このページの本文へ移動
Since 00186107
Monthly 00002221

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

今日の子供たち(10月29日)

さわやかな秋の青空が広がりました。今朝の最低気温は水戸で8度と低くなりましたが、稲荷二小の子どもたちは元気いっぱいです。「稲荷の子体育大会」が少しずつ近くなり、校庭を走る子どもたちの数も増えました。今は大回りコースと通常コースの2つに分かれて走っていて、朝の風景も一層活気にあふれています。学級や学年では、休み時間等を有効に活用しながら、体育大会に向けて準備が順調に進められていました。一方で各教室の授業では、子どもたちが気持ちをしっかり切り替えていて、集中して学習に取り組んでいました。ここのところ天気が周期的に変わる状況が続いていますが、できれば来週は晴れの日が続いてほしいとみんなで願っています。
1029① 1029②
1029⑪ 1029⑫
1029③ 1029④
1029⑤ 1029⑥
1029⑦ 1029⑧
1029⑨ 1029⑩
令和3年10月29日

第5・6学年種目紹介「応援合戦」「稲荷オリンピック」(10月29日)

第5・6学年種目の紹介です。1つめは「応援合戦」です。紅組は東、白組は西に分かれ、大きく広がり整列します。はじめは紅組と白組がそれぞれ応援を披露。次にそれぞれ相手にエールをおくります。細部までこだわりと工夫を取り入れた、稲荷二小伝統の力強い応援が見どころです。2つめは「稲荷2021オリンピック!」です。この種目はスタートから右と左に向いて立ち、分かれて走り出すのが驚きです。ハードルを華麗に跳び越え、種目カードを拾います。陸上、サッカー、ウエイトリフティング、バドミントン、バスケットボール、新体操。6種目の選手の中で優勝は誰になるのか。難易度の高さに5・6年生がどのようにチャレンジしていくのか楽しみです。
1029① 1029②
1029③ 1029④
1029⑤ 1029⑥
1029⑦ 1029⑧
令和3年10月29日

いじめをなくそう!集会(10月28日)

5校時に「いじめをなくそう!集会」を開催しました。音楽室スタジオをメイン会場に、各教室をオンラインでつなぐことで、みんながつながり合った集会となりました。はじめの言葉に続いて、各学級の代表児童から各学級の「いじめ防止標語」を発表しました。また、それらを基にしてつくった稲荷二小のいじめ防止標語「みんな 仲良く 助け合おう 笑顔と個性は 宝物」の発表があり、それぞれに大きな拍手がおくられました。いじめを考える寸劇発表、企画委員代表あいさつ、「いじめゼロのマーチ」の歌、校長先生の話、おわりの言葉と続きました。本校企画委員が中心となり、稲荷二小のみんなで「いじめ」について真剣に考えることができた集会でした。 
1028① 1028②
1028③ 1028④
1028⑤ 1028⑥
1028⑦ 1028⑧
1028⑨ 1028⑩
令和3年10月28日

第3・4学年種目紹介「いなにタイフーン」「ボールを運べ」(10月28日)

第3・4学年団体種目の紹介です。1つめは「ぐるぐる回って いなにタイフーン」。この種目は2人組で棒を持ち、3つのカラーコーンをそれぞれ素早く回って戻ってきて、次の2人組に渡します。カラーコーンをいかに素早く回るかを考えて工夫していました。2つめは「くぐって こえて ボールを運べ!」。この種目は呪術廻戦をテーマにしています。2人組でフラフープにボールを乗せて、途中にある何本かのゴムひもをジャンプで飛び越えながらボールを落とさずに運び、向こう側で待っている次の2人組にリレーします。いかにボールを乗せたままでゴムひもをジャンプするかが最大のポイントです。3・4年生の作戦とチームワークが見どころになりそうです。
1028① 1028②
1028③ 1028④
1028⑤ 1028⑥
1028⑦ 1028⑧
令和3年10月28日

第3・4学年「社会科見学」(10月27日)

