このページの本文へ移動
Since 00186107
Monthly 00002221

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

今日の子供たち(4月30日)

昨夜の激しい雨は早朝には止み、今朝はさわやかな晴れの一日になりました。校庭では子どもたちが気持ちよさそうに走っていました。本校の学校園にもナスやトマトなど夏野菜の苗が子どもたちの手で植えられ、順調に生長しています。下の写真は今日の子どもたちの様子です。早くも単元末のテストを実施している学級もあり、子どもたちも真剣に取り組んでいました。感染症対策の意識を高めるために、今週も子どもたちにマスクの着用と共に、手洗いの重要さを説明し、活動前後の手洗いを行ってきました。連休中も油断することなく、一層の感染症対策と交通事故防止の意識を高めて生活し、連休後にはみんな元気に登校する姿を楽しみにしています。
0430(1) 0430(2)
0430(3) 0430(4)
0430(9) 0430(5)
0430(7) 0430(6)
0430(8) 0430(10)
令和3年4月30日

稲荷二小の校庭から(4月28日)

初夏を思わせるような天候は一旦落ち着き、今週は晴れと曇りと雨が交互にやってくる春らしい天候が続いています。サクラの果実は、周りの葉の成長によって緑の葉の陰になり、鳥からも守られている様子です。今日の校庭には、リュウキュウツツジの白い花、ハハコグサの薄黄色の花、セイヨウタンポポの白い綿毛、カラスノエンドウの赤紫色の花、ハルジオンの白と黄色の花、カタバミの黄色い花などが見られました。正門横に掲げられている稲荷二小のスローガン「あふれる個性認め合い、笑顔の花を咲かせよう」のように、校庭の植物たちも日々変化と成長を続けながら個性の花を咲かせています。
0428(2) 0428(1)
0428(3) 0428(4)
0428(5) 0428(6)
0428(7) 0428(8)
令和3年4月28日

2年生「国語」より(4月28日)

2年2組の国語の授業を紹介します。本時は「思い出して書こう」で、今日の出来事を思い出して日記に書くための練習します。まずお手本の日記を読んで、日記に書く内容を整理しました。お手本の日記では、したことや見たこと、言ったことや聞いたこと、思ったことなどを書いていることに気付きました。それから最近あった出来事を思い出して、自分の日記を書くことにチャレンジしました。子どもたちは休みの日に家族と過ごしたことや家で遊んだことなどを書き始めます。すると誰かに伝えたくなって「読んでください!」と互いに声をかけていました。子どもたちが自分の出来事を思い出しながら、楽しそうに日記を書いている姿が印象的でした。
0428(2) 0428(1)
0428(4) 0428(3)
0428(5) 0428(6)
令和3年4月28日

4年生「国語」より(4月27日)

4年1組の国語の授業を紹介します。本時は「聞き取りメモのくふう」です。はじめに話を聞きながら、各自でメモを取り、その後にメモした内容や工夫したこと等について話し合います。話が始まりました。子どもたちは耳を澄ませて聞き、それと同時にがんばってメモを取ります。話が終わり、話合いをしました。「大事な言葉をメモしました!」「でも早すぎて書ききれない!」「こんな工夫をした人もいましたね!」「見出しみたいで便利!」と話合いは続きます。子どもたちは、実際にやってみると思ったより難しいと感じた様子です。メモすることの難しさを実感するとともに、大事なことを聞き取る力を高めるきっかけとなる授業でした。
04.27(1) 04.27(2)
04.27(3) 04.27(4)
04.27(5) 04.27(6)
令和3年4月27日

2年生「算数」より(4月26日)

2年1組の算数の授業を紹介します。本時は「2けたのたし算」で、21+17のたし算のきまりを考えます。はじめに問題を読み取り、式を立てます。「17+21です!」「違う式になりました!」「21+17です!」「どちらも同じじゃない?」「答えは同じになる!」と、子どもたち同士で意見が活発に発表されていきます。「それでは、ひっ算で両方の答えを確かめてみましょう!」「どちらも38で同じです!」「なるほど。数字を入れ替えても同じになるということなんだね!ここで新しい言葉を教えます!」と次第に数学的な考え方が整理されていきます。子どもたちがみんなで自分の考えを伝え合い共有し合いながら思考を深めていく授業でした。
04.26(1) 04.26(2)
04.26(3) 04.26(4)
04.26(5) 04.26(6)
令和3年4月26日

今日の子供たち(4月23日)

