このページの本文へ移動
Since 00186105
Monthly 00002219

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

稲荷二小の校庭から(6月30日)

本校の畑の一角には職員による手作りの「ハーブ園」があります。6月末になり「ハーブ園」のハーブたちも色とりどりの花を咲かせています。今、見頃を迎えているのが、ローズマリーマリンブルー、ペニーロイヤルミント、フリンジドラベンダー、アップルミント、チェリーセージなどです。それぞれのハーブの開花時期には幅がありますので、9月頃まで見頃が続く種類もあります。これからしばらくは、個性豊かな花も香りも楽しめる、稲荷二小のハーブたちにも注目していきたいものです。
0630(0) 0630(1)
0630(2) 0630(3)
0630(4) 0630(5)
令和3年6月30日

台形と平行四辺形(6月29日)

四年生の算数です。色々な四角形を「平行」に着目しながら分類することにチャレンジします。まず「平行」な辺を見つけます。斜めに置かれている四角形は「平行」を見つけることにはじめは苦労します。そこで、四角形が見やすいように教科書を斜めにしたり、2枚の三角定規を当ててみたりしながら工夫することで「平行」が次々に発見されます。その結果、2組とも平行、1組だけ平行、並行なしの3グループに分類できました。「台形」と「平行四辺形」という言葉を学び、早速練習問題に取りかかりました。学んだばかりの「台形」と「平行四辺形」という言葉をすぐに活用しながら問題を解決していく子どもたちが、また一歩成長したように感じた授業でした。
0629(1) 0629(2)
0629(3) 0629(4)
0629(5) 0629(6)
令和3年6月29日

のぞいてみると(6月28日)

5年生の図工の時間です。作品名は「のぞいてみると」。子どもたちは様々な方法で撮影しています。強い日差しの下で作品の中を撮影したり、ライトで照らしてもらい内部を撮影したりするなど様々な工夫をしていました。その時に、作品の小さな穴にタブレットのレンズをピッタリ付けて撮影すると、まるで穴から覗いているのと同じように撮影できることに気付いた児童がいました。「すごい!」「きれい!」早速同じ方法で試してみる子どもたちもいました。それから画像を選んで保存し、自分の作品を紹介するプレゼン資料を作りました。基本的な操作技術に子どもたちのアイディアが加わり、日々「こんなこともできる」が増えていきます。
0628(1) 0628(2)
0628(3) 0628(4)
0628(5) 0628(6)
令和3年6月28日

今日の子供たち(6月25日)

梅雨入りして約2週間。週間予報では雨が続いていましたが、今のところ曇りの日が多くなっています。本日は今年度2回目の授業参観の日でした。短時間分散型での実施でしたが、感染症対策をよく理解し、ご協力いただいたことで、たいへんスムーズに参観していただくことができました。下の写真は今日の子どもたちの様子です。特に今回は1人1台タブレット端末を活用した授業も多く、廊下からでしたが子どもたちが実際に操作している姿を見ていただくこともできました。7月には各教室に大型モニターが整備されます。それを活用できるようになると、さらに学びの幅が広がりそうです。週末は交通安全・感染症対策を徹底し、また来週もみんなで頑張りましょう。
0625(1) 0625(2)
0625(3) 0625(4)
0625(5) 0625(6)
0625(7) 0625(8)
0625(9) 0625(10)
令和3年6月25日

目標に向かって(6月24日)

稲荷二小では年間を通して自主的に体力づくりに取り組む子どもたちがたくさんいます。10月に予定されている陸上記録会に向けて、6年生は1年以上前からほぼ毎日トレーニングを続けています。今朝も通常通りに登校した後、5・6年生を中心に、ソーシャルディスタンスを意識しながら自分のペースで走っていました。一人一人が自己目標を持っています。ストップウォッチを手に走る子どもたちもいます。短時間ですが、互いに励まし合いながら、それぞれが走ることを楽しんでいるようです。走り終えると呼吸を整え、次の活動に移動していきました。目標に向かって努力する。子どもたちの姿がまた一回りたくましくなったように感じられました。
0624(1) 0624(2)
0624(3) 0624(4)
0624(5) 0624(6)
令和3年6月24日

