このページの本文へ移動
Since 00186109
Monthly 00002223

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

校内持久走大会の試走〔第5・6学年〕(11月30日)

本日は5・6年生が試走を行いました。はじめに女子の部です。当日は11時10分スタート予定となっています。スタートラインに並び、ブザーの合図でスタート。はじめに220mトラックを1周してから外周に出ます。校舎前を通って、砂場近くからバックネット前を通る外周を3周走り、再び220mトラックを1周してから200mトラックへ入ってゴールです。続いて男子の部。当日は11時30分スタート予定です。試走とはいえ、子どもたちは真剣です。一斉にスタートしました。6年生も5年生も一人一人ががんばっています。応援も聞こえてきます。そしてゴール。晴れの絶好のコンディションで当日を迎えることができるよう、みんなで願っています。
1130① 1130②
1130③ 1130④
1130⑤ 1130⑥
1130⑦ 1130⑧
令和3年11月30日

清潔なまちづくり運動(11月29日)

稲荷二小では全校で「清潔なまちづくり運動」(地域の落ち葉掃きボランティア活動)を実施しています。本日、2年2組は常澄橋周辺、5年2組は児童公園で活動です。子どもたちはほうきやちりとりなどを準備して学校を出発。それぞれの活動場所に到着しました。常澄橋周辺は落ち葉がたくさんありましたが、先週5年1組が落ち葉掃きをしたためか、児童公園の落ち葉は比較的少なめでした。それでも子どもたちは落ち葉がたまっているところを探し、みんなで協力し合いながら大きな袋に落ち葉を集めました。このようなボランティア活動を一つのきっかけに、日常生活でも積極的に地域に貢献しようと行動できる児童が増えていくことを楽しみにしています。
1129① 1129②
1129③ 1129④
1129⑤ 1129⑥
1129⑦ 1129⑧
令和3年11月29日

校内持久走大会の試走〔第1・2学年〕(11月29日)

本日3校時に1・2年生の試走を実施しました。はじめに女子がスタートラインに立ちました。本番では10時10分スタート予定です。「位置について!」の後、ブザーの合図で一斉にスタート。200mトラックを1周したら、外周のランニングコースを1周します。最後は再び200mトラックを走ってゴールです。みんながんばりました。次は男子の部です。本番では10時25分スタート予定です。一斉にスタートすると、かなりのハイペースです。校庭を1周して外周に出ましたが、互いに競い合っていてペースは速いままです。そして再び200mトラックに戻り、そのままゴール。試走とはいえ、一人一人が力を振り絞ってがんばる姿が印象的でした。
1129① 1129②
1129③ 1129④
1129⑤ 1129⑥
1129⑦ 1129⑧
令和3年11月29日

校庭に霜柱ができました!(11月29日)

冷え込んだ朝になりました。気象台によると、今朝の水戸の最低気温は-0.7℃。稲荷二小の校庭も真っ白になっていました。近づいて見ると、土の中の水分が地表にしみ出て柱状に凍結してできる「霜柱」、空気中の水蒸気が落ち葉などの表面で凍結してできる「霜」があちらこちらで観察できました。そんな寒い朝でも子どもたちは元気いっぱいです。登校後、たくさんの子どもたちが校庭に出てきて、自主的に走る姿が見られました。一人一人の表情には笑顔があふれ、みんなと一緒に走ることがとても楽しい様子です。そのような中、朝日はしだいに高くなり校庭には日が差し込んで、気が付くと「霜柱」も「霜」も、まるで夢だったかのように消えていました。
1129① 1129②
1129③ 1129④
1129⑤ 1129⑧
1129⑦ 1129⑥
令和3年11月29日

今日の子供たち(11月26日)

