このページの本文へ移動
Since 00186106
Monthly 00002220

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

臨時休業に伴うオンライン授業【1日目】(1月31日)

新型コロナの感染急拡大により、本日1月31日(月)から2月10日(木)まで臨時休業。オンライン授業1日目の朝の会では、各教室の大型モニターに子供たちの顔や名前が映し出され、「〇〇さん!」「はい!元気です!」と双方向型での健康観察を行いました。9月以来のオンライン授業でしたが、低学年の子供たちも一人一台タブレット端末の操作にはよく慣れていて、1時間目から5時間目まで順調に授業に取り組むことができました。また、タブレット端末を使った学習の合間には体操や縄跳び等、タブレット端末から目を離して体を動かす活動も行いました。一人一人は離れていても、オンラインを使うことでみんながつながった1日目でした。
0131① 0131②
0131③ 0131④
0131⑤ 0131⑥
0131⑦ 0131⑧
令和4年1月31日

水戸市「家庭におけるPC端末利用のルール」をご確認ください(1月28日)

1月31日(月)~2月10日(木)はオンライン授業を行います。
もう一度、水戸市「家庭におけるPC端末利用のルール」をご確認ください。

pdf水戸市「家庭におけるPC端末利用のルール」(pdf 292 KB)
令和4年1月28日

今日の子供たち(1月28日)

新型コロナウイルス感染症の感染急拡大に伴い、水戸市の小学校でも1月31日(月)から2月10日(木)までの期間は臨時休業となり、オンライン授業を実施することになりました。登校してきた1年生は次々と教室から出てきて「来週の分までね!」と自分が育てている球根にいつもよりもたっぷりの水をあげていました。小さな芽は春に向かって確実に成長しています。各教室では来週のオンライン授業に備え、時間割や学習の進め方等の確認を丁寧に行っていました。6年1組の黒板には「あと34日しか皆と会えないけれど、皆とたくさん思い出を作って、中学校でも活躍できますように。輝け6年1組!」のメッセージが大事に掲示されていました。
0128(1) 0128(2)
0128(3) 0128(4)
0128(5) 0128(6)
0128(7) 0128(8)
0128(9) 0128(10)
0128(11) 0128(12)
0128(13) 0128(14)
令和4年1月28日

「薬の授業」第6学年(1月27日)

本日は学校薬剤師を招き、6年生対象で「薬の授業」を実施しました。はじめに6年生への質問。「カプセルの薬を水なしで飲んでも大丈夫?」に対して「〇」「×」と分かれます。正解は「×」。ミニ実験で確かめます。指に少しの水をつけてカプセルを触ると指について離れません。たくさんの水に触れるとカプセルは指につかなくなります。「なるほど!」と6年生は納得。さらに「お茶やジュースで飲んでも大丈夫?」など、謎解き方式で次々と問題をクリア。最後に「何か質問は?」に対して次々と挙手。「カプセルと粉末と粒があるのはなぜですか?」「よく聞かれますが、それは…」と薬の話はどこまでも深まっていきました。
0127① 0127② 
0127③ 0127④
0127⑤ 0127⑥
0127⑦ 0127⑧
令和4年1月27日

ICT活用【プログラミング】第2学年(1月27日)

本日も水戸市総合教育研究所からICT支援員を招き、2年生対象でプログラミング③「Viscuitプログラミングを体験しよう」にチャレンジしました。2年1組も2組も子どもたちはワクワクです。講師の先生の話をしっかりと聞いて活動内容を理解したら、いよいよタブレットを開きます。今日はViscuitを起動させ、ちびっこビスケットから入室。ペンで自分のイメージする海の生き物のイラストを自由に描きます。メガネマークにイラストを2つ入れると不思議なことにイラストが動き始めます。「おもしろーい!」「消えちゃった!あ、反対から出てきた!」「大きくしたら速くなった!」とプログラミングが一層大好きになる楽しい授業でした。
0127① 0127②
0127③ 0127④
0127⑤ 0127⑥
0127⑦ 0127⑧
0127⑨ 0127⑩
0127⑪ 0127⑫
令和4年1月27日

『新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそう~』(1月27日)

