ブログ
最新の記事
過去の記事
親子ふれあい活動「ボディーパーカッション」
3年生の親子ふれあい活動は、「ボディーパーカッション」です。講師の小林先生の元気なかけ声や太鼓のリズムに合わせて、楽しい表現活動を行いました。児童も保護者の皆様も体全体を使ったリズムづくりに大盛り上がり。「お母さん(お父さん)と一緒にできて楽しかった」「体だけでリズムがつくれるなんてビックリ」「みんなで合わせると迫力があった」等の感想が。中には「お母さんに教えてあげたんだ」と自慢する児童も‥‥。「暑い・熱い」親子のふれあい活動でした。
人権教室「いじめについて考えよう」
人権擁護委員さんによる「人権教室」を3年生が行いました。「いじめについて考えよう」という題材に、一人一人がしっかりと向き合い、いろいろな考えを出し合いました。ワークシートには、「いじめは絶対にダメ」「傷つく人をなくしたい」「いじめを見たら助ける」「いじめを世界からなくしたい」等が書かれ、真剣に考えたことが分かります。
水戸市一斉あいさつ運動
水戸市の学校で一斉に「あいさつ運動」が行われました。今日は、ボランティア委員会と有志の6年生が元気なすがすがしい挨拶を行い、登校する児童も自然と笑顔になりました。元気な挨拶で始まる一日は、それだけでワクワクします。
二日間の体験をこれからに生かそう
宿泊学習二日目は、五軒小・柳河小児童との交流がメインの活動でした。各校の紹介をしたり、一緒に遊んだりして交流を深めました。中学校に進学したときにまた会えるかもしれませんね。創作活動としては、「焼杉板づくり」に挑戦。世界に一つしかないステキな作品が完成しました。二日間の体験をこれからの生活にどう生かすかは皆さん次第です。がんばれ5年生!
ステキなお話の世界に‥‥
PTA学びのお手伝い委員さんによる、今年度第1回の読み聞かせが行われました。委員さんのうっとりする声とハッとする表情の変化のある、ステキなお話の世界に入り込んだ子どもたち。「もっと聞きたい」「次が楽しみ」と、7月の読み聞かせをすでに楽しみにしています。委員の皆様、暑い中ありがとうございました。
「あいさつ運動週間」です
今週は「あいさつ運動週間」です。5・6年生のボランティア委員さんがあいさつをすると、更に元気なあいさつが返ってきます。「おはようございます」が学校中にあふれ、元気な一日のスタートとなっています。
初めての水泳「楽しかったよ」
1年生が、初めて水泳学習を行いました。水に慣れるところからスタートし、楽しい水遊びを行いました。「楽しい」「ぜんぜん冷たくないよ」「気持ちいい~」
とにかく元気いっぱいでした。中休みには、「三の丸小のプール楽しかったです」とわざわざ伝えに来る児童もいたほどです。
協力してカレーづくり
5年生が、水戸市少年自然の家で宿泊学習を行っています。今日のお昼はカレーライスです。調理実習で学んだことを生かして、ジャガイモやニンジンを切ったり炒めたりして、おいしいカレーライスができました。みんなで協力して作った料理の味は格別です。
弘道館ってやっぱりすごい!
6年生が、「水戸まごころ・水戸教学」の学習で、弘道館や大手門、水戸城址二の丸展示館を見学しました。学校の隣にありながら、これまでじっくり見学したことのない児童もいたようです。歴史の学習に興味のある児童が多く、たくさんのつぶやきがありしっかりと記録もできました。「弘道館ってやっぱりすごい!」
今日の疑問や課題をどうやって解決し、アウトプットしていくか楽しみです。
1学期最後の「ラビットランチ」5年2組
1学期最後の「ラビットランチ」は、5年2組です。そして、献立は三の丸小のみんなが大好きな「きなこ揚げパン」です。「甘くておいしい」「まだ食べられそう」等、会話と笑顔がいっぱいのランチルームでした。
ジメジメ梅雨を吹き飛ばせ!