本日、第3・4学年が社会科見学のために茨城県警察本部と水戸市消防本部南消防署常澄出張所に行きました。はじめは茨城県警察本部です。広報センター、通信指令室、交通管制センター等を見学しました。通信指令室では、40面マルチディスプレイ等の最新機器の紹介、模擬110番訓練、約3分に1回通報があり素早く対応することなどを聞き、驚きの連続でした。また南消防署常澄出張所では、本物を見たり触れたりしながら、レスキュー方法や用具の説明、消防自動車と救急車の説明、消防服体験等を行いました。子どもたちは本物に触れることがうれしくて、ドキドキわくわくの連続でした。きっと子どもたちの心の中にずっと残る貴重な体験になったことでしょう。
1027① 1027②
1027③ 1027④
1027⑤ 1027⑥
1027⑦ 1027⑧
1027⑨ 1027⑩
1027⑪ 1027⑫
1027⑬ 1027⑭
令和3年10月27日

稲荷二小の校庭から(10月27日)

10月下旬となり、秋もだいぶ深まってきました。今朝の稲荷二小の上空には薄い雲(巻雲)が見られましたので、この後天気が変わるかもしれません。稲荷二小の校庭の植物たちも秋の装いです。モミジバフウは紅葉の真っただ中で、そのグラデーションが朝日を受けて見事です。ナツツバキ、ドウダンツツジ、ツタカエデも緑から黄緑、黄色、赤色と変化しています。シラカシのドングリとジュズダマの実は特に1年生に大人気です。また、昨日はボランティアの保護者の方々により、昇降口前にパンジーやビオラ等のプランターがきれいに整備されました。「稲荷の子体育大会」の日も、稲荷二小の校庭ではきっと見事な紅葉が見られることでしょう。
1027① 1027②
1027③ 1027④
1027⑤ 1027⑥
1027⑦ 1027⑧
1027⑨ 1027⑩
令和3年10月27日

「すごーい!あわが出てくる!」(10月26日)

6年1組の理科。本時は「炭酸水には何がとけているのだろうか」という疑問の解決を目指します。はじめに炭酸水の性質を3つの実験「よく振る」「温める」「石灰水にとかす」で調べます。「温める」では、炭酸が抜けるというイメージから「あわがたくさん出てくる」と「あわがなくなる」に意見が分かれ、実験で確かめていきます。「温める」実験では「すごーい!あわが出てくる!」と感動。「石灰水にとかす」では「本当に白くにごった!」「カルピスみたい!」「ちょっと待って!何か沈んできた!」と発見があり、みんなで「これはどういうことなのか?」の議論が始まります。小さな気付きや疑問を大切にしながら、炭酸水の科学を追究した授業でした。
1026① 1026②
1026③ 1026④
1026⑤ 1026⑥
1026⑦ 1026⑧
令和3年10月26日

「早く発表したいな!」(10月25日)

2年1組の国語「みんなで話をつなげよう」です。この学習では、友達の相談ごとを聞いて考えを出し合い、話合います。本時は、まず話合いの話題を決めるために、自分が相談したいことをノートにまとめ、発表することにしました。すると「早く発表したいな!」とつぶやき。「発表してくれる人は?」の声に手がたくさん挙がります。「ハロウィンでは何を着たらいいか?」「どうしたらピアノが上手に弾けるようになるか?」「家族へのお誕生日プレゼントは何がいいか?」「宿題を早くやる方法は?」「どうしたら緊張しすぎなくなるか?」など、次々と相談ごとが出されました。これからどのような話題で話合いが進められるのか、とても楽しみです。
1025① 1025②
1025③ 1025④
1025⑤ 1025⑥
1025⑦ 1025⑧
令和3年10月25日

第5学年「自然体験学習」(10月22日)

本日、水戸市少年自然の家を会場に第5学年「自然体験学習」を実施しました。学校で出発式を行い、バスに分乗して自然の家に到着。午前中は雨のため館内ウォークラリーです。子どもたちは自然の家の「館内ウォークラリー問題」を読み解き、正解を見つけ出しながらゴールを目指しました。午後の第1部は焼き杉板体験です。杉板にでんぷんのりで文字を書き、ガスバーナーでしっかり焼きました。第2部はキャンプファイヤーです。火の神や火守りが登場した「点火の式」、ゲームやダンスで盛り上がった「レクリエーション」、厳かな雰囲気での「消火の式」を行いました。日常とは異なる環境の中で、5年生みんなで協力し合い、楽しく過ごした一日でした。
1022① 1022②
1022④ 1022③
1022⑥ 1022⑤
1022⑦ 1022⑧
1022⑨ 1022⑩
1022⑪ 1022⑫
令和3年10月22日