さわやかな青空が広がりました。今朝は「サイバーダイン茨城ロボッツとのあいさつ運動」が実施され、茨城ロボッツ公式マスコットキャラクターのロボスケ(ROBO-SKET)とスタッフが6年生と一緒にあいさつ運動を行いました。登校してきた子どもたちは少しびっくりしながらも「おはようございます!」と笑顔で挨拶を交わしていました。本日は1年生が下大野小とのオンライン交流、1・4・5年生が清潔なまちづくり運動に取り組むなど、各学年が充実した1日を送っていました。11月も終盤となり、学習や行事等で子どもたちが活躍する場が増えています。週末も健康と安全には十分に注意しながら、また来週もみんなで一つ一つ努力を重ねていきましょう。
1126① 1126②
1126③ 1126④
1126⑤ 1126⑥
1126⑦ 1126⑧
1126⑨ 1126⑩
1126⑪ 1126⑫
令和3年11月26日

下大野小とのオンライン交流〔第1学年〕(11月26日)

本日、1年生が下大野小の1年生とオンラインでつながり、交流活動を行いました。大型モニターに下大野小の1年教室が映し出されると、本校の1年生も大喜びです。「知っている友達がいるんだ!」と教えてくれる人もいます。はじめのあいさつに続いて、下大野小の1年生が一人一人タブレットの前に立ち、名前と好きなものを教えてくれます。稲荷二小もお誕生日順に全員が自己紹介をしました。次は知らせたいこと・見せたいことの発表です。稲荷二小はモミジバフウとアカヒレ、グッピーを、下大野小は遊具とサツマイモ、巨大松かさをそれぞれ紹介しました。最後は手を振ってお別れです。「もっと交流したいな!」とつぶやきが出るほど楽しい交流でした。
1126① 1126②
1126③ 1126④
1126⑤ 1126⑥
1126⑦ 1126⑧
令和3年11月26日

がん教育講演会〔第6学年〕(11月25日)

本日、学校保健安全委員会主催の「がん教育講演会」を実施しました。参加者は6年生及び教職員、学校薬剤師、PTA会長を含む学校保健安全委員を中心とした保護者の皆さんです。「茨城がん体験談スピーカーバンク」から講師をお招きし、「がんって何だろう?~命の大切さについて考えよう~」の演題でお話をいただきました。がん教育は、健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、がんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、自他の健康と命の大切さについて学び、共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を目指します。6年生は、自らの体験を語る講師の先生の言葉と思いを受け止めながら、真剣な表情で聞いていました。
1125(1) 1125(2)
1125(3) 1125(4)
1125(5) 1125(6)
1125(7) 1125(8)
令和3年11月25日

第2回学校運営協議会(11月25日)

本日、第2回学校運営協議会を開催しました。主な内容は「本年度の学校生活・学校行事等について」「GIGAスクールについて」「学校教育に関するアンケートについて」などで、学校の現状と成果、課題を共有し、話合いを行いました。委員の方からは「GIGAスクール構想がこれだけ早く実現できたことはよかった!」「地域にお願いしたいことを地域の広報誌にも掲載してはどうか!」「子どもたちの登下校の様子を年に1回でも見ることも大事だと感じる!」などの意見等をいただきました。これらを今後の学校教育活動に活かすとともに、学校・保護者・地域の皆様との連携・協力の体制をつくり、地域と共によりよい学校づくりを目指していきます。
1125① 1125②
令和3年11月25日

校内持久走大会の試走〔第3・4学年〕(11月25日)

校内持久走大会が来週に迫り、各学年でも持久走の練習が行われています。本日の4校時には、3・4年生が校内持久走大会のコースを使った試走を実施しました。はじめは女子の部です。3・4年生女子がスタートラインに整列。そして一斉にスタート。校庭220mトラックを1周し、さらに校庭外周のランニングコースを走ります。そして再び校庭に戻り、220mトラックを1周し、最後は200mトラックを走ってゴール。続いて3・4年生男子の部です。練習とはいえ真剣です。一斉にスタート。コースは女子と一緒です。みんなそれぞれ自分のペースでがんばっています。そしてゴール。本番に向けて、きっとこれからもトレーニングは続くことでしょう。
1125① 1125②
1125③ 1125④
1125⑤ 1125⑥
1125⑦ 1125⑧
令和3年11月25日

