トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
第2回避難訓練(地震)
地震が起きたことを想定した避難訓練を行いました。
中休みに思い思いの場所にいる状態で,地震が起きたという放送を聞いて,姿勢を低くして頭を守り安全を確保する練習をしました。
その後,放送機器が使えないという設定で伝令を走らせ,校庭の中央へ避難しました。
時間は2分強という大変短い時間で,避難をすることができました。
校長先生からは,東日本大震災の時に命が助かった学校の話がありました。各教室に帰ってからも学級指導が行われ,命を守る行動について実感をもって理解を深めることができました。
もし災害にあった時に,自分で考えて命を守ることができるようにこれからも指導していきたいと思います。



令和2年10月28日
5年生 体験学習
10月23日(金曜日),5年生は水戸市少年自然の家で体験学習を行いました。
8時に学校集合。国旗掲揚塔の前で出発式を行いました。


代表児童が誓いの言葉を述べ,全員の気持ちが一つになりました。
少年自然の家到着後,最初の活動はウォークラリー。
たくさんの子ども達が楽しみにしていた活動です。
地図を頼りに,仲間と協力しながらゴールを目指しました。


滑りやすい道や雨にも負けず,全チームが無事ゴールすることができました。
次は,食堂でお弁当タイム。
作ってくれた人に感謝の気持ちをもちながら,もりもり食べる姿がたくさん見られました。


午後は焼き杉板体験。
杉板に,それぞれ思い思いのデザインをのりで描き,バーナーで焼いていきます。
最後にたわしで汚れをとったら完成です。


慣れないバーナーに苦戦しながらも,全員が自分の作品を仕上げることができました。
一人一人の思い出に残る,記念品の完成です。
この体験学習を通して,感謝の気持ちをもつことや協力し合うことの大切さを学び,
すばらしい思い出を作ることができました。
令和2年10月27日
計画訪問(道徳の授業研究)
10月27日(火曜日)計画訪問がありました。今回は道徳の授業研究を行いました。
それぞれの学年ブロックで指導案検討をしたり検証授業をしたりして,今日に臨みました。
発達段階に合わせてさまざまな方法を取り入れて,意思表示や話し合いをしました。どのクラスでも活発に意見が出て,題材について深く考えることができました。
放課後には,グループに分かれて授業について先生達で話し合いをしました。先生達も子どもたちに負けない熱い話し合いを展開していました。
この授業が,これからの子ども達の生活や意識に役に立つようにしていきたいと思います。





令和2年10月27日
読書週間がはじまりました!!
今日から読書週間がはじまりました。三の丸小では,「先生方のおすすめの本」コーナーを中央階段下1階に設置しました。今年,先生方のおすすめの本には,どんな本があるのでしょうか。ぜひ,手に取って読んでみてくださいね!!


令和2年10月27日
6年生 遠足
10月22日にひたちなか海浜公園に遠足に行きました。
小学校生活最後の遠足を最高の思い出にしようと,楽しみにしていました。
フリーパスを使って,プレジャーガーデンエリアを満喫したり,大草原でグループごとに体を動かしたりしました。


ちょうどシーズンのコキアを見ることができました。
コスモスと赤いコキアが綺麗でみんな感動していました。

令和2年10月26日
吹奏楽部ミニコンサート♪
三の丸小学校吹奏楽部では,今年はコンクールや運動会,地域の行事での演奏など,学校内外で演奏する機会がなくなり,とても悔しく残念に思っていました。
そこで,各学年ごとに一日ずつ招待して友の輪ルームでミニコンサートを開くことにしました。
曲はミュージカル「アニー」から「Tomorrow」と鬼滅の刃の主題が「紅蓮華」です。
歌ありダンスありのステージに,子ども達も楽しそうに聴いていました。吹奏楽部の子ども達も,やっとできた発表の場に充実感を感じることができました。
また,コンサート効果で入部希望者が続々と来ています!やってみたいなと思う人は今がチャンスです!
体験も随時受け付けています。お待ちしています☆




