このページの本文へ移動
Since 00186111
Monthly 00002225

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

稲荷二小の小さな「秋」(10月30日)

秋の深まりと共に朝晩の気温の差も広がってきました。この寒暖差等が要因となり、本校の落葉樹も次第に緑色から黄色や赤色などに鮮やかに色づいています。紅葉も毎日少しずつ変化しています。特に朝子どもたちが校庭を走ったり落ち葉掃きをしたりしている時間は、朝日が葉に当たり色合いが見事です。本校に来校した際には、ぜひ校庭の植物の紅葉のグラデーションもご覧になっていただきたいと思います。
(1)コブシです。早春の3月頃には他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせます。
1030(1) 1030(2)
(2)ツタカエデです。サクラの木に伸びています。紅葉した葉に朝日が透けてきれいです。
1030(3) 1030(4)
(3)ドウダンツツジです。赤色の葉が増えて、これから一年間で最も見頃を迎えます。
1030(5) 1030(6)
(4)ナツツバキです。緑色の葉が黄色と赤色のグラデーションになっていてきれいです。
1030(7) 1030(8)
(5)ヌルデです。他の植物よりも紅葉が進んでいるため終わりの時期になっています。
1030(9) 1030(10)
(6)ノブドウです。プール近くのフェンスに見られます。紫色の実がとてもきれいです。
1030(11) 1030(12)
(7)シャリンバイです。開放学級周辺にあり、焦げ茶色の実が子どもたちにひそかな人気です。
シャリンバイ(1) シャリンバイ(2)
(8)ススキです。毎朝、校庭で子どもたちが落ち葉掃きをしている頃、朝日で白く輝いて見えます。
ススキ(2) ススキ(4)
令和2年10月30日

今日の子供たち(10月30日)

「いなりの子体育大会」が近くなり、これまで以上に活気あふれる1週間でした。各学年ブロックでの準備は順調に進んでいます。下の写真は1年1組算数、1年2組生活、2年1組体育、3年1組体育、4年1組理科、4年2組算数、5年1組社会、6年1組算数、6年2組算数の様子です。最後の写真は毎朝の風景の一場面です。5・6年生が中心となり、自主的に校庭を走り、清掃活動にも取り組んでいます。みんなで学校を大切にする姿は素晴らしいです。「健康・自立・貢献」の3つの心が今週も一歩ずつしっかりと育まれているようです。
1030(1) 1030(2)
1030(3) 1030(4)
1030(5) 1030(6)
1030(7) 1030(8)
1030(9) 1030(10)
令和2年10月30日

幼・1・2学年「みとちゃんダンス in INARI」(10月29日)

いなりの子体育大会で実施する幼・1・2年生の表現活動の演技を紹介します。タイトルは「みとちゃんダンス in INARI」です。このダンスは稲荷第二幼稚園と1年生・2年生が合同で行います。子どもたちは、入場すると校庭の楕円に沿って一列に並びます。校舎正面が幼稚園、西側が1年1組、南側が1年2組、東側が2年1組の演技位置です。今日の合同練習は、幼稚園と1年生の合同で実施しました。写真は今日の練習の様子です。本番では、幼・1・2年生が広がって大きな輪をつくり、手にキラキラポンポンを持ち、笑顔で元気いっぱいに踊ります。
1029(5) 1029(6)
1029(7) 1029(8)
令和2年10月29日

6年生「国語」より(10月29日)

6年1組の国語の授業を紹介します。本日の課題は「巻物を発表しよう」です。これまでに「鳥獣戯画」について、絵巻物の表現や構成から筆者の考えを読み取りました。その発展として、日本文化に関するテーマを各自が設定して「自分の巻物」の作成に取り組んできました。本時は小グループになり「自分の巻物」の紹介をしました。そして巻物を見て感じたことや構成・表現等の工夫について、互いに感想を伝え合いました。子どもたちが自分の思いを伝えようと、様々な工夫をして「自分の巻物」を作成し、丁寧に紹介していた姿が印象的でした。
1029(1) 1029(2)
1029(3) 1029(4)
令和2年10月29日

第3・4学年「笑顔キラキラ☆いばキラダンス」練習(10月28日)

