このページの本文へ移動
Since 00186107
Monthly 00002221

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

五感を使って学ぶ(6月30日)

1・2年生の図工は粘土を使った授業です。1年生は「ひもひも粘土」。粘土を箱から出して伸ばしたりつなげたりして粘土に親しみました。2年生は「にぎにぎ粘土で遊ぼう」でテーマは夏。サメとサーフィンやパイナップルなど思い思いの作品を作りみんなに紹介しました。3年生は音楽です。旋律や音色など視点をもって「ピタゴラスイッチ」を鑑賞し感想を交流させました。4年生は英会話です。英語を使った自己紹介動画を見て聞き取ったり,AETとゲーム形式で英会話をしたりして楽しく活動しました。五感を使って今日もたくさん学びました。
0630(1) 0630(2)
0630(3) 0630(4)
令和2年6月30日

租税教室【第6学年】(6月29日)

本日は水戸税務署から講師を招き6年生を対象に「租税教室」を実施しました。租税教室は租税のしくみや意義を理解すること等を主な目的としています。「消費税」を例に挙げたり映像を見たりしながら、私たちの生活と税金とのかかわりについて学びました。6年生は医療や警察・消防・道路・ごみの回収等、具体的な例を基に税の役割や機能について考えました。また他の学年もしっかり学んでいました。4年生の社会科では三陸海岸と大洗海岸の違い、5年生の算数では円の中にできる三角形の角の大きさについて、意見を交流させながら楽しく考えました。
0629(1) 06292
0629(2) 0629(3)
令和2年6月29日

楽しく学び 深く考える(6月26日)

今年度、本校では「考える場を多くする」という目標を設定しています。「自分の考えをもつ」「伝え合う」「振り返る」をキーワードに、児童一人一人が自分の考えをもつ授業,伝え合うことを通して多様な考えに触れる授業,振り返りを通して考えの質を高める授業を大切にしています。「新しい生活様式」の中での学び合いには工夫が必要ですが、これからも一人一人が主体的に学ぶことを目指していきます。今日も各学年で「楽しく学び、深く考える授業」が展開されていました。
0626(1) 0626(2)
0626(3) 0626(4)
令和2年6月26日

短冊に願い事を(6月25日)

昇降口に笹が2本設置されました。企画委員による「七夕の短冊に願い事を書こう」の取組です。本日2年生が短冊に願い事を書きました。「足が速くなりますように」「テストで100点をとりたいです」「ピアノの音符が読めますように」「学校の先生になりたいです」「好きな服が欲しいです」「プレゼントが当たりますように」「早くコロナが終わってみんなで遊びたい」…日々の学びを大切に力を合わせ,みんなで未来に向かっていきたいです。
0625(2) 0625(1)
0625(3) 0625(4)
令和2年6月25日

もっとグットゴールデン二小キャンペーン(6月24日)

創立記念週間の一環として企画委員会が中心となり「もっとグットゴールデン二小キャンペーン」を行っています。このキャンペーンは、自分たちの学校のよさを見つけるとともに、学校やみんなのためになることを積極的に行うことを主な目的にしています。今朝は昇降口に突然5名〈あいさつし隊・整理整頓し隊・ソーシャルディスタンスを保ち隊・手をよく洗い隊・もっとグットゴールデン〉が現れてキャンペーンの呼びかけをしました。実行できた児童はカードにポイントがたまります。みんなでレベルアップを目指し取り組む姿勢が素晴らしいです。
0624(3) 0624(4)
0624(1) 0624(5)
令和2年6月24日

6年生によるプランターづくり(6月23日)

今日の5校時に6年生全員によるプランターづくりを行いました。1つのプランターにマリーゴールドを3本ずつ丁寧に植えます。それを約120個作り、昇降口前のプランター棚まで運びます。丁寧に植えたマリーゴールドが倒れないように気を付けて重いプランターを120個運ぶ作業は思ったより難しいです。それでも6年生はがんばって運び続けました。それから棚に並んだマリーゴールドをきれいに整えて水をたっぷりかけました。このような6年生のがんばりにより、今年も稲荷二小が花いっぱいの学校になっていくのです。
0623(5) 0623(6)
0623(7) 0623(8)
令和2年6月23日

