このページの本文へ移動
Since 00186105
Monthly 00002219

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

「できるようになった!」(9月30日)

分散登校6日目。2年1組の算数は「3の段の九九」にチャレンジしました。3×1=3、…、3×9=27と順番に並べてみると「3ずつ大きくなっている!」「さぶろく18の言い方が面白い!」など発見があります。オンラインの子どもたちにもライブで教室の様子を伝えているため、オンライン挙手も次々とあり、互いに発表し合います。後半は3の段の練習をしました。「できるようになった!」「すらすら言えるようになった!」「みんなの前でやってみたい!」「私もやってみたい!」とさらに積極的になっていきました。明日からはついに通常登校です。2学期になって初めてみんなと実際に会えることで、各教室の子どもたちはわくわくしているようでした。
0930⑨ 0930⑪
0930⑩ 0930⑬
0930⑫ 0930⑭
0930⑮ 0930⑯
0930① 0930②
0930③ 0930④
0930⑤ 0930⑥
0930⑦ 0930⑧
令和3年9月30日

「児童・生徒優先接種枠(つくば会場)」に係る情報提供

茨城県教育庁保健体育課より、以下のような情報提供がありました。

茨城県教育庁保健体育課よりお知らせいたします。

県が開設する大規模接種会場について、9月22日(水)に3会場(阿見、古河、神栖)をご案内したところですが、今回、下記のとおりつくば会場が追加となりましたので、ご案内いたします。
下記予約サイトから申し込みができますので、周知願います。

1 会 場 産業技術総合研究所(つくば会場)
2 接種日 10月2日(土)~10月12日(火)
3 接種時間帯 平日(16時 ~20時30分)
        土日( 9時 ~20時30分) 
4 接種対象(申し込みできる方)
   県内の学校に通学する12歳以上18歳以下の小学生、中学生、高校生
5 予約開始日等
   令和3年9月30日(木)正午から
※ 予約申込みサイト
   https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/kiki/daikibosessyu.html
令和3年9月29日

稲荷二小の校庭から(9月29日)

分散登校5日目。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、秋分の日を過ぎると朝晩の気温が下がり、急に秋らしくなってきました。校舎前のモミジバフウも赤く色づき始めています。フェンス沿いのミツバアケビの実もおいしそうです。第3学年国語「三年とうげ」には「秋には、かえで、がまずみ、ぬるでの葉。とうげからふもとまで美しく色づきました。白いすすきの光るころは、だれだってため息の出るほど、よいながめでした。」と様々な植物が登場しますが、稲荷二小でもイロハカエデ、ガマズミ、ヌルデ、ススキが色づき始め、これから見ごろを迎えます。各教室では子どもたちがそれぞれの課題に向かい、今日も落ち着いて生活していました。
0929⑨ 0929⑩
0929⑪ 0929⑫
0929⑬ 0929⑭
0929⑮ 0929⑯
0929① 0929②
0929③ 0929④
0929⑤ 0929⑥
0929⑦ 0929⑧
令和3年9月29日

「花粉が見えました!」(9月28日)

分散登校4日目です。5年2組の理科「花粉のようすを調べよう」では、アサガオとコスモスの花粉の観察を行いました。本校では2学期より理科観察実験アシスタントの職員が配置され、高学年理科の観察・実験の準備等の様々な支援をしています。この時間も一人一台顕微鏡の準備、顕微鏡の具体的な操作などの適切なサポートをしていました。子どもたちも「あ!見えた!」「先生、花粉が見えました!」「はっきり見えた!」と次第に夢中になっていきました。振り返りでは「もっといろいろな花粉も調べてみたい!」と目を輝かせながら話す姿もありました。このような学びの積み重ねが、子どもたちの探究心を一層高めていくことでしょう。
0928⑨ 0928⑩
0928⑪ 0928⑫
0928⑬ 0928⑭
0928① 0928②
0928③ 0928④
0928⑤ 0928⑥
0928⑦ 0928⑧
令和3年9月28日

