このページの本文へ移動
Since 00186106
Monthly 00002220

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

6月1日より「自動音声応答装置」導入のお知らせ

令和3年6月1日から、水戸市内全ての市立小・中・義務教育学校において「自動音声応答装置」を導入し、勤務時間外及び週休日や祝日等の勤務を要しない日の電話を自動音声により対応することになりました。なお、設定時間内における「児童生徒の生命に関する事案」等については、緊急の連絡先(水戸市役所224-1111)で対応いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
【期日】令和3年6月1日(火曜日)から
【設定時間】小学校 18時00分から7時30分まで
詳しくは、下の添付資料をご覧ください。
pdf自動音声応答装置導入のお知らせ(pdf 65 KB)
令和3年5月31日

一人一台端末を活用した授業(5月31日)

本日の1校時。3年教室では、一人一台端末を活用した理科の授業が進められていました。はじめは小テスト。子どもたちはClassroomから担任が作成した小テストを開き、3つの復習問題にチャレンジしました。次にインターネットを使って「モンシロチョウ」の卵・幼虫・さなぎ・成虫の画像を探してみます。画像が見つかると友達同士ですぐに画像を見せ合います。「動画で卵が見られます!」「卵を産むモンシロチョウです!」「黒板に書いておきますね!」みんな夢中で視聴しました。さらに単元テストでよく分からなかった問題をインターネットで調べて確かめている子どもたちも。一人一台端末の活用は始まったばかりですが、様々な可能性を感じる時間でした。
0531(1) 0531(2)
0531(3) 0531(4)
0531(5) 0531(6)
令和3年5月31日

今日の子供たち(5月28日)

昨日の雨も上がり、朝は低かった気温も次第に高くなってきました。稲荷二小の子どもたちも「おはようございます!」と元気に登校し、それぞれ朝の自主的な活動に取り組みました。6年生は昇降口前プランターを移動させ、ベゴニアの植え替えの準備を行っていました。下の写真は今日の子どもたちの様子です。本日は1年生と6年生の一人一台端末の授業がスタートし、これで学年で準備が整いました。今後は、教科書とノート、黒板、掲示物、映像資料等を活用した学習と、一人一台端末(タブレット)と大型モニターを取り入れた学習が融合した新しい学びのスタイルに少しずつ移行していきます。大型モニターが各教室に導入される日が今からとても楽しみです。
0528(1) 0528(2)
0528(3) 0528(4)
0528(5) 0528(6)
0528(7) 0528(8)
0528(9) 0528(10)
令和3年5月28日

一人一台端末の授業スタートⅡ(5月28日)

6年生と1年生の一人一台端末スタートの日です。6年生は説明を聞くと、インターネット、アンケート、ミライシード、ドリルパーク等を互いに教え合いながらサクサクと操作を行っていました。また、1年生は一つ一つの操作ごとに「これでいいんですか?」「うわあ!」「ぼくの名前が出てきた!」「すごい!」「こうなったよ!」「もう一回やりたい!」と大変感動しながらの45分間でした。これで全ての学年で一人一台端末の準備が完了しました。6年生は3校時の家庭科で早速一人一台端末を使って学習を行いました。使ってみると「もっとこんなことができないかな?」とイメージが膨らんできます。これからの活用の工夫が一層楽しみになってきました。
0528(1) 0528(2)
0528(3) 0528(4)
0528(5) 0528(6)
0528(7) 0528(8)
令和3年5月28日

全国学力・学習状況調査(5月27日)

本日、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。この調査は、教科に関する調査(国語・算数)と生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査の2つになっており、この調査結果を基に、子どもたちの学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を検証することで、今後の指導の充実や学習状況の改善等に役立てていくことを主な目的としています。子どもたちは、担任から注意事項の説明を静かに聞き、落ち着いた雰囲気の中で、国語の学力調査、算数の学力調査、そして質問紙調査に集中して取り組んでいました。
0527(2) 0527(1) 
令和3年5月27日

一人一台端末の授業スタート(5月26日)

ついに一人一台端末の授業がスタートしました。本日は2・3・4・5年生です。2名の水戸市総合教育研究所GIGAスクールサポーターの支援を受けながら、教職員も子どもたちも初めての授業です。休み時間のうちに全員手をよく洗い席に着きます。順番に充電ボックスから自分が管理するPCを準備し、担任から重要な注意点について説明を聞きます。誰も集中して聞いています。そして丁寧に端末を開くと自動的に電源が入り、みんなしばらく感動です。ログインをして、インターネット、Classroomへの参加やアンケート、ミライシードのショートカット作成、ドリルパーク等を行いました。あっという間の45分間でした。子どもたちの理解は早く、片付けの時の「楽しかった!」「またやりたい!」「もっといろいろやってみたい!」という弾むような声と笑顔が印象的でした。
0526(1) 0526(2)
0526(3) 0526(4)
0526(5) 0526(6)
0526(7) 0526(8)
0526(9) 0526(10)
0526(11) 0526(12)
令和3年5月26日