第1・2学年種目紹介「学園天国」(10月20日)

「いなりの子体育大会」の第1・2学年団体種目を紹介します。タイトルは「学園天国」です。この種目は、1・2年生が自分の紅白玉を2つ持って入場し、紅組は東側、白組は西側に分かれてつながり、全体で大きな輪を作ります。準備ができたら「学園天国」の曲で踊ります。すると突然曲が止まり、玉入れ開始。約2mのソーシャルディスタンスを保ったまま、紅組と白組の輪のついた袋が自分の前をゆっくり移動していきます。その輪をめがけて持っている玉を上手に投げ入れます。さあ、玉は見事に輪の中に入れられたでしょうか。今日の練習では入った玉の数は半分くらい。本番までにもっと練習して、みんなで少しずつ進化することを目指していきます。
1021① 1021②
1021③ 1021④  
1021⑤ 1021⑥
1021⑦ 1021⑧
令和3年10月21日

稲荷二小の校庭から(10月21日)

早いもので10月も後半になりました。昨年度新たに創設した「稲荷二小ハーブ園」の植物たちも2度目の秋を迎えています。朝晩の気温が低くなった今も、色鮮やかな花を咲かせています。「稲荷二小ハーブ園」の植物たちを紹介します。アメジストセージ、チョコレートコスモス、パイナップルセージ、チェリーセージ、ローズマリー・マリンブルー、ローズマリー・マジョカルピンクなどです。この「稲荷二小ハーブ園」のすぐ横は、子どもたちが毎朝走っている校庭一周ランニングロードになっていて、モミジバフウの片側並木へと続いています。稲荷二小の自慢のハーブ園は、春から秋まで季節ごとに変化があり楽しめます。機会があればぜひご覧ください。
1021① 1021②
1021③ 1021④
1021⑤ 1021⑥
1021⑦ 1021⑧
令和3年10月21日

「うわあ、すごい!」(10月20日)

5年1組の水戸まごころタイム。本時は「ICTプログラミング④ Scratchで物語のプログラムをつなげよう」です。子どもたちはタブレットを開き、物語カードを準備し、説明を聞きます。次に自分の物語カードに示された背景とスプライト(キャラクター)を選択しました。それから物語カードの裏面にあるブロックを見ながら、プログラムブロックを移動させてプログラムを作成。作成したら物語カードを交換。2枚目のプログラム作成、さらに3枚目と進みます。最後に作成した3つの物語のプログラムをつなぎ合わせて完成です。子どもたちは「できた!」「ねえ、見せて!」「うわあ、すごい!」と大喜び。楽しみながら全集中で取り組んだ授業でした。
1020① 1020②
1020③ 1020④
1020⑤ 1020⑥
1020⑦ 1020⑧
令和3年10月20日

「サツマイモ、つながってまーす!」(10月20日)

2年1組の生活科の時間にサツマイモの収穫をしました。5月14日に苗を植えてからおよそ5か月。何もないところから土を作り、シートを張って畑を整備し、担任の先生と子どもたちで工夫しながら大事に育ててきたサツマイモ。ついに収穫の日がやってきました。わくわくしながら手袋をして自分の場所に移動したら、いよいよサツマイモ掘りのスタートです。「掘れました!」「すごい!大きい!」「先生、見てください!」「これは少し食べられてます!」「サツマイモ、つながってまーす!」「カボチャみたい!」…サツマイモの収穫箱はすぐに一杯になりました。「最後までしっかり掘ってくださいね!」と先生。みんなの笑顔が弾けるサツマイモの収穫でした。
1020③ 1020⑦
1020⑥ 1020④
1020① 1020②
1020⑤ 1020⑧
令和3年10月20日

