このページの本文へ移動
Since 00186111
Monthly 00002225

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

第1学期終業式(9月30日)

今年度は水戸市全体で2学期制としているため、本校でも4月から6か月が終わる本日が第1学期の終業式の日となりました。午前中は通常授業を行い、終業式は午後から、代表児童による作文発表と学校長式辞を放送で実施しました。各学級の子どもたちも、気持ちを引き締めて真剣な表情で聞いていました。学活では担任から子どもたち一人一人に「あゆみ」が手渡されました。1学期の子どもたちのがんばりと成長はとてもすばらしかったです。また明日から始まる2学期でも、子どもたち一人一人の成長が今からとても楽しみです。
0930(11) 0930(12)
0930(1) 0930(2)
0930(3) 0930(4)
0930(5) 0930(6)
0930(7) 0930(8)
0930(9) 0930(10)
令和2年9月30日

第6学年校外学習(写生会)

6年生が秋晴れの中、校外学習(写生会)に行ってきました。子どもたちは静かな六地蔵寺で集中して作品作りに取り組んでいました。
A7300586 A7300526
A7300513 IMG_0174
令和2年9月29日

1年生「生活科」より(9月28日)

1年1組の生活科の授業を紹介します。本時は「いきものそだてのけいかくづくり」をしていきます。これまで校庭や自宅で様々な生き物を発見したり調べたりしました。今日は自分で飼育する身近な生き物を決めて計画を立てます。まず育てたい生き物としてショウリョウバッタやオンブバッタ、キリギリス、カナヘビなどが挙げられました。そしてどこに住んでいるか、餌や住みかはどうするか等を基に、実際に飼育できそうかよく吟味していきました。「飼育したい」から実際に「飼育する」ために必要なことを子どもたちが深く考える姿が印象的でした。
0928(1) 0928(2)
0928(3) 0928(4)
令和2年9月28日

「夏」の名残と小さな「秋」(9月25日)

台風12号は温帯低気圧に変わりましたが、雨と風が断続的に続いた一日でした。1年生が育てているアサガオの鉢も強風から守るために廊下に収納しています。校庭では夏の名残のツルレイシとアサガオの花が咲いていました。また校庭のフェンス沿いには、主に秋の花で薬草として使われることもあるゲンノショウコの白い花も咲き始めていました。稲荷二小にも少しずつ秋が増えてきています。
(1)ツルレイシです。夏にたくさんの花が開きました。強い風雨でしたが黄色い花も果実も見られました。
0925(5) 0925(6)
(2)アサガオです。主に夏の花です。風のために花弁が曲がりましたが鮮やかな花を咲かせていました。
0925(7) 0925(8)
(3)ゲンノショウコです。主に秋に花を咲かせ、日本では古くから三大民間薬の一つに数えられる植物です。
0925(9) 0925(10)
令和2年9月25日

3年生「総合的な学習の時間」より(9月25日)

3年1組の総合的な学習の時間〈水戸まごころタイム〉の授業を紹介します。本時の課題は「水戸はかせになろう発表会の準備をしよう」です。子どもたちは教室や多目的スペースを使い準備を進めました。子どもたちが選んだテーマは水戸芸術館、偕楽園、千波公園、博物館、くれふしの里公園、お寺、水戸の納豆等様々です。県庁と消防署を調べた児童は「夏休みに行って調べてきました!」と集めた資料や写真、スケッチを丁寧に整理して模造紙にまとめていました。一人一人が自分たちのチームで選んだテーマにこだわりをもち、互いのアイディアを活かしながら熱心に取り組んでいました。発表会が楽しみです。
0925(1) 0925(2)
0925(3) 0925(4)
令和2年9月25日

今日の子供たち(9月24日)

秋雨前線と台風12号の影響により、気温が低く風の強い一日でした。そのような中でも1年生から6年生まで落ち着いてしっかりと学んでいました。朝から「おはようございます」や「こんにちは」のあいさつがたくさん聞こえてきて、いつも以上に明るくさわやかな稲荷二小でした。子どもたちの日々の成長が感じられます。
11 12
21 31
41 42
51 61
62 00
令和2年9月24日