第2回学校運営協議会について

水戸市立稲荷第二小学校では、このことについて次のように開催いたします。
1  日時 令和3年11月25日(木曜日)15時00分~16時00分
2  場所 稲荷第二小学校ランチルーム
3  議事
 ・令和3年度の学校生活・学校行事の様子について
 ・GIGAスクールについて
 ・学校教育に関するアンケートについて
 ・その他
令和3年11月24日

稲荷二小の校庭から(11月24日)

今朝7時の水戸の気温は5.5℃。冷え込む朝になってきました。稲荷二小も今日が今年一番の落葉の量で驚きです。ところが登校した6年生が次々と竹ぼうき等を準備して落ち葉掃きに取り組んでくれました。校舎前はモミジバフウ、校門横駐車場はアカシデとコブシの落ち葉が風で大量に広がっています。それらを丁寧に集め、大きな袋に入れると10袋以上になりました。ちょうどその頃、校内持久走大会を目指して練習に取り組む子どもたちが大勢グラウンドに出てきて走り始めます。6年生も落ち葉掃きが終わると、短時間でしたがいつものように走ってから教室に戻りました。このような6年生の姿は、きっと後輩たちのよきモデルとなっていることでしょう。
1124⑫ 1124⑪
1124⑬ 1124⑭
1124① 1124②
1124③ 1124④
1124⑤ 1124⑥
1124⑦ 1124⑧
1124⑨ 1124⑩
令和3年11月24日

「ああ!そういうことか!」(11月22日)

6年1組の算数では、かげの長さが12mになることから木の高さを求める課題に取り組みます。2mの棒の影が3mになることをヒントに、拡大図と縮図の関係を活用します。はじめに2つを図で表し「4分の1の縮図」になっていることを確認。次に木の高さを考えます。子どもたちは図を基に式を立てて自分の考えを整理。「高さは8m。でも説明が難しい!」そこで3分間、近くの人と話し合います。「ねえ、これって…」「もう一回教えて?」「ああ!そういうことか!」と声が聞こえます。それから友達の発表を聞いて「同じです」の挙手。異なる考え方の人の説明も聞きます。自分で考え、みんなの考えも聞いて、より深く理解しようとする授業でした。
1122① 1122②
1122③ 1122④
1122⑤ 1122⑥
1122⑦ 1122⑧
令和3年11月22日

今日の子供たち(11月19日)

11月も後半。夜明けも遅くなり、今朝の水戸の日の出は6時19分でした。それでも子どもたちは元気いっぱいです。校庭のランニング、プランターの花がら摘み、5年生が中心の朝の落ち葉掃きボランティアなどが自主的に行われていました。校内持久走大会まで2週間となり、特に持久走への意識は日々高まっています。各教室の子どもたちも、それぞれ課題に向かって集中して取り組んでいました。なお、本日は満月ですが、夕方から部分月食が観測できる日です。月が見え始まる直前の16時19分から部分月食が始まります。18時3分がピークとなり、月の直径の97%が地球の影に入るため、ほぼ皆既月食になります。機会があればぜひ見てみたいものです。
1119① 1119②
1119③ 1119④
1119⑤ 1119⑥
1119⑦ 1119⑧
1119⑨ 1119⑩
1119⑪ 1119⑫
1119⑳ 1119⑲
令和3年11月19日

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを 見守り育てるために~」の発信について

児童虐待に関する児童相談所の相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子供の生命が奪われるなど重大な事件も後を絶ちません。このような状況を受け、厚生労働省の主唱により、平成16年度から毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付け、児童虐待防止のための集中的な広報・啓発活動を行っています。文部科学省では、今年の「児童虐待防止推進月間」に、文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さま、全国の子供たちに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージを発信することとし、下記のとおり文部科学省のホームページに掲載しましたので、お知らせいたします。

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」  
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00005.html