「児童・生徒優先接種枠予約受付の再開」に係る情報提供

茨城県教育庁保健体育科より、以下のような情報提供(10月19日付け)がありました。

茨城県教育庁保健体育課よりお知らせいたします。

県が設置する大規模接種会場(水戸・神栖・阿見・つくば・古河)における児童・生徒の優先枠については、モデルナ製ワクチンを接種した場合に、ごくまれに若い男性に心臓の筋肉に炎症が起きる恐れがあることから、予約を一旦停止しておりましたが、この度、国の考え方が示され、予約受付が再開したのでご案内します。
・予約申込サイト
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/kiki/daikibosessyu.html
・厚生労働省リーフレット(10代、20代の男性と保護者の方へのお知らせ)
https://www.mhlw.go.jp/content/000844011.pdf
令和3年10月19日

「白いすじのようなものが見えた!」(10月19日)

6年1組の理科「水よう液の性質」の1時間目です。はじめにみんなで「水よう液とは何か?」について話し合いました。「水に何かがとけたもの!」「食塩水も水よう液です!」「他に知っている水溶液はありますか?」「コーヒーシュガーの砂糖水!」「石灰水!」「石灰水には何がとけているのかな?」「それは分からないけれど、何かはとけているはず!」「ライン引きの石灰かな?」…。話合いはどこまでも続きそうです。それからうすい塩酸を蒸発皿に取り、蒸発の様子を観察しました。「においがした!」「蒸発する時に白いすじのようなものが見えた!」「塩酸って何?」「他の水よう液も調べたい!」…。6年生の熱い探究心が印象的な理科の授業でした。
1019① 1019②
1019③ 1019④
1019⑤ 1019⑥
1019⑦ 1019⑧
令和3年10月19日

「考えが似ていたからだと思います!」(10月19日)

5年2組の国語「意見が対立したときは」では、「家庭学習の提出方法」をテーマにグループで話し合います。まず自分の意見をカードにまとめ、グループ内で発表したり質問したりすることを通して、グループの提案に集約しました。そして各グループの提案を大型モニターで共有し、話合いの様子について聞きました。「結構スムーズに話し合うことができました!」「それはどうしてだと思いますか?」「グループの人の考えが似ていたからだと思います!」の感想に、多くの人が頷いていました。それでも子どもたちは、意見が対立した場面で「聞き合い、受け止め、話を前に進めるための4つの言葉」を理解しようと、最後まで集中して取り組んでいました。
1019① 1019②
1019③ 1019④
1019⑤ 1019⑥
1019⑦ 1019⑧
令和3年10月19日

「かげおくり、見えた!」(10月18日)

3年1組の理科の時間。時刻は11時50分。今日は朝から秋晴れです。子どもたちははじめに太陽の観察をしました。袋からサングラスのような太陽観察めがねを取り出して、きちんと目に装着し、静かに空を見上げます。太陽が見えます。「黄色く見える!」「みかんみたい!」などの声。まもなく時刻は12時です。方位磁針を使って観察記録用紙の東西南北を正確に置き、12時の影と太陽の位置を丁寧に記録しました。それが終わると子どもたちは中庭に北を向いて並びます。自分の影をしばらく見つめてから、パッと空を見上げます。「かげおくり、見えた!」「もう一回やってみよう!」「また見えた!」と笑顔があふれます。理科と国語がコラボした一コマでした。
1018① 1018②
1018③ 1018④
1018⑤ 1018⑥
1018⑦ 1018⑧
令和3年10月18日

今日の子供たち(10月15日)

さわやかな秋の青空が広がりました。10月も半ばとなり、朝晩の気温はかなり低くなってきました。秋は確実に深まりつつあります。それでも稲荷二小の朝は今日も変わることなく、5・6年生を中心とした子どもたちによる自主的な活動で始まりました。校庭を走る子どもたちの数も増えました。あいさつ運動もよく頑張っていて、今朝も地域の方からお褒めの言葉をいただきました。ミニ清掃ボランティアも、自分で工夫しながら取り組んでいる姿が素晴らしいと感じます。各教室でも、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。継続は力なり。それぞれの目標に向かって、日々小さな改善を目指しながら、自分らしく一歩ずつ努力を重ねていきましょう。
1015① 1015②
1015③ 1015④
1015⑤ 1015⑥
1015⑦ 1015⑧
1015⑨ 1015⑩
1015⑪ 1015⑫ 
1015⑬ 1015⑭
令和3年10月15日

