トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
夏休みのしおり
あっという間に夏休みも10日間が過ぎてしまいました。
夏休みのしおりを掲載します。保護者限定公開のため,パスワードがついています。
(※パスワードは,マチコミメールでお知らせしたものです。)
必要になったときに,ご確認ください。
○1年生の夏休みのしおり(pdf 737 KB)
○2年生の夏休みのしおり(pdf 323 KB)
○3年生の夏休みのしおり(pdf 405 KB)
○4年生の夏休みのしおり(pdf 206 KB)
○5年生の夏休みのしおり(pdf 365 KB)
○6年生の夏休みのしおり(pdf 384 KB)
夏休みのしおりを掲載します。保護者限定公開のため,パスワードがついています。
(※パスワードは,マチコミメールでお知らせしたものです。)
必要になったときに,ご確認ください。
○1年生の夏休みのしおり(pdf 737 KB)
○2年生の夏休みのしおり(pdf 323 KB)
○3年生の夏休みのしおり(pdf 405 KB)
○4年生の夏休みのしおり(pdf 206 KB)
○5年生の夏休みのしおり(pdf 365 KB)
○6年生の夏休みのしおり(pdf 384 KB)
令和4年8月1日
面談の様子
夏季休業を利用し,保護者との面談を行っています。
,
,
7月25日(月曜日)から,「学級担任との面談」を行っています。子どもたちの1学期の生活を振り返り,学校やお家での様子に関する情報交換を行い,今後の指導に役立てたいと考えています。保護者の希望による実施のため,保護者との2者面談や児童を交えての3者面談を行っています。おいそがしい中のご協力に,感謝申し上げます。
,
,
7月25日(月曜日)から,「学級担任との面談」を行っています。子どもたちの1学期の生活を振り返り,学校やお家での様子に関する情報交換を行い,今後の指導に役立てたいと考えています。保護者の希望による実施のため,保護者との2者面談や児童を交えての3者面談を行っています。おいそがしい中のご協力に,感謝申し上げます。
令和4年7月26日
国民皆泳第57回水戸市水泳大会
7月26日(火曜日)。国民皆泳第57回水戸市水泳大会が開催されました。
,
,
,
小吹運動公園室内プールで「国民皆泳第57回水戸市水泳大会」が開催されました。
渡里っ子も5名が参加し,自己ベストを目指してそれぞれがエントリーした種目で頑張りました。
,
,
,
小吹運動公園室内プールで「国民皆泳第57回水戸市水泳大会」が開催されました。
渡里っ子も5名が参加し,自己ベストを目指してそれぞれがエントリーした種目で頑張りました。
令和4年7月26日
第1学期終業式の様子
7月20日(水曜日)。第1学期の終業式を行いました。
,
,
終業式の前に,表彰を行いました。茨城放送の「ぼくの作文・わたしの作文」に応募し,入選した児童です。令和3年度第4期の入選でしたが,6月に賞状が届き,先日茨城放送で紹介されました。
終業式は,今回もMeetを使っての実施でした。2年生と5年生の代表児童の作文発表がありました。
2年生代表T.Sさん:「1学期がんばったこと」
わたしは,1学期がんばったことが3つあります。
一つ目は,音がくの学しゅうです。わたしは歌を歌うのがすきなので,コロナに気をつけながら,うつくしい声で歌いました。体をうごかして,楽しく歌うことができました。けんばんハーモニカでは,「かっこう」をゆびづかいに気をつけて,なめらかにえんそうできました。
二つ目は,きゅうしょくです。わたしはぎゅうにゅうがにが手でしたが,「きょうは,はんぶん!」など,じぶんでめあてをきめてのむことができました。ぜんぶのめたときは,うれしかったです。はじめてのきゅうしょくとうばんも,おとさないように気をつけてくばることができました。
三つめは,かかりかつどうです。ほけんがかりで,お休みの人をきろくしたり,けんこうかんさつばんをはこんだりすることをがんばりました。友だちときょうりょくしてできました。
二学きには,かけ算の学しゅうがはじまります。おうちにあるかけ算表をつかって,早く覚えられるようにがんばりたいです。
5年生代表N.Kさん:「高学年になった1学期をふり返って」
ぼくが高学年になって心がけたことは,委員会活動です。
