このページの本文へ移動
Since 00186107
Monthly 00002221

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

一人一人の成長(7月20日)

本日も朝から気温はぐんぐん上昇。それでも稲荷二小の子どもたちは、いつものように「おはようございます!」と元気に登校し、短時間でしたがそれぞれ自主的な活動を行っていました。1学期終業式はオンラインで各教室とつなぎ、実施しました。代表児童2名による1学期を振り返っての発表があり、続いて校長より「一人一人が目標に向かって粘り強く取り組み、それぞれ成長しました。すばらしかったです。」と話がありました。そして学級活動では、子どもたち一人一人が担任からの励ましの言葉と「あゆみ」を受け取り、笑顔いっぱいで下校しました。夏休みもこれまで通りに健康・安全には十分に気を付けて、また元気に会える日を楽しみにしています。
0720(1) 0720(2)
0720(3) 0720(4)
0720(5) 0720(6)
0720(7) 0720(8)
0720(9) 0720(10)
令和3年7月20日

貴重なハチが子育て中(7月20日)

稲荷二小の校庭で貴重なハチを発見。教えてくれたのは本校の1年生。行ってみると巣穴がいくつもつくられていて、地面すれすれにハチが数匹飛んでいました。茨城県生物多様性センターに問い合わせて確認したところ、茨城県版レッドリスト(動物編)2016年改訂版で絶滅危惧II類に選定されている「ニッポンハナダカバチ」に間違いなく、茨城県内では東海村やひたちなか市、つくば市周辺での記録はあっても、それ以外の報告例は少なく大変貴重な報告ですということでした。刺される心配はほとんどないおとなしい種類のハチで、巣穴を作って子育てをします。営巣している間は人が近づかないように安全に管理をして、みんなでそっと観察したいと思います。
0719(1) 0719(2)
0719(3) 0719(4)
令和3年7月20日

心肺蘇生とAED(7月19日)

本校では毎年6年生を対象に「救命講習」を行っています。本日は2年2組でも短時間でしたが救命に関する授業を行いました。映像の中にAEDが出てくると「家にもAEDがあります!」と教えてくれる児童もいました。そして、もし目の前で具合が悪くなってしまった人がいたら、自分ができることは何かを考えながら、真剣に映像を見ました。心肺蘇生法を自分がやることが今はできなかったとしても、AEDのある場所を確認しておいたり、大人と協力して誰かに連絡したりするなど、誰かの命を救うために、自分にもできそうなことをみんなで一生懸命に考えました。夏休みには本校の職員も、みんなで心肺蘇生法の研修を行います。
0719(1) 0719(2)
0719(3) 0719(4)
0719(5) 0719(6)
令和3年7月19日

今日の子供たち(7月16日)

白い雲の隙間からさわやかな青空が見える朝でした。本日11時、関東甲信と東北地方が梅雨明けしたとみられると気象台より発表がありました。しかし、気温は時間と共に上昇。WBGTも午前10時で30.0の厳重警戒となり、子どもたちは中休みの外遊びができなくて残念そうでした。下の写真は今日の子どもたちの様子です。一人一台端末と大型ディスプレイを活用した授業や木材を加工して創作する図工の授業、自分のシャツを手洗いする家庭科の授業などが行われていて、子どもたちはいつも以上に真剣に楽しく活動している姿が印象的でした。夏休みも近くなりました。継続は力なり。油断することなく、これからもみんなで一歩ずつ努力を続けていきましょう。
0716(1) 0716(2)
0716(11) 0716(12)
0716(3) 0716(4)
0716(5) 0716(6)
0716(7) 0716(8)
0716(9) 0716(10)
令和3年7月16日

引き渡し訓練(7月16日)

本日午後に引き渡し訓練を実施しました。強い雨風により、通常の下校が困難であり、災害発生の恐れがあることを想定した引き渡し訓練です。緊急時であることから、昇降口外で体温等の健康チェックを行ってから入室するなど、感染症対策を徹底した中での短時間分散型の引き渡しでした。それでも、事前の指導により子どもたちも訓練の目的や方法を理解していて、教室で落ち着いてお迎えを待つことができました。また、保護者の皆さんのご協力により、確実で速やかな引き渡しを行うことができました。今回の訓練の成果と課題を基に、今後想定される様々な場面においても対応できるような、確実で速やかな引き渡し方法の構築を目指していきます。
0716(1) 0716(2)
令和3年7月16日