ジメジメした日が続いています。今日は、4年生が水泳学習を行いました。久しぶりの水泳に、みんな張り切っています。「プールに入るとスッキリする」「もっと泳げるようになりたい」等、いろいろな泳ぎに挑戦し、楽しく学習した4年生でした。みんなの元気パワーでジメジメ梅雨を吹き飛ばしましょう。
やった!水泳学習だ! 6年生
午後になり水泳可能基準数値に達したので、6年生が今年度初めての水泳学習を行いました。「冷たい」と言いながらも笑顔いっぱいの6年生。三の丸小学校の「空にいちばん近いプール」を使えるのも、残り少なくなりました。楽しみましょう。
しっとり雨にツヤツヤ野菜
1年生のアサガオと2年生の野菜がどんどん大きくなっています。毎日の世話を忘れない1・2年生。「アサガオの葉っぱって大きいね」「ツルがお隣りのアサガオとからまっちゃった」「ミニトマトが赤くなったよ」「いつ食べられるかなあ」
今日のしっとり雨に輝くツヤツヤの野菜に、興味津々です。
「ラビットランチ」1年1組
1年1組の「ラビットランチ」です。みんなニコニコ、いろいろな話をしながら楽しいランチタイムとなっています。「クレープがフワッフワ!」「シイラの魚がおいしい」‥‥クレープのおかわりには、ほとんど全員が手を挙げていました。雨でも明るく元気な1年1組です。
「正しい手洗いで健康を目指そう」
先週から、養護教諭を目指す大学生が教育実習を行っています。今日は、6年生の授業です。「正しい手洗いで健康を目指そう」という題材で、手洗いの重要性を学習しました。ブラックライトを活用し手の汚れについて確認すると、「思っていたより落ちていない」「今まで気にしていなかったところだ」等のつぶやきが。梅雨の時期に限らず、年間を通してしっかり手を洗いましょう。
2年生も今年度初!
2年生が今年度初の水泳学習です。朝から「今日プールがあるんだ」「とっても楽しみ」と興奮気味の2年生。シャワーの水に大きな声が上がり、一つ一つの運動の度に歓声が。そして、プールの底のお宝探しに興奮度はマックスに。「水が冷たくっても楽しいから平気」「次のプールが待ち遠しい」笑顔いっぱいの2年生でした。
授業参観「自分と異なる考えに触れる場」を増やしています
1学期末の授業参観が行われました。今回は、5学級が道徳を公開しました。本校は「『自分と異なる考えに触れる場』を増やし、学びを広げる」ことを組織目標としています。自分にはない考え方に気付いたり、友達の考えと比べたりすることで、新たな課題を見いだし一人一人の学びを広げることに、全教育活動を通して取り組んでいます。本日はご多用な中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
お世話になります「第2回PTA実行委員会」
「ラビットランチ」6年2組
6年2組の「ラビットランチ」は、あっという間におかわりタイムになっていました。スポットクーラー3台を使用したランチルームは、今日も快適です。調理員さんの愛情と栄養たっぷりの「手づくりふりかけ」で、ご飯がどんどん進みます。「完食です!」の声がとても明るい6年2組でした。
笑顔と歓声がいっぱい 水泳学習
5年生の水泳学習は、笑顔と歓声でいっぱいです。久しぶりの水泳に、緊張している児童も見られましたが、友達と会話をしながら水しぶきを浴びると笑顔に変わり、進んで学習に取り組んでいました。「水がちょっと冷たかったけど、すぐに慣れました」「今年は、25メートル泳げるようになりたい」「やっぱりプールっていいなあ」等、楽しく充実した時間となりました。
ワクワク・ドキドキ「まちたんけん」
2年生が生活科の単元「まちたんけん」で、三の丸学区を探検しました。何度も歩いたことがある場所なのに、気付かなかったことがあってビックリ!「このお店はね‥‥」「この道をもっと行くとね‥‥」と友達に教える児童や、「今度は〇〇を探検したい」「何を売っているのか調べたい」と次の課題を見付ける児童もいて頼もしい2年生です。今日のワクワクが、明日のドキドキにつながります。
保護者の方にもご協力いただき、ありがとうございました。
「三の丸きらきら」コーナー
西階段には、「三の丸きらきら」コーナーとして、図工の絵画や植物の観察、自主学習ノート等、「きらっ」と光る作品が展示されています。いろいろな視点で見て、感じて、考えたことが分かります。月ごとに入れ替えていますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
「ラビットランチ」6年1組
6年1組の「ラビットランチ」は、おかわりに手を挙げる人がたくさん。「わかさぎフリッター」「ズッキーニのソテー」「豆とポテトのスープ」等、野菜たっぷりの栄養満点の献立です。今日は思ったほど気温が上がらなかったので、ランチルームも快適で会話が弾みます。おいしい給食に感謝!ですね。
「ラビットランチ」1年2組
1年2組の「ラビットランチ」です。「厚焼き卵」「茎わかめのきんぴら」等の献立に大喜び。やはり卵焼きはみんな大好きです。「まだ食べられるよ」「甘くておいしい」と会話が弾み、あっという間にデザートのクレープです。三の丸の「ラビットランチ」は最高!