2年生「算数」より(9月24日)

2年1組の算数の授業を紹介します。本時の課題は「四角形のとくちょうをしらべよう」です。はじめに楕円のような形をした紙を1枚もらい、教科書を参考にしながら四辺を折って四角形をつくります。できた四角形の角を調べると4つとも直角であることがわかりました。角がすべて直角な四角形を「長方形」と呼ぶことを確認し、さらに辺の長さについても特徴がどんどん発見されていきます。「特徴を何でも答えられるなんて、私たち博士みたい!」子どもたちが自分で調べ、みんなで確かめ、生き生きと学んだ授業でした。
0924(1) 0924(2)
0924(3) 0924(4)
令和2年9月24日

1年生「国語」より(9月23日)

1年2組の国語の授業を紹介します。本時の課題は「かたかなをみつけよう」です。学校にある物、遊ぶ物、食べ物・飲み物の3つの視点から、それぞれ「かたかな」言葉を探しました。食べ物・飲み物では「チョコレート」「ホットケーキ」「クッキー」「ハンバーグ」などの「のばすなかま」が次々と見つかります。さらに「かたかな」が見つかると「また見つけた!」「これで8こだ!」「先生、もう3ページ書けました!」「すごいですね!」と子どもたちも先生も笑顔一杯です。身近な生活と「かたかな」が結びつく楽しい学びの時間でした。
0923(1) 0923(2)
0923(3) 0923(4)
令和2年9月23日

稲荷二小の小さな「秋」(9月18日)

朝晩の気温はだいぶ低くなってきました。9月22日は秋分の日で、昼間と夜の長さがほぼ同じになります。来週は最高気温も下がる予想で「暑さ寒さも彼岸まで」になり、過ごしやすい気温になりそうです。稲荷二小でも少しずつ「秋」が進んできました。今日の稲荷二小で見つけた小さな「秋」を紹介します。
(1)コスモスです。秋桜とも書きます。短日植物なので日が短くなると開花します。本校では今が見頃です。
0918(5) 0918(6)
(2)ヤマハギです。マメ科です。2mくらいに成長することもあります。校庭のフェンス沿いで見つけました。
0918(7) 0918(8)
(3)マツヨイグサです。待宵草とも書きます。夏の花で夕方開花して朝閉じます。今が最後の開花時期です。
0918(9) 0918(10)
令和2年9月18日

県産野菜活用料理セミナー(9月18日)

本日は中川学園調理技術専門学校から中川一恵先生を講師に招き、県産野菜活用料理セミナーを開催しました。「朝ごはんは食べてきましたか?朝は金・昼は銀・夜は銅と言われるくらい朝ごはんは大切です」と子どもたちに語りかけます。そして野菜を食べることの重要性、茨城県は野菜王国であることの説明を聞きました。子どもたちは県産野菜の名前を次々に挙げ「正解。その野菜は茨城県が第1位です!」「すごい!」と盛り上がりました。それから家庭科室で県産野菜を使った料理です。子どもたちは目を輝かせ、料理が完成していく様子を見学しました。子どもたちが活発に参加し、いつの間にか県産野菜のすばらしさに引き込まれていく授業でした。
0918(1) 0918(2)
0918(3) 0918(4)
令和2年9月18日

6年生「国語」より(9月17日)

6年2組の国語の授業を紹介します。課題は「『やまなし』に出てくる言葉をもとに情景を想像しよう」です。子どもたちが選んだ気になる言葉が8つあり、4人組でそれらについて意見を交流させます。「クラムボンは何か?」について話し合った班では「泡だよ」「浮いたり沈んだりは?」「泡が波に流されるのかな」「卵からかえった魚」「小さな生き物かも」…と話はどこまでも続きます。「ラムネのビンの月光」は「12月だからビンは氷かも?」「氷を通して月の光が見えるのかな」…6年2組が宮沢賢治の世界にどっぷりと浸った時間でした。
0917(9) 0917(10)
0917(11) 0917(12)
令和2年9月17日