コンパスで長さを比べる(7月15日)

3年生の算数ではコンパスを使う学習に取り組んでいます。本時は2つのスーパーまでのジグザグ道について道のりを比べます。はじめに前黒板と背面黒板に描かれた植物の高さを大型コンパスを使って比べます。コンパスの開きがずれないように慎重に比べると、ヒマワリよりもチューリップがわずかに高いことが分かりました。次はいよいよスーパーまでの道のり比べです。自分のコンパスを上手に使い、一つ一つの部分を丁寧に調べてつないでいきます。結果、近かったのは駅前通りのスーパーです。「自分の予想と違った!」「調べてみないとわからない!」「これからはコンパスの時代だ!」などの感想。3年生がコンパスを活用した新しい技を習得した時間でした。
0715(1) 0715(2)
0715(3) 0715(4)
0715(5) 0715(6)
令和3年7月15日

朝ごはんで目覚ましON(7月14日)

本日、稲荷一小から栄養教諭を講師に迎え、5年生対象の食育教室を実施しました。テーマは「朝ごはんで目覚ましON」です。講師の先生から、主食・主菜・副菜の3つの分類と具体的な食べ物が紹介され、それぞれが「脳のスイッチ」「体のスイッチ」「腸のスイッチ」と深い関わりがあること、なぜバランスよく食べることが大切かなどについて説明を聞きました。振り返りの場面では、子どもたちから「朝食を毎朝食べることが大事な理由がわかった」「朝食をしっかり食べるために早寝早起きを実行したい」「好きなものばかりでなくバランスを考えて食べるようにしたい」などの感想が出されました。5年生が朝食の大切さを改めて実感できた授業でした。
0714(1) 0714(2)
0714(3) 0714(4)
0714(5) 0714(6)
令和3年7月14日

稲荷二小の校庭から(7月14日)

7月も中盤になりました。稲荷二小の中庭では、青色のアジサイと薄赤色のオオバギボウシの花が見事です。畑では6年生がジャガイモのお手入れと収穫を行いました。中休みに、なぜか子どもたちが昇降口前に大勢集まっていました。そして上を見上げています。昇降口前の三角屋根辺りを百匹ぐらいのトンボが低く飛び回っています。「トンボだ!」「どうしてこんなにたくさんいるのかな?」若いアキアカネの群れです。ヤゴから羽化したアキアカネは、これから気温の低い山頂などに移動して夏を過ごし、秋に山から下りてくるといわれています。「後で捕まえてみたいな!」と笑顔で子どもたちは教室に戻っていきました。梅雨明け迫る季節の不思議な光景でした。
0714(1) 0714(2)
0714(3) 0714(4)
0714(5) 0714(6)
0714(7) 0714(8)
令和3年7月14日

ICT活用授業(7月13日)

本日は水戸市総合教育研究所から支援員を講師に招き、1・2年生を対象にICT活用授業を行いました。昨日届いたばかりの大型ディスプレイを初めて使うため、子どもたちもワクワクドキドキです。講師の先生の話をしっかり聞いて「それでは始めてください」の声で一斉に活動開始。学習支援ソフトを活用した一つ一つの課題ごとに、子どもたちからは拍手が起こったり、「うわあ!すごい!」「できました!」「もっとやってみたい!」「次に進んでもいいですか?」「もっと難しい問題をお願いします!」という声が挙がったりしながらの楽しい授業でした。1・2年生の子どもたちがすぐに理解して操作をどんどん覚えていく姿がとても頼もしく感じた授業でした。
0713(1) 0713(2)
0713(3) 0713(4)
0713(5) 0713(6)
0713(7) 0713(8)
0713(9) 0713(10)
0713(11) 0713(12)
0713(13) 0713(14)
令和3年7月13日

根から吸った水の行方(7月12日)