第3・4学年の「いなりの子体育大会」の練習の様子を紹介します。タイトルは「笑顔キラキラ☆いばキラダンス」です。このダンスは茨城県出身の渡辺直美さんのダンスDVDをお手本に練習してきました。歌手AIさんの歌う「キラキラ」の曲に合わせて「笑顔で・楽しく・かっこよく」踊ります。衣装の帽子やネクタイにもこだわりがあります。本日は入場から全体を通して練習をしました。練習の最後にはダンス実行委員を中心とした「振り返り」も行いました。これからの1週間でさらによくなるようにみんなで練習をしていきます。
1028(1) 1028(2)
1028(3) 1028(4)
令和2年10月28日

4年生「英会話」より(10月28日)

4年1組の英会話の授業を紹介します。本日は「ハロウィン・モンスター・ゲーム」です。はじめにハロウィン・モンスターについて説明を聞き、「scary」という言葉の意味をイメージしました。恐ろしい、ゾッとするなどです。それから絵カードを見て次々とモンスターの名前を発表します。次はそのモンスターのジェスチャーをして何のモンスターかを当てるクイズです。最後は日本のモンスターを子どもたちから先生に紹介しました。モンスター・ジェスチャーも日本のモンスター紹介も、みんなリラックスした中で楽しく英会話を行う授業でした。
1028(1) 1028(2)
1028(3) 1028(4)
令和2年10月28日

第5・6学年「INARI de☆ソーラン」練習(10月27日)

稲荷の子体育大会が少しずつ近くなってきました。本日の4校時には第5・6学年合同で「INARI de☆ソーラン」の練習を行いました。当日は5・6年生が魂を込めて力いっぱいに踊ります。今日は立ち位置の確認も含めて太鼓や旗も準備し、本番さながらに取り組みました。全学級で話し合い、投票をして決めたスローガンは「一致団結心を一つに勝利をつかめ稲荷二魂」です。また6校時には6年生の係活動が行われました。準備係や応援係などそれぞれの係ではしっかり準備が進められていました。稲荷の子体育大会がとても楽しみです。
1027(1) 1027(2)
1027(3) 1027(4)
1027(5) 1027(6)
令和2年10月27日

3年生「国語」より(10月26日)

3年1組の国語の授業を紹介します。本日は「すがたをかえる大豆」について「くふうの具体例」に着目して読んでいきます。まず、大豆を使った食べ物を考えます。「黒豆」「豆まきの豆」「煮豆」「きな粉」などが挙げられました。続いて豆を「いる」と「にる」はどう違うかです。何となくわかるような気もしますが、ここで国語辞典を使って意味を調べます。一斉に自分の国語辞典を机に出して調べ、発表しました。異なる種類の国語辞典を使っている友達の発表は少し説明が違うため、興味深く発表を聞きます。これまでに調べたページに工夫して付箋を付けている子どもたちもいます。これまでの学びの積み重ねが活かされている授業でした。
1026(1) 1026(2)
1026(3) 1026(4)
令和2年10月26日

稲荷二小の小さな「秋」(10月23日)

早いもので10月も後半になりました。今年度新たに創設した「稲荷二小ハーブ園」の植物たちは、気温が低くなってきた今も花を咲かせています。今週は「稲荷二小ハーブ園」の植物たちを紹介します。
(1)ローズマリーです。清々しい香りが特徴で、乾燥させてお茶や料理などにも使われます。
1023(1) 1023(2)
(2)アップルミントです。白くて小さな花がたくさん咲きます。リンゴの香りがするミントです。
1023(3) 1023(4)
(3)チェリーセージです。葉や花びらからは、サクランボのような甘い香りがしてきます。
1023(5) 1023(6)
(4)アメジストセージです。サルビアの仲間で、宝石のアメジストを思わせる紫色が特徴です。
1023(7) 1023(8)
令和2年10月23日

今日の子供たち(10月23日)

今週は1・2年生の秋の遠足や4・5年生の校外学習等があり、稲荷二小もにぎやかな一週間でした。校舎に沿って並んでいる本校のシンボルツリー「モミジバフウ」もだいぶ赤色に紅葉してきました。下の写真は1年1組英会話、1年2組英会話、2年1組国語、3年1組図工、4年1組理科、4年2組社会、5年1組算数、6年1組算数、6年2組算数の様子です。それぞれの教室では、子どもたちがしっかり課題に向かって取り組んでいる姿が見られました。
1023(1) 1023(2)
1023(3) 1023(4)
1023(5) 1023(6)
1023(7) 1023(8)
1023(9) 1023(10)
令和2年10月23日