5年生「算数」より(9月17日)

5年1組の算数の授業を紹介します。課題は「合同な図形の発展問題にチャレンジしよう」です。本時は2教室に分かれ、少人数で学習に取り組みました。合同な図形の様々な問題に取り組み、疑問点があれば自分で調べたり友達に相談したり先生に質問したりして、納得がいくまで粘り強く取り組みました。また、みんなが解決に苦労した問題はわかった人が黒板を使って説明をすることで、みんなで納得することを目指しました。意見が活発に出され、みんなで納得できるまで考え合おうとする姿がたくましく感じられました。
0917(5) 0917(6)
0917(7) 0917(8)
令和2年9月17日

4年生「図画工作」より(9月17日)

4年1組の図画工作の授業を紹介します。本時の題材は「ギコギコクリエーター」です。木材を切って組み立て、それを形にしていきます。学習の進め方を確認し、材料と道具を準備して活動開始です。子どもたちは袋から木の板を取り出し、のこぎりを使って思い思いの形に切っていきます。しだいに道具の使い方や材料の切り方のコツがつかめてきて、様々な形の部品ができ上がりました。それから接着剤や釘等を使って組み立てました。自分のイメージに向かって、子どもたちが生き生きと材料を切り組み立てる姿が印象的でした。
0917(1) 0917(3)
0917(4) 09172(2)
令和2年9月17日

6年生「理科」より(9月16日)

6年1組の理科の授業を紹介します。本時の課題は「5つの水溶液の違いを調べよう」です。食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水について、色やにおい、加熱後の様子を実験によって調べます。実験における注意点を再度丁寧に確認し、安全メガネを着用します。「石灰水には薄い膜が張っている!」「蒸発させると食塩はパチパチはねる!」「アンモニア水のにおいはすごい!」などたくさんの発見がありました。課題の解決に向けて、子どもたちが自分たちで実験を進めていき、五感を使って水溶液の性質を調べる姿が印象的でした。
0916(1) 0916(2)
0916(3) 0916(4)
令和2年9月16日

2年生「生活科」より(9月16日)

2年1組の生活科の授業を紹介します。本時の課題は「畑のサツマイモの観察をしよう」です。久しぶりに畑に行ってみると、サツマイモの葉はとても大きく生長していました。でも前回はそんなに気にならなかったのに、今日は畑の周りの草がだいぶ伸びてしまったことに気付き、サツマイモのために「みんなで草をとろう」ということになりました。手分けをして草を抜き、大きな袋に入れていきます。がんばって抜くとだんだんきれいな畑になってきました。子どもたちが自分たちでがんばろうと決めて取り組む姿が素晴らしかったです。
0916(5) 0916(6)
0916(7) 0916(8)
令和2年9月16日

1年生「図画工作」より(9月15日)

1年1組の図画工作の授業を紹介します。本時は紙粘土を使った「ごちそうパーティー」です。前回に紙粘土の「ごちそう」をつくったので、今日はそれらをお皿に飾ります。紙皿に切れ込みを入れた色紙を敷き、その上においしそうな「ごちそう」を飾り付けていきます。くだものパーティーやマカロンパーティー、お寿司パーティー、納豆パーティーなどができあがり友達に紹介しました。「これ見て!」「おいしそう!」「こっちもすごい!」「本物みたい!」と互いのよさを認め合い、とても楽しく満足そうでした。
0915(5) 0915(6)
0915(7) 0915(8)
令和2年9月15日

1年生「算数」より(9月15日)