ぼくは,5年生になって委員会活動が始まり,少しきんちょうしていました。しかし,担当の先生や6年生のサポートもあり,植物の成長をしっかり見ながら,委員会活動に取り組めたと思います。これをふまえて,6年生になったとき,5年生のサポートができるようにならなければいけない,と思いました。さらに2学期は,もっと積極的に委員会活動に取り組みたいと思いました。
しかし,1学期にがんばれなかったこともあります。それは,運動です。ぼくは,4年生の運動会の障がい物競走で4位でした。3位までにあと少しだったので,とてもくやしかったです。5年生の運動会では,3位以内に絶対に入るとかたく決意しました。しかし,結局,5年生の徒競走では,3位以内の目標は達成できず,5位になってしまいました。このこともふまえ,2学期の持久走大会では,速いタイムを出せるようにがんばります。
また,2学期には宿泊学習があります。し設の方や地域の方に礼ぎ正しく接することをがんばりたいです。なぜかというと,ぼくたちは「渡里小」の一員なので,ぼくたちの行動が渡里小のイメージになるからです。だから,あいさつや話の聞き方など,1学期に意識したことを発きしたいです。そして,楽しく,みんなに自まんできる宿泊学習にしたいです。
終業式の後,各教室で担任から児童一人一人に1学期のあゆみが渡されました。担任から1学期のがんばりをほめられ,にこにこしている児童もいました。2学期のめあてについても,助言されていたようです。
,,
,,
写真は,1・2年生の様子です。各学年で同じように,一人一人の児童に渡されていました。
,
,
終業式の前に,表彰を行いました。茨城放送の「ぼくの作文・わたしの作文」に応募し,入選した児童です。令和3年度第4期の入選でしたが,6月に賞状が届き,先日茨城放送で紹介されました。
終業式は,今回もMeetを使っての実施でした。2年生と5年生の代表児童の作文発表がありました。
2年生代表T.Sさん:「1学期がんばったこと」
わたしは,1学期がんばったことが3つあります。
一つ目は,音がくの学しゅうです。わたしは歌を歌うのがすきなので,コロナに気をつけながら,うつくしい声で歌いました。体をうごかして,楽しく歌うことができました。けんばんハーモニカでは,「かっこう」をゆびづかいに気をつけて,なめらかにえんそうできました。
二つ目は,きゅうしょくです。わたしはぎゅうにゅうがにが手でしたが,「きょうは,はんぶん!」など,じぶんでめあてをきめてのむことができました。ぜんぶのめたときは,うれしかったです。はじめてのきゅうしょくとうばんも,おとさないように気をつけてくばることができました。
三つめは,かかりかつどうです。ほけんがかりで,お休みの人をきろくしたり,けんこうかんさつばんをはこんだりすることをがんばりました。友だちときょうりょくしてできました。
二学きには,かけ算の学しゅうがはじまります。おうちにあるかけ算表をつかって,早く覚えられるようにがんばりたいです。
5年生代表N.Kさん:「高学年になった1学期をふり返って」
ぼくが高学年になって心がけたことは,委員会活動です。
ぼくは,5年生になって委員会活動が始まり,少しきんちょうしていました。しかし,担当の先生や6年生のサポートもあり,植物の成長をしっかり見ながら,委員会活動に取り組めたと思います。これをふまえて,6年生になったとき,5年生のサポートができるようにならなければいけない,と思いました。さらに2学期は,もっと積極的に委員会活動に取り組みたいと思いました。
しかし,1学期にがんばれなかったこともあります。それは,運動です。ぼくは,4年生の運動会の障がい物競走で4位でした。3位までにあと少しだったので,とてもくやしかったです。5年生の運動会では,3位以内に絶対に入るとかたく決意しました。しかし,結局,5年生の徒競走では,3位以内の目標は達成できず,5位になってしまいました。このこともふまえ,2学期の持久走大会では,速いタイムを出せるようにがんばります。
また,2学期には宿泊学習があります。し設の方や地域の方に礼ぎ正しく接することをがんばりたいです。なぜかというと,ぼくたちは「渡里小」の一員なので,ぼくたちの行動が渡里小のイメージになるからです。だから,あいさつや話の聞き方など,1学期に意識したことを発きしたいです。そして,楽しく,みんなに自まんできる宿泊学習にしたいです。
終業式の後,各教室で担任から児童一人一人に1学期のあゆみが渡されました。担任から1学期のがんばりをほめられ,にこにこしている児童もいました。2学期のめあてについても,助言されていたようです。
,,
,,
写真は,1・2年生の様子です。各学年で同じように,一人一人の児童に渡されていました。