6年生の理科では、植物の成長と水の関わりを考えます。「水は根から吸収する」との考えから、ホウセンカの根に注目です。「根は土の中ではもっと広がっていた!」「根が土の中から水を吸い込む!」「水は根から茎や葉へ吸い上げる!」「葉に運ばれた水はその後どうなるの?」「空気中に出ていくのかな!」「でも、出ていくとしたら、どこから水は出ていくの?」「人間だって汗をかくから…」と話合いは続いていきます。そこで食紅で作った色水にホウセンカを入れて、水が運ばれる様子を観察してみることにしました。6年生の子どもたちが自分の考えや疑問をつなぎ合わせながら、より科学的に考えようとする態度が素晴らしいと感じた授業でした。
0712(1) 0712(2)
0712(3) 0712(4)
0712(5) 0712(6)
令和3年7月12日

今日の子供たち(7月9日)

今週は梅雨空が続き、今朝も登校時には霧のような雨が少し混じりました。それでも子どもたちは元気いっぱいです。校庭でのトレーニングや植物の観察も積極的です。「見てください。ぼくの背より高くなりました!」とアサガオのつるを持ち上げて背比べをしていました。また毎日行っているあいさつ運動は、天候を考えて昇降口前に場所を変えて活動していました。下の写真は今日の子どもたちの様子です。各教室では単元末テストが多く実施されていて、一人一台タブレット端末使用に関する約束の確認等を行っている学級もありました。今週末も交通安全を守り、油断することなく感染症予防も徹底しながら、月曜日からまたみんなで一緒にがんばっていきましょう。
0709(1) 0709(2)
0709(3) 0709(4)
0709(5) 0709(6)
0709(7) 0709(8)
0709(9) 0709(10)
令和3年7月9日

ふんわり ふわふわ(7月8日)

3年生の図工では、袋を使って「ふんわり ふわふわ」と風に乗って浮かぶおもちゃを考案します。吹き上がる風は送風機を使います。材料となる袋の選択が重要です。大きい袋か小さい袋か。デザインも考えて袋を選びます。クラゲ、タコ、鳥、UFOなどのアイディアが出てきました。早速おもちゃ作りに取りかかります。できた子どもたちから浮かび具合を実験。そして改善。また改善。大きい袋も小さい袋も、それぞれが工夫されたデザインに仕上げられ、風で舞い上がっていきました。そして風で舞い上がる様子を1人1台端末で動画撮影です。子どもたちの個性豊かな発想。どれもが世界に一つだけ。作ることも風でとばすことも撮影することも楽しんだ時間でした。
0708(1) 0708(2)
0708(3) 0708(4)
0708(5) 0708(6)
令和3年7月8日

大学生による学校訪問(7月7日)

本日茨城大学から8名の学生が来校しました。これは茨城大学教育学部「教育実習指導II」における第1回目の学校訪問で、未来の教員を志望する大学2年生が「学校とはどのようなところか」「教員の仕事にはどのようなものがあるか」という視点で訪問するものです。感染症防止のため離れた場所からの参観でしたが、教員の言葉かけ、板書やタブレット等の教具、子どもたちの表情や反応、学校の環境等、短時間でしたが集中して参観しました。参観後の話合いでは「廊下に今日のWBGTがわかりやすく掲示されていてすごい」「1人1台タブレットを使っていることに驚いた」など、たくさんの感想が出されました。学生の皆さんの積極的な意欲を感じた訪問でした。
0707(1) 0707(2)
令和3年7月7日

稲荷二小の校庭から(7月7日)

今日は7月7日。梅雨も終盤が近くなってきました。正門横のナツツバキはほぼ花期を終え、たくさんの実を付けています。ハーブ園ではフリンジドラベンダーやチェリーセージの花が見事です。畑ではオクラが白い花を咲かせ、よく探してみると先が細い実をつけていました。ナスとトマトの収穫はこれからもまだ続きそうです。ツルレイシは今がまさに育ち盛り。つるをどんどん伸ばしていって、お隣のスイカと共に黄色い花を咲かせています。昇降口前のマリーゴールドは今が最盛期のようです。サルビアの花は真上から見ると赤く細長い魚が何匹も外に出てきたようなユニークな形に見えてきます。稲荷二小の校庭の植物たちも元気に成長しているようです。
0707(1) 0707(2)
0707(3) 0707(4)
0707(5) 0707(6)
0707(7) 0707(8)
0707(9) 0707(10)
令和3年7月7日

サツマイモの葉はハート形(7月6日)