6年生「外国語」より(10月23日)

6年2組の外国語の授業を紹介します。単元は「Let’s think about our food.」です。初めにスモール・トーク「夕べ何食べた?」でウォーミングアップ。続いてエンジョイ・コミュニケーション。グループになりオリジナル・ランチボックスの発表をして、互いにコメントや質問をしました。初めの発表では少し硬さがあったと気付き、2回目は「表情」「身振り」「手振り」などを意識し、しだいに活発なコミュニケーションになりました。本時は授業公開としたため他校の教員も授業を参観しましたが、子どもたちは積極的に取り組んでいました。
1023(11) 1023(12)
1023(13) 1023(14)
令和2年10月23日

第3・4学年校外学習(10月22日)

今日は3・4年生の校外学習〈化石にGO!!~大串貝塚と化石のひみつ~〉の日です。バスに分乗し、はじめに大串貝塚に向かいました。大串貝塚では、伝説の「ダイダラボウ」像や実物の貝塚、埋蔵文化センターでは大串貝塚の埋蔵物や成り立ち等について見学して説明を聞き、どのようにして大串貝塚ができたのかを考えました。それから大洗海岸に移動です。大洗海岸では、安全に十分注意しながら砂浜で貝を拾いました。見つけた貝は学校に持ち帰り、貝の種類を調べて大串貝塚の貝と同じかどうかを調べます。県自然博物館とのオンライン授業をさらに発展させることができて、子どもたちの好奇心と探究心は一層深まっていました。
1022(1) 1022(2)
1022(3) 1022(4)
1022(5) 1022(6)
1022(7) 1022(8)
1022(9) 1022(10)
令和2年10月22日

5年生あいさつ運動(10月22日)

今朝は5年生による「あいさつ運動」を実施しました。本校の4つの合言葉「つも元気に」「かよく大きな声で」「っぱなあいさつ」「こにこ笑顔」ののぼり旗を掲げて「おはようございます!」「おはようございます!」と登校してきた子どもたちと元気にあいさつを交わしていました。コロナ禍ではありますが、子どもたちの明るく爽やかなあいさつは共に「よりよい地域づくり・社会づくり」を目指していく中で大切にしたい姿です。「あいさつ運動」は、そのきっかけづくりの一つです。家庭や学校での日常はもちろん、地域や社会に出た時こそ、明るく爽やかなあいさつが自然に実践できる子どもたちに育っていって欲しいと願います。
1022(1) 1022(2)
令和2年10月22日

第1・2学年秋の遠足(10月21日)

今日は1・2年生の秋の遠足〈飛び出せ!いなり探検隊!〉の日です。1・2年生混合で3つのグループに分かれ、〔稲荷二小〕と2つの公園〔北公園〕と〔南公園〕を探検します。学校で出発式を行い、それぞれコースを変えて出発です。歩道を歩く時も道路を横断する時もしっかり安全に注意しました。北公園は通称ドングリ公園とも呼ばれています。滑り台で滑ったりドングリや虫を見つけたりシートで芝滑りをしたりしました。南公園は通称児童公園とも呼ばれています。遊具がたくさんあり、落ち葉を集めて滑り台で滑ってみんなで楽しみました。途中でおやつタイムもありました。1・2年生が普段以上に仲良く交流できて、とても楽しい遠足でした。
1021(1) 1021(2)
1021(3) 1021(4)
1021(5) 1021(7)
1021(6) 1021(9)
1021(10) 1021(8)
令和2年10月21日

4年生「算数」より(10月20日)

4年2組の算数の授業を紹介します。本時は「曽呂利新左衛門のほうび」という発展問題です。殿様から欲しい褒美を聞かれた曽呂利新左衛門が「米を1日目は1粒、2日目は2倍の2粒、…、前の日の2倍になるように30日間ください!」というものです。子どもたちは電卓を使いながら30日目は何粒になるかを計算します。あわててやると間違いやすいのでノートにメモしながら慎重に計算します。正解は五億三千六百八十七万九百十二粒。「あと1分時間を下さい!」「もう少し!」「できた!」子どもたちの集中力と、正解を導き出した笑顔が印象的でした。
1020(1) 1020(3)
1020(4) 1020(2) 
令和2年10月20日