「児童・生徒優先接種枠(新規予約)の停止」に係る情報提供

茨城県教育庁保健体育科より、以下のような情報提供(10月14日付け)がありました。

茨城県教育庁保健体育課よりお知らせいたします。

昨日、県が設置する5つの大規模接種会場(阿見、古河、神栖、つくば、水戸)の児童生徒枠のご案内をしたところですが、諸事情により、現在、新規予約を一旦停止しております。案内後すぐの変更で申し訳ありません。
再開する場合には、改めてお知らせいたします。
令和3年10月14日

「これ、手で縫ったのかなあ?」(10月14日)

今日の2年1組の図工の時間は、短い時間で「うわばき」を描くことにチャレンジしました。いわゆるクロッキーといわれる絵の練習で、限られた時間で素早く対象の形をとらえることを目指していきます。まず、自分のうわばきをじっくり観察します。「横のところに模様がついている!」「靴の下はギザギザになっている!」「まっすぐじゃなくてふにゃふにゃ?」などの気付きが出されました。それから画用紙に描き始めます。「ここのところはチクチク縫ってある!」「これ、手で縫ったのかなあ?」などのつぶやきも小さく聞こえてきました。このような練習の積み重ねによって、対象となるものの特徴を的確にとらえる力が少しずつ向上していくことでしょう。
1014① 1014②
1014③ 1014④
1014⑤ 1014⑥
1014⑦ 1014⑧
令和3年10月14日

「もっとやってもいいですか!」(10月14日)

1年1組の「水戸まごころタイム」。ICT支援員を招き、オクリンクを使った協働学習の基礎を学びます。プログラムは4つ。1番目は「くだものの絵」。子どもたちはカードに手書きでくだものの絵を描き、作成したカードを提出・共有します。2番目は「いくつといくつ」。カードをコピーで増やし、たくさん問題を作りました。3番目は「 い のつく言葉」。講師の先生が「3つ書けるといいな」と話すと「先生!もっとやってもいいですか!」とすかさずリクエストの声。「どうぞ。やってみてください!」の言葉に、子どもたちはやる気満々です。4番目は「写真」。自分で撮影した画像でカードを作成しました。1年生の意欲の高さが印象的な45分間でした。
1014① 1014②
1014③ 1014④
1014⑤ 1014⑥
1014⑦ 1014⑧
令和3年10月14日

稲荷二小の校庭から(10月13日)

本日は稲荷二小自慢のシンボルツリー「モミジバフウ」を紹介します。稲荷二小には合計13本のモミジバフウがあります。まず正門前左右に2本、正門を入って左右に2本、さらに校舎前には片側並木状に9本あります。モミジバフウは4月頃に葉を広げ、花を開き、実をつけます。春から夏にかけては校舎前に心地よい日陰を作ってくれています。そして10月から11月にかけての時期には、写真のように色鮮やかに紅葉します。葉の色が毎日少しずつ変化をしていく様子は見事です。その季節に体育大会等の様々な行事も開催されます。やがて葉を落とし、翌年春まではじっと寒さを耐えて過ごすのです。モミジバフウは魅力いっぱいのシンボルツリーです。
② ③
① ④
⑤ ⑥
⑦ ⑧
⑨ ⑩
令和3年10月13日

「これは楽しい!」(10月13日)

4年1組の「水戸まごころタイム」では「Chrome Music Lab - Song Maker」を使った作曲や編曲等にチャレンジしながら、プログラミング学習の基礎を学びます。はじめにICT支援の先生から説明を聞きます。楽譜に見立てたマス目をなぞると、短い曲として再生され、まるで絵を描くように簡単に楽曲を作ることができます。楽器もピアノやマリンバなどから自分で選択することができるのです。「それではやってみてください!」の指示で、子どもたちは一斉に取り組み始めました。「すみません。教えてください!」と支援員さんにヘルプを求め、解決すると「これは楽しい!」と笑顔。時間の経過も忘れるほど夢中になってプログラミングに取り組んだ授業でした。
1013① 1013②
1013③ 1013④
1013⑤ 1013⑥
1013⑦ 1013⑧
令和3年10月13日

「病気にならないためだと思います!」(10月13日)