令和4年7月20日
3年生のダイズ栽培
7月19日(火曜日)。3年生が大豆の観察に出かけました。
,
,
いきいきアグリメイト事業で大豆の栽培を行っている3年生が,大槻先生の畑に大豆の観察に出かけました。
大槻先生が摘心の説明をしてくださり,自分たちが種まきした大豆から,わき芽がたくさん出ている様子を観察し,スケッチしてきました。摘心をすることでわき芽が出るようになり,実る大豆の量が大きくなることを教えていただきました。大槻先生が畑を管理し,子どもたちが観察しやすいように大豆の世話をしてくださっています。
観察後にはミニトマトの収穫もさせていただき,お土産をもらってにこにこしていました。大槻先生,ありがとうございます‼
,
,
いきいきアグリメイト事業で大豆の栽培を行っている3年生が,大槻先生の畑に大豆の観察に出かけました。
大槻先生が摘心の説明をしてくださり,自分たちが種まきした大豆から,わき芽がたくさん出ている様子を観察し,スケッチしてきました。摘心をすることでわき芽が出るようになり,実る大豆の量が大きくなることを教えていただきました。大槻先生が畑を管理し,子どもたちが観察しやすいように大豆の世話をしてくださっています。
観察後にはミニトマトの収穫もさせていただき,お土産をもらってにこにこしていました。大槻先生,ありがとうございます‼
令和4年7月19日
朝のあいさつ運動
7月19日(火曜日)。1学期最後の朝のあいさつ運動が行われました。
,
,
渡里地区防犯連絡員,五八五八会,PTA実行委員,PTA立哨当番などによる,朝のあいさつ運動が行われました。
あいさつ運動では,渡里小の各門や各立哨指導の場所で,子どもたちに,朝のあいさつを進んでしてくださいました。元気に朝のあいさつができる渡里っ子に育つよう,地域の方々も応援してくれています。ご協力に感謝申し上げます!
,
,
渡里地区防犯連絡員,五八五八会,PTA実行委員,PTA立哨当番などによる,朝のあいさつ運動が行われました。
あいさつ運動では,渡里小の各門や各立哨指導の場所で,子どもたちに,朝のあいさつを進んでしてくださいました。元気に朝のあいさつができる渡里っ子に育つよう,地域の方々も応援してくれています。ご協力に感謝申し上げます!
令和4年7月19日
英語の絵本の読み聞かせ(第2回)
7月15日(金曜日)。茨城大学の学生による,英語の絵本の読み聞かせが行われました。
,
,
渡里小学校では,読書活動の推進に力を入れています。朝の時間を利用して読書タイムを設定し,全校児童が読書活動に取り組んでいます。
今日は,4年生を対象に「英語の絵本の読み聞かせ」が行われました。今回が2回目になりますが,英語の絵本の読み聞かせにも,集中して聞き入る様子も見られました。今後も継続的に行われるそうです。子どもたちも,心待ちにしているようです。
,
,
渡里小学校では,読書活動の推進に力を入れています。朝の時間を利用して読書タイムを設定し,全校児童が読書活動に取り組んでいます。
今日は,4年生を対象に「英語の絵本の読み聞かせ」が行われました。今回が2回目になりますが,英語の絵本の読み聞かせにも,集中して聞き入る様子も見られました。今後も継続的に行われるそうです。子どもたちも,心待ちにしているようです。
令和4年7月15日
スポ少の表彰・サッカー
渡里っ子のスポ少での活躍をお知らせします。
,
堀原スポーツ少年団でサッカーをしている3年生が,水戸市の大会での報告に校長室に来てくれました。
写真の2人は,堀原小学校を会場に練習しているサッカーのスポーツ少年団に所属しています。写真のように,6月25日の水戸市長杯争奪サッカー大会の3年生の部で,第3位に入賞したそうです。おめでとうございます。
スポーツ少年団は,学校の枠にとらわれず入団が可能です。自分の好きないろいろなスポーツに,進んで取り組んでほしいです。渡里小学校の体育館を拠点に頑張っているスポ少もあります。頑張れ渡里っ子‼
,
堀原スポーツ少年団でサッカーをしている3年生が,水戸市の大会での報告に校長室に来てくれました。
写真の2人は,堀原小学校を会場に練習しているサッカーのスポーツ少年団に所属しています。写真のように,6月25日の水戸市長杯争奪サッカー大会の3年生の部で,第3位に入賞したそうです。おめでとうございます。
スポーツ少年団は,学校の枠にとらわれず入団が可能です。自分の好きないろいろなスポーツに,進んで取り組んでほしいです。渡里小学校の体育館を拠点に頑張っているスポ少もあります。頑張れ渡里っ子‼
令和4年7月15日