令和2年10月20日
学級懇談会(10月16日)
10月16日(金曜日)今年度初めての学級懇談会が開催されました。三の丸市民センター・体育館・友の輪ルーム・図書室の4つの会場に分けて,2時間目から5時間目に分散して,学級ごとに行いました。
担任がお話に出ている間は,出授業や填補で子どもたちは学習を進めていました。
私たちにとっては,やっと顔を合わせてお話をすることができ,うれしく思いました。
保護者の皆様にとっても,直接担任からの挨拶や経営方針を聞くことができ,良い機会となったことと思います。
これからも,手を取り合って一緒に子どもたちの成長のためにがんばっていきましょう。11月には授業参観が予定されています。無事に開催できることを願っています。
また,こどもまつりが中止になり,かわりに学年ごとのお楽しみDayを行うことになりました。バザーがなくなってしまったので,手作り名札の販売を授業参観の日に行うことにしました。今日は,その材料を配布しました。いつもご協力いただきありがとうございます。






令和2年10月16日
お誕生日給食再開しました。
コロナの影響で,お誕生日給食が実施できず,寂しく思っていましたが,新しい形で9月から再開しました。
昨年までは,友の輪ルームにお誕生月のお友達を集めてにぎやかに行っていましたが,各クラスで放送委員の力を借りて,実施しています。
各クラスにお誕生日カードと特別デザートが届きます。
特別デザートは,米粉で作られた「ガトーショコラ」です。
バックミュージックには,「happybirthday to you」のいろいろなバージョンを流しています。
先生達も加わってお祝いをしています。
9月は4月と9月生まれ,10月は5月と10月生まれを実施しました。今日は,10月生まれで,三の丸小学校も,校長先生もお誕生月です。
給食室からのお祝いの気持ちが届くといいなと思っています。


令和2年10月16日
1年に1回のソフトめん献立
今日は,1年ぶりのソフトめんが給食に登場しました。
5年前までは,水戸市でも給食にソフトめんが月に2回程度出ていたのですが,工場が閉鎖になってしまったため,出すことができなくなってしまいました。
そこで,年に1回だけ,笠間市の業者から届けてもらうことで実現しています。
今日は,具がたっぷりのけんちんうどんにしました。
初めての1年生も喜んで食べていました。


付け合わせは,給食室特製カレーチーズまんにしました。休校中に,調理員さんたちと試作を重ねた献立です。
一つ一つ手作りなので,とても大変でしたが,調理師さんたちががんばってくれました。
作り方は,5月にもお知らせしましたが,市販のしゅうまいを具にして,蒸しパンミックスにカレー粉とチーズと牛乳をあわせたものを生地に使いました。
ぜひ,ご家庭でも作ってみてください。


令和2年10月14日
全校朝会(10月)
10月の全校朝会が行われました。
今回も,1~3年生と4~6年生と二日に分かれて実施しました。
校長先生は表情が良く見えるように,「スタンディング卓上パーテーション」を使ってお話をしました。
今日は,中学時代の夢を叶えた教え子の話をもとにした,「なりたい自分になるために,日頃から努力することが大切です」というお話でした。
「アナウンサーになりたい」という夢を追いかけて,いつも考え,工夫し,心がけることで,自分を変え,夢に近づいて行った水戸二中生。
私たちも,「なりたい自分」や「夢」を目標に今できることをがんばっていくようにしたいですね!





令和2年10月14日
友の輪班顔合わせ
今年初めての友の輪班活動が行われました。友の輪班活動は,1年生から6年生までが13の班に分かれ,異年齢交流をする中で学びを深めたりつながりを作ったりする活動です。新型コロナウイルスのために,前期は活動を行いませんでした。
今日は,6年生が自己紹介をしたりペアを作ってお互いの顔と名前を覚えたりしました。
その後次の友の輪班活動で遊ぶ内容を話し合いました。
6年生にとっては待ちに待った活動です。一人一人がリーダーシップを発揮し,話し合いを進めたりフォローをしたりすることができました。
同じ目線になって,優しく話しかける様子があちこちに見られました。



令和2年10月14日
ソーラン節を披露しました!
10月13日(火曜日)朝の時間に5・6年生が全校児童にソーラン節を披露しました。
スポーツフェスティバルでは見たくても見られなかった1~4年生に向けて,力強い演技を見せてくれました。
大きなかけ声と体全体を使った迫力のある動きは,本当に雄大で,下級生は憧れの目で見ていました。





下級生にはこの雰囲気を受け継いでいってもらいたいと思います。
そして
5・6年生はこれからも三の丸小学校のリーダーとして,活躍してくれることを期待しています。
令和2年10月13日
スポーツフェスティバル②
それぞれの学年の最後には,伝統種目やダンスが披露されました。
3・4年生は「みとちゃんダンス」おうちの方に向けて元気いっぱい踊りました。楽しそうな笑顔がいっぱい見られました。
1・2年生は「チェッコリ玉入れ」人数を減らして回数を増やして行いました。ダンスも玉入れも楽しみました。
5・6年生は伝統の「ソーラン節」です。踊れることに感謝と幸せを感じながら,精一杯の演技をしました。その姿は,本当に感動的でした。





