このページの本文へ移動
Since 00186105
Monthly 00002219

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

今日の子供たち(2月26日)

今朝、いつものように校庭を走り終えた5年生が「これ、見てください!」と声をかけてくれました。近づいて見ると昇降口前の柱の隙間に小さな花が咲いています。パンジーです。種から根付いたのでしょう。たくましい生命力に驚きです。下の写真は今日の子どもたちの様子です。本日は5・6年生を対象に体育館を会場にして、1クラスごとの分散型で授業参観を行いました。ソーシャルディスタンスや常時換気はもちろんですが、細部まで感染症対策を徹底した上で、子どもたちの作品を展示したり、1年間の学習や行事を紹介したり、様々な工夫を取り入れながらの実施でした。子どもたちも先生も、授業参観を楽しみながら意欲的に取り組む姿が印象的でした。
0226(1) 0226(2)
0226(3) 0226(4)
0226(5) 0226(6)
0226(7) 0226(8)
0226(9) 0226(10)
0226(11) 0226(12) 
令和3年2月26日

4年生「理科」より(2月25日)

4年2組の理科の授業を紹介します。本時の課題は「水を冷やし続けた時の水温と水の変化を調べよう」です。はじめに実験の手順と注意点を確認し、それから実験準備です。水と食塩をよく混ぜて、砕いた氷の中に入れます。その中に水と温度計を入れた2本の試験管を立てておき、水温と水のようすを観察します。子どもたちは注意深く食塩水をつくり、氷に混ぜてビーカーに移します。2本の試験管を立てると「どんどん温度が下がってきた。もう0℃です!」「ビーカーの周りが白くなってきた!」「冷たい!凍り始めたみたい!」と次々と変化を発見していきました。様々な不思議や小さな変化も見逃さない、ミニ博士がたくさん現れた理科の実験でした。
0225(1) 0225(4)
0225(2) 0225(3)
0225(5) 0225(6)
令和3年2月25日

表彰朝会(2月25日)

本日、表彰朝会を行いました。今年度は全校児童が集まっての表彰ができないため、各学級での分散型表彰で実施しました。「令和2年度水戸市小中義務教育学校児童生徒ノート展」「第38回火災予防ポスターコンクール」「第39回水戸市小中学校家庭科、技術家庭科作品展」で学校代表として出品された学習ノートや作品の賞状が児童に渡されました。表彰された子どもたちの笑顔からも喜びやうれしさが伝わってきました。
A7309584 A7309598
令和3年2月25日

稲荷二小の校庭から(2月24日)

今朝は再び寒い朝になりました。それでも日中は気温が高くなり、過ごしやすい一日となりました。稲荷二小の子どもたちは今日も元気いっぱいです。朝は自主的に走る子どもたちがたくさん見られますが、走る姿が安定し、体力がついてきたように感じます。休み時間には多くの子どもたちが校庭で楽しく遊んでいました。一輪車や雲梯、ボール遊びなど、バランス感覚やボールを投げる力も成長を感じます。茨城県独自の緊急事態宣言は解除されましたが、こまめな手洗い、鼻までマスク着用、ソーシャルディスタンス、教室の常時換気等の基本的な感染症対策を継続しながら、油断することなく、学習や運動、自主的な活動にも積極的に取り組んでいきます。
0224(5) 0224(6)
0224(7) 0224(9)
令和3年2月24日

子供たちの作品から(2月24日)

1階昇降口正面や各階多目的スペース等に稲荷二小の子どもたちの作品が展示されています。水戸市家庭科作品展に出品したトートバッグやランチョンマット、手芸クラブやゲーム・イラストクラブの作品など、下の写真はその一部です。今日も休み時間には多くの子どもたちが「すごい!」「本物みたい!」「だれが作ったんだろう?」と感動しながら、一つ一つ丁寧に作品や作品カードを見ていました。
0224(1) 0224(2)
0224(3) 0224(4)
令和3年2月24日

1年生「国語」より(2月22日)