花苗ボランティア(6月23日)

本日は地域コミュニティ活動「美しい環境づくり:花いっぱい運動」の一環として、赤塚農場より花苗〈サルビア・マリーゴールド〉をいただきました。保護者ボランティアの協力により、花苗の受領及びプランターと中庭花壇・学校前桜並木への移植を行いました。一本一本の花や土を大事にしながら心を込めて作業しました。後半は6年生も加わり、花の水やりやお世話等を行いました。さらに昼休みには1年生と5年生も花壇にマリーゴールドを植えました。こうしてみんなの力により、稲荷二小の花壇も夏バージョンへとアップデートしていくのです。
0623(1) 0623(2)
0623(3) 0623(4)
令和3年6月23日

未来の自分へのプレゼント(6月23日)

本日、稲荷一小から栄養教諭を講師に招き、6年生を対象に食育教室を実施しました。今回は特にカルシウムに着目して「食事」を中心に考えました。カルシウムは成長に必要な骨を作る基になる成分ですが、骨は毎日少しずつ入れ替わり、約3年で全てが入れ替わるといわれています。だから成長期の6年生にとって毎日のバランスのよい食生活がとても大切です。バランスの良い食事・運動・睡眠の生活習慣こそが、未来の自分への最高のプレゼントであり、心の栄養にもつながっているのです。「未来の自分の健康をつくるのは今日からの自分」だということを理解し、講師の話を真剣に聞いている子どもたちの表情が印象的でした。
0623(1) 0623(2)
令和3年6月23日

稲荷二小の校庭から(6月23日)

子どもたちが登校する時間にとても激しい雨が降りました。「見てください。靴の中まで水が入りました!」と教えてくれる1年生も。雨はすぐに止みましたが、校庭にはあちらこちらに水たまりができています。ブランコの下も水たまりです。校庭の奥からは、稲荷二小の校舎が水面に上下反転して「さかさ」に映り込んでいました。畑ではナス、キュウリ、トマト、ピーマンなど夏野菜たちにも水滴がついています。正門横のナツツバキや校庭の隅に咲くネジバナも、土にしみこんだ水をたっぷり吸い上げながら、それぞれきれいに咲いていました。雨上がりの校庭には、普段は誰からも気付かれないような、様々な魅力があるようです。
0623(1) 0623(2)
0623(3) 0623(4)
0623(5) 0623(6)
0623(7) 0623(8)
令和3年6月23日

1分間は60秒(6月22日)

3年生の算数。授業の初めに1分間は60秒であることを学びました。そこから考えが広がりを見せます。「1時間は何秒だろう?」「1時間は60分だから60×60になるはず!」「360秒?」「ゼロは2つ。3600秒だよ!」「そうか!」「1日は?」「24時間だから3600×24!」「今、計算中!86400秒です!」「1年は?」「86400×365」「タブレットに計算機があったはず!」「やってみよう!」「31536000秒です!」「同じになった!すごい!」子どもたちは感動しています。それからアナログ時計で1分間を数えてみます。「思ったより長いかも!」それから様々な問題を解決していきました。みんなのつぶやきや発想から数学的な広がりにつながる授業でした。
0622(1) 0622(2)
0622(3) 0622(4)
0622(5) 0622(6)
令和3年6月22日

夏至の日の青空(6月21日)

本日6月21日は2021年の夏至の日です。夏至とは、一年間で日の出から日の入りまでの時間が最も長くなる日です。国立天文台によると、本日の水戸の日の出は4時20分、日の入りは18時59分となっていました。参考までに、日の出と日の入りは太陽の上辺が地平線に一致する時刻です。今日はいわゆる梅雨の中休みのような天気で、さわやかな風と青空、そして糸を引くような雲が少しだけ出ていました。WBGT値も低く、運動や外遊びには絶好の天気でした。また畑には、今はまだ小さいけれど、やがて大きく成長する果実の赤ちゃんが見つかりました。一年間で最も昼間の時間が長くなる夏至の日が過ぎると、いよいよ夏本番が近くなってくるのです。
0621(1) 0621(2)
0621(3) 0621(4)
令和3年6月21日