本校では『新型コロナウイルス~差別・偏見をなくそう~』の一環として、全学年で動画を視聴し、自分たちにできることを考える時間を大切にしています。下は4年1組の様子です。新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、みんなの心の中には不安な気持ちも広がっています。今こそ私たちが真剣に向き合い、みんなで克服していかなければならない課題は3つあります。1つ目はウイルスそのもの。2つ目は不安な気持ち。3つ目は不安からくる差別や偏見。特に3つ目の不安からくる差別や偏見は、一人一人の心と行動で変えることができます。3つの課題を自分事として真剣に受け止め、自分にできることをじっくりと考える時間になりました。
0127① 0127②
0127③ 0127④
令和4年1月27日

稲荷二小の校庭から(1月26日)

夜明け前から弱い雨が降る朝となりました。校庭の遊具も濡れています。季節は1年間で最も寒い「大寒」を迎えています。花壇のアブラナはよく見ると小さなつぼみを付けています。この寒さの中でも紅梅は五分咲きを迎えていますが、白梅はゆっくりとしたペースで一輪ずつ真っ白な花を開いていました。白梅の枝をよく見ると「みのむし」が蓑をまとって寒さをしのいでいます。先日は2年1組の児童が、越冬している「ナミテントウ」の集団を廊下の窓枠で発見し、みんなに教えてくれました。ナミテントウも仲間と一緒に寒さをしのいでいたのです。来週は立春。寒さは続きますが、春は白梅のように一歩一歩ですが確実に近づいているようです。
0126(1) 0126(2)
0126(5) 0126(4)
0126(3) 0126(6)
0126(7) 0126(8)
令和4年1月26日

ICT活用【情報モラル】第4・5学年(1月26日)

本日は水戸市総合教育研究所からICT支援員を招き、3~6年生対象で情報モラルに関する学習を実施しました。5年1組では、タブレットを使用する上での間違い、録画やアップロード、動画視聴についての違法行為、SNSトラブル事例等を取り上げ、どのように行動するべきかを話し合い、特に情報を発信することの責任の大きさを理解しました。4年1組では、タブレットの正しい取り扱い方、アカウントの大切さを改めて確認し、さらにアカウントの取り扱いに関するトラブル事例を取り上げ、問題点やどう行動するべきかを話し合いました。子どもたちは間違って理解していた事例もあり、改めて情報モラルの大切さを実感していました。
0126(1) 0126(2)
0126(3) 0126(4)
0126(5) 0126⑥
0126(7) 0126(8)
0126(9) 0126(10)
0126(11) 0126(12)
令和4年1月26日

新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見は決して許されない

新型コロナウイルス感染症に関する様々な差別的な取扱いが報告されています。こうした偏見や差別は決して許されません。
新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別を防止するための規定が設けられました!
(新型インフルエンザ等対策特別措置法等を一部改正する法律:令和3年2月13日施行)

新型コロナウイルス感染症に関する偏見や差別は決して許されない 
令和4年1月25日

新型コロナ対応等についての水戸市長メッセージ(令和4年1月25日)

新型コロナ対応等についての水戸市長メッセージ(令和4年1月25日)が水戸市ホームページで公開されました。

市民の皆様へ

臨時記者会見資料
令和4年1月25日

新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問

茨城県教育庁保健体育課より、以下の情報提供がありました。

現在、新型コロナウイルス感染症の変異株(オミクロン株)による感染が急拡大し、保健所の業務が非常にひっ迫しており、新規感染者の濃厚接触者を特定する調査(PCR検査)は同居家族に限定する旨公表されたところです。
しかし、学校は児童生徒が多く存在することからクラスターのリスクが高いため、特例として濃厚接触者と見込まれる場合、PCR検査の対象として対応することとなりました。
そのため、今後の取り扱いについて、教育委員会のHP(コロナ関係ページ)に、「よくある質問」として掲載しましたので、保護者の皆様にはいろいろとご心配と思いますが、まず、こちらをご覧いただきますようお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症関連情報(教育関係)

新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問
令和4年1月25日

給食感謝の集い(1月25日)