朝の活動の広がり(10月19日)

朝登校すると自主的に校庭のランニングコースを走る児童が増えてきました。影は長く、校舎に当たる朝日も弱い中、「おはようございます!」と元気に挨拶をしながら黙々と走っています。昇降口からは次々と子どもたちが現れて走り出します。ソーシャルディスタンスを確保しつつも、ランニングコースが以前よりもにぎやかです。落ち葉掃き等に取り組む子どもたちもいます。一人一人が自ら考え、主体的に実践する姿がここにもあります。
1019(1) 1019(2)
1019(3) 1019(4)
令和2年10月19日

2年生「国語」より(10月19日)

2年1組の国語の授業を紹介します。課題は「友だちのそうだんごとを聞いて考えを出し合おう」です。はじめに学習の進め方を確認しました。そして今日は自分の相談ごとをノートにまとめます。するとある児童から「相談ごとってどういうことですか?」と質問があり、そこから「困っていることかな」「悩みみたいなもの」「皆さんは困っていることや悩みはありますか?」「あります」「勉強です」「苦手な食べ物があることです」「私は…」と学級全体で話し合いが続きます。それから一人一人が自分の相談ごとをノートに書き、全体で共有しました。子どもたちが疑問を出し、話し合うことで、課題がより具体的に理解される授業でした。
1019(1) 1019(2)
1019(3) 1019(4)
令和2年10月19日

稲荷二小の小さな「秋」(10月16日)

今週は急激に気温が低くなり、秋も着実に深まりつつあります。稲荷二小の校庭の植物もどんどん変化してきています。今週の校庭の植物を紹介します。
(1)セイタカアワダチソウです。北アメリカからの外来種です。黄色い花が目立ちます。
1016(1) 1016(2)
(2)ヤマノイモです。自然薯とも言います。「むかご」と呼ばれる粒が地面に落ちて増えます。
1016(3) 1016(4)
(3)イヌタデです。赤い小さな花を赤飯に見立て、別名アカノマンマともよばれます。
1016(5) 1016(6)
(4)アメリカセンダングサです。草地で遊ぶととがった種子が衣服についてくることがあります。
1016(7) 1016(8)
(5)サクラです。すでに葉はかなり落ちています。紅葉したサクラの葉も秋の味わいがあります。
1016(9) 1016(10)
令和2年10月16日

茨城県自然博物館とのオンライン授業〔第3・4学年〕(10月16日)

本日は茨城県自然博物館と連携し、3・4年生を対象に水戸まごころタイムのオンライン授業を開催しました。テーマは「化石にGO!!~大串貝塚と化石のひみつ~」です。オンラインにより茨城県自然博物館と稲荷二小ランチルームをつなぎ、双方向型の授業を展開しました。講師の先生から「貝化石や貝塚のできかた」「化石や貝塚からわかること」「茨城県で見つかった化石」について貴重な画像も交えて説明を聞いた後、3・4年生からの質問コーナーも実施しました。子どもたちが質問をすると、講師の先生が回答・解説をしてくれるため「なるほど!」「知らなかった!」「すごい!」「面白い!」など、感動がたくさんある授業でした。なお3・4年生は今日のオンライン授業をさらに発展させて、大串貝塚や大洗海岸付近に実際に行って実物を見てくる計画も立てています。
1016(1) 1016(2)
1016(3) 1016(6)
1016(5) 1016(7)
1016(10) 1016(8)
令和2年10月16日

第5学年自然体験学習(10月15日)

