沸かします。煮干しの頭と腹を取り除き、だしをとります。それから大根やホウレンソウ、長ネギ、豆腐、わかめなど、自分が準備してきた具材を切って準備をします。そして具材を鍋の中へ。もちろん入れる順番も工夫します。最後に味噌をとき入れ、火を止めます。一人分の味噌汁は水の量が少なく、やってみると想像以上に難しいことでしたが、ついに完成です。自分でつくった「世界に一つ!自分だけの味噌汁」をおいしそうに食べている子どもたちの笑顔が印象的でした。
1220① 1220②
1220③ 1220④
1220⑤ 1220⑥
1220⑦ 1220⓪
令和3年12月20日

寒い朝(12月20日)

水戸の今朝の最低気温は-1.6℃。寒い朝です。それでも稲荷二小の子どもたちは元気いっぱい。朝のあいさつ運動では「おはようございます!」「おはようございます!」の声が響きます。ブランコ下の水たまりが凍っていること気づいた子どもたちは、この冬初めての薄氷を楽しそうに触っていました。校庭のタイヤも上の部分が凍っていて、朝日を反射させて白く輝いています。金曜日の雨で土がよく湿っているためか、見事な霜柱が校庭のあちらこちらにできていました。冷え込んだ朝でしたが、校庭を走る子どもたち、一人一鉢の観察をする1年生、落ち葉掃きボランティアに取り組む子どもたちなど、それぞれが目標に向かって積極的に活動していました。
1220(1) 1220(2)
1220(3) 1220(4)
1220(5) 1220(6)
1220(7) 1220(8)
令和3年12月20日

今日の子供たち(12月17日)

空には厚い雲が広がり、小雨が降る朝になりました。楽しみにしていた「50m走測定会」も残念ながら本日は中止です。それでも雨は昼頃には止んだため、子どもたちは昼休みになると校庭で砂遊びや縄跳び、一輪車などで元気に遊んでいました。12月も後半となり、各教室では単元末テストや発表会、これまでの学習の振り返り等を行っていました。今年度導入した一人一台タブレットや大型モニターは、今日も活用している授業が多く、子どもたちの技能の向上が感じられます。もうすぐ冬休みですが、世界に目を向けると新型コロナウイルス感染症は決して油断できません。これからも健康・安全は最優先で、また来週も一歩ずつ努力を重ねていきましょう。
1217⑨ 1217⑩
1217⑪ 1217⑫ 
1217① 1217②
1217③ 1217④
1217⑤ 1217⑥
1217⑦ 1217⑧
令和3年12月17日

食育教室〔第1学年〕(12月16日)

本日は稲荷一小から栄養教諭を講師に招き、1年生対象で食育教室「おはしのつかいかためいじんになろう」を実施しました。はじめにお箸の正しい持ち方を確認。次に実物を使ってトレーニングです。お皿の上の小豆などをお箸でつまんで、くまのイラストの口の中に移動させます。1年生は早くやりたくてうずうず。「それでははじめてください!」の声でスタート。喜んでお箸を持ってチャレンジしますが、思ったように小豆をつまむことができません。時間はかかりましたが何とか移動させることができました。それから2回目にチャレンジです。今度は少し早くなり「できた!」と嬉しそうな声。きっとこれから、お箸の使い方名人が増えることでしょう。
1216① 1216②
1216③ 1216④
1216⑤ 1216⑥
1216⑦ 1216⑧
令和3年12月16日

「50m走測定会」〔3・4年生の部〕(12月16日)

新企画「50m走測定会」の3日目。本日は雨で延期になった3・4年生の部を実施しました。中休みになると3・4年生の希望者はすぐに校庭に出てきてスタートライン付近に集まり、準備をして待ちます。体育委員もゴールの延長線上後方にテーブルを出して本部席を作成し、準備完了。第1組、第2組、…と次々に50mを駆け抜けて、体育委員が待つ本部席に向かいます。その場で記録証にタイムが記入され、本人に手渡されます。「速くなった!」と喜ぶ人、「もう一度走らせてください!」とスタートラインに向かう人と光景は様々です。明日は最終日。オープン参加での実施を楽しみにしている子どもたちのためにも、よい天気になることを祈ります。
1216① 1216②
1216③ 1216④
1216⑤ 1216⑥
1216⑦ 1216⑧
令和3年12月16日

稲荷二小の校庭から(12月15日)