あさがおにっき(6月21日)

1年生の生活科では1人1台タブレットを活用して「あさがおにっき」を作成しています。本日の3校時に、教室外にある一人一鉢アサガオの観察を行いました。つるが長く伸びて支柱に巻き付いています。タブレットを使って自分のアサガオの様子が分かるように写真を数枚撮ります。そして教室に戻り、撮影した写真を確認して、その中から1枚を選びます。そこに今日の日付を書き込んで保存。これまでに記録してきた「あさがおにっき」とつなぎ合わせて完成です。完成した「あさがおにっき」は先生に送り、みんなで共有します。近くの人と相談し合いながら操作を行い、短時間で「あさがおにっき」を完成させている1年生の適応の速さに改めて驚いた時間でした。
0621(1) 0621(2)
0621(3) 0621(4)
0621(5) 0621(6)
令和3年6月21日

今日の子供たち(6月18日)

梅雨入りしたとは思えないようなすっきりとした青空の一日でした。朝の風は心地よく、子どもたちも元気に校庭を走り、トレーニングを行っていました。もちろん畑の野菜や一人一鉢のお世話もしっかり行っていました。下の写真は今日の子どもたちの様子です。1人1台タブレットや大型モニターを活用した授業、基礎基本を丁寧に身に付ける授業、互いの考えを交流させたり学び合ったりする授業、実技や体験を大切にした授業等、それぞれの教室で子どもたちは課題に向かってしっかりと学んでいる姿が見られました。早くも来週は6月の後半です。夏休みまで約1カ月。これからも一日一日を大切にしながら、みんなで一歩ずつ力を伸ばしていきます。
0618(1) 0618(2)
0618(3) 0618(4)
0618(5) 0618(6)
0618(7) 0618(8)
0618(9) 0618(10)
令和3年6月18日

和太鼓体験(6月18日)

本日、6年生を対象にした「和太鼓体験」を実施しました。これは、令和3年度文化芸術による子ども育成総合事業(芸術家の派遣事業)に申し込みを行い、文化庁より採択されたことにより実現した体験です。多くの6年生にとって初めての本格的な和太鼓体験だったようでしたが、和太鼓のつくりを知り、和太鼓演奏のリズムと基本パターンを学びました。そして全員の子どもたちがバチを手にして、実際に和太鼓をたたいてみるという貴重な体験ができました。聞くことも演奏することも楽しいという和太鼓の魅力を改めて実感することができた時間でした。
0618(1) 0618(2)
0618(3) 0618(4)
0618(5) 0618(6)
令和3年6月18日

ICTのスキルアップ(6月17日)

本日は水戸市総合教育研究所から講師を招き、3~6年生対象でICTのスキルアップ学習を実施しました。5年2組はオクリンクを使ったカード作成にチャレンジです。課題は、茨城県の市町村から1つを決めて紹介カードを作成することです。カードを作成する過程で、インターネットによる検索、コピー及びペースト、クリエイティブ・コモンズライセンス等の著作権に関する説明、カードの接続と送信、共有方法など、重要なスキルとルールを学びました。子どもたちは友達同士で確認しながら、スムーズにカードを作成していました。スキルアップと共に約束事を正しく理解することで、1人1台タブレットが一層効果的に活用できるようになると感じた授業でした。
0617(1) 0617(2)
0617(3) 0617(4)
0617(5) 0617(6)
令和3年6月17日

2年生「町探検②」(6月16日)

