このページの本文へ移動
Since 00313330
Monthly 00004302

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

仮設校舎の工事について

3月1日。「渡里小学校長寿命化改良工事」に先立ち,仮設校舎建設のための準備が始まりました。

仮設校舎工事
写真のように,体育館の東側に仮説のプレハブ校舎が建設されます。工事個所が,塀で囲われました。
遊具の一部が使えなくなったり,校庭が狭くなったりと,しばらくは不自由な生活になります。工事に伴い,子どもたちがけがや事故にあわないよう,注意していきたいと思います。
※来校の際は,体育館と保育所の間の通路を通るようにしてください。ご不便をおかけしますが,ご協力をよろしくお願いいたします。
 
令和3年3月1日

登校班集会

3月1日(月曜日)。令和3年度に向けて,登校班集会を行いました。

間もなく,6年生が卒業します。そして新入生を迎え,令和3年度がスタートすることになります。今日の登校班集会では,新しい班編成を行い,6年生から下級生たちへの班長の引継ぎが行われました。
メンバーや集合場所,集合時刻などが決められ,さっそく今日の一斉下校から新しい班での下校となりました。これからも子どもたちが安全に登下校できるよう,保護者の皆様,地域の皆様,見守りとお声かけをよろしくお願いいたします。
登校班集会1,登校班集会2
登校班集会3,登校班集会4
 
令和3年3月1日

伊藤瓢堂先生からのプレゼント

3月1日(月曜日)。伊藤瓢堂先生から,卒業する6年生たちへのプレゼントをいただきました。

渡里小では,6年生が作陶教室を行い,作った茶碗で「茶会」を行っていました。今年度はコロナウイルス感染症により,中止しましたが,講師の伊藤先生お出でになり,6年生児童に『梅花「魁」湯のみ』をプレゼントしてくださいました。
伊藤瓢堂先生からのプレゼント1,プレゼントの湯飲み茶わん
伊藤瓢堂先生からのプレゼント2
梅花「魁」湯飲みについて…水戸藩第九代藩主斉昭公が,弘道館の梅林を賞する漢詩を作った際,梅は「雪裡(せつり)春を占(し)む天下の魁」と,雪の降るような寒さに耐えて,他の花より早く咲く,何事も思ったらすぐに実行しなさいと「魁」の大切さを表したそうです。伊藤先生はこのことを湯飲みに表し,湯飲みに表現したそうです。雪が半分かぶった梅の幹に「魁」の文字を書き,口は梅の花の形にしたそうです。(伊藤先生よりいただいた説明書きより)
遠く山形からお越しいただき,6年生代表児童に手渡してくださいました。一つ一つの湯飲み茶わんを作る先生の手のぬくもりが感じられ,渡里小職員一同,ただただ感激,感謝,感謝,感謝です。子どもたちにも,伊藤先生の想いが伝わることと思います。
 
令和3年3月1日

3月のあいさつ運動

3月1日(月曜日)。今日から3月。あっという間に2カ月が過ぎてしまいました。

緊急事態宣言が解除され,朝のあいさつ運動が再開しました。防犯連絡員の皆様,地域住民の皆様,PTA関係の皆様。ご協力ありがとうございました。
あいさつ運動・正門,あいさつ運動・南門
あいさつ運動・北門
 
令和3年3月1日

R3年度のPTA委員の選考の話合い

2月25日(木曜日)に行われた,PTA委員選考の話合いの様子を紹介します。

新2~5年生の学年PTA委員について,具体的に誰が何委員を担当するかの話合いが行われました。委員を引き受けることが可能な70名ほどの保護者様が,学年末懇談会の前に体育館に集まってくださいました。
たくさんの保護者の皆様が,委員を引き受けてくださる気持ちがあることが心強く,また,うれしく思います。保護者の皆様と協力し,「和気あいあい・楽しく・凛々しく・渡里小」のために職員一同頑張る気持ちです。
なお,新6年生の委員については,持久走大会の日に決定されております。
委員選考の様子1,委員選考の様子2
委員選考の様子3

 
令和3年2月26日

子どもたちの学習の様子

2月26日(金曜日)。昨日と今日の子どもたちの学習の様子を紹介します。

1年生国語・ことば見つけ1,1年生国語・ことば見つけ2
上の写真は,1年生の国語の「ことば見つけ」の学習の様子です。「かばん」の中には「かば」がいる。など,言葉の中にかくれている動物や物などを見つける勉強をしていました。自分で問題を作るところでは,「難しい!」と言いながらも,クイズの問題を作るように取り組んでいました。