今朝も空には青空が広がり、校庭を走る子どもたちも花の水やりをする子どもたちも、さわやかな風と穏やかな日差しに囲まれ、まさに春本番を迎えています。稲荷二小の校舎前には本校自慢のモミジバフウ並木が続いていますが、見事な新緑が目を楽しませてくれます。下の写真は今日の子どもたちの様子です。各学級では、それぞれ課題に向かって集中して学習に取り組む姿が見られました。昨日は校内放送により、4月22日から5月5日まで水戸市が新型コロナ感染拡大市町村に指定されたことを子どもたちに知らせました。子どもたちも静かに聞いていました。改めて教室の換気や鼻までマスクの着用、丁寧な手洗い等の意味をみんなで考えることを通して、学校でも家庭や地域でも適切に判断・行動し、自他の健康を守ることができる力を育んでいきます。
04.23(1) 04.23(2)
04.23(3) 04.23(4)
04.23(5) 04.23(6)
04.23(7) 04.23(8)
04.23(9) 04.23(10)
令和3年4月23日

6年生「算数」より(4月22日)

6年1組の算数の授業を紹介します。本時は「対称な図形」で、点対称の六角形ABCDEFの性質を考えます。はじめに対応する点同士を結びます。それらを結んで作られた直線と対称の中心Oとの関係を考えます。「三角形がたくさんできた!」「AOとDOは長さが等しい!」「中心Oから対応する点までの長さは等しい!」とつぶやきや発表から考えが整理されていきます。さらに「向かい合った三角形は合同!」と考えが広がり「なぜ合同と言えるのか?」を話し合います。「合同って何だった?」「なるほど!」「そうか!」「でも難しい!」とつぶやきが続きます。これまでの学びを活用しながら、みんなで考えをつなぎ合うことで理解を深めていく授業でした。
0422(1) 0422(2)
0422(3) 0422(4)
0422(5) 0422(6)
令和3年4月22日

稲荷二小の校庭から(4月21日)

今週に入り、一気に初夏を思わせるような晴れの温かな気候になってきました。日差しも強くなっています。稲荷二小の校庭の植物たちも毎日少しずつ変化しています。サクラの果実はしだい赤みを帯びてきました。ドウダンツツジは今まさに新緑を迎え、白い花はもう残りわずかです。校庭の周辺にはまるで背の高いタンポポのようなオオジシバリの黄色い花が目立ってきました。近くではセイヨウタンポポの白い綿毛が風に乗って飛んでいました。四葉を探している子どもたちもいましたがシロツメクサも白い花を咲かせ、リュウキュウツツジも今が盛りと白い花をたくさん開いています。校庭の植物たちも、春から初夏に向かって一歩ずつ成長を続けているのです。
0421(1) 0421(2)
0421(3) 0421(4)
0421(5) 0421(6)
令和3年4月21日

3年生「英会話」より(4月21日)

3年1組の英会話の授業を紹介します。本時は英語を使った自己紹介で「My name is ~」「I like ~」にチャレンジします。はじめはウォーミングアップです。自分の「My name is ~」を練習します。次に「I like ~」です。イラストカードを見ながら「rabbit」「cat」「dog」「tennis」「apple」とみんなで発音します。すると子どもたちから質問です。「英語で剣道は何て言うのですか?」「剣道はそのままkendoで大丈夫です!」「わかりました!」と納得です。それから互いに「My name is ~」「I like ~」を練習しました。子どもたちが黒板のイラストにはない自分で知っている英語も使いながら楽しそうに自己紹介に取り組む姿が印象的でした。
0421(7) 0421(8)
0412(9) 0421(10)
0421(11) 0421(12)
令和3年4月21日

1年生「国語」より(4月20日)

1年1組の国語の授業を紹介します。本時はひらがなを書く練習です。姿勢や鉛筆の持ち方を意識しながら、文字の形や筆順にも気を付けてノートに書きます。先生が黒板に書く「か」の字のお手本をよく見てから、みんなで指で「か」の字を書いてみます。次にノートに鉛筆でゆっくり4回書きます。そしてもう一度全体で「か」の形や筆順を確認してから、さらに4回書きました。それから「かえるが、かわで、かくれんぼ」や「かさ」の言葉をみんなで声に出して読んでみました。書き終えたノートは先生に見てもらい、大きな○をもらいました。子どもたちは「できました!」「形が変になりました。でも、なおしました!」などと、楽しく意欲的に取り組んでいました。
04.20(1) 04.20(2)
04.20(3) 04.20(4)
04.20(5) 04.20(6)
令和3年4月20日

稲荷二小ミニ美術館リニューアル(4月20日)