花苗ボランティア(6月23日)

本日は地域コミュニティ活動「美しい環境づくり:花いっぱい運動」の一環として、赤塚農場より花苗〈サルビア・マリーゴールド〉をいただきました。保護者8名のご協力で、花苗の受領及びプランター準備と中庭花壇・学校前桜並木への移植を行いました。時折小雨が降る中でしたが、ボランティアの皆さんと一本一本の花や土を大事にしながら心を込めて作業しました。稲荷二小に対する保護者の皆さんの温かな思いが伝わるひと時でした。
0623(1) 0623(2)
0623(3) 0623(4)
令和2年6月23日

みんなで植物を育てています(6月22日)

稲荷二小では植物を育てることを大切にしています。1年生は一人一鉢でアサガオを育てていますが、今朝水をあげにベランダに出ると、ピンク色のアサガオの花が咲いていました。「先生!見てください。花が咲きました!」よく見るとつぼみも多数見つかりました。明日も楽しみです。また今年から校舎東側に学校園〈学校花壇〉を新設しました。そこではジャガイモなど各学年の作物と7種類のハーブ〈ラベンダー・カモミール・ミント等〉を栽培しています。子どもたちも職員もみんなで協力し合い、水やりや除草をしながら植物の生長を楽しみにしています。
0622(1) 0622(2)
0622(3) 0622(4)
令和2年6月19日

自慢の「文集いなり」を紹介します(6月19日)

稲荷二小「文集いなり」の創刊号は昭和51年度〔1977.3.20発行〕、現在55~56歳になる卒業生が6年生だった時に初めて作られました。創刊号を開くと初めのページには「現在の校舎と子どもたち」のタイトルで当時の写真も掲載されています。それから毎年1年生から6年生まで子どもたち一人一人の想いが綴られてきました。現在は創刊号〈第1号〉から令和元年度号〈第44号〉までの計44冊を職員室前特設コーナーに展示しています。
0619(3) 0619(2)
0619(4) 0619(1)
令和2年6月19日

自慢の自校式給食を紹介します(6月18日)

稲荷二小では「自校調理方式」の学校給食が子どもたちに大人気です。図書室近くにある給食調理施設では4名の調理員さんが毎日調理を行い給食を提供しています。もちろん食材は地元でとれたての農産物を積極的に取り入れています。本日の給食は〈ごはん・牛乳・みとちゃんごぼうメンチカツ・鶏ささみのしょうがあえ〉です。心のこもった手作りのあたたかい給食をみんなでおいしくいただきました。
0618(5) 0618(6)
0618(8) 0618(7)
令和2年6月18日

自慢の運動場を紹介します(6月17日)

写真は2011年のものです。稲荷二小の運動場はとても広くて100mの直線コースも作れる広さです。水はけがよく、雨が降ってもすぐに乾き運動することができます。運動場の外側には舗装された周回コースがあり、今朝も多くの子どもたちが自主的に走りトレーニングをしていました。休み時間にはのぼり棒などの遊具も大人気です。今日の体育の時間には6年生が50m走の記録を測っていました。このような運動場は稲荷二小の自慢の一つです。
0617(1) 0617(3)
0617(4) 0617(2)
令和2年6月17日

自慢の職員玄関を紹介します(6月16日)

職員玄関の扉を開けると静かに聞こえてくる音楽。今日の曲はバッハの無伴奏チェロソナタです。玄関には季節の花が飾られ目を楽しませます。職員玄関から昇降口まで続くギャラリーには美術作品〈ゴッホ、ルノワール、ルドン、モネ、フェルメールの複製画〉が展示されています。飼育委員会が管理している水槽には小さな魚たちが元気に泳ぎ、モニターのスライドショーでは稲荷二小の様子が紹介されています。子どもたちと職員がアイディアを出し合い「おもてなしの心」で創っている自慢の職員玄関です。
0616(4) 0616(1)
0616(2) 0616(3)
令和2年6月16日

自慢の図書室を紹介します(6月15日)