1年2組の国語の授業を紹介します。本時は「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語です。「ぼく」と犬「エルフ」のかかわりについて、「わかいエルフ」から「年をとったエルフ」への変化を中心に挿絵と文章を対比させながら読み取ってきます。「年をとったエルフ」に「ぼく」がしたたくさんのことについて、子どもたちからは「エルフのことを思ってそうしたと思う」「エルフにそうしてあげたかったと思う」「エルフがすきだからだと思う」など、考えが活発に出されて話合いが進んでいきました。子どもたちはこの物語にとても興味をもっていて、「ぼく」の思いを深く想像しながらみんなで物語を楽しんでいました。
0222(1) 0222(2)
0222(3) 0222(4)
0222(5) 0222(6)
令和3年2月22日

今日の子供たち(2月19日)

今朝も気温が低くなりましたが、空は一面すっきりとした青空でした。「おはようございます!」校庭にはいつものように自主的に走る子どもたち。登校してきた子どもたちが次々と加わり走り始めます。下の写真は今日の子どもたちの様子です。1年生の朝の会では、友達の話を聞き、それに対して質問をする場面がありました。落ち着いた雰囲気の中で、子どもたちには話す力と聞く力・質問する力と答える力が着実に育っていると感じました。学年末が近くなりました。これからの約4週間をこれまで以上に大切に、みんなで力を合わせていきましょう。
0219(1) 0219(2)
0219(3) 0219(4)
0219(5) 0219(6)
0219(7) 0219(8)
0219(9) 0219(10)
令和3年2月19日

1年生からプレゼント(2月19日)

本日、1年1組の子どもたちが稲荷第二幼稚園を訪問しました。今年度は感染症防止のため交流活動が少なくなりましたが、今日は園庭でソーシャルディスタンスを十分にとるなどの対策をした上で、短時間で実施しました。「小学校は楽しいよ!」の写真入りメッセージポスターやみんなで心を込めて作ったメダルなどをプレゼントしました。プレゼントした1年生も、受け取ってくれた幼稚園の子どもたちも、みんな笑顔です。1年生ももうすぐ2年生に進級します。このような活動も1年生の子どもたちにとって、きっと貴重な経験になることでしょう。
02190 02191
02192 02193
令和3年2月19日

稲荷二小の校庭から(2月18日)

発達した低気圧の影響もあり、今朝は真冬のような西高東低の気圧配置になりました。その影響もあり、今日は冷たい西寄りの風が強く吹いた一日でした。朝早くの校庭には、冬の名残のような立派な霜柱ができていました。それでも白梅は日に日に花の数を増やしており、紅梅は今満開を迎えています。花壇近くの陽だまりではホトケノザやオオイヌノフグリが早春を告げるかのように赤や青の花を開いています。1年生の一人一鉢チューリップも少しずつ成長してきました。冬と春が共生している魅力的な稲荷二小の校庭でした。
0218(1) 0218(2)
0218(3) 0218(4)
0218(5) 0218(6)
0218(7) 0218(8)
0218(9) 0218(10)
令和3年2月18日

食育教室(2月17日)

本日は稲荷第一小学校より栄養教諭を講師に招き、3年生を対象に「食育教室」を実施しました。今日のテーマはバランスの良い「食」を選択する力を身に付けることです。講師の支援のもと、今日の給食の献立を3つの栄養素に分類しました。最後に自分の給食の目標を立て、チェックシートに記入しました。このような「食育教室」を積み重ねることを通して、子どもたち一人一人が「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できるようになることを目指していきます。最後に1年間の感謝の気持ちを込めて、講師の先生に花束とお礼のメッセージカードをプレゼントしました。
IMG_0732 IMG_0735
IMG_0739 IMG_0744
令和3年2月17日

給食感謝のつどい(2月17日)

朝の時間に給食委員会主催の「給食感謝のつどい」を校内放送により実施しました。はじめの言葉に続いて、代表児童から給食調理員の皆さんへの感謝の言葉が述べられました。そして、児童全員が作成した感謝のメッセージカードと花束を贈りました。各学級の子どもたちは静か放送を聞き、調理員さんの具体的な仕事の内容や毎日約400人分の給食を時間に合わせて作っていること、みんなにおいしく食べてもらえるように心を込めて作っていること等を改めて理解しました。給食感謝のつどいを一つのきっかけにして、様々な方の存在に改めて気付き、感謝の気持ちを抱き、伝えることができる温かな心を育む機会としたいと感じます。
0217(1) 0217(2)
0217(3) 0217(4)
令和3年2月17日

第3回学校運営協議会(2月16日)