稲荷二小の校庭から(5月26日)

気温がだいぶ高くなってきました。雲の間から初夏を思わせるような日差しが届いています。校庭のサクラの果実はすっかり赤くなりました。学校園の野菜たちも様々な花を咲かせています。今朝はトマト、キュウリ、ジャガイモの花が見事でした。日々の成長はとても早く、トマトなどはもうすぐ収穫できそうなくらいです。朝、登校後にはアサガオや夏野菜の観察とお世話をしている子どもたちや、朝のボランティアの一環として、昇降口前プランターの植え替え準備をする子どもたちもたくさんいました。夏野菜の成長も早いですが、稲荷二小の子どもたち一人一人も、それぞれのペースで日々着実に成長しているのです。
0526(1) 0526(2)
0526(3) 0526(4)
0526(5) 0526(6)
0526(7) 0526(8)
令和3年5月26日

水戸市総合学力調査〈学びの診断〉(5月25日)

本日、4・5年生を対象に「水戸市総合学力調査〈学びの診断〉」を実施しました。各学級の子どもたちは、担任から調査の方法等の説明をしっかり聞き、準備を整え、少し緊張した様子でしたが、国語と算数の2教科に最後まで集中して取り組んでいました。この調査は主に昨年度の学習の定着状況等を調べるものです。今後は〈学びの診断〉の結果を効果的に活用することで、子どもたち一人一人が自分の力を最大限に発揮しながら伸びることができる「学び」の実現に向かって、みんなで一歩ずつチャレンジしていきます。
0525(1) 0525(2)
0525(3) 0525(4)
0525(5) 0525(6) 
令和3年5月25日

英会話を楽しむ(5月24日)

水戸市は平成16年度から英会話教育特区として英会話教育を推進しています。本日は3校時に2年1組、4校時に2年2組が英会話の授業を行いました。「英語に親しむ」ことを通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を養うことがねらいです。本時は「How many ?」をキーワードにしながら1~20の数字に親しんだり、ゲーム形式で数字を並び替えたりするなど楽しく活動しました。授業はオールイングリッシュで行われますが、はじめは意味がよく理解できない様子の子どもたちも、次第に活発に交流するようになり、身を乗り出して「Up!」「Down!」「No!」「yes!」「O.K.」など、楽しみながらたっぷり英会話に浸ることができた時間でした。
0524(2) 0524(1)
0524(6) 0524(4)
0524(8) 0524(7) 
0524(5) 0524(3)
令和3年5月24日

今日の子供たち(5月21日)

朝には一面に雲が広がり、今にも雨が降ってきそうな天気でした。それでも子どもたちはいつものようにそれぞれの活動に取り組んでいました。昇降口前プランターへの水やりや花がら摘み等のお世話を今朝も行いましたが、たくさんのパンジーも花の時期がほぼ終わり、来週からは夏の植物への準備を始める計画でいます。下の写真は今日の子どもたちの様子です。天候はしだいに雨風が強くなり、教室も少し湿度が高い環境でしたが、子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。5月もいよいよ終盤になります。週末も引き続き感染症防止対策と交通安全を徹底し、来週もまたみんなで元気に活動していきましょう。
0521(1) 0521(2)
0521(3) 0521(4)
0521(5) 0521(6)
0521(7) 0521(8)
0521(9) 0521(10)
令和3年5月21日

稲荷二小スクールガードによる見守り(5月21日)

本校では令和3年4月よりスクールガード制度を導入しました。この制度は、水戸市スクールガードに登録を行い、学校・保護者・地域が連携・協力し、稲荷二小の子どもたちの登下校や放課後・休日等の見守りを地域全体の力で促進していくことで、子どもたちが安心して学ぶことができる学校づくり及び安全な生活を送れる環境づくりを推進するものです。4月に行った第1回募集に対して23名が登録し、それぞれの立場で活動できる時間や場所での見守りを行っています。本日もたくさんの方が登校班の付き添い、自宅付近や交差点等での見守り、学校前横断歩道での見守りを行ってくださいました。地域全体で子どもたちの安心安全を温かく見守っていく稲荷二小スクールガードの輪が広がることで、一層充実し、持続可能な活動になっていけるよう、第2回募集も近日行う予定です。
0521(1) 0521(2)
令和3年5月21日