今日は水戸市少年自然の家を会場に第5学年の自然体験学習【Study In Nature】を実施しました。学校で出発式を行い、バスに分乗して自然の家に行きました。午前中はウォークラリー〔森コース〕です。子どもたちは初めて歩く丘陵地帯で「コマ図」を読み解きながら正しい道を探して見事にゴールすることができました。午後の第1部は焼き杉板体験です。杉板にでんぷんのりでデザインした文字を書き、ガスバーナーでしっかり焼きました。第2部はペットボトルを使ったウォーターロケットです。ペットボトルを切り、それを組み合わせてロケットをつくることは難しかったですが、実際に打ち上げると想像以上によく飛び、何度も歓声が上がり、みんな熱中して競い合いました。5年生一人一人が日常とは異なる環境の中で自然をしっかり体感し、科学にたっぷり浸った一日でした。
1015(2) 1015(3)
1015(4) 1015(5)
1015(1) 1015(6)
1015(7) 1015(8)
令和2年10月15日

1年生「国語」より(10月14日)

1年2組の国語の授業を紹介します。今日は「くじらぐも」の第2場面です。「『ここへおいでよう。』みんながさそうと、『ここへおいでよう。』とくじらもさそいました。」では、セリフの違いを意識しながら音読を行ったり「いっしょにあそぼうよう。」などセリフを自分で考えたりしました。子どもたちが「くじらぐも」の第2場面の想像を膨らませ、物語を味わいながら楽しく学ぶ姿が印象的でした。
1014(1) 1014(3)
1014(2) 1014(4)
令和2年10月14日

道徳科の公開授業(10月13日)

本日は水戸市教育委員会の訪問があり道徳科の授業を公開しました。1年生から6年生まで、それぞれのテーマに対して「自分ならどうするか」を考え、友達の考えを聴いたり自分の考えを伝えたり、また先生の問いかけについて深く考えたりしました。放課後には研究協議を行い、本時の振り返りを行うとともに、さらによりよい授業づくりを目指して話し合いました。このような研修の積み重ねを日々の授業に生かすことで、稲荷二小の子どもたちの豊かな心と実践力を育む力になりたいと願います。
1013(1) 1013(2)
1013(3) 1013(4)
1013(6) 1013(5)
1013(7) 1013(8)
1013(9) 1013(10)
令和2年10月13日

新しい生活様式の徹底(10月12日)

10月に入り本校では改めて新型コロナウイルス感染防止対策として「稲荷二小の新しい生活様式」の意識を高める活動を推進しています。子どもたちに対しては給食時に放送で感染症予防の呼びかけをしっかり行っています。来校者に対しては昇降口に専用受付を設置し、滞在時間や健康状態チェック及び「いばらきアマビエちゃん」登録をお願いしています。油断することなくみんなで意識を高く持ち、健康で安全・安心な学校を目指しています。
1013(1) 1013(2)
1013(3) 1013(4)
令和2年10月12日

食育教室〔第6学年〕(10月12日)

本日は稲荷第一小学校より栄養教諭を講師に招き、6年生を対象に「食育教室」を実施しました。「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。講師の先生からは「食べ物をよくかむことの大切さ」「体の中で消化・吸収されていく過程」「人の腸の長さ」等について、モデル図や具体物を使いながらわかりやすく説明していただきました。6年生も今日の食育教室で様々なことを学び、改めて「食」の重要性を実感していました。
1012(7) 1012(6)
1012(8) 1012(5)
令和2年10月12日

1年生「国語」より(10月12日)

1年1組の国語の授業を紹介します。今日は「くじらぐも」の第3場面です。全体で音読をした後、3人組になって「くじらぐも」「子どもたち」「ナレーター」を分担し役割読みをしました。「『天までとどけ、一、二、三。』こんどは五十センチぐらいとべました。『もっとたかく。もっとたかく。』と、くじらがおうえんしました。…」くじらぐもに飛び乗ろうとしている様子を想像し工夫しながら、みんなで音読を楽しみました。
1012(1) 1012(2)
1012(3) 1012(4)
令和2年10月12日

稲荷二小の小さな「秋」(10月9日)

台風14号の影響で曇りや雨が続いています。気温もかなり下がっています。稲荷二小の校庭では、1年生の生活科「こうていであきをさがそう」に登場してくるキンモクセイの花やドングリも見つかります。今日の稲荷二小の秋の植物を紹介します。
(1)キンモクセイです。金色の花が鮮やかです。稲荷二小では今が最も見頃です。
1009(1) 1009(2)
(2)シラカシです。フェンス沿いに見られます。ドングリはまだ緑色のものが多いようです。
1009(3) 1009(4)
(3)コナラです。給食室の前に3本あります。ドングリは高い枝についています。
1009(5) 1009(6)
(4)クヌギです。校舎東側に1本だけあります。大きなドングリが地面にも落ちています。
1009(7) 1009(8)
(5)サザンカです。バックネット裏にあります。赤い実が割れて中から種子が見えています。
1009(9) 1009(10)
令和2年10月9日