地域の皆様に支えられ 「第1回学校運営協議会」
今年度の第1回学校運営協議会が行われ、委員の皆様が授業参観をしてくださいました。「落ち着いた中で積極的に発表し、タブレットの扱いがすばらしくびっくりしている」「挨拶がよくできている」「自分の考えを恥ずかしがらずにしっかり述べている」等の感想をいただきました。地域の皆様に支えられていることを改めて実感しました。
光とかげから生まれる形
4年生の図画工作「光とかげから生まれる形」の題材で、児童が場所・もの・光に関わり、試行錯誤して見付けた形をタブレットで撮影しました。そして、その形からタイトルを付けました。一人一人の思いの込められたステキなタイトルになっています。授業参観の際に、作品と一緒にタイトルもぜひご覧ください。
空に近いきれいなプールで「プール開き」
待ちに待った水泳学習が始まります。今日は、6年生による「プール開き」。体育委員の司会により、しっかりとした態度で参加することができました。さすが三の丸のリーダーです。先週6年生がプール内清掃を行い、教職員が3台の高圧洗浄機でプールサイドや階段等、すみずみまできれいにしました。見違えるほどきれいになり、これからの水泳学習が楽しみです。三の丸小には、空にいちばん近いきれいなプールがあることが自慢です!
試行錯誤からアウトプットへ
4年生が理科「とじこめた空気と水」の単元で、実験から分かったことをタブレットにまとめています。図で表現する児童、文章でまとめる児童と、アウトプットの方法も自分で考えています。オクリンクで共有すると、一人一人が試行錯誤した様子が分かります。タブレットを使いこなし、試行錯誤からアウトプットへと深い学びにつながっています。
梅雨真っただ中ですが
梅雨真っただ中で、雨の日が続いています。廊下を歩くと、6月ならではのいろいろなものに出会います。
少し前まで幼虫だったモンシロチョウは、サナギになっています。3年生の教室には、「6月」をイメージした多様な表現方法の作品がズラリ!一人一人の思いや考えが異なることが分かります。今月の食育月間に合わせて、全学年が食育標語を作成し展示されています。授業参観の際にご覧ください。
租税教室で新たな課題発見! 6年生
6年生が講師の先生をお招きして、「租税教室」を行いました。税金の種類やその必要性についての理解を深めるために、1時間の教室を開催しました。
「もし税金がなかったら‥‥」消防車や救急車の要請に高額料金を支払わなければならないこと等、驚きがいっぱい!