ICT研修(5月21日)

本日の放課後に、一人一台タブレット導入準備のための教職員対象「ICT研修(2)」を実施しました。前回は児童の立場で一人一台タブレットを操作する研修が中心でしたが、今回は指導者の立場で授業づくりをする研修です。Classroomやミライシード、Meetを使ったオンライン授業等の手順や具体的な準備等、充実した研修でした。研修後にも、教職員からICT支援員さんに様々な確認や質問が続きました。そして「ぜひ、こんなこともやってみたいですよね!」「それなら来週はこんなミニ研修をやりませんか!」など、熱い議論が続きました。いよいよ来週は全学級で一人一台タブレットを活用した授業が始まります。
0521(1) 0521(2)
令和3年5月21日

一輪車のメンテナンス(5月20日)

稲荷二小では一輪車が人気です。毎日中休みと昼休みには子どもたちが一輪車練習スタンド付近に集まってきます。本日は一輪車のメンテナンスとして、虫ゴムの交換と空気圧の調節を行いました。「空気がすごく入った!」メンテナンス後の一輪車はより快適になった様子です。練習していた子どもたちが次々と学校用務員さんのところに集まってきて「ありがとうございます!」とそれぞれの言葉で感謝の気持ちを伝えていました。学校用務員さんも笑顔です。「見てください!」「家でも練習しているんですよ!」「すみません。これも修理してください。お願いします!」一輪車はもちろん、子どもたちの楽しい活動は、様々な方々によって支えられています。
0520(1) 0520(2)
0520(3) 0520(4)
令和3年5月20日

がんばれ!夏野菜(5月20日)

2年生の生活科では一人一鉢夏野菜を育てています。今朝も登校すると2年生は校庭に出てきて、自分の夏野菜の観察とお世話をしていました。「これ、見て!」「花が咲いた!」「このトマトはきっと甘いと思うよ!」「これは中玉トマトなんだよ!」と友達にも紹介しています。並んでいる鉢一つ一つに近づいて見てみると苗の名前が書かれています。トマ子ちゃん、キュウたろう、いちごちゃん、がんばれ、キュウリ!など。子どもたちがそれぞれ心を込めて夏野菜の苗に名前を付けたのです。中には早くも収穫できるほどになったものもあります。子どもたちのお世話によって、きっと夏野菜も風雨や強い日差しにも負けないで、たくましく成長していくことでしょう。
0520(1) 0520(2)
0520(3) 0520(6)
0520(5) 0520(4)
令和3年5月20日

稲荷二小の校庭から(5月19日)

空には雲が広がり、まるで梅雨入りしたような天気の朝でした。稲荷二小の子どもたちは今朝も元気いっぱいで、いつものように自主的な活動に取り組んでいました。校庭のサクラの果実はだいぶ赤みを増しました。シャリンバイ、コマツヨイグサ、ノイバラ、スイカズラ、ヤマボウシもそれぞれ個性的な花を咲かせています。また、本校の校庭にはムラサキツメクサとシロツメクサの2種類のクローバーが見られますが、学校園のシロツメクサにはなぜか四葉がたくさん見つかります。踏まれるなどの刺激により葉の成長点に傷がつき、1枚の小葉が2枚に分かれることも四葉になる原因の一つと考えられるそうですが、不思議です。この四葉は採らずにそっとしておきました。
0519(1) 0519(2)
0519(3) 0519(4)
0519(5) 0519(6)
0519(7) 0519(10)
0519(8) 0519(9)
令和3年5月19日

モンシロチョウの観察(5月18日)

3年生の理科でモンシロチョウの幼虫を育てています。先週の金曜日に幼虫がキャベツの葉の裏側でさなぎになっていることに気付きました。それが今朝、羽化をしてチョウになっていました。子どもたちは感動です。飼育ケースのチョウを肉眼やルーペで観察しました。観察記録を書き始めてふと疑問が出てきます。「さなぎの中にチョウはどう入っていたんだろう?」「頭が上で、しっぽみたいなところが下だろう!」「さなぎの形はなぜあんな三角形?」「頭の近くに翅がある!」「翅はしわくちゃになっているからさなぎは三角で太くなっているのかもしれない!」子どもたちが目の前のチョウと観察記録等から考え、科学的に推論しようとしていく授業でした。
0518(1) 0518(4)
0518(2) 0518(3) 
0518(5) 0518(6)
令和3年5月18日

アサガオの観察(5月17日)