10月1日(金)からの学校の対応について(通知)

水戸市教育委員会より、以下の通知が届きました。

日頃から本市の教育行政に御理解と御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本市におきましては、9月17日(金)に「9月20日(月)から30日(木)までの本市の学校の対応」についてお知らせしたところですが、現在、本市の感染状況が減少傾向にあり、また、9月27日(月)に茨城版コロナNEXTにおいて、県の判断指標がステージ2に移行されました。さらに、9月30日(木)をもって国の緊急事態宣言が解除される方針が示されたことから、本市の学校の対応を下記のとおりといたします。御理解と御協力をお願いいたします。
 
1 学校の対応
○ 10月1日(金)から通常登校・通常授業とし、給食を提供します。
・部活動は、可能な限り感染対策を行い、通常の活動とします。
・学校行事は、可能な限り感染対策を行い、実施とします。
 
2 その他
○ 感染予防を理由に登校しない児童生徒及び感染症に対する不安から欠席した場合については、欠席とはせず、「出席停止」扱いとします。
○ 開放学級については、通常通り放課後から開所します。

令和3年9月28日
 
水戸市教育委員会教育長 志田 晴美
令和3年9月28日

「〇〇くん、きょうしつにいるみたい!」(9月27日)

分散登校3日目になり、オンラインの子どもたちと一緒の授業にもだいぶ慣れてきた様子です。1年1組の国語「かずとかんじ」では、身の回りのものについて一から十まで数えることにチャレンジしていました。「おにぎり」は一こ、二こ、…と簡単です。「えんぴつ」は少し難しいので、教室の子どもたちとオンラインの子どもたちが交互に答えます。教室で「一ぽん!」と答えると、オンラインで「二ほん!」、教室で「三ぼん!」、オンラインは一層元気に「四ほん!!」。その元気な声に「〇〇くん、きょうしつにいるみたい!」と教室の子どもたちも先生も思わず笑顔になりました。分散登校ならではの、少し和やかな時間が流れるひと時でした。
0927⑨ 0927⑫
0927⑪ 0927⑩
0927① 0927②
0927③ 0927④
0927⑤ 0927⑥
0927⑦ 0927⑧
令和3年9月27日

学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応について(通知)

水戸市教育委員会生涯学習課からの情報提供

水戸市教育委員会生涯学習課より、以下のような情報提供がありました。

【生涯学習課からのご案内】運動不足解消に向け「ロボスケと体を動かそう!」

水戸市生涯学習課からのご案内です。
コロナ禍での自粛生活やオンラインでの学習などにより、子どもたちがお家で過ごす時間が長くなり、体を動かす機会も少なくなっていることと思います。そこで、この度、茨城ロボッツに協力いただき、運動不足解消に向けての動画を作成しました。ぜひ、家族で動画を見ながら体を動かし、健康的に生活していただければと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ZnU_INCp6Cw

また、この機会に家族でこれまでの生活を振り返り、今後の生活に役立てていただくための動画「家族のコミュニケーションはすべての教育の出発点~子どもと向き合おう!~」小学生用を作成しました。「家族で元気に挨拶をしているか」などチェック項目が多数あり、家族で確認しながら視聴できる内容となっております。
https://youtu.be/h79HCFXksNw

さらに、子どもの将来・人生を豊かなものにするために、子ども会を推奨する動画も作成しました。今注目されている「非認知能力」(目標に向かってがんばる能力・人とうまく関わる能力・感情をコントロールする能力など数値では測れない能力)を育むには、集団での活動や、学年を超えた活動、さまざまな人との関わりなどが効果的であり、まさに子ども会活動が有効といえます。ぜひ、家族でご視聴いただければと思います。
https://youtu.be/6OfHSeHXqgc
令和3年9月24日

今日の子供たち(9月24日)