1年2組の算数の授業を紹介します。本時は「10よりおおきいかず」のたしかめ問題にチャレンジしました。はじめにカードを使い、たし算練習でウオーミングアップです。みんな素早く答えます。それから教科書を開き、様々な問題を考えていきます。ドングリの数問題は「10のまとまり」を使って解決しました。さらに10より大きな数のたし算も、少し難しい「2とび」や「5とび」問題もきちんと説明できました。1年生は学習したことをしっかり思い出しながら、一問一問「わかった!」と声を出して楽しそうに学んでいました。
0915(1) 0915(2)
0915(4) 0915(3)
令和2年9月15日

4年生「理科」より(9月14日)

4年2組の理科の授業を紹介します。本時は「土は地面にしみこむだろうか」という疑問を解決するために、実験を行います。子どもたちは校庭の「土」と砂場の「砂」を採取し、水のしみこみ方を実験しました。「砂のほうがしみこみやすい!」「あ!水がきれいになってる!」「ろ過みたい!」と自然につぶやきや感想が出されます。そして各班の結果を比較して、土より砂のほうがしみこみやすいこと、その原因は粒の大きさの違いに関係しているのではないかと考察しました。一人一人が目を輝かせて実験している姿が印象的でした。
0914(6) 0914(5)
0914(7) 0914(8)
令和2年9月14日

3年生「算数」より(9月14日)

3年1組の算数の授業を紹介します。本時は「□を使って割り算に表し答えを求める」学習です。みんなノートに問題と見通しを書いて集中しています。そして「4で割るときのあまりの大きさ」を考えていきました。□に具体的な数字を入れて4で割り、あまりの数を求めます。子どもたちはどんどん挙手して答えますが、友達の説明をよく聞いていて、さらにみんなで説明を加えていき、あまりは4以上にはならないことを自分たちで導いていきます。一人一人が積極的に授業に参加していて、みんなで学び合う姿が印象的でした。
0914(9) 0914(10)
0914(12) 0914(11)
令和2年9月14日

稲荷二小の小さな「秋」(9月11日)

9月も中旬になろうとしています。残暑が厳しく「秋」という感じがあまりしませんが、週末からは少しずつ朝の気温も下がり、秋めいてくる予報も出ています。今日は校庭で稲荷二小の小さな「秋」を見つけました。
(1)クヌギです。校舎東にあり、稲荷二小で一番高い木です。緑色のドングリがたくさん実っていました。
001 002
(2)ジュズダマです。1年2組前花壇にあります。実は硬くて光沢があり、糸でつなぐと数珠がつくれます。
003 004
(3)ミツバアケビです。電柱の線に絡まるように伸びていました。熟すと割れて白い果肉の甘い香りがしてきます。
005 006
(4)ススキです。校庭のフェンス沿いにあります。秋の七草の一つで十五夜にはススキを飾る家庭もあります。
007 008
(5)モミジバフウです。校舎前に植えられています。1年生が紅葉したモミジバフウの葉を拾ってくれました。
009 010
令和2年9月11日

稲荷二小放課後ミニ研修会(9月11日)

放課後に「稲荷二小放課後ミニ研修会」を開催しました。今日のテーマは「道徳の授業の進め方」です。3年生の道徳授業「ないた赤おに」の実践を基に、授業者からは工夫した点や課題等、参加者からは授業に関する質問や各自が日頃考えていること等を率直に出し合い、同じ教員仲間として思いを交流させました。若手もベテランも一緒にリラックスした雰囲気の中で話合いが進められました。このようなミニ研修会は今後も続けていく予定です。
0911(11) 0911(12)
令和2年9月11日

今日の子供たち(9月11日)

晴れだと思えば急に雨、そして晴れるというように、目まぐるしく天気が変化する一週間でした。写真は、順に1年生の英会話と国語、2年生の国語、3年生の図工、4年生の理科と算数、5年生の算数(少人数)、6年生の算数と国語の様子です。今日も子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。日中は暑くても、朝晩の気温は下がってきています。健康管理に気を付けて、また来週も元気な笑顔で登校する姿を楽しみにしています。
0911(1) 0911(2)
0911(3) 0911(4)
0911(5) 0911(6)
0911(7) 0911(8)
0911(9) 0911(10)
令和2年9月11日