本日第3回学校運営協議会を開催しました。主な内容は「新しい生活様式の実践」「いじめ防止に関する取組」「教育活動に関するアンケート結果」「常澄中学校区学校運営協議会より」などで、それぞれの報告を基に話合いを行いました。委員の方からは「オンライン授業や防災教育はどうだったのか」「いじめ防止に関する子どもたちと先生方の取組がよかった」「コロナ対策への高い意識や情熱を感じる」「稲荷二小スローガン『あふれる個性を認め合い 笑顔の花を咲かせよう』がとてもいい」「人の気持ちになることが大切だ」などの質問や意見・感想等がありました。これらを今後の学校教育活動に活かし、さらによりよい学校づくりを目指します。
0216(9) 0216(10)
令和3年2月16日

稲荷二小「読書週間②」(2月16日)

今日と明日の2日間は図書委員会による特別企画「読書集会」の日です。各学級では、朝や国語の時間に図書委員会が制作したDVDを使って「読書集会」を行いました。主な内容は「図書室の使い方」「図書委員おすすめの本紹介」「読書郵便」などで、途中には「読書に関する寸劇」もありました。各学級では静かに楽しく集中してDVDを視聴していました。このような子どもたちによる創意工夫ある楽しい企画によって、稲荷二小の子どもたち一人一人の読書に対する関心が一層高まっていくことを期待します。
0216(1) 0216(3)
0216(2) 0216(4)
0216(5) 0216(6)
0216(7) 0216(8)
令和3年2月16日

稲荷二小「読書週間」(2月15日)

稲荷二小では、読書活動を通して子どもたちに豊かな人間性や国語力を育成するため、図書委員会の子どもたちを中心に、年間を通してみんなで読書を大切にしています。その活動は年度末でも続いています。今週と来週の2週間は年度末の「読書週間」として、図書委員会の企画で様々な取組を実施します。その一つが「読書郵便」です。1年生から6年生まで、自分のすすめたい本を選び、簡単な紹介文を添えて、その本をすすめたい相手に「はがき」を書いて、校内3か所に設置された読書郵便ポストに投函します。なお、「読書郵便はがき」は全員に届く予定です。どのような「はがき」が届くのか、どのような本との出会いが待っているのか、とても楽しみです。
0215(1) 0215(2)
0215(3) 0215(4)
0215(5) 0215(6)
0215(7) 0215(8)
令和3年2月15日

今日の子供たち(2月12日)

今朝も冬らしく冷え込みましたが、日中は次第に気温も高くなり、比較的過ごしやすい一日でした。2月は朝昼の気温差が大きくなる傾向がありますが、もうしばらくはこのような天候が続きそうです。下の写真は今日の子どもたちの様子です。各学年の学習内容も終盤になってきていて、単元のまとめや確認テストを行っている学級も多くありました。また、約1カ月後に近づいてきた卒業式やそれに関連する様々な取組も、計画的に進められているようでした。これからも油断することなく、感染症対策を丁寧に行いながら、日々の学びを充実させていきます。それぞれの目標に向かって、来週もみんなで努力していきましょう。
0212(1) 0212(2)
0212(3) 0212(4)
0212(5) 0212(6)
0212(7) 0212(8)
0212(9) 0212(10)
令和3年2月12日

稲荷二小の校庭から(2月10日)

今朝も雲のないすっきりとした青空でした。早朝は気温が低くなりましたが、日中は温かな一日でした。写真は左上から順にコブシ、モミジバフウ、サクラ、ドウダンツツジの冬芽です。白梅も花をつけ始めました。紅梅はほぼ七分咲きです。サザンカの赤い花も見事です。校舎前のアブラナも黄色い花をたくさん開いてきました。2月も中旬を迎え、日の出は最も遅い時期より約20分早まっており、日の入りは約50分遅くなっています。校庭の植物たちも、それぞれの場所でそれぞれのペースで、一歩ずつ春に向かって準備を進めているようです。
02201 02202
02203 02204
02205 02206
02207 02208
令和3年2月10日

1年生「算数」より(2月10日)