今日の子供たち(10月9日)

台風の影響で曇りから雨の一日でした。下の写真は1年1組朝の会、1年2組英会話、2年1組学活、3年1組図工、4年1組算数、4年2組算数、5年1組学活、6年1組理科、6年2組国語の様子です。それぞれの教室では、みんなで活発に意見を出し合ったり、課題に向かって集中して学んだりしている姿が見られました。
1009(1) 1009(2)
1009(3) 1009(4)
1009(5) 1009(6)
1009(7) 1009(8)
1009(9) 1009(10)
令和2年10月9日

令和3年度就学時の健康診断(10月8日)

本日は令和3年度就学予定児童の健康診断の日です。6年生が短い時間で率先して準備を行い、心を込めて会場を作成しました。放課後には来年度就学予定の子どもたちが来校し、無事に健康診断を受けることができました。新しい1年生が入学する頃には、6年生は中学1年生です。直接触れ合う機会は少ないかもしれませんが、未来の後輩たちのために、気配りをしながら一生懸命準備をしていた6年生の姿が一段と頼もしく感じられました。
1008(5) 1008(6)
令和2年10月8日

6年生「図画工作」より(10月8日)

6年1組の図画工作の授業を紹介します。題材名は「わたしの大切な風景~風・音・光を感じながら~」です。先日お知らせしましたが、9月29日に6年生全員で近くのお寺に行き写生をしてきました。本日は雨で現地には行けないため、教室で下絵に色を付け、自分が見たこと、感じたこと、伝えたいこと等を工夫しながら表現していきます。子どもたちは改めて写真を見て確認したり、下絵をさらに仕上げたり、絵の具を薄く重ねたりして、それぞれが自分の作品づくりに集中して取り組んでいました。子どもたちが自分で考え、創造的に自分の作品づくりに取り組むことを通して、一人一人の感性は一層磨かれていくことでしょう。
1008(1) 1008(2)
 1008(4) 1008(3)
令和2年10月8日

昼休みの校庭から(10月7日)

昼休みの校庭の様子です。滑り台周辺のフィールドでは、鬼ごっこ、けいどろ、タイヤ跳び、ドッジボールで遊ぶ子どもたち。トラック周辺ではサッカー、一輪車、キャッチボール、ブランコで遊ぶ子どもたち。校庭でも密にならないように、子どもたちも様々な配慮をしながら元気いっぱいに遊んでいます。そして昼休み終了の合図と共に、手洗いをしっかりして教室に戻っていきました。台風14号の影響で、明日からは不安定な天気になりそうです。今日は貴重な外遊びの昼休みになりました。
1007(8) 1007(5)
1007(6) 1007(7)
1007(9) 1007(10)
令和2年10月7日

6年生「総合的な学習の時間」より(10月7日)

6年2組の総合的な学習の時間〈水戸まごころタイム〉を紹介します。本時は水戸市教育委員会からICT支援員を講師に招き、ICT活用としてプログラミングソフト「スクラッチ」を使い、音楽づくりに挑戦しました。「スクラッチ」は音の指令だけでも様々ありますが、今回は「楽器の種類」「テンポ」「音の長さ」等にしぼり、つくりたい旋律に変えていけるようにしました。子どもたちは楽器の種類を選択し、テンポや音の長さ等を考えて旋律をつくり、それを繰り返し聴き、試行錯誤をしながら音楽づくりにチャレンジしました。自分でつくった旋律を自ら聴き直して改善する活動を通して、楽しみながら自然にプログラミング的思考が高まっていく授業でした。
1007(1) 1007(2)
1007(3) 1007(4)
令和2年10月7日

5年生「朝の活動」より(10月6日)