昨日からの冷たい雨は夜のうちに上がり、今朝は稲荷二小にも柔らかな日差しが届いてきました。ブランコの下には水がたまっていて、台の水滴が水面に波紋をつくります。校庭の植物たちも冬支度の真っ最中。ソヨゴはクリスマス飾りのように緑の葉と赤い実が鮮やかです。ナンキンハゼの白い実は冬の青空によく映えています。一方でサクラとコブシの枝の先端には、来年の春に備えてじっと寒さをしのいでいる冬芽(とうが)が見られます。学校畑のブロッコリーは収穫間近。ブロッコリーの葉やつぼみには天然のロウ成分がついているため、昨日降った雨をよくはじいて、大小様々な水滴をつくっています。雨上がりの校庭にも不思議や発見がいっぱいです。
1215① 1215②
1215③ 1215④
1215⑤ 1215⑥
1215⑦ 1215⑧
令和3年12月15日

「50m走測定会」〔5・6年生の部〕(12月15日)

体育委員会主催の新企画「50m走測定会」も今日は絶好のコンディションとなりました。中休みになると5・6年生の希望者が張り切って50mスタート付近に集まります。体育委員も1日目の反省を活かしてさらに進化し、様々な工夫を加えた会場準備を短時間で進めていました。準備運動もしっかり行います。順位ではなく、一人一人が自己記録の更新を目指しているのです。時には先生も一緒に走ります。もちろんケガには十分に気を付けての参加です。「もう一回走りたい!」と再びスタートラインに向かう人も。走る人も応援する人もみんな笑顔。学年を越えて「走ること」「応援すること」をみんなで楽しむ。新企画はこれからもまだ続きます。
1215① 1215②
1215③ 1215④
1215⑤ 1215⑥
1215⑦ 1215⑧
令和3年12月15日

もっとなかよし町探検〔第2学年〕(12月14日)

本日は第2学年「もっとなかよし町探検」の日です。探検バッグやタブレットなどを準備して、それぞれの目的地(郵便局・自動車整備工場・寺院・レストラン等)に向かって出発。第5班は市民センターです。班長を中心に一列で歩き始めます。到着すると「よろしくお願いします!」のあいさつ。それから子どもたちの質問です。「市民センターの仕事は何ですか?」に対してセンター長さんが丁寧に説明してくれ、それをメモします。タブレットで写真も撮らせていただきました。「ありがとうございました!」と元気にあいさつをして学校へ戻ります。短い時間でしたが、子どもたち自身が、自分たちで礼儀正しく行動しようとがんばった貴重な体験でした。
1214① 1214②
1214③ 1214④
1214⑤ 1214⑥
1214⑦ 1214⑧
令和3年12月14日

体育委員会主催「50m走測定会」(12月13日)

今週は体育委員会主催の新企画「50m走測定会」を実施します。本日は初日。1・2年生の希望者が対象です。中休みになると体育委員は素早く校庭に出てきて、テーブルとイス、ストップウォッチ、記録用紙等を用意すると、それぞれの担当場所に移動します。チャレンジする1・2年生は50m走のスタートラインへ。たくさんの友達が応援してくれています。ドキドキ・ワクワクしながら位置につき、第一組がスタート。ゴールを目指して全力で走り切りました。ゴールしたら記録係のテーブルのところに並び、自分の記録を記入してもらうと、なぜか自然に笑顔になります。続いて第二組。第三組…と続きます。明日の3・4年生の部も今からとても楽しみです。
1213① 1213②
1213③ 1213④
1213⑤ 1213⑥
1213⑦ 1213⑧
令和3年12月13日

The last leaf(12月13日)

今朝は明け方にかけて強い風が吹きました。稲荷二小でも残っていた落ち葉が風で飛ばされ、正門やフェンス付近にたくさん集まっていました。正門近くの大時計横のモミジバフウを見上げると、たった一枚だけ葉が枝に残っていました。昨夜からの強風でも飛ばされなかったのです。まもなく子どもたちが登校し、近くでいつものようにあいさつ運動が始まりました。「The last leaf」。昼休みにもう一度見ると、この葉も見えなくなっていました。今日は12月13日。「冬至十日前」です。昼間が最も短くなる冬至はこれからですが、今日の日没時刻は16時24分。約1分ですが日が暮れる時刻が少しだけ遅くなりました。季節は一歩ずつ春に向かっているのです。
1213① 1213②
令和3年12月13日

今日の子供たち(12月10日)