2年生の生活科では「一人一鉢夏野菜」「サツマイモ栽培」「生き物調べ」を行っています。今日は一人一台端末を準備して観察を行い、画像を使った「観察カード作り」と「観察日記」に取り組みました。子どもたちは素早く校庭に移動して夏野菜とサツマイモの観察を始めます。サツマイモ畑では「うわ!こんなに大きくなっている!」と驚きの声。教室に戻ると画像をチェックして観察カードを作成。以前のカードと比較したり拡大したりしながら「サツマイモの葉が6枚から21枚になって、今日は100枚以上です!」「サツマイモの葉はハートの形に似ている!」などの声が聞こえてきました。子どもたちも一人一台端末を効果的に使いこなしているようです。
0706(0) 0706(1)
0706(2) 0706(3)
0706(5) 0706(6)
令和3年7月6日

短冊に願いを(7月5日)

昇降口に設置された2本の笹竹。企画委員を中心とした呼びかけにより、今日は金曜日よりも短冊の数が増えていました。そっと見せてもらうと「天文学者になれますように」「薬剤師になって病気の人を助けたい」「ピアニストになれますように」「世界一サッカーが強くなりたい」「コロナが消えて宿泊学習に行けますように」「耳や目の不自由な人のためにみんなが気を使えるようなすばらしい世界になりますように」「みんなの願いが叶いますように」など、一つ一つに子どもたちの大事な願い事が丁寧に書かれていました。それぞれの願いが叶うように、これからもみんなで力を合わせて一日一日努力と工夫を大切にしていきましょう。
0705(1) 0705(2)
0705(4) 0705(6)
0705(7) 0705(8)
0705(3) 0705(5)
令和3年7月5日

アサガオ観察日記(7月5日)

1年生の生活科です。今日は小雨が降る中でしたが、ベランダのアサガオ観察を行い、一人一台端末を使ってカードにまとめるとともに、写真を基に「あさがおかんさつにっき」として実際に鉛筆を使った記録も行います。子どもたちは近くの友達と教え合いながら、スムーズに活動していました。「今日、初めて花が咲きました!」と嬉しそうに写真を撮っている人もいました。アサガオの写真を撮って保存することで、教室で拡大して詳しく観察することも、過去の様子を振り返ることもできます。友達のアサガオの様子を写真で見ることもできます。一人一台端末によるアサガオ観察は、ツールとしてのデジタルの様々な強みを感じることができた授業でした。
0705(1) 0705(2)
0705(3) 0705(4)
0705(5) 0705(6)
令和3年7月5日

今日の子供たち(7月2日)

梅雨も後半に入り、雨の日が多くなってきました。それでも子どもたちは、朝の活動も授業や休み時間も元気に生活しています。1年生のベランダには今朝も見事なアサガオの花が咲いていました。「見てください!これはつぼみですか?」「花の蜜はどこでつくられますか?」「ハチが来ても花は大丈夫ですか?」1年生の疑問は次々に溢れ出します。今週は昇降口に2本の七夕飾りが設置されていましたが、企画委員の子どもたちの呼びかけによって、一人一人の願い事が書かれた短冊がきれいに飾られました。よく見ると、子どもたちに交じって職員の願い事も飾られています。一枚一枚に書かれている願い事は、一つ一つがとても興味深いです。
0702(1) 0702(2)
0702(3) 0702(4)
0702(5) 0702(6)
0702(7) 0702(8) 
0702(9) 0702(10)
0702(11) 0702(12)
令和3年7月2日

水の「かさ」(7月1日)

昨日と今日の2年生の算数では、水の「かさ」について調べる授業が行われました。大きさが倍くらい異なる2つのペットボトルに色水が入っています。それを2種類のコップで何杯分の色水が入っているかを調べたところ、どちらも5杯分になりました。「そんなはずはない!」「何かおかしい!」「コップの大きさが違う!」「同じコップでないと比べられない!」そこで、同じコップを使ってもう一度調べなおしをしたところ、小さい方が5杯分、大きい方が10杯分の色水が入っていることが分かりました。「やっぱり!」「5杯も違っていた!」子どもたちも納得です。ICT活用の算数が増える中で、こうした実物を使った算数の大切さも改めて実感しました。
0630(1) 0630(2)
0701(2) 0701(4)
0701(1) 0701(3)
0701(5) 0701(6)
令和3年7月1日
オプション