新年度を迎え、稲荷二小ミニ美術館も春~夏バージョンにリニューアルされました。今回茨城県近代美術館からお借りした作品(複製画)は、エドワール・マネ「笛吹の少年」、ドートルロー「海岸」、クロード・モネ「チューリップ畑」、ワシリー・カンティンスキー「青い絵」、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ「アイリス」の5点です。本校職員玄関と児童昇降口に続くスペースに展示されています。子どもたちも休み時間に見に来るだけでなく、図工の時間にも鑑賞をする予定です。来校の際には、ぜひご覧になってください。
04.20(7) 04.20(8)
04.20(9) 04.20(10)
04.20(11) 04.20(12)
令和3年4月20日

今日の子供たち(4月17日)

校庭のサクラは花から果実へと成長を始めました。朝の校庭では、自主的に走る子どもたちが少し増え、練習方法にも工夫が感じられています。本日は稲荷二小の授業参観の日です。以前のようなスタイルの授業参観はできません。感染症防止を徹底するため、保護者は教室には入らず、廊下から2名程度ずつ10分間の分散型の参観です。もちろんマスク着用で廊下でも会話なし。教室の扉は全て外して、必要な場所には飛沫防止用のパーテーションを下げ、窓は全開、サーキュレーターで外に向けて常時強制換気等、様々な対策を講じた上での実施です。そのような中でも、各教室では子どもたちがいつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。わずか10分間でしたが、担任や友達と共に教室で学ぶ、子どもたちの日常の姿を見ていただく貴重な時間になりました。
0417(1) 0417(2)
0417(3) 0417(4)
0417(5) 0417(6)
0417(7) 0417(8)
0417(9) 0417(10)
0417(11) 0417(12)
令和3年4月17日

5年生「社会」より(4月16日)

5年2組の社会の授業を紹介します。単元は「世界の中の国土」で、本時は地図や地球儀等を活用しながら日本の国土の特色を考えていきます。はじめに世界地図を使って6大陸と3大洋と日本の位置を確認しました。それから日本の国土を調べます。日本は約7000の島からできていること、そのため海岸線の長さは世界第6位であること等を知り、子どもたちはとても驚いていました。さらに地図で南のはしの沖ノ鳥島に着目しました。映像で沖ノ鳥島の姿や経済水域についても知りました。日本の国土について地図やt地球儀、映像を活用して多面的に理解したり考えたりすることで、日本の国土について子どもたちの興味関心が高まる授業でした。
0416(1) 0416(2)
0416(3) 0416(4)
0416(5) 0416(6)
令和3年4月16日

2年生「算数」より(4月16日)

2年2組の算数の授業を紹介します。本時は「2けたのたし算」で、折り紙34枚と25枚は全部で何枚になるかを考えます。子どもたちはすぐに34+25の式を立てることができました。それから計算方法を考えます。計算ブロックやサクランボ計算などが使えそうです。見通しが立てられたところで、自分の方法で計算を始めました。計算ブロックを机に並べて計算したり、サクランボの図を描いて、その数字同士を結び付けて計算したり、それぞれ自分の方法で解決することができました。それから答えを確認し、それぞれが工夫した計算方法を紹介しました。自分とは違った計算方法のよさにも気付くことができたことで、子どもたちの数学的な思考が広がる授業でした。
0416(7) 0416(8)
0416(9) 0416(10)
0416(11) 0416(12)
令和3年4月16日

5年生「理科」より(4月15日)

5年1組の理科の授業を紹介します。単元は「天気と雲」で、本時は天気は雲の様子とどのような関係があるのかを考えます。まず教室の窓から空の様子を写真に撮り、モニターに映してみんなで共有します。「今日は雲がない!」「天気は晴れ!」「これから雲が出てくるかな?」「今日はずっと晴れかもしれない!」「昨日は雨だった!」「雲の色が濃くなると大雨!」「雲の色が薄いと曇りなのかな?」「それとも小雨?」など話合いが続きます。そこで今日一日の空の写真を定点で撮って比較し、雲の変化を調べてみることにしました。毎日見ている雲の変化について、改めて科学的な視点から考えようとする子どもたちの意識の変化が興味深い授業でした。
0415(1) 0415(2)
0415(3) 0415(4)
0415(5) 0415(6)
令和3年4月15日

4年生「国語」より(4月15日)