1年生の生活科でアサガオを育てています。先週の火曜日に一人一鉢を準備して、だれも5個ずつ種をまきました。今朝登校してから急いで見に行くと、アサガオの芽が出ていることを発見しました。「あ、芽が出てる!」「すごい!」みんなの鉢の様子も確かめてみます。早くも5つとも芽を出している鉢もあります。これから芽を出す鉢もあります。子どもたちは水をたっぷりとあげていました。毎日のアサガオ観察がとても楽しみです。
0517(1) 0517(2)
0517(3) 0517(4)
0517(5) 0517(6)
令和3年5月17日

今日の子供たち(5月14日)

久しぶりに青空が広がりさわやかな一日でした。校庭では、今朝も子どもたちが自主的に様々な活動に取り組んでいました。本日、2年生が学校園にサツマイモの苗を大事そうに植えていました。秋の収穫がとても楽しみです。下の写真は今日の子どもたちの様子です。各教室では、子どもたちが課題に向かって集中して取り組んでいました。休み時間に「これ、拾ってきました!」と子どもたちが校庭で声をかけてくれました。見ると小さな梅の実が両手に一杯入っていました。週間予報によると明日からは曇りや雨の日が多く、今年は梅雨入りが早まりそうです。週末もみんなで感染症対策にしっかり取り組み、また元気に登校してくる姿を楽しみにしています。
0514(1) 0514(2)
0514(12) 0514(4)
0514(3) 0514(11)
0514(5) 0514(6)
0514(7) 0514(8)
0514(9) 0514(10)
令和3年5月14日

ICT研修(5月14日)

本日の放課後に、一人一台タブレット導入準備のための教職員対象「ICT研修」を実施しました。水戸市総合教育研究所からICT支援員を講師に迎え、子どもたちが実際に使うものと同じタブレットを使い、Classroomやミライシード、Meetを使ったオンライン授業等を、子どもたちの立場になって実際に体験・操作しました。まもなくスタートする一人一台タブレットを活用した授業に向けて、これからも研修を重ねていきます。
0514(1) 0514(2)
令和3年5月14日

4年生「国語」より(5月13日)

4年1組の国語の授業を紹介します。単元は「アップとルーズで伝える」です。対応関係を理解しながら読み、テレビ画面における「アップ」と「ルーズ」それぞれの特徴を整理します。本時は第4段落。サッカー選手が試合でゴールを決めた時の様子が写真と文で説明されています。子どもたちはノートに表を作り、読み取ったことを書き始めました。アップで分かることは「ゴールを決めた人の細かい部分」で分からないことは「うつされていない多くの部分」と書いています。第5段落も丁寧に読み取りまとめました。それから全体で2つの特徴について話し合いました。分かりやすく伝えるための工夫を考えることを通して、自ら表現する力もさらに高まることでしょう。
0513(1) 0513(4)
0513(3) 0513(2)
0513(5) 0513(6)
令和3年5月13日

稲荷二小の校庭から(5月12日)

さわやかな青空の朝でした。稲荷二小のサクラの果実も赤みを増し、ウメの果実も大きく成長しています。正門横のナツツバキには見落としてしまいそうな小さな花芽がついていました。直径3mm程のキュウリグサの水色の花、ハハコグサの黄色い花、チチコグサの茶色の花も見つかりました。学校園ではジャガイモやトマトも順調に成長していました。校舎前では子どもたちが大事そうに夏野菜のお世話をしています。昇降口前ではプランターへの水やりや花がら摘みなどを今朝も自主的に行っている子どもたちがたくさんいました。こうした子どもたちの日々の活動は、教室での学びとつながることで一層豊かな学びの場となることでしょう。
0512(1) 0512(2)
0512(3) 0512(4)
0512(5) 0512(6)
0512(7) 0512(8)
0512(9) 0512(10)
令和3年5月12日

2年生「国語」より(5月11日)

2年1組の国語の授業を紹介します。単元は「たんぽぽのちえ」です。はじめに全文を読んでたんぽぽの「ちえ」がいくつ書かれているかを探します。「三つかな?」「四つだと思う!」それからみんなで音読をしながら「ちえ」の数を確認します。子どもたちは一つ一つの「ちえ」に対して「どうしてそんなことをするんだろう?」「あー、そういうことか!」「たんぽぽってすごい!」と盛り上がります。「さて、たんぽぽのちえはいくつあったでしょう?」「四つです!」みんな納得の表情です。それからワークシートを使い、さらに詳しく内容を読み取っていきました。子どもたちが「ちえ」の一つ一つに感心しながら興味深く読みを深めていく授業でした。
0511(1) 0511(2)
0511(3) 0511(4)
0511(5) 0511(6)
令和3年5月11日