本日、給食委員主催の「給食感謝の集い」をオンラインで実施しました。本校の給食調理員さんは代表して1名が参加、稲荷一小の栄養教諭の先生はオンラインで参加しました。はじめに給食委員長から感謝の言葉があり、続いて「感謝のメッセージ」と「花束」が贈られました。調理員さんも栄養教諭の先生も感激です。栄養教諭の先生からは「食べることは生きることです。食べるということには様々な人の力と命が関係しています。そのことを忘れず、これからも感謝の気持ちを大切にしてください。」と熱いメッセージがありました。各教室で大型モニターを見つめる子どもたちも、一つ一つの言葉に頷きながら感謝の気持ちを新たにしていました。
0125(1) 0125(2)
0125(3) 0125(4)
0125(5) 0125(6)
0125(7) 0125(8)
令和4年1月25日

水戸市ホームページより〔新型コロナウイルスについて〕

「対応するyも3分の2倍になります!」〔第6学年〕(1月24日)

6年1組の算数では「比例」に取り組みます。まず、分速2mで進む場合の時間xと距離yの関係を表にまとめ、比例であることを確認します。次に、xの値が分数倍や小数倍で変わった場合のyの値の変わり方について、具体的に計算を行い検討します。「xが3分の2倍の時は、対応するyも3分の2倍になります!」「同じです!」と挙手。一方で少し困っている様子も見られます。そこで、近くの人に相談したり、先生にヒントをもらったりしてさらに考えます。「少しわかってきた!」「なるほど!」の声。それから友達の説明を聞き「考え方」を吟味していきます。みんなで学び合うことを通して6年生は今日も一歩、算数の力が向上したことでしょう。
0124① 0124②
0124③ 0124④
0124⑥ 0124⑤
0124⑦ 0124⑧
令和4年1月24日

今日の子供たち(1月21日)

今年の大寒(だいかん)は1月20日で、この日から立春を迎える2月4日までが1年間で最も寒い時期とされています。今日の正午頃には一瞬雪が舞い、同時に白鳥の群れ(7羽)が東から飛んできて校庭上空を一度旋回し、やがて西に向かって飛んでいきました。まさに真冬を感じる夢のような一場面でした。稲荷二小の子どもたちは今日も「おはようございます!」と元気いっぱいで登校し、課題に向かってしっかりと学習に取り組んでいました。一方では、日本各地で新型コロナウイルス感染症が急拡大しています。放課後や週末も含めて一人一人が油断することなく感染症対策を徹底し、また来週もみんなで一歩ずつ小さな努力を重ねていきましょう。
0121(9) 0121(12)
0121(11) 0121(10)
0121(1) 0121(2)
0121(3) 0121(4)
0121(5) 0121(6)
0121(7) 0121(8)
令和4年1月21日

「Suicaを使ったことがあります!」〔第5学年〕(1月20日)

本日はJR東日本による出前授業「鉄道と情報ネットワークの秘密を探れ!」を5年生対象で実施しました。この授業は、安心・安全・快適な公共サービスを提供するために鉄道会社がどのように取り組んでいるかを「情報ネットワーク」の視点から考えるものです。子どもたちは、鉄道には約6万人が関わっていることや切符のICカード化による利点、安全で時間通りに電車を動かす工夫等について、様々な情報を基に考えたり、実際に働いている方から話を聞いたりしました。「Suicaを使ったことがあります!」という子どもたちもいて、情報ネットワークによる利便性と、それを支えているのは人であることの重要性を興味深く学んだ授業でした。
0120① 0120②
0120③ 0120④
0120⑤ 0120⑥
0120⑦ 0120⑧
令和4年1月20日

「にんじゃおにです!」〔第2学年〕(1月20日)

2年1組の国語では「おにごっこ」をもっと楽しくするアイディアを考え、みんなに伝えます。黒板には普段やっている「おにごっこ」の種類をマッピングし、それらをヒントに工夫を加えていきます。「面白そう!」「思いついた!」と子どもたちは早速自分のアイディアをノートに書き始めました。「それでは発表してくれる人!」の声で次々と挙手。「とけおにです!」「5秒おにです!」「ジャンプおにです!」「にんじゃおにです!」と自分が考えた「おにごっこ」の名前と遊び方をみんなに伝えます。「楽しそう!」「それ、やってみたい!」と拍手も自然に起こります。子どもたちが柔軟に発想し、楽しみながら考えをまとめ伝え合った授業でした。
0120① 0120②
0120③ 0120④
0120⑤ 0120⑥
0120⑦ 0120⑧
令和4年1月20日