○ 全国の子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00006.html
令和3年11月19日

令和4年度就学予定児童の健康診断(11月18日)

本日は、令和4年度就学予定児童の健康診断の日です。この健康診断を実施するためには、体育館の受付会場や内科検診会場をはじめ、様々な準備をしなければなりません。そこで6年生が率先して準備を行い、心を込めて会場を作成してくれました。放課後には来年度就学予定の子どもたちが保護者とともに来校し、予定通りに健康診断を受けることができました。新1年生が入学する頃には、6年生は中学1年生です。準備をしてくれた6年生にとって、4月に入学してくる新1年生と直接触れ合う機会は少ないかもしれません。それでも未来の後輩たちのために様々な気配りをし、一生懸命準備をしてくれた6年生が、今日は一段と頼もしく感じられました。
1118① 1118②
1118③ 1118④
1118⑦ 1118⑥
1118⑦ 1118⑧
令和3年11月18日

「ここにもありました!」(11月18日)

3年1組の社会科では「火事にそなえる」をテーマに学校の消防用設備を調べます。はじめに資料で、消火器、消火栓、熱感知器、煙感知器、救助袋、誘導灯、防火扉、防火シャッターなどを確認します。「見たことがあります!」とたくさん手が挙がり「職員室の前にもあったはず!」との具体的な情報も伝えられます。それからタブレットを持って校内探検へ。まずは3年教室の天井に熱探知機と煙探知機を発見。背伸びをして、さっそく撮影します。続いて廊下で消火器、防火扉を発見。「ここにもありました!」と発見が続きます。救助袋を見ると「ここから降りるのはこわいかも!」とのつぶやきも。様々な「消防用設備」が3年生の大人気になった授業でした。
1118① 1118②
1118③ 1118④
1118⑤ 1118⑥
1118⑦ 1118⑨
令和3年11月18日

食育教室〔第4学年〕(11月17日)

本日は稲荷一小から栄養教諭を講師に招き、4年生を対象に食育教室を実施しました。はじめに「野菜ジュースを飲むことと野菜を食べることは同じですか?」という問いを投げかけられ、子どもたちは「よくかんで食べること」の大切さを考え始めます。そして縄文時代と現代の食事の違いから「よくかむこと」が減ってきていることに気付きました。さらに「卑弥呼の歯がいーぜ!」の文字を使って「よくかむこと」がなぜ大切なのか詳しく説明を聞き、最後に自分の食事について振り返りました。講師の先生の「何か質問はありますか?」に対して、子どもたちからは次々と手が挙がり質問が出されるなど「よくかんで食べること」への関心が高まった授業でした。
1117① 1117③
1117② 1117④
1117⑤ 1117⑥
1117⑦ 1117⑧
令和3年11月17日

稲荷二小の校庭から(11月17日)

今朝もさわやかな青空が広がりました。朝晩の気温が低い日が続いたために校庭の紅葉も進み、たくさんの落ち葉が舞い落ちてきます。葉が黄色くなったコブシ、アカシデはオレンジ色、ドウダンツツジは赤色が濃くなり、ススキはキラキラと銀色に輝いています。サザンカの赤い花、シラカシはほとんど実を落とし、イチョウはついに黄色くなり、モミジバフウはたくさんの葉を落として、ギザギザの実が目立つようになりました。今朝はこれまで以上に多くの子どもたちが校庭を走っていました。持久走大会まであと約3週間。子どもたちの意欲は日々高まっているようです。このような努力の積み重ねによって、子どもたちは一層たくましくなっていくことでしょう。
1117① 1117②
1117③ 1117④
1117⑤ 1117⑥
1117⑦ 1117⑧
1117⑨ 1117⑩
令和3年11月17日

大子方面遠足〔第3・4学年〕(11月16日)