分散登校2日目です。6年生は登校すると校庭に出て、ソーシャルディスタンスを意識しながら自主的に校庭を走っていました。教室でもタブレットを使わない場面では、自分の考えを黒板を使ってしっかり伝えたり、友達の説明にきちんと受け答えをしたり、質問をして考え方を吟味したりしていました。コロナ禍であっても、感染症対策を意識しながら落ち着いた生活を送ることができる姿は立派です。各教室でも子どもたちの笑顔がたくさん見られ、久しぶりの友達との生活や学習を楽しんでいる様子でした。この2日間で子どもたちとも会い、一緒に生活することができました。週末も感染症対策をしっかり行い、また来週もみんなで一歩ずつがんばっていきましょう。
0924① 0924②
0924⑪ 0924⑫
0924③ 0924④
0924⑤ 0924⑥
0924⑦ 0924⑧
0924⑨ 0924⑩
令和3年9月24日

「児童・生徒優先接種枠」に係る情報提供

茨城県教育庁保健体育課より、以下のような情報提供がありました。

茨城県教育庁保健体育課よりお知らせいたします。

県が開設する大規模接種会場において「児童・生徒優先接種枠」の予約受付が開始となりました。
現時点では、3会場(阿見、古河、神栖)ですが、下記予約サイトから申し込みができますので、周知願います。

 https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/kiki/daikibosessyu.html
 
接種日時
 9月25日(土)~10月3日(日)
 ※ 12歳以上が対象となります。
令和3年9月22日

稲荷二小の校庭から(9月22日)

稲荷二小には自慢の手作り畑があります。育てるものは各学級や学年で話し合って決めており、子どもたちと教職員が協力し合い、アイディアを出し合いながら試行錯誤で野菜や草花を育てています。時には大事な野菜が鳥などに狙われたこともありましたが、そのたびに相談したり研究したりしながら対策を講じてきました。本日は夏野菜の収穫を行い、秋に向けて畑の整備をします。まずは雑草を取り除き、大きな袋に集めます。次に夏野菜の最後の収穫です。ナスやオクラ、トマトなどを丁寧に選別しながら収穫しました。それから、鳥や獣よけの網や支柱、ペットボトルなどを回収しました。子どもたちも教職員も一つ一つ心を込めて畑の整備を行う姿が印象的でした。
0922⑨ 0922⑩
0922⑪ 0922⑫
0922⑬ 0922⑭
0922⑰ 0922⑱ 
令和3年9月22日

「こんなふうになっているんだ!」(9月22日)

今日から分散登校です。子どもたちの「おはようございます!」の元気な声が戻ってきました。教室では机の距離は離れていますが、どの学級も笑顔いっぱいです。8時10分。1年1組では大型モニターに次々と学校に登校しない友達の顔が登場してきます。「すごい!」「〇〇ちゃんだ!」「こんなふうになっているんだ!」と感激している様子。「それでは出席をとります。〇〇さん」「はい!元気です!」と教室にいる友達も大型モニターに映っている友達も、それぞれ元気な声と笑顔で返事をしました。授業も、教室の子どもたちとオンラインの子どもたちが交互に答えるなど、今までにはなかった展開でしたが、みんな嬉しそうに学習に取り組んでいました。
0922① 0922②
0922③ 0922④
0922⑤ 0922⑥
0922⑦ 0922⑧
令和3年9月22日

今日は中秋の名月(9月21日)

オンライン授業12日目。本校では8時10分になると子どもたちはクラスルームに入室し、オンライン朝の会を行います。各教室では今朝も「はい。元気です!」の声がしっかりと届いていました。オンラインでも国語、算数、生活、理科、社会、英会話や外国語、道徳や書写をはじめ、体育や音楽、図工、家庭科などの授業も行います。2年2組の音楽では、オンラインの良さを効果的に活かした鍵盤ハーモニカの授業が展開されていました。さて、今日は2021年の「中秋の名月」の日です。日本気象協会の天気予報によると、今日の水戸の天気は晴れ。校庭にはススキの花やアケビの実も見られ、秋の訪れを感じさせます。夕方東の空に昇る満月が見られるといいですね。
0921⑫ 0921⑬
0921⑭ 0921⑮
0921① 0921②
0921③ 0921④
0921⑤ 0921⑥
0921⑦ 0921⑧
0921⑨ 0921⑩
0921⑪ 0921⑯
令和3年9月20日