ふれあい奉仕作業交流会
7月14日(木曜日)。ふれあい奉仕作業交流会の様子を紹介します。
,,
,,
,,
年に2回,渡里住民の会のいろいろな団体の方が参加してくださり,「ふれあい奉仕作業」が行われています。
今年は例年になく梅雨明けが早く,記録的な猛暑の報道がされていたため,作業ではなく交流会に変更して行いました。
5年生が9グループに分かれ,それぞれのグループごとに地域の方々との交流を行いました。児童の自己紹介では,自分の趣味や得意なこと,好きなお菓子などを話していました。地域方には,小学生のころによく遊んでいた遊びを話していただきました。その後,渡里っ子から地域の方々への質問や,地域の方々からの質問を受けていました。
今年の渡里小学校は,「児童が話す機会をつくるー読み取る・聞き取る・分かりやすく伝える―」という組織目標で取り組んでいます。地域の方がへの話す機会をいただき,渡里地区住民の会の皆様方に感謝申し上げます。お忙しい中,また,お暑い中のご参加,ありがとうございました。
,,
,,
,,
年に2回,渡里住民の会のいろいろな団体の方が参加してくださり,「ふれあい奉仕作業」が行われています。
今年は例年になく梅雨明けが早く,記録的な猛暑の報道がされていたため,作業ではなく交流会に変更して行いました。
5年生が9グループに分かれ,それぞれのグループごとに地域の方々との交流を行いました。児童の自己紹介では,自分の趣味や得意なこと,好きなお菓子などを話していました。地域方には,小学生のころによく遊んでいた遊びを話していただきました。その後,渡里っ子から地域の方々への質問や,地域の方々からの質問を受けていました。
今年の渡里小学校は,「児童が話す機会をつくるー読み取る・聞き取る・分かりやすく伝える―」という組織目標で取り組んでいます。地域の方がへの話す機会をいただき,渡里地区住民の会の皆様方に感謝申し上げます。お忙しい中,また,お暑い中のご参加,ありがとうございました。
令和4年7月14日
ICT支援員活用授業の様子
7月13日(水曜日)。ICT支援員活用授業の様子を紹介します。
,
写真は,2年生の学習の様子です。ICT支援員さんが,情報モラルについての授業を行ってくださいました。自分のIDやパスワードをたとえ友達でも,教えてはいけないことなどを学習しました。これからのネット社会に生きる子どもたちには,とてもとても大切な学習です。今日の学びを,忘れないでほしいです。
,
写真は,3年生の学習の様子です。プログラミングソフト「ビスケット」を使って,迷路に取り組んでいました。自分のプログラムで動く様子に笑顔を見せ,目を輝かせて取り組んでいました。
,
写真は,4年生の学習の様子です。4年生は,音楽ソフトを使って学習に取り組んでいました。自分で楽器を選んで楽譜に入力すると,簡単にアレンジできるのでとても楽しそうでした。音楽の授業で,生かせそうです。
,
写真は,2年生の学習の様子です。ICT支援員さんが,情報モラルについての授業を行ってくださいました。自分のIDやパスワードをたとえ友達でも,教えてはいけないことなどを学習しました。これからのネット社会に生きる子どもたちには,とてもとても大切な学習です。今日の学びを,忘れないでほしいです。
,
写真は,3年生の学習の様子です。プログラミングソフト「ビスケット」を使って,迷路に取り組んでいました。自分のプログラムで動く様子に笑顔を見せ,目を輝かせて取り組んでいました。
,
写真は,4年生の学習の様子です。4年生は,音楽ソフトを使って学習に取り組んでいました。自分で楽器を選んで楽譜に入力すると,簡単にアレンジできるのでとても楽しそうでした。音楽の授業で,生かせそうです。
令和4年7月13日
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について,再度,保護者へのお知らせをお願いしたいとの連絡が茨城県教育庁学校教育部義務教育課・水戸市教育委員会よりありました。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金制度」は令和3年度については,令和3年9月30日より制度が再開しているそうです。
この度,本制度・支援金の対象となる休暇の取得期間が令和4年9月30日まで延長となっているとのことです。
つきましては,小学校等(小学校,義務教育学校の前期課程(障害のある子どもについては,中学校,義務教育学校の後期課程を含む)の4月からの新入学生の保護者を含めた,対象となる保護者に対して,当該助成金・支援金に係る情報を再度周知いただきたいとのことですので,お知らせいたします。