本日は3・4年生の「大子方面遠足」の日です。ランチルームで出発式を行い、元気に「行ってきまーす!」と手を振って学校を出発しました。途中で休憩をはさみ、バスは「袋田の滝」に到着。袋田の滝は幅73m、高さ120mある滝で、日本三名瀑の一つに数えられています。子どもたちは「うわー!」「すごーい!」と驚きと感激で大騒ぎ。次に「奥久慈憩いの森」に移動して、楽しみにしていたお弁当を食べました。午後は「黒田りんご園」でりんご狩りです。わくわくしながら、りんごの木から一人2個のりんごを採らせてもらいました。「見てください!」「初めて採りました!」とりんごを両手に大喜び。たくさんの思い出ができた「大子方面遠足」でした。
1116① 1116②
1116③ 1116④
1116⑤ 1116⑥
1116⑦ 1116⑧
1116⑨ 1116⑩
1116⑪ 1116⑫
令和3年11月16日

アクアワールド大洗遠足〔第1・2学年〕(11月15日)

今日は待ちに待った1・2年生の遠足の日です。行先は「アクアワールド大洗」。昇降口前で出発のあいさつをしてバスへ移動しました。バスが動き出したと思ったら、いつの間にか到着。ワクワクしながら入場し、初めはクラスごとでの見学です。「出会いの海ゾーン」では茨城の海の魚たちに出会い、続いて「神秘の海ゾーン」「世界の海ゾーン」「アクアホール」などを楽しみました。それから楽しみだったイルカたちのショーを見学しました。そしていよいよお弁当です。おいしくてあっという間に時間が過ぎました。午後はグループ別で見たいところをじっくりと見学しました。子どもたちはとても満足していて「また来てみたい!」と笑顔いっぱいでした。
1115① 1115②
1115③ 1115④
1115⑤ 1115⑥
1115⑦ 1115⑧
1115⑨ 1115⑬
1115⑭ 1115⑫
1115⑩ 1115⑪
令和3年11月15日

常澄中学校区小中合同あいさつ運動(11月15日)

本日は常澄中学校区小中合同あいさつ運動の日です。本校ではほぼ毎日、企画委員が中心となってあいさつ運動を実施していますが、今朝は6年生も加わってあいさつ運動を行いました。登校班が近づいてくると少し離れていても「おはようございます!」「おはようございます!」の元気いっぱいのあいさつが聞こえてきます。正門前では登校班に付き添ってくださっているスクールガードや保護者の方々とも「おはようございます!」「おはようございます!」とさわやかにあいさつをしていました。また校舎前や校庭の落ち葉掃きボランティアにも5年生が大勢参加していました。子どもたちの積極的な活動が稲荷二小を活気あふれる朝にしていました。
1115① 1115②
1115③ 1115④
1115⑤ 1115⑥
1115⑦ 1115⑧
令和3年11月15日

日光遠足〔第6学年〕(11月12日)

快晴の天気に恵まれた本日、第6学年日光遠足を実施しました。校庭で出発式を行い、2台の大型バスに分乗して出発。途中で休憩をとりながらバスはいろは坂を越え、華厳の滝に到着しました。華厳の滝では高さ97mと言われる壮大な滝を前に、しばらくは時間を忘れて見とれていました。それから中禅寺湖に移動し、楽しみだったお弁当を食べました。午後は日光東照宮へ。ガイドさんの説明を聞きながら「三猿」「想像の象」「陽明門」「眠り猫」「鳴き龍」等の美術品や建造物をしっかりと目に焼き付けてきました。6年生は常に笑顔があふれていて、どの活動場面でもみんなで楽しみ、たくさんの感動がありました。一人一人の心に残る日光遠足になったことでしょう。
1112(1) 1112(2)
1112(3) 1112(4)
1112(5) 1112(6)
1112(7) 1112(8)
1112(9) 1112(10)
1112(11) 1112(12)
令和3年11月12日

「学び」の質の向上を目指して(11月11日)

