トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
お世話になりました(離任式)
今にも泣きだしそうな曇り空の朝でした。
お世話になった先生方とのお別れの日が来てしまいました。
校長先生やPTA会長さんから,ご挨拶がありました。
児童代表の言葉に,みんな胸を打たれました。
花束贈呈では,お世話になった児童が中心に花束とお礼の言葉を送りました。
可愛がった1年生と別れを惜しむ先生もいました。
それぞれの先生方からご挨拶をいただきました。
新しい世界に「チャレンジ」する気持ち,最後の笑顔を見せてくださいました。
みんなで歌う最後の「この三の丸友の輪」の歌。元気いっぱい体育館に響き渡りました。
校庭で最後の別れを惜しみました。
先生方,大変お世話になりました。
お別れするのは大変寂しいですが,新しい世界での益々のご活躍をお祈りしております。
平成31年3月29日
3月29日(金)は離任式です。
3月29日(金曜日)は,離任式です。
今までお世話になった先生方とのお別れの式です。
たくさんの教えに感謝し,心を込めてお送りしましょう。
そして,先生方に教えていただいたこと,育てていただいたことを,これからの生活に生かしていけるようにしましょう。
登校は,8時30分です。
今の学年の昇降口から,今の学級に入ってください。卒業生は,昇降口から直接体育館に移動してください。
見送りは9時45分から,下校は10時10分ごろになります。
よろしくお願いいたします。
平成31年3月28日
平成30年度 修了式
柔らかく温かな日差しに,春の訪れを予感させるような日です。
3月22日(金曜日)平成30年度修了式が行われました。
6年生のいない体育館は,ちょっと広くて寂しい感じです。
それでも,卒業生を送り出した大きな歌声で,今年度最後の校歌を歌うことができました。
修了証をクラスの代表が受け取りました。
大きな返事をしてしっかり礼をして,受け取ることができました。
校長先生は,学年最後の読み聞かせをしてくださいました。
「大切なのはあなたがあなたであること」
ひとりひとりの心に響く言葉でした。
「この三の丸友の輪」合唱では,6年生が抜けた吹奏楽部ががんばって伴奏をすることができました。
生徒指導の先生からは,「は・る・や・す・み」の言葉を使って大切な決まりのお話がありました。
一年間の総まとめにふさわしい修了式になりました。
安全で楽しい春休みを過ごして,また元気な笑顔を見せてください。
平成31年3月22日
平成30年度 卒業式
平成31年3月20日(水曜日) すがすがしいお天気のもと,卒業式が挙行されました。
「最高の卒業式にしよう!」という気持ちで,全学年がそれぞれできることを考え実行してきました。
壁を絵で飾ったり,通路を真剣に清掃したり,歌や呼びかけの練習をしたり
ひとつひとつ想いを込めて活動してきました。
卒業式の式場は紅白幕と生花に加え,メッセージやたくさんの飾りで装飾され
世界に一つだけの会場が出来上がりました。
今日はいよいよ当日です。
卒業生はもちろん,在校生も素晴らしい態度,歌声,呼びかけで卒業式を盛り上げました。
たくさんの子どもたちが感動の涙を流し,三の丸小学校での生活を思い出しながら別れを惜しんでいました。
87名の卒業生のみなさん,おめでとうございます。
みなさんの門出を教職員・在校生全員でお祝い致します。
卒業生の未来が,幸せと優しさに満ちていますように。
ずっと応援しています。
平成31年3月20日
ふれあいプランホーリー君あいさつ運動
3月13日(水曜日)朝のあいさつ運動に,ホーリー君が来てくれました。
ホーリー君は大人気!!あいさつだけでなく,わざわざ会いに来る子もいました。
ボランティア委員会の児童を中心に,元気な声であいさつ運動をすることができました。
最近は,道行く人もあいさつを返してくださるようになり,とても張り合いがあります。
あいさつで心がつながる三の丸小学校になるように,これからも頑張ります!
平成31年3月15日
6学年 感謝の会
3月4日(月曜日)の5時間目,体育館で感謝の会を行いました。
この日のために,「感動の花満開!!一生の思い出 親感謝」のスローガンのもと,実行委員を中心に,子どもたちが力を合わせて準備を進めてきました。
まず初めに,実行委員長の挨拶。堂々と話をする姿がたいへん立派でした。
次は,劇プロジェクトによる,家族との思い出劇場。
笑いを交えながら,家族との思い出を振り返り,感謝の気持ちを伝えることができました。
3つ目は,メッセージプロジェクトが考えたよびかけ。家族に対する思いを,ストレートに伝えました。
4つ目は,合唱「春風の中で」。この日のために,何度も何度も練習を重ねてきました。
一人一人が一生懸命歌い,美しいハーモニーを響かせることができました。
最後は,親子での手紙とプレゼントの交換。互いに手紙を読み合う時間は,子どもたちにとって大切な思い出となりました。
子どもたちの手作り感謝の会。
スローガンにあるように,感動の花が満開の素敵なひと時となりました。
平成31年3月7日
はばたけ6年生のつどい
3月4日(月曜日)「はばたけ6年生のつどい」を行いました。
5年生の実行委員会を中心に,飾りつけや出し物など準備や練習を重ねてきました。
何日も前から役割分担をして,6年生のために心を込めて活動していました。
1年生から4年生までは,歌や踊り,手話や呼びかけ,劇など学年ごとに工夫した発表をしました。
5年生は「6年生に挑戦!」 跳び箱やけん玉,長縄跳びなどにチャレンジしました。
結果は,もちろん6年生の勝ちでした!
6年生からもお礼の発表があり,歌とダンスで盛り上がりました。
友の輪班のお兄さんお姉さんにプレゼントを渡したり,委員会活動や「三の丸のよい子」の引継ぎをしたりしました。
6年生の想いや願いを引き継いで,より素晴らしい三の丸小学校をつくっていこうという決意をすることができました。
迫力のある応援団と共に送ったエール
全校で歌った「つばさをください」
6年生は,一つ一つを心に刻んでいました。
卒業まで13日。
またひとつ,素敵な想い出ができました。
下級生は6年生を見習って6年生は下級生の想いを受け止めて
これらかの日々を過ごしてほしいと思います。
平成31年3月4日