4年1組の国語の授業を紹介します。本時は「漢字の組み立て」について学びます。はじめは「かんむり」です。子どもたちは「かんむり」には草かんむり、うかんむり、竹かんむり、雨かんむりなどがあり、共通の意味が込められていることを知りました。そこで「にょう」の中の「しんにょう」を取り上げて漢字を探します。「道!」「遠いもしんにょうです!」「近い!」「通る!」などが見つかり、「どれも道に関係している!」と共通の意味を考えました。子どもたちはとても興味をもって考えていて、教科書で学習した漢字以外にも、友達の名前の漢字や本で読んで知っていた漢字が次々に登場してくるなど、話合いに広がりができる授業でした。
0415(1) 0415(2)
0415(3) 0415(4)
0415(5) 0415(6)
令和3年4月15日

稲荷二小の校庭から(4月14日)

今日は朝から雨交じりの天気でした。4月も中旬となり、校庭のサクラの花もあとわずかです。それと入れ替わるようにドウダンツツジの白い花、クヌギの目立たない緑色の花、ハハコグサの薄黄色の花、スズメノテッポウの細長い花、リュウキュウツツジの白い蕾、ハルジオンの赤交じりの白と黄色の花、綿毛も多くなってきたセイヨウタンポポの黄色い花など、春本番らしく個性豊かで色や形も様々な花がたくさん咲くようになってきました。生活科や理科の時間に限らず、時には休み時間等に植物の観察をしながら校庭を自由に探検してみることも、子どもたちの豊かな感性を育成することにきっとつながることでしょう。
0414(7) 0414(8)
0414(9) 0414(10)
0414(11) 0414(12)
0414(13) 0414(14)
令和3年4月14日

第1回学校運営協議会(4月14日)

本日第1回学校運営協議会を開催しました。主な内容は「令和3年度学校運営協議会委員の委嘱及び組織づくり」「学校運営の基本方針の説明と承認」「年間行事予定等について」などで、それぞれの説明を基に話合いを行いました。また各教室を訪問し、授業に取り組んでいる子どもたちの様子を廊下から参観しました。委員の方からは地域で見かけた稲荷二小の子どもたちの様子の紹介や「地域として協力したい」「稲荷二小スクールガードに協力していきたい」などの意見等をいただきました。これらを今後の学校教育活動に活かすとともに、学校・保護者・地域の皆様との連携・協力の体制をつくり、地域と共によりよい学校づくりを目指していきます。
0414(16) 0414(15)
令和3年4月14日

2年生「国語」より(4月14日)

2年1組の国語の授業を紹介します。単元は「ふきのとう」で、本時は2の場面の音読の仕方を工夫します。「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」の場面での話合いでは「ふきのとうは早く外が見たくてがんばっている!」「春だけど、まだ雪がたくさん残っている!」「ふきのとうはきっとこれくらい小さいかな!」「体が小さいから声も小さいのかな?」「どうしても外が見たくて雪をどけようとしているんだよ!」「こんな感じで雪を持ち上げようとしていると思う!よいしょ、よいしょ!」など全身を使って説明しています。子どもたちがみんなで雪の下の小さなふきのとうの気持ちになって、詩の情景を想像する授業でした。
0414(1) 0414(2)
0414(3) 0414(4)
0414(5) 0414(6)
令和3年4月14日

6年生「国語」より(4月13日)

6年1組の国語の授業を紹介します。本時は山村暮鳥の「春の河」について、詩の情景を思い浮かべながら工夫して音読することを目指します。はじめに「春の河」を読んで思い浮かべた情景や感じたことを話し合います。「河と川の字を使ったことには意味があるのでは?」「たっぷりとという言葉には春のやさしさや豊かさなどの意味がありそう!」「川々という表現は川だけではなく他にもあるということだと思う!」などの感想も出されました。後半は詩の情景をイメージしながら音読を行いました。子どもたちが自分の考えと比較しながら友達の考えを聞くことで、共感したり考えを深めたりしながら、山村暮鳥の世界に引き込まれていく授業でした。
0412(1) 0412(2)
0412(3) 0412(4)
0412(6) 0412(5)
令和3年4月13日

第1回学校運営協議会について

令和3年度  第1回学校運営協議会の開催について
水戸市立稲荷第二小学校では、このことについて次のように開催いたします。
1  日時 令和3年4月14日(水曜日)13時30分~14時30分
2  場所 稲荷第二小学校ランチルーム
3  議事
 ・令和3年度学校運営協議会委員の委嘱及び組織づくり
 ・令和3年度学校運営の基本方針の説明と承認
 ・年間行事予定等について
令和3年4月13日

3年生「理科」より(4月12日)