本日は水戸市教育委員会の計画訪問があり、各教室の授業を公開し、子どもたちが学ぶ姿を参観していただきました。子どもたちは積極的に授業に取り組んでいて、必要な場面ではタブレットや大型モニターを上手に活用することで、本時の課題を理解したり、自分の考えを伝えたり、意見を交流させたりしながら学んでいました。今日の授業は近隣の小中学校の教職員にも公開しており、本校の教職員とともに参観し、互いに研修を深めました。放課後には今日の授業を振り返りながら研究協議を行いました。ICTの効果的な活用や「対面での学び」ならではの価値について改めて考えることを通して、私たち教職員も「学び」の質をより高めていくことを目指します。
1111① 1111②
1111③ 1111④
1111⑤ 1111⑥
1111⑦ 1111⑧
1111⑨ 1111⑩ 
1111⑪ 1111⑫
令和3年11月11日

稲荷二小の校庭から(11月10日)

「いなりの子 体育大会」が終わり、稲荷二小の校庭にも季節の移り変わりが感じられています。雨上がりの校庭を走る子どもたちの姿はこれまでと同じようでも、目標はすでに12月。「校内持久走大会」に切り替えられています。紅葉が見事なモミジバフウも今週は一気に落葉を始めました。昨日の雨風が強かったこともあり、今朝は大量の落ち葉が校舎前や正門付近に広がっていて、気づいた6年生が声をかけ合い、みんなで掃き掃除をがんばってくれました。落ち葉が風に舞う中、校庭にはサザンカやリュウキュウツツジ、アサガオの花も開いていました。明日からは朝晩の冷え込みが強まる予報が出ていますので、これから秋は一層深まってくることでしょう。
1110① 1110②
1110⑥ 1110⑦
1110⑧ 1110⑨
1110⑩ 1110③
1110④ 1110⑤
令和3年11月10日

「図形で雪だるまが描けました!」(11月9日)

本時の2年1組英会話のテーマは「Shape」。いろいろな図形を英語で表現しました。円は「circle」、三角形は「triangle」、四角形は「square」、…。子どもたちはAETの先生の発音を聞いて、楽しく発音を繰り返します。次は黒板の図形の数を見ながら「How many ~ ?」を使った2人組での英会話にチャレンジです。子どもたちは発表したくて次々と挙手。AETの先生から指名されると嬉しそうに発表していました。最後は白いTシャツに図形を組み合わせて自分だけのデザインを考えました。振り返りの場面でもたくさん手が挙がり「図形で雪だるまが描けました!」と満足した様子で感想を発表するなど、子どもたちが積極的に英会話を楽しんだ授業でした。
1109① 1109②
1109③ 1109④
1109⑤ 1109⑥
1109⑦ 1109⑧
令和3年11月9日

「第54回 いなりの子 体育大会」第5・6学年の部(11月6日)

5・6年生は総合開会式に登場。その後中学年と低学年の部を実施し、「第3部 第5・6学年の部」は「紅白応援合戦」で幕が開きました。競技の1種目は個人「稲荷2021オリンピック!」、2種目は団体「竹取物語2021」、3種目は団体「心を一つにバトンをつなげ!」、4種目は表現「INARI de ☆ ソーラン」、そして最後に「ミニ閉会式」と「総合閉会式」が実施され、総合優勝した代表児童に優勝カップが手渡されました。子どもたち一人一人の笑顔には「全力でやり切った」という充実感が感じられました。みんなで知恵を出し合い、共に創り上げた「第54回 いなりの子 体育大会」は、こうして無事に閉幕しました。ご協力ありがとうございました。
1106① 1106②
1106③ 1106④
1106⑤ 1106⑥
1106⑧ 1106⑦
1106⑨ 1106⑩
1106⑪ 1106⑫
1106⑬ 1106⑭
令和3年11月6日

「第54回 いなりの子 体育大会」第1・2学年の部(11月6日)