1年生「国語」より(5月10日)

1年1組の国語の授業を紹介します。単元は「はなのみち」で、本時はお話に登場するひらがなを書く練習をしました。はじめは「ふゆ」です。マスを四つに分けて「ふ」の書き方を丁寧に確認します。子どもたちも黒板に先生が書く字を見つめます。「自分の名前にふの字がある人もいますね」という問いかけに、子どもたちもすぐに反応して「はい!」「○○さんもふの字があるね!」と対話が続きます。それからみんなで集中して「ふ」と「ゆ」を書きました。「書けました!」と手が挙がります。次は「くまさん」です。「上手に書けました!」子どもたちが説明をよく聞き、書き方のポイントを理解してしっかり書こうと意欲的に取り組む姿が印象的でした。
0510(2) 0510(6)
0510(1) 0510(3) 
0510(5) 0510(4)
令和3年5月10日

今日の子供たち(5月7日)

今朝も校庭には子どもたちの姿がたくさん見られました。自分で目標を設定して校庭を走る児童、自分で育てたい一人一鉢夏野菜を決めて水やりを行う児童など、短時間での自主的な活動は継続しています。今週は雨や曇りの日が多くなり、少しずつ梅雨に向かって季節が移り変ってきていることを感じます。下の写真は今日の子どもたちの様子です。それぞれの教室では、役割演技を取り入れた道徳や大型モニターを活用した授業などが行われていて、子どもたちが活発に意見を交換したり、情報を活用して深く考えたりする姿が見られました。日常の様々な場面で一人一人が主体的に考えて活動することを通して、子どもたちも一歩ずつ逞しく成長していくことでしょう。
0507(1) 0507(2)
0507(3) 0507(4)
0507(5) 0507(6)
0507(7) 0507(8)
0507(9) 0507(10)
0507(11) 0507(12)
令和3年5月7日

5年生「算数」より(5月7日)

5年1組の算数の授業を紹介します。単元は「2つの量の変わり方」で、はじめに水槽に水を入れる時間○分と水の高さ△cmの関係を示した表を使って考えます。子どもたちは集中して考え、時間が1ずつ増えると高さも3ずつ増えること、さらに時間が2倍3倍と増えると高さも2倍3倍と増えることを発見し、このような関係を比例ということを確認しました。そこで身近な生活から比例を探し、話し合います。「リンゴの数と値段の関係も比例だと思う!」「本の数と厚さの関係もそうかな?」「同じ本ならば比例になりそうだね!」などが挙げられました。子どもたちが比例の関係を一つ一つ楽しそうに発見していく姿が印象的でした。
0507(1) 0507(2)
0507(3) 0507(4)
0507(5) 0507(6)
令和3年5月7日

稲荷二小の校庭から(5月6日)

連休明けの今朝は雨のち曇り、そして晴れと天気が変わってきました。稲荷二小のサクラの果実もだいぶ赤みが増して膨らんできました。校庭にはヤマボウシの薄緑色の花、シャリンバイの梅のような白い花、リュウキュウツツジの白い花、イロハモミジの赤色の果実も見られます。校舎前にはコスモスの花、中庭にはチューリップのピンク色の花も見られました。また、6年生が自主的な活動として、今朝もいつもと同様に花への水やりや花がら摘みを丁寧に行っていました。校庭の植物たちも春から初夏へ向かって着実に変化をしているようです。
0506(1) 0506(2)
0506(3) 0506(4)
0506(5) 0506(6)
0506(7) 0506(8)
令和3年5月6日

5年生「総合的な学習の時間」より(5月6日)

5年2組の総合的な学習の時間の授業を紹介します。テーマは「バケツで稲づくりにチャレンジ」です。はじめに子どもたちは稲について話し合いました。知っていることでは「米には色々な呼び方がある。例えば白米や玄米!」「お米からできている食べ物もある。煎餅や餅もお米です!」など、疑問点では「どうして田んぼの土は泥がいいのか?」「何日くらいでお米がとれるのか?」「一粒からお米は何粒とれるのか?」などが次々と出され、みんなで共有しました。それから種もみを実際に手に取って観察し、次にシャーレに種もみを広げて水を入れ、芽出しの準備を行いました。子どもたちがバケツで稲を実際に育てることに興味が高まる姿が印象的でした。
0506(1) 0506(2)
0506(3) 0506(4)
0506(5) 0506(5)
令和3年5月6日
オプション