風は冷たくても、朝日が眩しいさわやかな朝になりました。稲荷二小の子どもたちは、今朝もあいさつ運動や落ち葉掃きボランティアに取り組んだり、校庭を自主的に走ったりするなど積極的に活動していました。また、来週から全校で取り組む新企画「50m走測定会」(体育委員会主催)に向けた準備も、体育委員の子どもたちにより進められていました。各教室でも落ち着いた雰囲気の中で、それぞれの課題に向かって集中して取り組んでいました。子どもたち一人一人が日常の中で新たな目標を見つけようとする姿、友達と協力し合いながら工夫して生活しようとする姿、様々なことに対して自ら進んで取り組もうとする姿が素晴らしいと、今日も感じています。
1210① 1210②
1210③ 1210④
1210⑤ 1210⑥
1210⑦ 1210⑧
1210⑨ 1210⑩
1210⑪ 1210(12)
令和3年12月10日

「測らなくても結果は同じになります!」(12月9日)

3年1組の算数では「三角形の3つ角」について考えます。まず色紙に二等辺三角形を書いて切り取り、それを折りながら3つの角の大きさを順に比べます。「角あ>角い」「角い=角う」を確かめると「わかった!角う<角あになります!」「どうしてですか?」「角いと角うは同じ大きさだから、測らなくても結果は同じになります!」との説明に「なるほど!」とみんなも頷いています。実際に調べてみると「角う<角あ」になり「やっぱり!」と納得。正三角形でも確かめます。「これは全部同じです!」とみんな笑顔。最後はAIドリルのQubena(キュビナ)で力試し。それぞれが持ち味を発揮して意見を出し合い、みんなで理解を深める授業でした。
1209① 1209②
1209③ 1209⑥
1209⑤ 1209④
1209⑦ 1209⑧
令和3年12月9日

「振れ幅は30°ね!」(12月9日)

5年1組の理科では「ふりこ1往復の時間は何によって変わるのか?」という疑問の解決を目指し、3つの実験を行います。本時はふりこの長さだけを変えて、1往復する時間を調べます。各班ではそれぞれ役割を交代しながら実験を行い、測定値を記録していきます。「振れ幅は30°ね!」「はじめの2往復は測らないよ!」とまず確認。それからふりこに合わせて「1、2、3、…、12」と往復する回数を数えます。3回測定したら平均値を求め、表にまとめます。班の結果が出ると「20cmは速い!」「だんだん時間が長くなる!」「ほかの班はどうだった?」と自然に話合いが始まります。班で協力し合いながら、興味深くふりこの性質を探究した授業でした。
1209① 1209②
1209③ 1209④
1209⑤ 1209⑥
1209⑦ 1209⑧
令和3年12月9日

稲荷二小の校庭から(12月8日)

雨の一日となりました。子どもたちはいつものように登校すると、体育館や昇降口、各教室等に場所を変えて活動していました。さすがに校庭に子どもたちの姿はなく、静かな雨音が聞こえる朝の風景になりました。モミジバフウはほとんどが落葉し、たまった雨水に濡れています。ランチルーム前のイロハカエデは今がまさに紅葉の見頃ですが、昨夜からの雨で一気に落葉が進みました。中庭に目を向けると、寒さに強いハナユズ(花柚子)の黄色い実からは水滴がこぼれています。畑近くのサザンカの赤い花、昇降口前のパンジーやビオラの花も鮮やかです。雨の12月でも、稲荷二小の校庭では、本格的な冬の到来に向けて植物たちが個性豊かに生きているのです。
1208① 1208②
1208③ 1208④
1208⑤ 1208⑥
1208⑦ 1208⑧
令和3年12月8日

「よし、ここにメモをしよう!」(12月7日)

2学年の生活科では「町たんけん」のための話合いを合同で行いました。まず、目的地別に分かれます。目的地は市民センターやレストラン、自動車整備工場など。地図で確認し、学校と目的地と通る道を赤鉛筆で結びました。それから、本番を想定した練習です。「この工場はいつ頃にできましたか?」「人気のある自動車は何ですか?」「どうしていつも自動車はピカピカなのですか?」などの質問に対して、先生が工場の人になりきって答えます。「人気のある車は〇〇と△△と…」と詳しく説明してくれるのに対し「よし、ここにメモをしよう!」と子どもたちもやる気満々です。お礼の言葉も準備完了し、訪問がとても楽しみになる授業でした。
1207① 1207⑥
1207② 1207③ 
1207④ 1207⑤ 
1207⑦ 1207⑧
令和3年12月7日

今日から新しいスタート(12月6日)