感染症対策のお願い(保護者あて)

水戸市教育委員会より、以下のような情報提供がありました。

日頃から、感染症対策に御尽力いただき、厚くお礼申し上げます。
本市においては、夏季休業期間中における児童生徒の感染が急増しており、現時点においても児童生徒の感染が多く見受けられております。
特に、親から子への家庭内感染が多く見受けられる状況にあり、保護者に対し、より一層の感染予防・感染拡大防止対策の御協力いただく必要があります。
つきましては、下記のことについて、改めて教職員及び関係者へ周知いただきますようお願いいたします。
あわせて保護者あて文書を配布いただきますようお願いいたします。

pdf「新型コロナウイルス感染症対策を徹底しましょう」(pdf 99 KB)
令和3年9月17日

5年外国語「He can bake bread well.」(9月17日)

オンライン授業11日目。5年1組と2組の外国語は「He can bake bread well.」の基本文を活用して「できること・できないこと」を表現します。子どもたちは教室にいる担任とAETの先生とオンラインであいさつをし、それから「Small Talk」「Word Link」「Sounds and Letters」「身近な人紹介カード」「いばらきオンラインスタディ」等にテンポよく取り組みました。子どもたちははじめは少し緊張していた様子も感じられましたが、しだいにリラックスできるようになり、途中からはいつも通りの明るい笑顔で活動したり表現したりしていました。オンラインでの外国語の学習も、子どもたちにとって貴重な学びになったことでしょう。
0917⑫ 0917⑬
0917⑭ 0917⑮
0917① 0917②
0917③ 0917④
0917⑤ 0917⑦
0917⑧ 0917⑨
0917⑩ 0917⑪
令和3年9月17日

ワクチン接種に係る情報提供

茨城県教育庁保健体育課より、以下のような情報提供がありました。

県ワクチンチームより、下記のとおり情報提供がありましたので、お知らせいたします。

下記の職域接種会場において、住民の接種を受け入れています。
対象としては、茨城県に在住または通勤通学されている方です。まだ枠があるようですので、保護者等にもご案内いただければと思います。
(1回目接種が9月19日の日曜日までです。)
予約方法等詳細につきましては、下記ホームページより御確認ください。

【接種会場】
茨城県遊技業協同組合(水戸市中央泉町2-3-2中央ビル4階)

【予約サイト】
https://stores-reserve.com/ibaraki-kenyukyo/716208
令和3年9月16日

心のケアリーフレット(小学生版)

水戸市総合教育研究所より、以下のような情報提供がありました。

『心のケアリーフレット(小学生版)「~児童のみなさんへ~」』を作成いたしました。
つきましては、貴校職員及び児童に周知いただきますようお願いいたします。

pdf『心のケアリーフレット(小学生版)「~児童のみなさんへ~」』(pdf 302 KB)
令和3年9月16日

1年道徳「ぷうたのやくめ」(9月16日)

オンライン授業10日目。1年1組の道徳では「ぷうたのやくめ」を読み、話し合いました。読み終えると、たくさんの子どもたちが挙手をします。「好きな人だから4個あげようとしたのはずるい」「みんなにわからなくてもだめだと思う」「ぷうたは心の中でどうしようって思った」「4個あげるかどうか迷ったと思う」「最後は約束を守ったからえらい」「みんなに同じ数だったからよかった」「私もぷうたみたいに約束を守れるようにしたい」…。1年生の子どもたちがオンライン授業でも積極的に考え、発言をして自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしていました。一人一人の距離は離れていても、みんなで一緒に考えを交流させ、深め合った授業でした。
0916① 0916⑫
0916⑬ 0916⑭
0916② 0916③
0916④ 0916⑤
0916⑥ 0916⑦
0916⑧ 0916⑨
0916⑩ 0916⑪
令和3年9月16日