本日の2年生の生活科は北を探検します。2組は栗崎地区からです。学校を出てすぐに稲荷第二幼稚園と大型ソーラーパネルを発見しました。次は「何かの跡」を新発見。トラクターのタイヤ跡でした。本物のトラクターを見付けるとしばらく立ち止まり、みんなで車体と作業に見とれていました。そして田んぼ。「オタマジャクシ!」「カエルもいた!」と大騒ぎ。稲荷第二市民センターに到着すると、すぐに稲荷二小創立80周年記念碑を発見。「僕のお母さんはここにあった稲荷二小を卒業したんだよ!」と教えてくれる場面も。先日行った創立110周年記念集会ともつながりました。子どもたちの町探検と新たな発見は、きっとこれからもずっと続いていくことでしょう。
0616(1) 0616(2)
0616(3) 0616(4)
0616(5) 0616(6)
令和3年6月16日

稲荷二小の校庭から(6月16日)

茨城県を含む関東甲信地方が「6月14日に梅雨入りしたもよう」と宣言されました。でも、今のところ稲荷二小では夜間には雨が降っても日中は曇りの日が多く、しかも風がやや涼しくWBGT値も低めのため、子どもたちは朝や休み時間には校庭で元気に活動することができています。今朝は企画委員が中心となり、のぼり旗を使いながら「おはようございます!」「おはようございます!」と朝のあいさつ運動を行っていました。畑の夏野菜の成長も全体的に順調です。ナス、トマト、ピーマン、キュウリは花もまだ続いていますが、野菜も育ち収穫することもできるようになりました。収穫はこれからが本番。毎日のお世話と収穫がますます楽しみです。
0616(1) 0616(2)
0616(3) 0616(4)
0616(5) 0616(6)
0616(7) 0616(8)
0616(9) 0616(10)
令和3年6月16日

2年生「町探検①」(6月15日)

2年生の生活科で「町探検」を行いました。本日は学校の南を探検します。学校を出るとしばらく歩道が続きます。みんなで整列をして、交通安全を守りながら歩きました。常澄橋、歩道沿いの花壇、公園、ショッピングモール、郵便局、畑など、わくわくどきどきの探検です。アジサイ、ラベンダー、木の実、アリの巣、コガネムシ、救急車、大きな駐車場、道路工事の看板など様々な発見がありました。「私は発見メモを32個かきました!」と嬉しそうな声。学校に戻り、撮影した画像を見ながらみんなで振り返りを行い、記録をしました。子どもたちは町探検がとても楽しかった様子です。次は学校の北の地域。新たな町探検が今からとても待ち遠しいです。
0615(1) 0615(2)
0615(3) 0615(4)
0615(5) 0615(6)
0615(7) 0615(8)
令和3年6月15日

水戸市陸上記録会に向けて(6月14日)

今年は10月8日に水戸市陸上記録会が予定されています。稲荷二小の子どもたちは、年間を通して毎朝自主的にトレーニングを続けていますが、本日から5・6年生を対象に朝の合同練習を始めました。子どもたちは登校すると、体調を確認して準備運動を行い、校庭を自分のペースで3周程度走ります。時間は約6分間です。短時間の練習で、あっという間に終了となりましたが、子どもたちはストップウォッチで自己タイムを測定したり、自主的にもう一周追加して走ったりするなど、それぞれが笑顔でのびのびと走っていました。体調管理や熱中症、感染症等には十分に気を付けながら、子どもたちが心身ともにたくましく成長していく姿をみんなで応援しています。
0614(1) 0614(2)
0614(4) 0614(3)
0614(5) 0614(6)
令和3年6月14日

今日の子供たち(6月11日)

朝から晴れて気温の高い一日でした。今朝も稲荷二小の子どもたちはいつものように校庭を走ったり、育てている植物のお世話をしたりしていました。昨日5・6年生がプール掃除を行いましたが、今朝は走った後にプールに移動して昨日の片付けをしてくれた子どもたちもいました。頼もしい限りです。下の写真は今日の子どもたちの様子です。各教室では、それぞれの課題に向かって積極的に学習に取り組む姿がありました。今週は夏のような日が続きましたが、来週からは雨の日が多くなってくるようです。季節は着実に梅雨に向かっています。この週末も感染症と交通安全には十分気を付けて生活し、また月曜日からみんなで一緒に頑張りましょう。
0611(1) 0611(2)
0611(3) 0611(4)
0611(5) 0611(6)
0611(7) 0611(8)
0611(9) 0611(10)
令和3年6月11日