1年1組の算数の授業を紹介します。本時は「たし算」です。日常生活に関連した問題文を読んで、数量関係から計算の仕方を考える発展問題にチャレンジしました。はじめに問題文をよく読んで見通しをもちます。「鉛筆は全部で何本あったでしょうだから、たし算かな!」そこで図を使って考えます。人を赤●、鉛筆を青●で表すことにして、ノートに図を描いてみました。「もう少し待ってください!」「前のページがヒントだよ!」「5+6かな?」「全部で11本でいいのかな?」「わかった!」「簡単だよ!」手がどんどん挙がり始めます。それからみんなで確認です。少し高い課題に対して、子どもたちがじっくり考え、互いに励まし合いながら学んでいく授業でした。
0210(1) 0210(2)
0210(3) 0210(4)
0210(5) 0210(6)
令和3年2月10日

第3回学校運営協議会について

令和2年度  第3回学校運営協議会の開催について
水戸市立稲荷第二小学校では、このことについて次のように開催いたします。
1  日時 令和3年2月16日(火曜日)13時30分~14時15分
2  場所 稲荷第二小学校会議室
3  議事
 ・新しい生活様式の実践について
 ・児童の現状と次年度の学校行事について
 ・次年度の学校運営協議会委員について
令和3年2月9日

6年生「算数」より(2月9日)

 6年2組の算数の授業を紹介します。本時は「およその面積や体積」の求め方について、方眼紙を利用して考えます。まず、琵琶湖の面積を求めるためにはどうすればよいか考えました。子どもたちからは、方眼のマス目を数えたり、琵琶湖の形を三角形や台形ととらえ、そこから求めたりする考えが出されました。今日の授業では、本校で独自に作成した動画教材を活用しましたが、これは後日茨城県教育委員会のホームページ「いばらきオンラインスタディ」にも掲載される予定です。今後は本校以外の動画教材も加わり「いばらきオンラインスタディ」の動画教材がさらに充実していく予定ですので、アクセスすることで家庭でも繰り返し学ぶことが可能になります。
IMG_0670 IMG_0672
令和3年2月9日

3年生「算数」より(2月9日)

3年1組の算数の授業を紹介します。本時は「2けたの数をかける計算」で、初めに「82×64」に取り組みます。これまでに学習したことを活用しながら、まずは各自で計算してみます。昨日よりも少し難しい計算です。すぐに「わかった!」という声が聞こえます。急ぎ過ぎず丁寧に計算している子どもたちもいます。次にそれぞれの計算の仕方を紹介して、みんなで確認をします。それから練習問題にチャレンジです。簡単な計算から次第に難しい問題になっていきます。子どもたちは学んだばかりの計算方法を上手に使いながら、集中して練習問題に取り組んでいました。このような集中力と小さな努力の積み重ねが、やがて大きな力につながることでしょう。
0209(1) 0209(2)
0209(3) 0209(4)
0209(5) 0209(6)
令和3年2月9日

1年生「国語」より(2月8日)

1年2組の国語の授業を紹介します。本時は「どうぶつの赤ちゃん」という説明文で、ライオンの赤ちゃんに続き、しまうまの赤ちゃんについて読み取っていきます。はじめに、ライオンの赤ちゃんについて確認します。「赤ちゃんの大きさはどれぐらいですか?」「これぐらいです!」と両手を出してイメージを伝えます。次にしまうまの赤ちゃんについて「生まれた時の大きさは?・すぐに歩ける?・食べ物は何?」などを読み取り、ノートに整理して比較します。子どもたちはとても関心をもって説明文を読み、意欲的に発言していました。興味を高めながら学習し、この続きを早く学習したいと期待する子どもたちの姿が印象的でした。
0208(1) 0208(6)
0208(3) 0208(4)
0208(2) 0208(5)
令和3年2月8日

今日の子供たち(2月5日)

昨日は午後から強い南西の風が吹き、統計を取り始めた1951年以降、関東地方では最も早い記録の春一番となりました。昼間の気温は高くなってきましたが、早朝はまだ氷点下まで冷え込みます。今朝も校庭の隅には霜柱がたくさん見られ、ツララも見事につくられました。校庭に氷ができることもこれからは徐々に少なることでしょう。稲荷二小の子どもたちは今日も元気に学校生活を送っています。各教室では今年度の学習のまとめと共に、少しずつ卒業式や進級に向けての取組も多くなってきました。様々な活動の中で、この10カ月の成長が感じられます。これからも油断することなく健康に留意しながら、また一歩ずつみんなで努力を積み重ねていきましょう。
0205(1) 0205(2)
0205(3) 0205(4)
0205(5) 0205(6)
0205(7) 0205(8)
0205(9) 0205(10)
0205(11) 0205(12)
令和3年2月5日