本日は稲荷一小から栄養教諭を招き、3年1組で「食育教室」を実施しました。「食育教室」は、平成17年の食育基本法、平成18年の食育推進基本計画に基づき、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、計画的に取り組んでいる学習です。本時は「すききらいなく何でも食べよう」をテーマに、給食の食材を分類したり、好き嫌いについてどのように意識しているかを考えたりしました。子どもたちは「病気にならないためだと思います!」など、手を挙げて発表したり、自分の考えを示したりするなど積極的に取り組みました。これらの活動を通して、毎日の食事の意味と健康の大切さについて、しっかり考えることができたようです。
1013① 1013②
1013③ 1013④
1013⑤ 1013⑥
1013⑦ 1013⑧
令和3年10月13日

「茨城県主催の大規模接種会場での児童・生徒優先接種枠の設定・追加」に係る情報提供

茨城県教育庁保健体育課より、以下のような情報提供がありました。

茨城県教育庁保健体育課よりお知らせいたします。

県が設置する5つの大規模接種会場(阿見、古河、神栖、つくば、水戸)において、新たに児童生徒優先接種枠を設定・追加することになりましたので、ご案内いたします。
下記予約サイトから申し込みができます。

1 会   場 5会場(阿見、古河、神栖、つくば、水戸)
2 接種開始日 10月16日(土)~(※水戸会場は増枠)
3 接種時間帯 平日(16時 ~20時30分)
        土日( 9時 ~20時30分) 
4 接種対象(申し込みできる方)
   県内の学校に通学する12歳以上18歳以下の小学生、中学生、高校生
5 予約開始日等
   令和3年10月14日(木)正午~
 ※ 予約申込みサイト
https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/kiki/daikibosessyu.html
令和3年10月13日

「夢に向かって自分を見つめる」(10月12日)

本日は、キャリア教育の一環として6年生を対象に「夢をかなえる!一人に一つのライフプランニング」の授業を実施しました。はじめに講師の先生から「何のために働くのだと思いますか」という問いを投げかけられ、6年生は真剣に考えます。でも、少し考えてから次々に挙手をして「人の役に立つためです」などと発表しました。さらに未来の自分を想像しながら「自分らしさ」を見つめます。好きなことや興味のあること、得意なことや尊敬する人などをワークシートに書き出していきます。そして一つ一つについて「なぜか?」を深く考えました。6年生が集中して自己を見つめ、考えをもち、積極的にみんなに伝え合う姿が、とても頼もしく感じられました。
1012① 1012②
1012③ 1012④
1012⑤ 1012⑧
1012⑦ 1012⑥
令和3年10月12日

「ここへおいでよう」(10月11日)

1年1組の国語「くじらぐも」の第2場面。はじめに「みんなは大きな声で、『おうい。』とよびました。」の部分を読んでノートに丁寧に試写していきます。1年生は「くじらぐも」の学習をとても楽しみにしていて、ノートに文を書く活動も「先生!このカッコは4の部屋ですよね」などと細やかな確認もしながら積極的に取り組んでいました。次は音読。「『ここへおいでよう。』みんながさそうと、『ここへおいでよう。』とくじらもさそいました。」の部分では、「くじら」と「みんな」の2つに役割分担をして、音読を楽しみました。教室の窓からは白い雲が見えています。子どもたちが想像を膨らませ、物語を味わいながら楽しく学ぶ姿が印象的でした。
1011① 1011②
1011③ 1011④
1011⑤ 1011⑥
1011⑦ 1011⑧
令和3年10月11日

今日の子供たち(10月8日)

通常登校になって1週間。感染症対策を徹底しながら、子どもたちの生活は段階的に1学期の状態に戻りつつあります。本日も5・6年生が中心となり、校庭を自主的に走る子どもたち、挨拶運動に取り組む子どもたち、5分間清掃に取り組む子どもたちの姿が、稲荷二小の朝に活気を創り出しています。各教室では、担任から熱い思いが語られたり、よりよい学校を目指していくための話合いが行われたり、発展的な問題にみんなでチャレンジしたりするなど、「対面のよさ」が感じられる授業が展開されていました。気温が高い日はまだ続いていますが、まもなく秋らしい気温になりそうです。健康と安全に留意して、また来週も一歩ずつ努力を重ねていきましょう。
1008⑨ 1008⑩
1008⑪ 1008⑩
1008① 1008②
1008③ 1008④
1008⑤ 1008⑥
1008⑦ 1008⑧
令和3年10月8日