5年1組の朝の活動を紹介します。5年生は朝登校すると校庭に出てきて校庭のランニングコースを走っています。年間を通して各自が目標を立て、走る距離も自分で決めています。一緒に走る友達とは、互いによきライバルとして刺激し合いながら、また互いに励まし合い支え合いながらの毎日です。仲が良くても、密にならないようにスペースを意識しながら走ります。走っていても「おはようございます」のさわやかなあいさつは欠かすことがありません。走り終えると手洗いやうがい・給水を行い、わずかな時間を使って校庭の清掃を行います。継続は力なり。「健康・自立・貢献」の3つのキーワードが具現されている姿がとても素晴らしいです。
1006(1) 1006(2)
1006(3) 1006(4)
令和2年10月6日

4年生「国語」より(10月5日)

4年2組の国語の授業を紹介します。教材名は「ごんぎつね」です。前時までに、この物語を通していくつかの疑問が見つかり、学級の課題(テーマ)としてきました。本時は、それらのテーマを基に自分の感想をまとめて伝え合います。さらに友達の感想を聞いて感じたことを付箋にメモして友達に渡します。子どもたちは友達の感想をよく聞き、共感する部分はもちろん、感じ方に違いがあることにも改めて気付いた様子でした。なお授業の途中で地震があり、瞬間的に子どもたちは素早く机の下に潜り込み避難しました。また、地震の揺れが収まると「もう、大丈夫です」と担任から声がかかり、何事もなかったかのように授業は再開されました。担任と子どもたちの冷静で落ち着いた行動と切り替えの速さにとても感心しました。
1005(1) 1005(3)
1005(4) 1005(2)
令和2年10月5日

稲荷二小の小さな「秋」(10月2日)

朝晩の気温が下がり秋らしくなりました。第3学年国語「三年とうげ」には「秋には、かえで、がまずみ、ぬるでの葉。とうげからふもとまで美しく色づきました。白いすすきの光るころは、だれだってため息の出るほど、よいながめでした。」とたくさんの植物が登場します。稲荷二小の秋の植物を紹介します。
(1)イロハカエデです。「三年とうげ」にも登場します。イロハモミジとも呼びます。
1002(1) 1002(2)
(2)ガマズミです。「三年とうげ」にも登場します。つやのある赤い実が見事です。
1002(5) 1002(6)
(3)ヌルデです。「三年とうげ」にも登場します。ウルシと似ていますが別な種です。
1002(7) 1002(8)
(4)ススキです。秋の七草の一つで尾花とも呼ばれます。お月見で飾る風習もあります。
1002(10) 1002(9)
(5)ヒガンバナです。毎年お彼岸の頃に真っ赤な花を咲かせます。今年も咲きました。
1002(3) 1002(4)
(6)アキノノゲシです。草丈は1m以上になります。うさぎの餌としても有名です。
1002(11) 1002(12)
令和2年10月2日

4年生「学活」より(10月2日)

4年1組の学級活動の授業を紹介します。本時の課題は「2学期のめあてを決めよう」です。はじめに、1学期に自分が決めた自己目標を振り返り、それから半年後の自分をイメージしました。どのような5年生になりたいかを考え、意見を交流させました。「今のままではまだ足りない」「下級生が間違えていたら正しいことを教えてあげたい」「あいさつを元気にしたい」「お手本になれるようにがんばる」「清掃活動も今まで以上に真剣に取り組みたい」などが発表されました。また、そうなるためにどうするかも具体的に考えてカードに書き掲示しました。自分のために、そしてみんなのために努力していきたいという子どもたちの想いに、頼もしさを感じた授業でした。
1002(1) 1002(2)
1002(3) 1002(4)
令和2年10月2日

第2学期始業式(10月1日)

今日は10月1日。令和2年度の後半の始まりです。本日の朝、第2学期始業式を放送により実施しました。初めに児童代表による作文発表があり、2学期に向けて想いや抱負が力強く述べられました。また学校長からは3つのキーワード「健康・自立・貢献」を基に具体的な例を挙げ「6か月後には1つ上の学年に進級します。進級した時の自分の姿をイメージしながら、毎日を大切にしていきましょう」と話がありました。昨日の終業式からわずか1日ですが、子どもたちはしっかり気持ちを切り替え、新たな気持ちで式に臨んでいる姿が立派でした。
1001(1) 1001(2)
1001(3) 1001(4)
1001(5) 1001(6)
令和2年10月1日
オプション