本校の図書室はとてもきれいに整っています。様々な種類の本があり、蔵書数は約12000冊です。1年生が毎日6冊の本を読み続けると卒業までに読み終えることができる計算になります。本日は水戸市立中央図書館から学校図書館支援員さんが来校し本の修理やバーコード貼りを行いました。午後から1年生が来室し、夢中になって本を読んでいました。きっとこれからも読書が大好きな稲荷二小の子どもたちが大勢育まれることでしょう。
0615(6) 0615(5)
0615(8) 0615(7)
令和2年6月15日

6月13日は稲荷二小の創立記念日です(6月12日)

今日のお昼の放送で,企画委員の児童から「みなさん、明日の6月13日は何の日か知っていますか?6月13日は稲荷二小の創立記念日です。これからの1週間は創立記念週間です。アンケート結果を発表したりクイズを出したりします。みんなで稲荷二小のことをもっと知り、より素晴らしい学校にしていきましょう。」と話がありました。明日で稲荷二小は創立109年を迎えます。下の写真は、本日の稲荷二小の校舎、校章(シルエットはフクロウです)、そして約40年前になる1979年の航空写真です。来週の企画委員からの発表が今からとても楽しみです。
0612(1) 0612(2)
0612(3) 0612(4)
令和2年6月12日

自分で決めてがんばる(6月12日)

通常日課になってから初めての金曜日です。稲荷二小では、朝登校すると校庭を走り出す児童がたくさんいます。走る理由を聞いたところ「きっかけは先生から勧められたことです。でも今は自分で走ろうと決めて走っています」と笑顔で答えてくれました。自分の意志で決めること。地道な努力。どちらも素晴らしいです。きっと大きな力になることでしょう。今日も気温・湿度ともに高くなりました。それでも午後までの授業を、どの学年の子どもたちもよく頑張っていました。
0612(9) 0612(7) 
0612(6) 0612(8)
令和2年6月12日

6年生からのプレゼント(6月11日)

4月から臨時休業により1年生を迎える会ができませんでした。でもその間6年生は少しずつ準備を重ねてきました。そして本日の朝の時間を使って、6年生から1年生にメッセージ付きの「手作りメダル」が贈られました。メダルには「これからよろしくね」「べんきょうもがんばってね」などの温かい言葉が添えられていました。1年生は「6年生にも何かお返しがしたい」「ずっとメダルを持っていたい」と大喜びでした。6年生は最上級生として立派な姿でした。温かく優しい時間が流れていました。
0611(1) 0611(2)
0611(5) 0611(3)
令和2年6月11日

今日もたくさん学びました(6月10日)

通常日課3日目です。今日も校庭のWBGTは10時に28.0℃を超えて厳重警戒に達したため外の活動は一時中止しました。教室では風通しをよくしながら空調を活用しています。2年生の算数では「くり下がりのある引き算」のひっ算方法を考え,上手な方法を発見しました。3年生の算数ではアンケートの結果をよりわかりやすく集計する方法を考えました。6年生の算数では「円の面積」はどれくらいになるのか,半径に視点を当てながら見当付けを行いました。また、国語では筆者の主張を考えながら、深く読み取りました。
0610(1) 0610(4)
0610(3) 0610(4)
令和2年6月10日

学びが深まっています(6月9日)

今日は通常日課2日目です。校庭のWBGTは10時に28.0℃で厳重警戒に達したため、校庭での活動は室内活動に切り替えました。1年生の算数では「いくつといくつ」をみんなで考え、そこから規則性を発見しました。3年生の英会話ではAETの先生と楽しく活動し、英語に親しみました。4年生の総合的な学習の時間では「福祉」について話合い、バリアフリーや点字などが具体的に紹介されました。5年生の理科では「発芽とデンプンの関係」をヨウ素反応と関連させて考察しました。どの学年も様々な意見が出され,学びがより深まっていました。
0609(1) 0609(2)
0609(3) 0609(4)
令和2年6月9日

学校給食再開(6月8日)

4月8日以来の学校給食です。約30秒間流水と液体せっけんで手を洗い,その後アルコールでも消毒をしました。マスクをして自分の席に座り,一人ずつ順番に給食を取りに来ました。配膳する職員はマスクと手袋,エプロン,三角巾,フェイスシールドを身に付けて丁寧に配りました。1年生にとっては2回目の給食でしたが,ほとんどの児童が完食でき「とてもおいしかったです!」と嬉しそうでした。
0608(9) 0608(10)
令和2年6月8日