校内持久走大会が終了しました。これまで毎日のように走り続けてきた子どもたちにとっても、目標だった持久走大会が終わったことで一つの節目となりました。今朝は6年生と1年生が中心となり、落ち葉掃きボランティアに取り組みました。6年生が落ち葉を掃き集め、1年生が大きな袋に回収します。ちょうどその時、5年生を中心とした子どもたちが次々と校庭に集まってきて走り始めました。すると落ち葉掃きを終えた6年生も次々と、これまでのように自然に校庭を走り始めます。今日から新しいスタート。持久走大会という目の前の目標は終了しましたが、子どもたちはそれぞれの新たな目標に向かい、これからも小さな努力を積み重ねていくことでしょう。
1206① 1206②
1206③ 1206④
1206⑥ 1206⑤
1206⑧ 1206⑦
令和3年12月6日

第55回校内持久走大会(12月3日)

12月としては暖かなコンディションの下、第55回校内持久走大会を実施しました。第1部は3・4年生、第2部は1・2年生、第3部は5・6年生です。子どもたちはそれぞれ自己ベストを目指して一生懸命に走りました。少し疲れが出てきた子どもたちも、みんなの応援が聞こえると、そこからは普段以上の底力を発揮していたようでした。持久走が得意な人も、今は少し苦手意識を感じている人も、一人一人がそれぞれ自分の目標に向かってがんばりました。長い期間、自主的に走り続けた人もいました。努力を続けることの大切さ、困難に対してもあきらめないたくましさ、そして子どもたち一人一人がもつ無限の可能性を改めて感じることができた持久走大会でした。
1203① 1203②
1203③ 1203④
1203⑤ 1203⑥
1203⑦ 1203⑧
1203⑨ 1203⑩
1203⑪ 1203⑫
1203⑬ 1203⑭
1203⑮ 1203⑯
1203⑰ 1203⑱
令和3年12月3日

茨城大学「教育実習指導Ⅱ」における学校訪問(12月2日)

本日は茨城大学「教育実習指導Ⅱ」における学校訪問のため、学生6名が来校しました。2週間前から健康状態を記録し、感染症対策を徹底した上での実習です。特に今回は、教員の一日の仕事を理解するとともに、子どもたちの姿を見たり、可能な範囲で触れ合ったりすることを通して、来年度の「教育実習」に向けて準備をしていくことが目的です。稲荷二小の子どもたちは、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。実習生も授業の参観に加えて、子どもたちに声かけをしたり、質問に対して一緒に考えたり、一緒に遊んだりするなど、積極的に実習していました。実習生にとっても稲荷二小の子どもたちにとっても、貴重な経験になったことでしょう。
1202① 1202②
1202③ 1202④
1202⑤ 1202⑥
1202⑧ 1202⑦
令和3年12月2日

結城・宇都宮方面校外学習〔第5学年〕(12月1日)

本日は5年生「結城・宇都宮方面校外学習」の日です。出発式を行い「行ってきます!」と元気に乗車するころには雨はほとんど止みました。途中で休憩をとりながらバスは順調に進んで、午前の目的地「結城紬の里」に到着。3つのチームに分かれ、結城紬のVTR視聴、機織り体験、藍染め体験をローテーションで行いました。午後は「栃木県子ども総合科学館」に移動。楽しみだったお弁当は、みんなで屋外で食べました。集合写真を撮り、いよいよグループ見学です。宇宙の科学・地球の科学・生命の科学等、興味深い展示が並んでいて夢中で見学をしました。時間が過ぎることを忘れてしまうくらい、楽しい体験と思い出がたくさんできた校外学習でした。
1201① 1201②
1201③ 1201④
1201⑤ 1201⑥
1201⑦ 1201⑧
1201⑨ 1201⑩
1201⑪ 1201⑫
令和3年12月1日

稲荷二小の校庭から(12月1日)

明け方からの強い風雨により、稲荷二小の校庭にもこれまで以上にたくさんの落ち葉が飛ばされていました。休み時間にそれをすかさず見つけて、自慢のコレクションに加えていたのが1年生です。落ち葉を拾っている近くに行くと「見てください!」「すごいでしょう!」「これは何の落ち葉ですか?」「イチョウの木はどこですか?」とたくさんの声がかかります。雨でぬれたアスファルトが黒いキャンバスとなり、そこには様々な落ち葉が広がっていてまさに芸術的です。イチョウ、ハナカエデ(別名ハナノキ)、モミジバフウ、特にとげとげのモミジバフウの実は1年生のお気に入りです。12月の雨上がりをしっかり楽しんでいる1年生でした。
1201⑱ 1201⑰
1201⑩ 1201⑫
1201⑬ 1201⑭
1201⑮ 1201⑯
令和3年12月1日
オプション