詳しくは,次のリーフレットをご覧ください。
〇厚労省リーフレット(pdf 1.23 MB)
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金制度」は令和3年度については,令和3年9月30日より制度が再開しているそうです。
この度,本制度・支援金の対象となる休暇の取得期間が令和4年9月30日まで延長となっているとのことです。
つきましては,小学校等(小学校,義務教育学校の前期課程(障害のある子どもについては,中学校,義務教育学校の後期課程を含む)の4月からの新入学生の保護者を含めた,対象となる保護者に対して,当該助成金・支援金に係る情報を再度周知いただきたいとのことですので,お知らせいたします。
詳しくは,次のリーフレットをご覧ください。
〇厚労省リーフレット(pdf 1.23 MB)
令和4年7月13日
2年生のプログラミング学習
7月12日(火曜日)。2年生がICT支援員活用授業でプログラミング学習に取り組みました。
,
,
2年生が,プログラミング学習に取り組みました。ICT支援員活用授業として行ったもので,支援員の先生方に教わりながら,「ビスケット」を使ってプログラミングに取り組みました。自分が描いた絵が動く様子を見て,ニコニコ笑顔で学習に取り組む2年生がたくさんいました。
,
,
2年生が,プログラミング学習に取り組みました。ICT支援員活用授業として行ったもので,支援員の先生方に教わりながら,「ビスケット」を使ってプログラミングに取り組みました。自分が描いた絵が動く様子を見て,ニコニコ笑顔で学習に取り組む2年生がたくさんいました。
令和4年7月12日
5年生の代表者会議
7月12日(火曜日)。ふれあい奉仕作業に向けての話し合いが行われました。
,
5年生が参加するふれあい奉仕作業に向けて,5年生の児童会代表と学級委員が集まり,準備の話し合いを行っていました。
渡里住民の会が中心となって行う,「第1回ふれあい奉仕作業」が天気や気温の関係でできない場合を考え,交流会を行おうと準備をしていました。どのようなことを話すかや,地域の人たちにどのようなことを聞くかなど,参加する児童が困らないように相談していました。
今年の渡里小は,「児童の話す機会をつくる」ことを組織目標に掲げて取り組んでいます。実施については,天気に左右されますが,地域の方々との話す機会を話す機会を充実させるために,熱心な話し合いが行われていました。
,
5年生が参加するふれあい奉仕作業に向けて,5年生の児童会代表と学級委員が集まり,準備の話し合いを行っていました。
渡里住民の会が中心となって行う,「第1回ふれあい奉仕作業」が天気や気温の関係でできない場合を考え,交流会を行おうと準備をしていました。どのようなことを話すかや,地域の人たちにどのようなことを聞くかなど,参加する児童が困らないように相談していました。
今年の渡里小は,「児童の話す機会をつくる」ことを組織目標に掲げて取り組んでいます。実施については,天気に左右されますが,地域の方々との話す機会を話す機会を充実させるために,熱心な話し合いが行われていました。
令和4年7月12日
保健だより「げんきな子」第4号
6年生のボランティア
7月11日(月曜日)。6年生が1年生の教室で,朝・昼お手伝いをしてくれています。
,
朝と昼,1年生のお手伝いを6年生がしてくれています。
朝はランドセルをしまったり,学用品をそろえたりのお手伝いをしてくれています。
写真は,給食の後片付けの様子です。6年生がお手伝いをしてくれるので,給食の時間内に後片付けまで終えることができています。
また,水泳学習などで帰校が遅くなりそうなクラスがあると,進んで配食のお手伝いをしてくれるのも6年生達です。最上級生としての活躍・気配りに感謝です。ありがとうございます‼
,
朝と昼,1年生のお手伝いを6年生がしてくれています。
朝はランドセルをしまったり,学用品をそろえたりのお手伝いをしてくれています。
写真は,給食の後片付けの様子です。6年生がお手伝いをしてくれるので,給食の時間内に後片付けまで終えることができています。
また,水泳学習などで帰校が遅くなりそうなクラスがあると,進んで配食のお手伝いをしてくれるのも6年生達です。最上級生としての活躍・気配りに感謝です。ありがとうございます‼
令和4年7月11日
幼稚園の先生の授業参観