みんなで学び合う(9月10日)

1年生の道徳では「情報モラル」をテーマにスマートフォンを例に挙げ、○×クイズ形式も混ぜながら正しい使い方について考えました。3年生の総合〈水戸まごころタイム〉ではこれまで調べてきたことを基に、「水戸はかせになろう発表会」の準備をしました。4年生の算数では発展問題に取り組みました。教室と多目的スペースを活用して計算方法や答えを確かめ合いながら学びました。5年生の国語では「たずねびと」を読み、イメージマップを作りながら「平和」について考えました。互いの意見を参考にしながら、みんなで学び合う授業でした。
0910(1) 0910(2)
0910(3) 0910(4)
令和2年9月10日

中休みが楽しみ!(9月9日)

稲荷二小の子どもたちの中休みの過ごし方は様々です。校庭や体育館で遊んだり、図書室で読書をしたり、教室で友達とのんびりする人もいます。本日は中休みを知らせるチャイムが鳴ると、一番初めに1年生が校庭に出てきました。向かった場所は鉄棒やのぼり棒があるコーナーです。「見てください!」と鉄棒で前回りや逆上がりを披露したり、一輪車でポーズをとったり、桜の周りでセミの抜け殻を集めたり、楽しく過ごしました。終了のチャイムが鳴ると一斉に昇降口に向かって走ります。手をよく洗い、マリーゴールド近くで散水シャワーを浴びて体を冷やしてから、満足した表情で教室に戻っていきました。子どもたちは中休みをとても楽しみにしているのです。
0909(1) 0909(2)
0909(3) 0909(4)
令和2年9月9日

クラブ活動(9月8日)

本校のクラブの様子を紹介します。本年度設置されているクラブは、科学クラブ、ゲーム・イラストクラブ、スポーツクラブ、料理クラブ、手芸クラブ、コンピュータクラブ、室内競技クラブの7つです。本日は第3回目のクラブの時間でした。4~6年生同士で協力し合い、互いのよさを発揮しながら笑顔で生き生きと活動していました。
クラブ 科学
ゲームイラスト スポーツ
料理 手芸
コンピュータ 室内競技
令和2年9月8日

粘り強く取り組む(9月8日)

1年生の国語では「かずとかんじ」の学習を行い、漢数字の書き順や読み方をみんなで確認しました。2年生の国語では「どうぶつ園のじゅうい」の文章を読み、夕方の獣医の仕事の内容や目的について描写を基に話し合いました。5年生の国語では自分で俳句つくってそれを紹介し、その句に込められた思いや工夫について説明しました。6年生の社会〈歴史〉では平清盛に着目し、貴族の生活や武士による政治の始まりについて映像資料を使って考え、理解を深めました。真夏のような暑さの中でしたが、みんな粘り強く取り組んでいました。
0908(1) 0908(2)
0908(3) 0908(4)
令和2年9月8日

言語感覚を養い 表現力を高める(9月7日)

天気の変化が激しい一日でした。1年生の国語では、カタカナについて点画の書き方や文字の形に注意しながら、筆順に従って丁寧に書く練習をしました。3年生の国語では「ポスターを読もう」というテーマで、いろいろなポスターを見て内容を読み取り、工夫している点を話し合いました。4年生の総合的な学習の時間〈水戸まごころタイム〉では「郷土カルタ」について調べ、文字の入力や使われている言葉や場所を検索して調べる学習を行いました。6年生の国語ではいろいろな「二字熟語」を集め、熟語の構成を話し合って分類し、熟語についての理解を深めました。このような学びを通して、言語感覚を養い、適切に表現する力を高めていきます。
0907(1) 0907(2)
0907(3) 0907(4)
令和2年9月7日

今週もがんばりました(9月4日)