稲荷二小の校庭から(9月15日)

9月も半ばになりました。今朝の水戸の日の出は5時20分、日の入りは17時46分。水戸では午後に青空が広がりましたが、雲の流れは速く、遠く離れている台風14号の影響があるのかもしれません。稲荷二小の校庭の植物たちも元気です。学校ハーブ園に行ってみると、チェリーセージ、ローズマリー・マリンブルー、ローズマリー・マジョルカピンク、ペニーロイヤルミントなどが咲き乱れ、学校畑にはオクラの白い花、おいしそうなナス、学年花壇にはジュズダマが実をつけ始め、コスモスの赤やピンクの花も見事でした。臨時休業は続いていますが、毎日のオンライン授業での地道な努力は、一人一人の未来にしっかりとつながっていることでしょう。
0915⓪ 0915⑩
0915② 0915③
0915④ 0915⑤
0915⑥ 0915⑦
0915⑧ 0915⑨
令和3年9月15日

5年国語「どちらを選びますか」(9月15日)

オンライン授業9日目。5年2組の国語「どちらを選びますか」では、ペットとして犬と猫のどちらを校長先生にすすめるか、2つのチームに分かれます。そしておすすめの理由を考え、各チームで作戦を立てながら相手チームを説得することを目指します。はじめに、犬あるいは猫をすすめる理由を考え、付箋に記入してJamboardに送ります。Jamboardには次々と付箋が送られます。それを見てチーム内で考えを共有するとともに、相手チームへの質問も考えて付箋に書いて送ります。そして相手の質問に対して、さらに説得力のある理由を考え、新たな付箋も加えました。互いのチームがどのように作戦を立て、相手を説得していくのかとても楽しみです。
0915⑦ 0915⑫
0915⑭ 0915⑬
0915① 0915②
0915③ 0915④
0915⑤ 0915⑥
0915⑫0915⑨
0915⑩ 0915⑪ 
令和3年9月15日

「子供の目の健康を守るための啓発資料」をご活用ください!(9月14日)

公益社団法人日本眼科医会が作成した「子どもの目の健康を守るための啓発資料」が届きました。文部科学省では、学校現場での ICTの積極的な活用が不可欠との観点から「GIGAスクール構想」を推進していますが、ICTの活用にあたっては、子どもたちの目の健康への配慮や指導は大変重要です。稲荷二小では、養護教諭が各学級でオンラインによる目の健康に関する指導を行っています。オンライン授業も含めて、家庭でデジタル端末を使用する際の資料として、ご家庭でもぜひご活用ください。
pdf「子どもの目の健康を守るための啓発資料」(pdf 5.12 MB)
令和3年9月14日

3年図工「空きようきのへんしん」(9月14日)

オンライン授業8日目。各学級では、教室と一人一人の子どもたちがオンラインでつながって、普段の教室とほとんど同じように朝の会が行われていました。3年1組の図工「空きようきのへんしん」では、子どもたちが自分で集めた容器を土台にして作品づくりに取り組みます。本時は、ペットボトルやプリンのカップなどを切ったりテープで張ったりしてつくった土台をオンラインで見せながら、みんなに紹介をしました。ロケット型のペンケースや猫の形の貯金箱など、アイディアが散りばめられた作品の土台です。そこに紙粘土をつけて細部まで仕上げて完成を目指します。画面越しでも、自慢の作品を嬉しそうに紹介する子どもたちの笑顔がとても印象的でした。
0914④ 0914⑬
0914⑭ 0914⑫
0914① 0914②
0914③ 0914⑤
0914⑥ 0914⑦
0914⑧ 0914⑨
0914⑩ 0914⑪ 
令和3年9月14日

オンラインによる始業式(9月13日)