7月11日(月曜日)。幼稚園の先生の授業参観が行われました。
,
渡里幼稚園の先生がお二人,生活科の授業参観に来てくださいました。本校には,渡里幼稚園の卒園児が多数入学してくるため,なつかしい先生方に会えて,ニコニコ顔の児童がたくさん見られました。
参観では,4月に入学した子どもたちが3か月の小学校生活を過ごす中で,どのように成長しているかを見ていただきました。また,「生活科」の学習の様子を見ていただき,実際に小学校でどのような授業が行われているのかを参観していただきました。
現在は,保・幼・小の連携が重要視されています。本校に入学してくる子どもたちのために,スムーズな連携や接続のためにできることを,関係機関や先生方と一緒に考えていきたいと思っています。
,
渡里幼稚園の先生がお二人,生活科の授業参観に来てくださいました。本校には,渡里幼稚園の卒園児が多数入学してくるため,なつかしい先生方に会えて,ニコニコ顔の児童がたくさん見られました。
参観では,4月に入学した子どもたちが3か月の小学校生活を過ごす中で,どのように成長しているかを見ていただきました。また,「生活科」の学習の様子を見ていただき,実際に小学校でどのような授業が行われているのかを参観していただきました。
現在は,保・幼・小の連携が重要視されています。本校に入学してくる子どもたちのために,スムーズな連携や接続のためにできることを,関係機関や先生方と一緒に考えていきたいと思っています。
令和4年7月11日
水泳学習1・2・5年生
7月8日(金曜日)。今日も水泳学習を行ったクラスがあります。
,
,
1・2年生の水遊びでは,水慣らしを一緒に行った後,水中数あてゲームや水中鬼ごっこなどで遊びました。
その後学年ごとに分かれ,ビート板を使った水遊びや,バタ足遊びなどを行いました。
,
,
5年生の2クラスのうち,1クラスは今日が最後の水泳学習になりました。そのクラスは泳力の確認を行い,その後,課題別に水泳学習に取り組みました。
課題別の児童は,泳ぎに自信のある児童は,25mコースと50~100mコースに分かれてたくさん泳ぎ,自己泳力の向上をめあてに頑張っていました。中には,個人メドレーの練習をしている児童も見られました。
また,もう少しで泳げそうな児童のグループは,ビート板を使ったり,バタ足,水かき,息継ぎなどの練習をしたり,泳げるようになりたいという目標のもとに熱心に取り組んでいました。「半分くらいまでなら,泳げるようになった!」とにこにこしている児童もたくさんいました。
水が苦手な児童は,顔を水につけたり,頭まで水に沈められるよう,練習していました。
,
,
1・2年生の水遊びでは,水慣らしを一緒に行った後,水中数あてゲームや水中鬼ごっこなどで遊びました。
その後学年ごとに分かれ,ビート板を使った水遊びや,バタ足遊びなどを行いました。
,
,
5年生の2クラスのうち,1クラスは今日が最後の水泳学習になりました。そのクラスは泳力の確認を行い,その後,課題別に水泳学習に取り組みました。
課題別の児童は,泳ぎに自信のある児童は,25mコースと50~100mコースに分かれてたくさん泳ぎ,自己泳力の向上をめあてに頑張っていました。中には,個人メドレーの練習をしている児童も見られました。
また,もう少しで泳げそうな児童のグループは,ビート板を使ったり,バタ足,水かき,息継ぎなどの練習をしたり,泳げるようになりたいという目標のもとに熱心に取り組んでいました。「半分くらいまでなら,泳げるようになった!」とにこにこしている児童もたくさんいました。
水が苦手な児童は,顔を水につけたり,頭まで水に沈められるよう,練習していました。
令和4年7月8日
水泳学習1・2・3年生
7月7日(木曜日)。水泳学習の様子を紹介します。
,
,
写真は,1・2年生の水遊びの様子です。今日は,水中ジャンケンや水中での指の数あて,ビート板を使った遊びなどを行っていました。
,
,
3年生は,2グループに分かれて学習を進めていました。A班は,クロールやその他の泳法で,25mを泳ぐことにチャレンジしていました。B班は,ビート板を使ってバタ足の練習に取り組んでいました。バタ足が上達し,スイスイ進む児童も増えてきました。
,
,
写真は,1・2年生の水遊びの様子です。今日は,水中ジャンケンや水中での指の数あて,ビート板を使った遊びなどを行っていました。
,
,
3年生は,2グループに分かれて学習を進めていました。A班は,クロールやその他の泳法で,25mを泳ぐことにチャレンジしていました。B班は,ビート板を使ってバタ足の練習に取り組んでいました。バタ足が上達し,スイスイ進む児童も増えてきました。