「惑星のたまごにしようかな!」(10月7日)

2年2組の図工「ふしぎなたまご」の授業。子どもたちがとても楽しそうに考えています。画用紙には大きなたまごが描かれています。「惑星のたまごにしようかな」とつぶやきが聞こえます。一つ一つのたまごの表面には鮮やかな模様や不思議な模様がありました。何のたまごでしょうか。子どもたちはにこにこしながら、友達のたまごを覗き込んでいます。たまごの殻を2つに切り離しました。すると中から飛び出してきたものは…。イルカとクジラのたまご、ペンギンのたまご、ドラゴンのたまご、ダンスパーティのたまご、花火のたまご、マグマのたまご、宇宙のたまご、…。気が付くと2年2組の教室は、まるで夢のような「ふしぎなたまご」の世界になっていました。
1007① 1007②
1007③ 1007④
1007⑤ 1007⑥
令和3年10月7日

「茨城県主催の大規模接種会場での予約枠の再追加について」のお知らせ

水戸市教育委員会より、以下のようなお知らせがありました。

標記の件について、別添のとおり水戸市保健所保健予防課からチラシの配布依頼がありました。
つきましては、本内容について御承知の上、小学6年生(義務教育学校6年生)又は中学生(義務教育学校後期課程生徒)の保護者へ周知いただきますようお願いいたします。

pdf「茨城県主催の大規模接種会場での予約枠の再追加について」チラシ(pdf 249 KB)
令和3年10月6日

「児童・生徒優先接種枠(水戸会場)」に係る情報提供

茨城県教育庁保健体育課より、以下のような情報提供がありました。

茨城県教育庁保健体育課よりお知らせいたします。

県が開設する大規模接種会場について、9月30日(木)につくば会場(追加)をご案内したところですが、今回、新たに下記のとおり水戸会場が追加となりましたので、ご案内いたします。
下記予約サイトから申し込みができますので、周知願います。

1 会 場 県庁福利厚生棟(水戸会場)
2 接種日 10月9日(土)~10月23日(土)
3 接種時間帯 平日(16時 ~20時30分)
        土日( 9時 ~20時30分) 
4 接種対象(申し込みできる方)
  県内の学校に通学する12歳以上18歳以下の小学生、中学生、高校生
5 予約開始日等
  令和3年10月6日(水)正午から
※ 予約申込みサイト
  https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/kiki/jidou.html
令和3年10月6日

稲荷二小の校庭から(10月6日)

「暑さ寒さも彼岸まで」とはだいぶ異なり、夏を思わせるような気温の高い日が続いています。それでも朝晩の気温は下がっており、少しずつ秋は深まりつつあるようです。今朝も5・6年生の企画委員を中心にあいさつ運動を実施しました。活動後にはみんなで振り返りを行い、更なる改善を目指していました。5年1組は砂場で「流水の働き」の実験を行っていました。互いに気づいたことを出し合い、流水による土砂の変化を議論していました。それぞれ頼もしい高学年になってきたと感じます。校庭では、ナツツバキ、ドウダンツツジ、ツタカエデ、サトザクラ、モミジバフウの紅葉も進んできています。稲荷二小の秋の深まりが今からとても楽しみです。
1006⑪ 1006⑫
1006① 1006②
1006③ 1006④
1006⑤ 1006⑥
1006⑦ 1006⑧
1006⑨ 1006⑩
令和3年10月6日

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」に係る小学校等の保護者に向けた再度の周知について(協力依頼)

水戸市教育委員会より、以下のような情報提供がありました。

本制度については、令和2年度に実施していましたが、令和3年8月1日から同年12月末までの休暇を対象として、令和3年9月30日より制度が再開している状況です。
つきましては、小学校等の対象となる保護者に対して、当該助成金・支援金に係る情報を周知いただきますよう御協力をお願いいたします。
なお、当該助成金・支援金に係る要件や申請等のお問い合わせについては、リーフレットに記載の専用のコールセンターへお願いいたします。

pdf特別相談窓口リーフレット(pdf 310 KB)

pdf小学校休業等対応助成金リーフレット(pdf 317 KB)

pdf小学校休業等対応支援金リーフレット(pdf 3.14 MB)
令和3年10月6日

秋の交通安全教室〈3・4学年〉(10月5日)