本日は朝の会に続いて、オンラインによる2学期の始業式を開催しました。開式の言葉に続いて学校長より「大切にしてほしい5つのキーワード」の説明と子どもたちに向けた励ましの言葉がありました。全員での校歌斉唱もオンラインで実施することができました。各教室では担任からも2学期に向けた激励や温かい言葉が語られていました。それから授業です。茨城オンラインスタディの動画を活用して考えを深めたり、子どもたちが自分の考えを書き込んだカードを使って話し合ったり、AIドリルを使って様々な問題に取り組んだりするなど、学びのスタイルも少しずつ多様になってきました。オンラインの強みを活かした授業づくりをみんなで目指しています。
0913(0) 0913①
0913(2) 0913③
0913④ 0913⑤
0913⑥ 0913⑦
0913⑧ 0913⑨
0913⑩ 0913⑪
令和3年9月13日

目の健康クイズに挑戦(9月10日)

本日の朝の会で、臨時のオンライン全校集会を行いました。校長先生の話に続いて、2人の教職員から子どもたちに向けての挨拶がありました。子どもたちも自宅等で真剣に話を聞いている様子が伝わりました。それから1校時の授業です。子どもたちは午前中約4時間タブレット端末を活用するため、体を動かすことと共に、目の健康を維持することがとても重要になります。そこで本校では、養護教諭が各学級でクイズを取り入れながら目と体の健康に関する指導を行っています。2年1組では「なぜ、まばたきをするのか」「よく眠るためのポイントは」など、子どもたち自身のオンライン学習や今の生活を振り返りながら、楽しく目と体の健康維持について学びました。
0910⑬ 0910⑭
0910⑮ 0910⑯
0910① 0910②
0910③ 0910④
0910⑤ 0910⑥
0910⑦ 0910⑧
0910⑨ 0910⑩
0910⑪ 0910⑫
令和3年9月10日

整理・整頓は何のために(9月9日)

オンライン授業5日目です。朝の会ではカメラやマイクのオンオフを上手に使いながら「おはようございます!」「はい!元気です」の声や笑顔がしっかりと届いていました。5年2組の家庭科では、日常の生活の中で「なぜ整理・整頓をするのか」という問いを投げかけ、一人一人が自分の考えをカードにまとめて提出し、互いの考えを共有しました。各学年の一つ一つの授業の中には、教職員の様々なチャレンジや工夫が見られます。時には通信等の不具合が発生することもありますが、そのような際にも慌てず冷静に対応することをみんなで大切にしています。稲荷二小のオンライン授業も、日々ゆっくりと進化を続けています。
0909① 0909②
0909③ 0909④
0909⑤ 0909⑥
0909⑦ 0909⑧
0909⑨ 0909⑩
0909⑪ 0909⑫
0909⑬ 0909⑭
令和3年9月9日

新型コロナウイルスに負けないために(9月8日)

本日は4日目のオンライン授業です。オンライン授業の進め方やタブレットの操作を理解し、しっかり学習に取り組む様子が伝わってきました。しかし、慣れない環境での学習や生活が続いていますので、心のケアも重要です。本日は全ての学年で「新型コロナウイルスに負けないために リラクゼーション編」のスライドを使いながら「心のケア」について学びました。4年1組では4校時に「少し疲れていないか自分を振り返る」「いつもと違う時こそ、いつもと同じことを大切に」「深呼吸・手足の指や肩の運動」「耳を澄まして音探し」などを紹介しました。子どもたちも大人も「心のケア」を大切にしながら、またみんなで一歩ずつ進んでいきましょう。
0908① 0908②
0908③ 0908④
0908⑥ 0908⑦ 
0908⑧ 0908⑨ 
0908⑩ 0908⑪ 
0908⑤ 0908⑫ 
0908⑬ 0908⑭
0908⑯ 0908⑮
令和3年9月8日

オンライン授業③(9月7日)