「親切」と「おせっかい」を考える(6月11日)

3年1組の「道徳」です。本時は「わたしのしたこと」という話を基に、親切とおせっかいを考えます。日常生活でありそうな場面の役割演技では、本を読んでいる人に帽子とエプロンを親切に付けてあげている人がいます。「これはおせっかい!」「その人がやって欲しい訳ではない!」と意見。それでは親切とおせっかいはどう違うのか。「手伝ってあげたい気持ちは親切」「でも相手はやめて欲しいと思っているはず」「気持ちは聞いてみないと分からない」「やめてと伝えればいいと思う」「相手の気持ちを考える」「待ってあげることも親切」「なるほど」…話合いはまだ続きます。一人一人が「親切」と「おせっかい」について深く考える時間でした。
0611(1) 0611(2)
0611(3) 0611(4)
0611(5) 0611(6)
令和3年6月11日

協働的で個別最適な算数(6月10日)

4年1組の「算数」です。本時は()のある式。はじめは買い物の場面をイメージします。本とお菓子を別々に買う場面とまとめて買う場面。子どもたちからは「簡単!」「僕は2つ目のやり方です!」と声が挙がります。2つの式を比較して考え方の違いを確認し、後半は()のある式の様々な問題にチャレンジです。教科書の問題と1人1台端末のドリルを各自どんどん進めていきます。困ったときは近くの友達に相談したり、2人の先生に質問したりして「ここが間違っていた!」「なるほど!」と解決していきます。ドリルは正解するとポイントが貯まるので「やったー!」と達成感があります。協働的な学びと個別最適な学びのよさが自然に感じられる算数の時間でした。
0610(1) 0610(2)
0610(3) 0610(4)
0610(5) 0610(6)
令和3年6月10日

オンラインによる「創立記念集会」(6月9日)

本日昼休みに、本校音楽室と各教室をオンラインでつなぎ、稲荷二小110年「創立記念集会」を行いました。はじめの言葉に続いて、全校児童の名前で飾られた「創立110周年バースデーケーキ」が披露されました。そして稲荷二小に関するアンケート結果発表、寸劇やクイズを使った稲荷二小の歴史クイズ、卒業生の話、稲荷二小の新しいキャラクター発表、ポイントカードとスタンプラリーの説明等が、それぞれ企画委員を中心とした代表児童によって発表されました。各教室では大型モニターや1人1台端末等を使い、全員がリアルタイムでつながりました。稲荷二小110年の歴史を知るとともに、新たな未来の形成者としての自覚を高めた集会でした。
0609(1) 0609(2)
0609(7) 0609(8)
0609(3) 0609(4)
0609(5) 0609(6)
令和3年6月9日

交通安全教室(6月9日)

本日、水戸市交通安全指導員を講師に招き、1・2年生を対象とした「交通安全教室」を実施しました。校庭に模擬コースを設定して、実際に歩いてみながら、横断歩道の正しい渡り方や注意点を学習しました。子どもたちは危険につながる場面をよく理解し、安全のためにはどのように行動すればよいのかをしっかり考えながら指導員の話を聞いていました。今日の学びを登下校や日常の生活に活かし、交通事故防止の徹底を図っていきます。
0609(1) 0609(2)
0609(3) 0609(4)
0609(5) 0609(6)
令和3年6月9日

稲荷二小の校庭から(6月9日)

真夏のような日差しの日が増えてきました。6月21日は夏至ですので、今が一年中で最も太陽が高くなる時期です。校庭の植物たちも少しずつ変化しています。ジャガイモ、キュウリ、ナス、ピーマン、エンドウ、サツマイモ、トマトなど、子どもたちがお世話をしている野菜もそれぞれ成長しています。キュウリやピーマンのように、花の時期が終わり、果実が成長を始めた野菜もあります。ジャガイモやサツマイモは、地面の下でも少しずつ成長を続けているようです。毎日の観察とお世話はきっと子どもたちにとって驚きと感動の体験となることでしょう。
0609(1) 0609(2)
0609(3) 0609(4)
0609(5) 0609(6)
0609(7) 0609(8)
令和3年6月9日