大型の台風が次々と日本に近づく季節となりました。その影響もあり、9月になっても非常に強い日差しと高い気温が続いています。そのような中でも、稲荷二小の子どもたちは今日も明るく元気に生活しています。1年生の算数と国語、2年生の国語、3年生の図工、4年生の総合〈水戸まごころタイム〉と社会、5年生の家庭、6年生の理科と外国語の授業でも、一人一人がしっかり取り組んでいました。校庭では桜の紅葉が始まり、落ち葉も増えてきました。残暑はまだ続きますが、各教室で学んでいる子どもたちは一歩ずつ逞しく成長しているようです。
0904(5) 0904(6)
0904(7) 0904(8)
0904(9) 0904(10)
0904(11) 0904(12)
0904(13) 0904(14)
令和2年9月4日

校庭のセミたち(9月4日)

6月後半から聞こえていた校庭のセミの鳴き声も9月に入るとだいぶ少なくなってきました。セミの世界では、全体的にオスが先に羽化して成虫となって鳴きはじめます。メスはオスより遅れて羽化しますが鳴きません。本校の主なセミは茶色いアブラゼミ、緑色のミンミンゼミ、体の小さなツクツクボウシの3種です。アブラゼミは油で揚げ物をしているようにジージーと、ミンミンゼミはミーンミンミン、ツクツクボウシはツクツクボーシと鳴きます。本日の校庭では、ツクツクボウシが樹木の高いところで鳴いています。アブラゼミとミンミンゼミの鳴き声も聞こえますが、だいぶ少なくなってきました。セミたちの生活も一歩ずつ秋に向かっているようです。
0904(1) 0904(2)
0904(3) 0904(4)
令和2年9月4日

朝のあいさつ運動(9月3日)

本日、6年生と企画委員が中心となって有志を募り、短時間の中で「朝のあいさつ運動」を行いました。あいさつ運動では本校の4つの合言葉「つも元気に」「かよく大きな声で」「っぱなあいさつ」「こにこ笑顔」ののぼり旗を掲げ、「おはようございます」とさわやかにあいさつをして「今日も手をよく洗いましょう」と笑顔で声をかけました。登校してくる子どもたちも、いつも以上に元気に「おはようございます」とあいさつをしていました。このような子どもたちの主体的な取組を一つのきっかけにして、より一層さわやかな「あいさつ」が交わし合える学校づくり・地域づくりをみんなで目指していきます。
0903(1) 0903(2)
0903(3) 0903(4)
令和2年9月3日

広がり深まる学び(9月2日)

1年生の生活科ではアサガオの観察を行いました。アサガオの種を観察していたら、近くのオシロイバナやマリーゴールドの種にも気付き、3つの種を丁寧に収穫しました。4年生の体育では小型ハードル走のタイム測定を行いました。スターターや記録者など役割を分担し合い、みんなで意欲的に活動しました。また学活では、自分たちの学級の伸ばしたい点と改善したい点を振り返り、よりよい学級づくりを目指し話し合いました。6年生の国語では、漢字の熟語の成り立ちについて考えました。「高性能」「低学年」など3文字熟語の構成についてみんなで考え、理解を深めていきました。一つの学びがさらに広がったり、深まったりする授業が展開されていました。
0902(1) 0902(2)
0902(3) 0902(4)
令和2年9月2日

薬物乱用防止教室【第6学年】(9月1日)

本日は6年生を対象に、茨城県警察本部少年サポートセンターから2名の講師をお招きして「薬物乱用防止教室」を開催しました。6年生は少し涼しい風が吹き抜ける体育館に広がり、人との間隔は約2mの距離を確保しての実施です。薬物とは何か、どんな危険があるのか等、小学生の年齢から知っておきたい基本的な内容や注意点について、クイズ形式も交えながら、わかりやすく丁寧に説明していただきました。子どもたちも薬物の危険を正しく理解しようと真剣に聞き、心と体の健康を守ることの大切さを実感していました。
0901(1) 0901(2)
0901(4) 0901(3)
令和2年9月1日
オプション