令和4年7月7日
3年生の大豆栽培
渡里小の3年生はまごころタイムの学習として,「ダイズの栽培」に取り組んでいます。今年度も「アグリメイトいきいき農業体験事業」を利用し,取り組んでいます。3年生の大豆栽培を紹介します。
,
,
写真は,大豆の観察の様子です。7月7日(木曜日),畑での密を避けるため1クラスずつ観察に出かけました。6月9日に種まきをした大豆が,大きく成長していました。
,
,
上の写真は,6月9日に行った種まきの様子です。講師の先生は,アグリメイトの仕事をしていた大槻先生です。今年も自宅前の畑にダイズの栽培ができるように準備をしてくださいました。大槻先生からは,毎年お世話になっています。大槻先生をはじめ,アグリメイト関係の皆様のご支援に感謝申し上げます。
,
,
写真は,大豆の観察の様子です。7月7日(木曜日),畑での密を避けるため1クラスずつ観察に出かけました。6月9日に種まきをした大豆が,大きく成長していました。
,
,
上の写真は,6月9日に行った種まきの様子です。講師の先生は,アグリメイトの仕事をしていた大槻先生です。今年も自宅前の畑にダイズの栽培ができるように準備をしてくださいました。大槻先生からは,毎年お世話になっています。大槻先生をはじめ,アグリメイト関係の皆様のご支援に感謝申し上げます。
令和4年7月7日
体育の様子
7月6日(水曜日)。体育の様子を紹介します。
,
,
台風の影響で,比較的過ごしやすい一日となりました。中休みに遊ぶこともできましたが,校庭での体育も行うことができました。サッカーや鉄棒など,外での体育に一生懸命に取り組む様子が見られました。
,
,
台風の影響で,比較的過ごしやすい一日となりました。中休みに遊ぶこともできましたが,校庭での体育も行うことができました。サッカーや鉄棒など,外での体育に一生懸命に取り組む様子が見られました。
令和4年7月6日
図書館オリエンテーション
7月6日(水曜日)。学校図書館支援員さんに図書館の使い方などのご指導をいただきました。
,
,
,
学校図書館支援員の先生に,図書館オリエンテーションをお願いしました。今日図書館の学習をしたのは,2年生の3クラスでした。「みんなまっているよ!」の絵本の読み聞かせや,「図書館へようこそ」の紙芝居などを行い,「図書館がどんな場所か」,「図書館を利用する際のきまり」などを分かりやすく教えていただきました。
,
,
,
学校図書館支援員の先生に,図書館オリエンテーションをお願いしました。今日図書館の学習をしたのは,2年生の3クラスでした。「みんなまっているよ!」の絵本の読み聞かせや,「図書館へようこそ」の紙芝居などを行い,「図書館がどんな場所か」,「図書館を利用する際のきまり」などを分かりやすく教えていただきました。
令和4年7月6日
算数の学習の様子
7月5日(火曜日)。算数の学習の様子を紹介します。
,
3年生の算数は,円の学習を行っていました。中央に置いた的に,そのまわりから輪投げをするとき,どのようにすれば公平にできるか,について考えていました。写真右は,自分の考えをみんなに発表しているところです。子どもたちが話す機会をたくさんつくることを目標に,授業づくりに取り組んでいます。根拠や理由を添えて,相手に分かりやすく話すことができるよう,日々の学習指導で努力しています。
,
5年生の算数では,「整数÷小数」について考えていました。
20m2の面積の長方形の花壇をつくりたい。縦が3.6mのとき,横の長さはおよそ何mにすればよいか。
四捨五入による処理を含め,整数÷小数の計算について学習を進めていました。学習内容が難しくなってきており,5年生は質・量ともがんばりが必要な学年です。指導を工夫し,児童の学習理解と定着を図れるよう努力していきたいです。
,
3年生の算数は,円の学習を行っていました。中央に置いた的に,そのまわりから輪投げをするとき,どのようにすれば公平にできるか,について考えていました。写真右は,自分の考えをみんなに発表しているところです。子どもたちが話す機会をたくさんつくることを目標に,授業づくりに取り組んでいます。根拠や理由を添えて,相手に分かりやすく話すことができるよう,日々の学習指導で努力しています。
,
5年生の算数では,「整数÷小数」について考えていました。
20m2の面積の長方形の花壇をつくりたい。縦が3.6mのとき,横の長さはおよそ何mにすればよいか。