大きく成長することができた一日でした。みんなのがんばりは,金メダルでしたね!
令和2年10月8日
スポーツフェスティバル①
10月7日(水曜日)スポーツフェスティバルが開催されました。
今年は運動会が中止になり,そのかわりに学年ブロックで2時間ずつ工夫を凝らした競技を楽しむ形で行いました。
ソーシャルディスタンスや三密にならないようにすることを意識して,それぞれの学年が競技内容を考えて,楽しみながら実施することができました。


各ブロックの初めに,応援団のエールがありました。元気の良い応援に,士気が高まりました。


低・中学年は楽しみながら,高学年は目標をもって切磋琢磨しながら,日頃の練習の成果を披露していました。






つづく。
令和2年10月8日
三の丸小 お誕生日おめでとう♪
10月1日は三の丸小学校のお誕生日です。今年で128歳になりました。運営委員会が中心となり,放送による「おたんじょう集会」を開きました。運営委員長から,三の丸小学校の歴史や学校への思いについての話がありました。その後,「三の丸小クイズ」として,「大塚校長先生が第何代の校長先生か」や「創立何年目か」などの問題が出されました。運営委員の児童は,みんなが楽しくクイズに参加できるよう,楽器で効果音を付けるなどの工夫をしていました。短い時間での集会でしたが,三の丸小学校がこれまでたくさんの人に大切に守られてきた歴史ある小学校だということを知り,これまで以上に大切にしたいという気持ちが高まったことと思います。



令和2年10月5日
お誕生日週間です!
10月1日(木曜日)からお誕生日週間が始まりました。
三の丸小学校の誕生日に合わせて,お祝いをする一週間です。
各学年の実態に合わせて,学校をきれいにしたり学校のために働いたりします。
2年生は恒例のお誕生日ケーキを作って飾りました。3年生は,廊下が明るくなる飾りを作ってくれました。
校内が一気にお祝いムードになりました☆



令和2年10月5日
1日遅れの十五夜メニューです。
昨日は,十五夜でした。
きれいな満月を見ることができましたね。
給食では,昨日はパンの日でしたので,
1日おくれの「十五夜メニュー」でした。
里芋と白玉団子が入ったみそ汁とデザー
トにはみたらしあんのお団子にしました。
そして,クラスに1つずつ,うさぎの形の
にんじんと大根をこっそり入れておき
ました。
お月見うさぎは見つかりましたか?
安藤先生のお話しによると,本当の満月
は今夜だそうです。
今日も夜空を眺めてみてください。
今日のお月見献立です。

にんじんと大根のお月見うさぎです。

お月見デザートです。

1年生のお月見うさぎ,見つけました!

令和2年10月2日
後期始業式(10月1日)
10月1日(木曜日)の朝に,放送で始業式が行われました。
校長先生のお話と,代表の児童の発表がありました。
校長先生からは「後期学期は,大きく成長する学期です。努力をした人,友達に優しくした人,活動に一生懸命取り組んだ人が成長します。楽しい行事も少しずつできるようになってきますが,新型コロナウイルスがなくなったわけではなりません。三密に気を付けながら,積極的に活動しましょう。」というお話がありました。
3年生はこれからの生活で努力することを,6年生は残り半年の小学校生活の過ごし方を,それぞれ発表しました。自分の生活を振り返ってしっかりとしためあてをもった発表が素晴らしかったです。
各学級での話を聞く態度も,とても素晴らしかったです。大きく成長する後期学期になるといいですね。




令和2年10月1日
前期終業式(9月30日)
9月30日(水曜日)に前期学期が終了しました。
子どもたちは,各学級で担任の先生からの話を聞き,あゆみをもらいました。
がんばったところやよくできたところ,これからの課題などをお話しながら,あゆみを渡しました。
今年はいつもと違う雰囲気ですが,ひとつの区切りになりました。
10月からまた気持ちを新たにして,学習に運動に活動に取り組んでいきましょう。
後期学期は,前期よりもできることが増えてきます。充実した毎日が送れるようにしていきたいと思います。


令和2年10月1日