タブレットで夏野菜の観察(6月8日)

2年2組の「生活科」です。本時はタブレットを活用して、自分で育てている夏野菜とサツマイモの観察を行います。タブレットを慎重に持ち、夏野菜コーナーに移動。それから夏野菜とサツマイモを観察しながら、タブレットで様々な角度から撮影します。「5枚撮りました!」と声が挙がります。それから教室に戻り、画像で確認です。指でピンチアウトすることによって画像を拡大し、細かい部分も観察します。子どもたちは「ミニトマトが巨大になった!」などと大喜びです。そして画像で確認しながらスケッチを行い、観察記録を整理しました。タブレットで画像を撮影することにより、校庭では気付かなかった細かい部分まで丁寧に観察できた生活科の授業でした。
0608(1) 0608(2)
0608(3) 0608(4)
0608(6) 0608(5)
令和3年6月8日

オンラインによる児童生徒リーダー会議(6月7日)

本日昼休みに第1回常澄中学校区児童生徒リーダー会議を実施しました。本校では企画委員の代表児童3名が理科室に集まり、常澄中・稲荷一小・下大野小・大場小とGoogle Meetを使ってオンラインでつながります。第1回の今回は、学区5校がオンラインでつながる体験をすることそのものが、まず大きな目的です。その上で自己紹介を行い、これからオンラインで何ができそうか、何をやってみたいかを考えていくこととしました。会議後に感想を聞いたところ「やっぱり緊張しました!」と笑顔で答えてくれました。学校の枠を超えてつながることができる。子どもたちの世界が広がったことで、これからどのようなアイディアが出てくるか、とても楽しみです。
0607(1) 0607(2)
0607(3) 0607(4)
令和3年6月7日

楽しく英語に親しむ(6月7日)

2年1組の「英会話」です。本時のキーワードは「ANIMALS」。はじめに知っている「ANIMALS」を英語で発表します。「Cat」「Dog」「Snake」「Tiger」「Monkey」「Lion」「Kangaroo」「Crocodile」「Fox」…と次々と手が挙がり、嬉しそうに発表していきます。次に「ANIMALS」のイラストを使って英語での鳴き声の物まねや「OH,NO!」ゲームで楽しく活動しました。特に「OH,NO!」ゲームは大人気で、もっとやりたい「I want to do more!」のリクエストがたくさんありました。それから10種類の動物イラストに色を塗って動物カードを作りました。子どもたちは楽しく活動しながら、たくさんの英語を聴いて使って親しんだ時間でした。
0607(1) 0607(2)
0607(3) 0607(4)
0607(5) 0607(6)
令和3年6月7日

今日の子供たち(6月4日)

強い風と雨の一日でした。普段なら朝から校庭で活動している子どもたちも、今朝は体育館で走ったり教室で静かに読書をしたりしていました。6月から毎日測定しているWBGTも低い値になっていました。下の写真は今日の子どもたちの様子です。今日一日でも3年生の道徳や4年生の算数など1人1台端末を活用した授業がたくさんありました。子どもたちも使い方にはかなり慣れて、取扱いもスムーズになってきました。想像以上に、子どもたちはchromebookを使うことをとても楽しみにしているようです。「GIGAスクール元年」として1人1台端末を活用した新しい学びを創り出していく毎日に、子どもたちも教職員もみんなでワクワクが続きます。
0604(1) 0604(2)
0604(3) 0604(4)
0604(5) 0604(6)
0604(7) 0604(8)
0604(9) 0604(10)
令和3年6月4日

租税教室(6月4日)