稲荷二小の校庭から(1月19日)

水戸気象台によると今朝の最低気温は-4.1℃。冬の寒さはまだまだ続きそうです。コブシの枝の先端には白い柔らかな毛をまとった「冬芽」が見られますが、桜の「冬芽」は少し寒そうです。見た目の違いはあっても、春にはそれぞれ見事な花を咲かせることでしょう。白梅と紅梅は花を咲かせています。白梅はまだ咲き始めですが、紅梅は早くも三部咲き。近く満開を迎えそうです。校庭の周辺にはたくさんの霜柱。歩くとザクザクと楽しい音を聞かせてくれます。これらの植物たちに負けることなく、稲荷二小の子どもたちは今日の厳しい寒さの中でも、あいさつ運動やランニング、ミニ落ち葉掃きボランティア等に笑顔でたくましく取り組んでいました。
0119① 0119②
0119④ 0119⑤
0119③ 0119⑥
0119⑦ 0119⑧
令和4年1月19日

校内書き初め会〔第3学年〕(1月18日)

今週は稲荷二小校内書き初め会週間です。本日は1・2年生が硬筆、3年生が毛筆の書き初め会を実施しました。下は3年生の書き初め会の様子です。子どもたちは体育館に大きく広がり、新聞紙と下敷きを広げて紙を置きます。少し時間をとり、自分の気持ちを集中させます。心を落ち着けてから、静かに筆を持ち、墨をつけました。そして筆を入れます。しっかり送り、丁寧に離します。バランスよく構え、腕全体で筆を運びます。筆の書きはじめや線の太さ、強弱等によって、同じ文字でも一つ一つ表現が変わります。子どもたちは集中して自分らしく「友だち」の文字を書きあげました。気持ちを集中させて書き初めに取り組む3年生の姿が印象的でした。
0118① 0118②
0118③ 0118④
0118⑤ 0118⑥
0118⑦ 0118⑧
令和4年1月18日

「劇団四季」のミュージカル鑑賞〔第6学年〕(1月17日)

本日、劇団四季によるファミリーミュージカル『はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語』の鑑賞会を実施しました。これは劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターと水戸市教育委員会が主催した事業で、水戸市の6年生全児童を対象にしています。昨年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で、この鑑賞会は開催されませんでしたが、今年度は動画配信による鑑賞となったことでついに実現できました。6年生の子どもたちは、ワクワクしながら大型モニターの中のミュージカルを見つめ、時には身を乗り出して夢中になって鑑賞を楽しんでいました。演劇と音楽とダンスが一体となった迫力ある舞台芸術に、時を忘れて深く感動したひと時でした。
0117① 0117②
0117③ 0117④
0117⑤ 0117⑥
0117⑦ 0117⑧
令和4年1月17日

今日の子供たち(1月14日)

雲一つない青空が広がるさわやかな朝でしたが、北風は一層冷たく、硬い霜柱が校庭の土を持ち上げています。そのような中でも、稲荷二小の子どもたちはいつものように元気いっぱいで活動していました。本日3校時には避難訓練を実施しましたが、子どもたちは避難訓練の目的や大切さをよく理解し、みんなでしっかり話を聞き、落ち着いて行動していました。一つ一つの場面で子どもたちの成長を感じます。本校児童会により、正門横にはいじめ防止標語「みんな仲良く助け合おう 笑顔と個性は宝物」の横断幕が張り出されています。みんなで協力し合い、一人一人の大切な命を守ることについて、子どもたちも教職員も改めて考える機会となった一日でした。
0114① 0114③
0114④ 0114⑤
0114⑥ 0114⑦
0114⑧ 0114⑨
0114⑩ 0114②
令和4年1月14日