3年1組の理科の授業を紹介します。単元は「いきもののすがた」です。はじめに、春に見られる生き物についてみんなで意見交換をしました。4月になってからカエルやテントウムシなど様々な生き物が見られるようになり、実際に見たという意見もたくさん出されました。それらの生き物の色や形、大きさなどの違いを調べるときの道具として「虫めがね」を紹介し、実際に虫めがねを使って自分の手や鉛筆などを観察することで正しい使い方を理解しました。子どもたちは自分が実際に見た生き物の話を夢中になって紹介したり、虫めがねに興味をもち、指先や教科書の生き物の写真などを詳しく観察したりするなど意欲的に取り組んだ授業でした。
0412(1) 0412(2)
0412(3) 0412(4)
0412(5) 0412(6)
令和3年4月12日

今日の子供たち(4月9日)

さわやかな青空の朝でした。登校後には校庭を自主的に走る児童がたくさん見られました。サクラの花もわずかとなり、季節の移り変わりを感じます。下の写真は今日の子どもたちの様子です。各学級では、学活や国語、算数、図工などの授業が進められていました。また本日第1回の避難訓練を分散型で実施しましたが、子どもたちはどの学年も大変落ち着いて速やかに避難することができました。新年度がスタートして約1週間です。油断することなく、週末も感染症防止対策を徹底しながら、来週もまたみんなで一歩ずつ努力を重ねていきましょう。
0410(0) 0410(1)
0410(2) 0409(3)
0409(4) 0409(5)
0410(6) 0410(7)
0410(8) 0410(9)
令和3年4月9日

稲荷二小の校庭から(4月8日)

春本番らしい暖かい日が多くなりました。稲荷二小の校庭では、いつの間にか様々な植物たちが花を咲かせています。ドウダンツツジの白い花、そしてサトザクラのピンク色の花も開き始めました。また、校庭の周辺には、セイヨウタンポポ、ホトケノザ、カタバミなどが目立っています。それらに交じって、フェンス沿いをよく見るとミツバアケビの小さな紫色の花も見つけることができます。校庭の植物たちも「あふれる個性」の「笑顔の花」が次々と開き始める季節を迎えているのです。
0408(0) 0408(5)
0408(7) 0408(1)
0408(2) 0408(3)
0408(4) 0408(8)
令和3年4月8日

1年生「学活」より(4月8日)

1年1組の学活の授業を紹介します。本時のめあては「学校の生活をよく知ろう」です。授業のあいさつの仕方やお道具箱の整理整頓の仕方、机の中へのしまい方、手洗い場の並び方など、学習や生活の仕方を一つ一つ具体的に紹介しました。また担任の先生から本の読み聞かせをしてもらい、みんな真剣に聞いていました。それから校庭に出て、遊具の使い方について説明を聞きました。初めての校庭での休み時間は、1年生は大喜びでブランコや滑り台、雲梯などで楽しく遊びました。小学校生活は始まったばかりですが、1年生はとてもよく話を聞いていて、それでも困った時には互いに教え合ったり、お手伝いし合ったりしている姿が印象的でした。
0408(11) 0408(12)
0408(13) 0408(14)
0408(15) 0408(16) 
令和3年4月8日

令和3年度入学式(4月7日)

本日、令和3年度第75回入学式を挙行しました。「新入生入場」で担任を先頭に新入生が入場。新入生呼名、学校長式辞に続き、教科書授与では代表児童が登壇して新しい教科書を受け取りました。また、歓迎の言葉では在校生代表の6年児童により、稲荷二小のすばらしさの紹介や新入生を歓迎する温かなメッセージが述べられました。そして式終了後には、担任からの挨拶と明日からの学校生活についての確認等を行いました。新入生はとても立派な態度で式に臨んでいました。新入生が加わる明日からの新たな稲荷二小のスタートがとても楽しみです。
0407(1) 0407(2)
0407(3) 0407(4)
0407(5) 0407(7)
0407(8) 0407(6) 
令和3年4月7日

令和3年度新任式・始業式(4月6日)

今日から令和3年度のスタートです。本日は放送により新任式及び始業式を行いました。新任式では10名の職員が紹介され、一人一人あいさつを行いました。続いて行われた始業式では、代表児童の新年度の抱負発表、学校長式辞、担任等の発表があり、各教室では子どもたちが静かに放送を聞いていました。さらに第二部として、各学級分散型で新任職員の紹介と教科書授与が行われました。進級おめでとうございます。令和3年度の新たな出会いを大切にしながら、またみんなで一歩ずつ努力を重ねていきます。今年度もよろしくお願いいたします。
0406(1) 0406(2)
0406(3) 0406(4)
0406(6) 0406(5)
令和3年4月6日
オプション