本日は水戸市地域安全課から指導員を招き、3・4年生を対象に「小学生の自転車の安全な乗り方」をテーマに交通安全教室を実施しました。はじめに学校長より命を守ることの大切さについての話があり、続いてDVDを見ながら自転車の安全な乗り方について考えました。自転車に乗る前の点検はなぜ大切なのか、ヘルメットをかぶる理由は何か、かくれた危険をどう予測していくのか等、具体的な場面を見て、それはなぜか、何のためか、どうすれば危険を防げるのかを考えながら自転車の安全な乗り方を学習していきました。子どもたちは、実際の自分の自転車の乗り方や家の周りの道路や歩道をイメージしながら、真剣な態度で取り組んでいました。
1005⑪ 1005⑫
1005⑬ 1005⑯
1005⑭ 1005⑰
1005⑮ 1005⑱
令和3年10月5日

オンラインによる全校朝会(10月5日)

本日はオンラインによる全校朝会を実施しました。朝の挨拶に続いて、はじめに新しい先生の紹介と新しい友達の紹介を行いました。次に2学期の目標発表です。この発表は始業式で行う予定でしたが、臨時休業等が続いたために今日の実施となりました。1年生代表からは「2学期にがんばりたい3つのこと」、4年生代表からは「楽しく努力を続けて自信がもてる2学期にすること」について、それぞれ堂々とした発表がありました。最後は表彰です。「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」に積極的に取り組んだ6年生児童が見事県知事賞を受賞しました。各教室では、子どもたちが大型モニターを見ながら真剣に話を聞き、拍手を送っていました。
1005① 1005②
1005③ 1005④
令和3年10月5日

「ワクチン広報動画の配信」に係る情報提供

茨城県教育庁保健体育課より、以下のような情報提供がありました。

茨城県教育庁保健体育課よりお知らせいたします。

県では、若い世代の方向けのワクチン広報動画を配信しています。

動画タイトル「新型コロナワクチンについて正しく知ろう」
 (https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/covid-19_vaccine/team.html)

新型コロナワクチンの効果や副反応、よくある疑問等について、茨城県保健福祉部感染症情報分析・療養者支援アドバイザーである石川尚子先生(医師)が分かりやすく説明しています。約12分。
注意:2021年9月28日時点の情報に基づいた内容です。
令和3年10月5日

「今の目標は持久走大会です!」(10月4日)

台風16号が去り、夏のような青空が広がりました。登校後には5・6年生が校庭を走る姿、掃き掃除や除草に取り組む姿がたくさん見られました。6年生に聞いたところ「4年生の10月1日からなので、もう2年間走っています!」「今の目標は持久走大会です!」「夏休みも走っていました!」と頼もしい返事。それから5分程度のミニボランティアに取りかかりました。マスクをつけて、密にならないように互いに距離を意識しながら、当たり前のようにお掃除を行っています。その横では小さな隙間に根付いたアサガオが見事な花を咲かせていました。子どもたちの努力の積み重ねは、きっと未来の子どもたちの大きな財産につながっていくことでしょう。
1004① 1004②
1004③ 1004④
1004⑤ 1004⑥
1004⑦ 1004⑧
1004⑨ 1004⑩
令和3年10月4日

心のこもった温かい給食に感謝!(10月1日)

台風16号の接近に伴い、朝から時折風雨が激しくなる一日でしたが、今日から通常登校になり、各教室では友達との久しぶりの再会に笑顔があふれていました。通常登校に戻ったことで、子どもたちが楽しみにしている給食の準備も本格的になりました。稲荷二小は「自校調理方式」の給食です。今日も4名の調理員さんが心を込めて調理を行い、おいしい給食を作ってくださっていました。本日の給食は〈ぶどうパン・牛乳・ペンネツナトマトソテー・オムレツ・麦と野菜のスープ〉です。2年2組教室では、子どもたちは感染症防止のために前を向いて静かに準備を整え、心のこもった温かい給食に感謝をしながら、みんなでおいしくいただいていました。
1001⑨ 1001⑩
1001⑪ 1001⑫
1001⑬ 1001⑭
1001① 1001②
1001③ 1001④
1001⑤ 1001⑥
1001⑦ 1001⑧
令和3年10月1日
オプション