四捨五入による処理を含め,整数÷小数の計算について学習を進めていました。学習内容が難しくなってきており,5年生は質・量ともがんばりが必要な学年です。指導を工夫し,児童の学習理解と定着を図れるよう努力していきたいです。
令和4年7月5日
久しぶりの中休み
7月4日(月曜日)。久しぶりの中休み。外で遊ぶ児童の様子を紹介します。
,
,
今日も蒸し暑い一日でしたが,台風の影響なのか,日中の日差しが弱かったため,中休み時間に外で遊ぶことができました。久しぶりの外遊びに,嬉しそうに遊ぶ児童がたくさんいました。水筒や汗拭きタオルなど,ご協力をお願いいたします。
,
,
今日も蒸し暑い一日でしたが,台風の影響なのか,日中の日差しが弱かったため,中休み時間に外で遊ぶことができました。久しぶりの外遊びに,嬉しそうに遊ぶ児童がたくさんいました。水筒や汗拭きタオルなど,ご協力をお願いいたします。
令和4年7月4日
アサガオの観察
7月4日(月曜日)。1年生が育ているアサガオが,咲き出しました。
,
,
1年生が生活科で育てているアサガオが,咲き出しました。早速生活科の学習で,観察記録をとっていました。まだ花の咲いていない児童も,「つぼみがふくらんでいる!」と発見し,咲くのを楽しみにしているようです。
台風の接近が心配ですが,たくさんの花を咲かせてほしいです。
,
,
1年生が生活科で育てているアサガオが,咲き出しました。早速生活科の学習で,観察記録をとっていました。まだ花の咲いていない児童も,「つぼみがふくらんでいる!」と発見し,咲くのを楽しみにしているようです。
台風の接近が心配ですが,たくさんの花を咲かせてほしいです。
令和4年7月4日
臨時の放送朝会
7月4日(月曜日)。7月から新たに勤務する職員の紹介を行いました。
7月1日(金曜日)から,2人の先生が新たに加わりました。療休補充と産休補充の先生です。お二人とも初めての小学校勤務ということで,「わくわく・どきどきのスタート」だそうです。早く渡里小学校に慣れ,「和気あいあい,楽しく,凛々しく,渡里小」のために頑張ってほしいです。
写真左の先生には,今後1年生の授業をお願いする予定です。写真右の先生には,栄養教諭の仕事をお願いする予定です。よろしくお願いいたします。
7月1日(金曜日)から,2人の先生が新たに加わりました。療休補充と産休補充の先生です。お二人とも初めての小学校勤務ということで,「わくわく・どきどきのスタート」だそうです。早く渡里小学校に慣れ,「和気あいあい,楽しく,凛々しく,渡里小」のために頑張ってほしいです。
写真左の先生には,今後1年生の授業をお願いする予定です。写真右の先生には,栄養教諭の仕事をお願いする予定です。よろしくお願いいたします。
令和4年7月4日
朝のあいさつ運動
7月4日(月曜日)。朝のあいさつ運動が行われました。
,
,
渡里地区防犯連絡員や五八五八会の皆様,PTA委員の皆様のご協力により,朝のあいさつ運動が行われました。また,PTAの立哨指導の方々にも,あいさつの声掛けをしていただいております。ありがとうございます。
,
,
渡里地区防犯連絡員や五八五八会の皆様,PTA委員の皆様のご協力により,朝のあいさつ運動が行われました。また,PTAの立哨指導の方々にも,あいさつの声掛けをしていただいております。ありがとうございます。
令和4年7月4日
4年生の社会科校外学習の様子
7月1日(金曜日)。4年生が社会科の校外学習で,エコミットの見学を行ってきました。
,,
,,
,,
,,
4年生の社会科の学習では,ごみ処理など,生活とごみの問題について学習します。教科書やインターネットなどで学んだことをもとに,実際にごみ処理場での見学を行いました。
職員の方が分かりやすく説明をしてくださったお陰で,ごみ処理のことをより身近な問題として捉えることができたようです。1日に出されるごみを減らすことが,環境問題を含めて大切なことや,「混ぜればごみ,分ければ資源」を実感できたようです。
職員の方をはじめ関係の皆様にお礼申し上げます。
,,
,,
,,
,,
4年生の社会科の学習では,ごみ処理など,生活とごみの問題について学習します。教科書やインターネットなどで学んだことをもとに,実際にごみ処理場での見学を行いました。
職員の方が分かりやすく説明をしてくださったお陰で,ごみ処理のことをより身近な問題として捉えることができたようです。1日に出されるごみを減らすことが,環境問題を含めて大切なことや,「混ぜればごみ,分ければ資源」を実感できたようです。
職員の方をはじめ関係の皆様にお礼申し上げます。
令和4年7月1日