「みんなが楽しく暮らすためには、税金は必要」「市が税金でたくさんの大変な仕事をしていてすごい」等のつぶやきがあり、新たな課題の発見につながりました。
野菜の先生に教わる2年生
野菜の先生としてJA水戸青年部の方を招き,2年生が育てている野菜についてアドバイスをいただきました。一生懸命にメモをとりながら話を聞きました。また,「サツマイモの苗」を畑に植えました。自分たちの野菜やサツマイモが育つのを目を輝かせて楽しみにしています。JA水戸青年部の方々,ありがとうございました。
「ラビットランチ」5年1組
今日は5年1組の「ラビットランチ」です。どんよりした雨雲が広がる中でしたが、たくさんの会話を楽しみながらの給食に、ランチルームは一気に明るくなりました。熱々のポトフやさっぱりしたフレンチサラダにみんなニッコリ、パクパク!「デザートがうれしい」「今日も完食です」梅雨でも元気な三の丸っ子です。
「えこみっと」のエコにびっくり!
4年生が社会科校外学習として、水戸市清掃工場「えこみっと」に出かけました。建物の大きさと整った設備・機械にびっくり!自分たちの家から出たゴミが安全に焼却され、燃やした時に出る熱から電気を作る「『えこみっと』のエコ」に更にびっくり!これから自分たちが、どのように環境問題に取り組んでいくか課題も見つかりました。今日インプットしたことをどんどんアウトプットしていきましょう。
雨でも元気いっぱい
大雨のスタートとなりました。昇降口の長靴は、今日もきれいに整頓されています。
6年生が、国語「私たちにできること」の単元で、栄養教諭に給食の残量に関する質問をしています。自分たちにできることを考え、これからどのようにアウトプットしていくのでしょう。楽しみです。
2年生は、図工「しんぶんしとなかよし」の題材(造形遊び)で、友達と関わりながら新聞紙の造形活動を楽しんでいます。「テントです。泊まれます。」「まだまだ長くします。」等、雨でも皆元気いっぱいです。
「花苗植え」と「梅の実落とし」 ありがとうございました
サルビアとマリーゴールドの苗植えをPTA環境整備委員の皆様と執行部の方が行ってくださいました。花苗を植えた後は,「梅の実落とし」を行い,たくさんの梅がとれました。暑い中,本当にありがとうございました。
「水戸まごころタイム」に集中
木曜の「水戸まごころタイム」では、集中して活動に取り組む姿が見られます。
低学年は、話す人の気持ちを考えた「聴き方」について。高学年は、問題解決学習に向けた課題を見付ける作業を行っていました。どんな課題を設定するのでしょう。楽しみです。
代表委員会「いじめゼロフォーラムに向けて」
いじめゼロフォーラムに向けて,代表委員会でスローガンについて話し合いました。各クラスで考えたスローガンをもとに,三の丸小のスローガンを決めました。後日発表します。
青空の下「プール掃除」6年生
6年生による「プール掃除」を行いました。青空の下,プールの中を中心に低学年用プール・シャワー・プールサイドまで,時には膝をついて一生懸命に掃除しました。おかげでみるみるうちにプールがきれいになりました。水泳学習が今からとても楽しみです。
納豆づくしの一日
3年生が社会科見学として、納豆工場(笹沼五郎商店)に出かけました。納豆の歴史や作り方、わらを束ねる様子などを見学し、ワークシートにたくさんメモをしました。「初めて見た」「わら納豆ってすごい」「水戸の納豆はおいしいよね」等、楽しく充実した見学になりました。帰校後の給食も、なんと納豆!納豆づくしの一日で、最高!
ツルレイシのお引越し
夏を思わせるような日差しの中、4年生が牛乳パックのツルレイシの観察をしていました。じっくり見て、タブレットでカシャリ!記録に残します。その後、校舎わきの畑へお引越し。広い畑で、これからぐんぐん伸びていきそうです。楽しみですね。
発見!三の丸小の主(ヌシ)?