4年生「理科」より(2月4日)

4年2組の理科の授業を紹介します。本時は「もののあたたまり方」で「空気はどのようにあたたまるのだろう」という疑問を解決するために実験を行います。まずビーカーに線香の煙を入れてふたをします。次に煙が入ったビーカーの底半分に、温かくなったインスタントかいろを置いて温度差を作ります。ところが、かいろの温度がなかなか高くなりません。そこで、かいろの紙の部分を切り取ってみると、温度がどんどん上昇しました。その上にビーカーを半分だけのせました。「煙が動いているのがわかります!」「かいろのところは煙が上がっています!」みんなで納得です。空気も温められた部分が上に移動して全体が温まることを理解した時間でした。
0204(1) 0204(2)
0204(3) 0204(4)
0204(5) 0204(6)
令和3年2月4日

5年生「算数」より(2月3日)

5年1組の算数の授業を紹介します。本時は「三角形の面積」の求め方を考えます。まず各自で方眼紙に描かれた三角形の図を見て、面積の求め方を考えます。「平行四辺形にして計算します!」「四角形で考えました!」など、面積を求める方法は複数見つかりそうです。「友達に聞く前に自分で考えます!」という頼もしいつぶやきもありました。そこで各自がじっくり考える時間をつくります。「できました!」前に出て図を使って説明します。「同じです!」「違うやり方もあります!」と考え方はさらに広がっていきます。まず自分で考え、そして友達の考えと比較しながら考えを吟味していくことで、三角形の面積の求め方を深く理解していく授業でした。
0203(7) 0203(9)
0203(10) 0203(11)
0203(8) 0203(12)
令和3年2月3日

今日は立春(2月3日)

今日は立春。暦の上では今日から春を迎えました。立春が2月3日になるのは、1897年以来124年ぶりとのことです。今朝の稲荷二小では、見上げると南西の空高くに月が見えていました。水戸気象台によると、午前7時の水戸の気温は-1.9℃。本校のブランコ下にも薄く氷が張りました。それでも校庭の梅の花は五分咲きほどになり見事です。校舎前のパンジーも寒さに負けず元気に花を開いています。また多くの子どもたちが通る職員室前廊下には、芸術的な「生け花」も飾られています。子どもたち一人一人が自然や気象の変化、身近な植物などからも季節を感じることで一層豊かな心情を育みたいと考えます。

0203(2) 0203(3)
0203(4) 0203(5)
0204(1) 0203(6)
令和3年2月3日

2年生「国語」より(2月2日)

2年1組の国語の授業を紹介します。本時は「詩を作ろう」で「2年生が作った3つの詩」を読んでいきます。はじめに「二じゅうとびとんだ」、次に「オクラ」を読み比べながら、作者の心の動きや実際の様子等に着目しながら気づいたことを話し合いました。最後は「きれいな雲」という詩です。「雲がきれいなピンク色になっていた」の部分では「私もずっと前に見たことがあります!」「夕方に見たことがあります!」と感想が出されていた時に「あ!今もピンク色になっている!」「本当だ!」という声があり、少しの時間みんなで遠くの雲を見てみることにしました。子どもたちの経験や発想が活かされながら、詩をみんなで味わう時間でした。
0202(1) 0202(2)
0202(3) 0202(4)
0202(5) 0202(6)
令和3年2月2日

4年生「理科」より(2月1日)

4年1組の理科の授業を紹介します。本時は「もののあたたまり方」で「水はどのようにあたたまるのだろう」という疑問を解決するために実験を行います。まずビーカーに水を入れ、そこに金色の絵の具を沈めます。そしてビーカーの底を加熱し、ゆっくりあたためていきます。「あ!絵の具が上に上がっていく!」「本当だ!」「ぐるっと回っている感じ!」「だから上の方があたたくなるんだ!」「下がってくる絵の具もある!」などとつぶやきが聞こえます。しばらく観察をしてから各自がノートに図と言葉で結果を記録し、さらにみんなで結果を共有します。一人一人が静かにビーカーの水を見つめ、絵の具の動きから水のあたたまり方を理解する授業でした。
0201(1) 0201(2)
0201(3) 0201(4)
0201(5) 0201(6)
令和3年2月1日
オプション