今日から通常日課です(6月8日)

今日から通常日課です。校庭のWBGTは11時に21.6℃でした。週の始まりです。油断はできません。1年生の国語では「おばさんとおばあさん」等、よく似た言葉の違いを練習しました。2年生の国語では「かんさつ名人」を目指して記録のとり方のよさを考えました。4年生の社会科では地形図模型を活用して茨城県の地形の特徴を考え、丁寧に調べました。6年生の理科では「植物の葉と日光の関係」を調べます。デンプンがつくられたかどうかをどのように調べればよいか実験方法を詳しく考えました。みんな集中して授業に取り組みました。
0608(1) 0608(2)
0608(4) 0608(5)
令和2年6月8日

今日も一歩ずつ成長です(6月5日)

通常授業4日目。今日は暑く日差しもあり,校庭のWBGTは11時に27.1℃で「警戒」でした。本校では各教室のドアは外してあるため、子どもたちは風通しがいい環境で学んでいました。1年生の国語では「ねことねっこ」の文を丁寧にノートに書きました。3年生の道徳科では「きまりは必要か?」について、みんなで意見を出し合い議論しました。5年生の理科では「発芽のしくみ」を解決するためにヨウ素液をつかって種子の秘密を調べました。6年生の算数では「分数÷整数」について様々な問題に取り組み,活用する力を高めました。
0605(1) 0605(2)
0605(3) 0605(4)
令和2年6月5日

様々な発見がありました(6月4日)

通常授業3日目。室内のWBGTは11時に22.8℃で「注意」でした。積極的に水分補給が必要です。1年生の生活科は学校探検です。理科室に入るとなぜか人体模型があることを発見しました。2年生の体育では、様々な運動にチャレンジしました。輪を使うとソーシャルディスタンスが保たれることにも気づきました。3年生の社会科では、一人一個方位磁針を持って学校の一番北と一番南を探しました。4年生の理科では、乾電池の向きでプロペラの回転の向きが変わることを発見しました。今日もたくさんの不思議や発見がある授業でした。
0604(1) 0604(2)
0604(3) 0604(4)
令和2年6月4日

しっかり学んでいます(6月3日)

通常授業2日目。各学年で時間を有効に使いながら授業が進められています。4年生の書写では毛筆が始まり、みんなが指先を意識して筆を持ち,字を書きました。5年生の社会では「なぜ千本松が植えられたのか」という疑問に向かって話し合いが行われました。6年生はAETと共に外国語活動に取り組み、また社会科では「政治の仕組みと選挙」について映像を見ながら真剣に学びました。
0603(3) 0603(4)
0603(5) 0603(6)
令和2年6月3日

交通安全教室(6月3日)

今日は水戸市交通安全指導員の方を3名お招きし,1・2年生を対象に交通安全教室を実施しました。グランドに模擬コースを設定して,横断歩道の渡り方を学習しました。児童は,指導員の方の話をしっかり聞き、よく理解していました。今日の学びを日常に活かし,交通事故防止を図っていきます。
0603(1) 0603(2)
令和2年6月3日

通常登校が始まりました(6月2日)

今日は4月8日以来の通常登校です。久しぶりに友達と再会でき、みんなとてもうれしそうでした。朝には放送による全校朝会を行い、稲荷二小の「新しい生活様式」をみんなで確認しました。よく手を洗い、教室の換気もしっかり行いました。5年生は「新しい生活様式」について「なぜ、それが必要なのか」と改めて考え、深く理解することで日常生活で進んで実践していこうと話し合っていました。
0602(1) 0602(4)
0602(2) 0602(3)
令和2年6月2日

分散登校6日目です(6月1日)

分散登校6日目です。3年生の理科では「植物は生物か?」という疑問についてみんなで意見を出し合い考えました。4年生の国語では「漢字辞典の使い方」を練習しました。6年生の国語では「自分の意見を整理しよう」に取り組みました。また6年生の音楽では、1年間の見通しについてガイダンスを行いました。どの学年も温かく落ち着いた雰囲気の中で、しっかりと学んでいました。
0601(3) 0601(2)
0601(7) 0601(6)
令和2年6月1日
オプション