第2部は「第1・2学年の部」です。紅組も白組も開始前から整列し、早くやりたくて気持ちがうずうずしています。そこで全員でリラックスタイム。全身を使った「からだでじゃんけん」で緊張をほぐしました。そしてついに開始時刻です。みんな笑顔いっぱいのミニ閉会式でスタート。準備運動もしっかり行いました。1種目は個人走「回って・とんで・くぐってGO」、2種目はダンス「やってみよう」、3種目は玉入れ「学園天国」です。子どもたちは一つ一つ笑顔でがんばりました。そして最後はミニ閉会式。第1・2学年の部優勝の巨大な賞状が代表児童2名に贈られました。1年生も2年生も、保護者の皆さんの前で楽しそうに生き生きと取り組んでいました
1106① 1106②
1106③ 1106④
1106⑤ 1106⑥
1106⑦ 1106⑧
1106⑨ 1106⑩
1106⑪ 1106⑫
1106⑬ 1106⑭
令和3年11月6日

「第54回 いなりの子 体育大会」第3・4学年の部(11月6日)

今日は待ちに待った「第54回 いなりの子 体育大会」の日です。みんなの思いが届いたためか、雲一つない青空が広がりました。5・6年生が中心となった総合開会式が終わると、いよいよ3・4年生の登場です。下の写真は「第1部 第3・4学年の部」の様子です。オープニングはミニ開会式。準備運動も丁寧に行いました。1種目は個人走「全力ダッシュ!!」、2種目は団体「ぐるぐる回って いなにタイフーン」、3種目は団体「領域展開!ボールを運べ!」、そして最後はミニ閉会式です。運動には絶好の晴天の下で、保護者の皆さんに見守られながら、子どもたちはみんなで協力し合い、笑顔一杯でのびのびと一つ一つの競技を楽しんでいました。
1106① 1106②
1106③ 1106④
1106⑤ 1106⑥
1106⑦ 1106⑧
1106⑨ 1106⑩
1106⑪ 1106⑫
1106⑬ 1106⑭
令和3年11月6日

今日の子供たち(11月5日)

最低気温は7.6度と低くなりましたが、空は快晴の朝でした。子どもたちはいつものようにあいさつ運動やランニング、落ち葉掃きなどの朝の自主的な活動に取り組み、各教室では落ち着いて学習に取り組んでいました。午後は体育大会の準備です。駐輪場やパネルの掲示、放送の準備等を短い時間で丁寧に効率よく進めました。また感染症対策として、参観者が正門から一方通行で入り、ソーシャルディスタンスを保ちながら素早く受付を済ませるための「スタンバイエリア」の準備も整いました。みんなでアイディアを出し合い、様々な工夫を重ねながら準備してきた「第54回いなりの子体育大会」に向けて、子どもたちも教職員も積極的に活動していました。
1105① 1105⑩
1105⑪ 1105⑫
1105⑭ (1) 1105⑭ (2)
1105② 1105③
1105④ 1105⑤ 
1105⑥ 1105⑦
1105⑧ 1105⑨
令和3年11月5日

稲荷二小の校庭から(11月5日)

11月に入り、日中こそ気温は高めですが、明け方は冷え込むようになってきました。この一週間で校庭の植物たちの紅葉が進み、緑色は極端に少なくなり、オレンジ色と赤色が一気に増えています。ドウダンツツジの赤色、ツタカエデの赤色に交じって、ススキだけは銀色に輝いているように見えます。ナツツバキはオレンジ色、そして本校のシンボルツリーでもあるモミジバフウは、今まさに赤色の最盛期になっていて、まもなく落葉の季節を迎えます。また「稲荷二小ハーブ園」に足を運ぶと、アメジストセージのアメジスト(紫水晶)色が大変見事です。これらはほんの一部ですが、個性豊かな植物たちも、きっと「いなりの子体育大会」を彩ってくれることでしょう。
1105⑪ 1105⑫
1105⑬ 1105⑭
1105⑮ 1105⑯
1105⑰ 1105⑱
1105⑲ 1105⑳
令和3年11月5日

第5・6学年の部紹介(11月4日)