新型コロナウイルスの懸念される変異株、オミクロン株に対応した学校における感染症対策に係る留意事項について

水戸市教育委員会学校保健給食課より、以下のような情報提供及び依頼(1月13日付け)がありました。

現在、茨城県内でも感染者が急増し、感染力がさらに強いとされるオミクロン株への感染も確認されるなど、一層の感染症対策が必要となっております。
つきましては、引き続き国のマニュアル等を遵守するとともに、下記のことについて改めて留意願います。
あわせて保護者あて文書を配布いただきますようお願いいたします。

pdf保護者あて文書〈新型コロナウイルス感染拡大防止への御協力について(お願い)〉(pdf 134 KB)
令和4年1月13日

「稲荷二小ミニ美術館」リニューアル(1月13日)

本校自慢の「稲荷二小ミニ美術館」が冬~春バージョンにリニューアルされました。今回茨城県近代美術館からお借りした作品(複製画)は、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ「種をまく人」、クロード・モネ「モントルグイユ街」、ポール・セザンヌ「池のほとりで憩う人々」、パウル・クレー「パレナッソス山へ」、グスタフ・クリムト「接吻」の5点です。本校職員玄関と児童昇降口に続くスペースに展示されています。また、現在本校において茨城県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会入選作品市内巡回展が開催されていて、3校時に5年2組の子どもたちが作品の鑑賞を行いました。来校の際には「稲荷二小ミニ美術館」をぜひご覧ください。
0113① 0113②
0113③ 0113④
0113⑤ 0113⑥
0113⑧ 0113⑦
令和4年1月13日

「学力診断のためのテスト」にチャレンジ!(1月13日)

昨日と本日の2日間、4・5・6年生は「学力診断のためのテスト」にチャレンジしました。これは、茨城県教育委員会と茨城県教育研究会の共催による本県独自のテストで、県内公立全小中学校の小4から中2までを対象としています。基礎的・基本的な知識・技能の習得とそれらを活用する学習活動を充実させることで確かな学力の向上を目指すこと、子どもたちの学力の実態を把握して補充指導をすることで学力の定着を図ること等を主な目的にしています。子どもたちはこの2日間を大事な目標に位置付け、冬休みの学習も含めて、日々の授業を大切にしてきました。今日も一人一人が全集中で「学力診断のためのテスト」に取り組んでいました。
0113① 0113②
0113③ 0113④
令和4年1月13日

稲荷二小の校庭から(1月12日)

今朝の日の出は6時50分。一年で今が最も日の出の遅い時期ですが、これからは少しずつ日の出も早くなります。校庭南側では紅梅が早くも花を開き始めています。そのお隣のサザンカは秋からずっとたくさんの花をつけ、モミジバフウは青空に向かって高くとげとげの実を吊り下げています。昇降口前のプランターを覗いてみると、ノースポールとパンジー、ビオラの花びらの上に昨晩の雨が凍りついていますが、全く平気な様子で花を開いています。稲荷二小の校庭では、一年中個性あふれる植物たちが次々と成長してたくさんの葉を広げ、花を開き、実をつけています。寒さはこれからも続きますが、春の足音は一歩ずつ近づいているようです。
0112① 0112②
0112③ 0112④
0112⑤ 0112⑥
0112⑦ 0112⑧
令和4年1月12日

第3学期始業式(1月11日)

数年ぶりの積雪もあった寒い冬休みが明けて、本日から第3学期です。各教室では子どもたちが静かに耳をすませて大型モニターを見つめる中、オンラインによる第3学期始業式を実施しました。教頭先生からの開式の言葉に続いて、2年生と6年生の代表児童2名から「3学期の抱負」の発表がありました。学校長からは、みんなで大切にしてきた5つのキーワードをもとに「3か月後の自分の姿を目指して、工夫と努力を続けていきましょう」と話がありました。6年1組では、小学校最終章のスタートとして「どんな自分になりたいのか」を一人一人が改めて考え、自分の目標を紙に書くことで新たなチャレンジを決意する姿が印象的でした。
0111③ 0111④
0111⑤ 0111⑥
0111⑦ 0111⑧
0111⑨ 0111⑩
0111⑫ 0111①
0111② 0111⑮
0111⑯ 0111⑭
令和4年1月11日
オプション