オンライン授業3日目です。1年1組の朝の会では、担任が全員の顔を見ながら健康観察をしました。子どもたちも操作がよりスムーズになり、カメラのオンオフやマイクのオンオフも上手に使いわけていました。各学級の授業では、国語、算数、生活、社会、理科、体育、英会話などが進められていました。先生の話をよく聞いて課題を理解した後は、一度オンラインから離れる時間をつくって学習に取り組みます。タブレット端末での学習、ノートやプリントを使う学習、実際に運動に取り組む活動などを行いました。子どもたちも教職員も、日々成長が感じられます。時にはうまくできなかったとしても、焦らずに一歩ずつ努力と工夫を重ねていきます。
0907① 0907②
0907③ 0907④
0907⑤ 0907⑥
0907⑦ 0907⑧
令和3年9月7日

オンライン授業②(9月6日)

オンライン授業2日目。各学級では8時10分からオンライン朝の会、続いて午前中は4時間授業を行い、午後は課題を基に自主学習に取り組みます。2年1組の算数では、3つの数のたし算について話し合いました。まず一つの式で表します。「28+35+15です!」みんな同じ考えです。続いて計算方法。オンラインで手が挙がります。「28+35をやってから15をたしました!」「違うやり方です。35+15を先にやってから28をたしました!答えは78です!」「どちらも答えが同じです!」そこで一度動画を見てから、またみんなで話し合い、たし算の計算のきまりを考えました。オンラインでも教室と同じように話し合い、たし算のきまりを見つけ出した授業でした。
0906① 0906②
0906③ 0906④
0906⑤ 0906⑥
0906⑦ 0906⑧
0906⑨ 0906⑩
0906⑪ 0906⑫
0906⑬ 09061⑭
令和3年9月6日

オンライン授業①(9月3日)

今日から「オンライン授業」です。はじめてオンラインを行った8月27日と比べても、子どもたちはかなりスムーズに各学級の「クラスルーム」に入ることができていました。オンライン朝の会、1校時から4校時は国語、算数、理科、社会、体育、学活、英会話等の授業、そしてオンライン帰りの会が進められました。午後は自主学習となっています。5年1組は3校時、2組は4校時に英会話の授業を行いました。子どもたちはAETとの英会話を楽しみながら「身近な人を紹介しよう」の課題に取り組みました。本日はAETが交代する日になっていたため、授業の最後に子どもたちみんなで「サンキュー!」と感謝の気持ちを伝えている姿が印象的でした。
0903① 0903②
0903③ 0903④
0903⑤ 0903⑥
0903⑦ 0903⑧
0903⑨ 0903⑩
0903⑪ 0903⑫
令和3年9月3日

分散登校②(9月2日)

秋雨前線により雨が続く中、「おはようございます!」と元気に登校する子どもたちの声が校舎に響きます。分散登校2日目。7月以来久しぶりに教室に入る子どもたち。約半数のため広々した教室でしたが、担任の先生の話を一人一人が真剣に聞いていました。1年1組ではタブレット端末を使ったオンライン授業の進め方の確認をしました。自分で端末を開いて「クラスルーム」に入り、算数の課題を開きます。先生の説明を聞き、動画を見てノートに書き込みます。今日は対面なので、操作を確認しながら、みんなで考え方や答えを確かめていました。「先生、できました!」「できました!」日々成長している1年生の姿が少し頼もしくなったように感じました。
0902① 0902②
0902③ 0902④
0902⑤ 0902⑥
0902⑦ 0902⑧
0902⑨ 0902⑩
令和3年9月2日

分散登校①(9月1日)

9月になり、今日と明日の2日間は分散登校です。教室では約半数の座席に子どもたちが着席しています。教室は常時換気、一人一人がマスクをきちんと着用、ソーシャルディスタンスも通常の2倍です。2年2組では担任から「新型コロナウイルス感染症がとても広がっています。これまで以上にみんなで感染防止対策に取り組みましょう」と話があり、子どもたちは静かに聞いていました。各教室ではオンライン授業に向けて端末の操作を丁寧に確認したり、実際に練習したり、これからの学習内容を確認したりしました。担任も子どもたちも限られた時間の中で、先を見据えて真剣に準備と確認をしている姿が印象的でした。
0901① 0901②
0901③ 0901④
0901⑤ 0901⑥
0901⑦ 0901⑧
令和3年9月1日
オプション