休み時間には、児童のたくさんの発見があり、あちこちから声がかかります。「オタマジャクシ発見」「大きなミミズが‥‥」「カエルがじっとしています」
ソテツの中にいるカエルは、もしかしたら三の丸小学校の主(ヌシ)かもしれません。夕方になると、ゲロゲロクワックワッとカエルの大合唱になるのです。
梅もビワも柿も大きくなり、木の枝がしなるほどです。自然いっぱいの環境で、毎日発見の連続です。
「むし歯の予防」保健タイム
今朝の保健タイムは、「むし歯や歯ぐきの病気の予防」についてです。低学年は「食べたら歯をみがこう」、中学年は「かむといいことがあるよ」、高学年は「歯こうを落とし歯肉炎を予防しよう」というスライドとワークシートに沿って学習しました。「しっかり歯をみがこう」「おやつのとり方も大事なんだね」「歯肉炎にならないように気を付けよう」等の声が聞かれ、新たな目標ができました。
教職員も学びます
今日の教職員研修は、「児童理解に生かすコーチング~教育コーチングの活用を通して~」という内容です。県教育研修センター教育相談課の篠崎浩主査を講師としてお招きし、たくさんの演習を通して児童理解のためのコーチングの方法を学びました。教職員も児童に負けないように日々学んでいます。
さすが!高学年 委員会活動
朝や中休みの隙間時間に、高学年児童による委員会の常時活動が毎日行われています。
給食委員は、毎日の献立等の記入。保健委員は、シャボネット等の補充。図書委員は、図書の貸し出しチェック。体育委員は、校庭のライン引き。ほかの委員も活動中です。
周りで遊んでいる児童がいる中で、黙々と働く高学年。さすがです!学校を支えてくれてありがとう。
「ラビットランチ」2年2組
今日の「ラビットランチ」は2年2組です。広いランチルームで、モリモリ食べています。「三の丸小の給食はおいしい!」「学校で作っているからだよね。」「豚汁が熱々だね。」等、会話も弾みます。献立は、「いわしの梅煮」「キャベツのごま酢あえ」です。魚が苦手な児童もペロッと完食していました。
全国小学生歯みがき大会
5年生が「全国小学生歯みがき大会」に挑戦しました。この大会には、全国とアジア合わせて約25万人が参加しています。
クイズや実習を通して、歯のみがき方やデンタルフロスの使い方を学びました。実習後は、目標を「未来宣言カード」に記入しました。今日から歯みがきはバッチリ!ですね。
カラフルゆで野菜 ワンダフル!
5年2組が、調理実習「カラフルゆで野菜サラダ」に挑戦しています。人参・キャベツ・ブロッコリーをドキドキしながら切っています。「家でも料理しているから大丈夫」と、サクサクトントンいちょう切りをする児童も。カラフル野菜で、ワンダフル!!
彩りきれいな三色野菜炒め
今日は6年2組の調理実習。スクランブルエッグと三色野菜炒めに挑戦しました。人参・キャベツ・ピーマンを包丁で上手に切っています。「すごい上手。」「もう少し近くを持った方がいいよ。」等、声をかけ合いながら、彩りきれいな三色野菜炒めができました。味もバッチリでしたね。
「よい歯の博士」になろう
6月4日(日曜日)~10日(土曜日)は、「歯と口の健康週間」です。今年度の標語「手に入れよう、長生きチケット、歯みがきで」の下、給食後の歯磨きを一生懸命行っています。保健室前には、歯に関する図書コーナーが設置されています。これを読むと「よい歯の博士」になれます。児童のみなさん、保健室へ!
「手洗い名人」になろう!
養護教諭を目指す大学生が教育実習を行っています。今日は1年生の授業です。「『てあらいめいじん』になろう」という題材で、石鹸を使った正しい手の洗い方を学習しました。今までの洗い方で直さなければならないことに気付き、学習した洗い方に挑戦。「きれいになった。」「『てあらいめいじん』になれるかなあ。」と丁寧に洗っていました。名人になれそうです。
芽が出て 大きくなって
1年生のアサガオが双葉になり、毎日の水やりがますます楽しくなりました。2年生の野菜も、ぐんぐん大きくなります。3年生は、ツルレイシ。日々の変化に気付くと、その気付きの輪がどんどん広がっていきます。花壇にはダンゴムシもいるので、休み時間の会話が盛り上がります。「これは、赤ちゃんだよ。」「あっちに、もっと大きいダンゴムシがいるよ。」大人では目がいかないところに三の丸っ子の気付きがいっぱいです。