「いなりの子体育大会」第5・6学年の部は第3部に実施します。ミニ開会式では力強い「応援合戦」が繰り広げられます。競技の1つ目は個人走「稲荷2021オリンピック!」。右と左に分かれてスタート。種目カードを拾い、6種目のどれかの競技を行いながらゴールを目指します。2つ目は「竹取物語2021」。2回戦行い、棒の総数で勝敗が決まります。3つ目は「心を一つにバトンをつなげ」。前半は5年生、後半は6年生で編成されたチーム対抗の全員リレーです。4つ目は「INARI de ☆ ソーラン」。魂を込めたソーラン節を披露します。最後はミニ閉会式です。5・6年生がみんなでアイディアを出し合い、様々な工夫をして実施します。どうぞお楽しみに。
1104① 1104②
1104③ 1104④
1104⑤ 1104⑥
1104⑦ 1104⑧
1104⑨ 1104⑩
1104⑪ 1104⑫
令和3年11月4日

第3・4学年の部紹介(11月4日)

「いなりの子体育大会」が近くなり、短い時間での練習にも力が入ります。当日3・4年生は第1部で競技を行います。ミニ開会式で始まり、次の1種目目は個人走「全力ダッシュ!!」。この種目はスタートからゴールまで真剣勝負のかけっこです。2種目は「ぐるぐる回っていなにタイフーン」です。2人組で棒を持ち、3つのカラーコーンを回り全力で戻ってきて次のペアへと渡します。3種目目は「くぐってこえてボールを運べ!」です。呪術廻戦をテーマにした競技で、フラフープにボールを乗せたペアがゴムひもを跳び越えて反対側のペアにリレーします。そして最後はミニ閉会式を行います。3・4年生が力を合わせ全力でがんばる姿がとても楽しみです。
1104① 1104②
1104③ 1104④
1104⑤ 1104⑥
1104⑦ 1104⑧
1104⑨ 1104⑩
令和3年11月4日

PTA「学校をきれいにしよう運動」(11月2日)

本日はPTA環境整備委員会が中心となり、PTA「学校をきれいにしよう運動」の一環で除草作業を行いました。本来ならば親子で一緒に学校をきれいにしたいところですが、今回は保護者と教職員での活動です。はじめに本日の活動について説明を行いました。中庭は黄金色のコケを取り除く作業、体育館裏はセイタカアワダチソウの除草、校庭はグラウンドや建物裏の除草、校舎前は落ち葉掃きなどです。そして集めた草を袋に入れて集積場に運びました。短時間でしたが、学校がすっきりさわやかな環境になりました。まもなく校庭では体育大会の練習が始まったため、元気いっぱいの子どもたちの姿を、しばらく手を休めて、遠くから見守っていただきました。
1102① 1102②
1102③ 1102④
1102⑤ 1102⑥
1102⑦ 1102⑧
令和3年11月2日

第1・2学年種目紹介「くぐって・とんで・回ってGO!」「やってみよう」(11月1日)

第1・2学年種目紹介の2回目です。はじめはミニ開会式です。1年生は東、2年生は西に整列し、準備運動もしっかり行います。1つめの個人走「くぐって・とんで・回ってGO」は、スタートしたらカラーコーンを回り、ミニハードルを跳び越えてゴムひもをくぐりぬけてゴールします。2つめのダンス「やってみよう」は、バンダナときらきら腕輪を身につけた1・2年生が大きな輪をつくり、外側を向いて曲に合わせて踊ります。3つめは10月20日に紹介した玉入れ「学園天国」です。今日の練習では40個を超えて玉を入れた紅組の勝利でした。最後はミニ閉会式を行って終了です。短時間でしたが、1・2年生は笑顔で元気いっぱいに練習していました。
1101① 1101②
1101③ 1101④
1104⑤ 1101⑥
1101⑦ 1101⑧
1101⑨ 1101⑩
1101⑪ 1101⑫
1101⑬ 1101⑭
令和3年11月1日
オプション