本日は水戸税務署から講師を招き、6年生を対象に、租税のしくみや意義を理解すること等を主な目的として「租税教室」を実施しました。はじめに税金とは何かを考えるために、知っている「税金」の種類を発表します。「消費税!」「法人税!」「固定資産税!」「住民税!」などが出されます。次に「もしも税金がなくなったらどのような生活になるのか」について、映像を見ながらみんなで考えました。そして、安全や健康、公共の施設、環境、教育、社会保障等、私たちの生活と税金とのかかわりについて具体的に学びました。6年生が、講師の先生の話に何度も頷いたり、しっかりとメモを取ったりしながら、真剣に考え理解しようとしている姿が印象的でした。
0604(1) 0604(2)
0604(3) 0604(4)
0604(5) 0604(6)
令和3年6月4日

楽しく計算に取り組む(6月3日)

4年生の算数です。本時は3けた×3けたの問題に取り組みます。はじめに黒板を使い、計算方法を全員で確認し、その後はたっぷり時間を使って、様々な練習問題に取り組みます。教科書の練習問題はノートにひっ算を書きながら解いていくことで、基礎を定着させることを目指します。AIドリルを使った問題は、基本から発展まで自分で選択しながら様々な問題にチャレンジしていくことで、応用力も高めることができます。わからなければ手助けしてもらうことも大切にしています。自分のペースでどんどんドリルを進める子どもたちも、先生と一緒に1問ずつ達成感を味わいながら学ぶ子どもたちも、一人一人が自分の成長を感じながら楽しく計算に取り組む時間でした。
0603(1) 0603(2)
0603(3) 0603(4)
0603(5) 0603(6)
令和3年6月3日

二つ穴ボタンはどう付ける(6月2日)

5年生の家庭科です。本時はボタン付けにチャレンジします。はじめに全体で動画を使って手順を確認します。特に重要なポイントでは「そうするのはなぜか?」を考え、理解してから次に進みます。それから二つ穴ボタンを付けます。ボタンの裏表を知り「知らなかった!」というつぶやきも聞こえてきました。実際に自分でやってみて、分からなくなったらChromebookで動画を見て確認します。子どもたちは集中してボタン付けに取り組みました。動画で丁寧に確認している子どもたちもいます。付け終わると「四つ穴ボタンに進んでもいいですか?」の声。「いいですよ!」限られた時間を有効に使い、一人一人が自分のペースで着実に学んでいく授業でした。
0602(1) 0602(2)
0602(3) 0602(4)
0602(5)v 0602(6)
令和3年6月2日

稲荷二小の校庭から(6月2日)

6月になり、梅雨入りが近くなってきました。これまで校庭のサクラの果実を継続して紹介してきましたが、いよいよ熟し、多くが地面に落ちています。ウメにも枝にはたくさんの果実がありますが、地面にはかなり多くの果実が落ちています。学校園の畑には、ジャガイモ、ナス、キュウリ、トマトの花が見られました。それぞれが個性的できれいな花です。朝の観察と水やり等のお世話をしている子どもたちもたくさんいました。「見てください!」「トマトの実がこんなに大きくなってきました!」「アサガオの葉が大きくなりすぎて、鉢に書いた私の名前が隠れて見えません!」毎日の一つ一つが、子どもたちにとって大発見の出来事になっている様子でした。
0602(1) 0602(2)
0602(3) 0602(4)
0602(5) 0602(6)
0602(7) 0602(8)
令和3年6月2日

7月の降水量はなぜ多い(6月1日)

5年生の社会科です。本時は7月と1月の降水量の違いに注目しながら、なぜかを考えていきます。まず7月です。資料から、日本全体で平均降水量が非常に多いことに気付きます。季節風は主に南東です。一方1月は、日本海側と太平洋側では降水量に大きな違いがあることに気付きます。季節風は主に北西です。子どもたちは資料を使いながら考えます。「降水量って雨の量?」「雪も含まれるよ!」「7月に降水量が多いのは梅雨だからかな?」「台風の影響かも!」「冬はなぜ?」「日本海側は雪が多い!」「太平洋側は…?」話合いは続きます。様々な資料を基に、教育実習生と子どもたちが降水量と梅雨・台風・季節風等の影響を考える時間でした。
0601(1) 0601(2)
0601(3) 0601(4)
0601(5) 0601(6)
令和3年6月1日
オプション