4年生算数・直方体の辺と面1,4年生算数・直方体の辺と面2
4年生は,立体の面や辺の関係を勉強していました。自分で作成した模型や教師が自作した模型を使い,面と面の平行や垂直,面と辺の平行や垂直などを調べながら学んでいました。全員で考えるときには,大きな模型はとても役立ちます。手作り教材,ありがとうございました。

3年生算数1,3年生算数2
上の写真は,昨日の3年生の算数です。「黄色いテープの長さは12cmです。これは,赤のテープの長さの4倍です。赤のテープの長さは,何cmですか。」という問題に取り組んでいました。もとにした赤いテープの長さを求めるには…。数直線を使って,もとにする量や,比べる量の関係などを図示し,もとにした赤いテープの長さを考えていました。問題をよく読み,分かっていることや求めることを確認しながら解決していました。

6年生国語・メモをもとにスピーチ1,6年生国語・メモをもとにスピーチ2
上の写真は,昨日の6年生の国語の様子です。「今,私は,ぼくは」という単元で,メモをつくり資料を示しながらスピーチをしていました。資料をタブレットで表示しながら,一人一人発表し,友達からの質問や聞いた感想なども交わされていました。堂々とした発表に,感心しました。
 
令和3年2月26日

学習の様子(音楽療法士のG.T.)

2月25日(木曜日)。支援学級の児童の学習の様子を紹介します。

今日は,音楽療法士の先生をゲストティーチャーにお迎えし,学習に取り組んでいました。音楽室を使い,音楽に合わせて体を使って学んでいました。「ケン・ケン・パ」も一人一人のリズムに合わせて音楽を添えてくれて,気持ちよさそうに跳んでいました。
また,指遊びも英語をまじえて楽しそうでした。
音楽に合わせてケンケンパ!,音楽療法士のゲストティーチャー
手遊び1,手遊び2
令和3年2月25日

6年生から5年生へ…

2月25日(木曜日)。今日の朝も6年生から5年生への引継ぎが行われていました。

写真は,6年生が行っていた国旗当番の仕事を5年生に引き継いでいるところです。今日の朝は,5の3の児童が引き継いでいました。今日の朝から,5の3の児童が国旗の揚げ降ろしを行ってくれます。
6年生の卒業が1日1日と近づき,寂しいかぎりです。
国旗当番1,国旗当番2
国旗当番3
令和3年2月25日

放送朝会で表彰!

2月24日(水曜日)。放送朝会を行い,賞状の伝達をしました。

今日の放送朝会では,「水戸市内児童生徒ノート展・6名の代表」,「全国児童画コンクール・3名の代表」,「火災予防ポスターコンクール・2名」の賞状の伝達を行いました。
時間と放送室のスペースの関係で,代表児童への伝達にしたものもありますが,11名の児童の表彰を行いました。子どもたちのがんばりをうれしく思います。
また,校長先生の話では,茨城県独自の緊急事態宣言は解除されたものの,今後も新型コロナウイルス感染症の感染予防のためにみんなでがんばることと,もうすぐ校舎の工事が始まる関係で,使えなくなる遊具があることが話されました。大好きな遊具が使えなくなるのは残念ですが,使える間は,けがをしないように楽しんでほしいです。
賞状の伝達
令和3年2月24日

学年末懇談会の開催について

渡里小学校保護者様へのお知らせ

2月23日(火曜日)より,茨城県独自に出されていた緊急事態宣言が解除となりました。
昨日22日のマチコミメールでお知らせしましたとおり,25日(木曜日)開催予定の学年末懇談会は開催といたします。

なお,懇談会で使用する資料は,欠席された家庭にも配布いたしますので,無理のない範囲でご対応ください。急なお知らせで申し訳ありません。

また,次年度のPTA委員選考の話合いも予定通り行いますので,関係保護者様は,ご協力をよろしくお願いいたします。

〇2月25日(木曜日)の対応
・全学年児童:5時間授業,一斉下校14:45
・次年度PTA委員についての話合い(委員決め):1~4学年関係保護者
14:30~体育館(直接体育館へお願いします。)
・学年末懇談会:15:00~(1~5年生は,各教室へお願いします。6年生は,体育館で行います。)

 
令和3年2月23日

3年生の国語の学習の様子

2月22日(月曜日)。3年生の国語の学習の様子を紹介します。

グループでの学習1,グループでの学習2
グループでの学習3,3年生からのインタビュー
3年生の国語では,調べたことをまとめ,発表する学習に取り組んでいます。テーマは,「学校自慢」。グループに分かれて渡里小の学校自慢を調べて,発表するそうです。その中の1グループが,歴代の校長先生が何人いるのかなどを含め,校長室にインタビューに来てくれました。また,教室では,グループごとに資料を使って調べたことをまとめるために,グループでの学習に取り組んでいました。どんな学校自慢がでてくるのか,楽しみです。
 
令和3年2月23日

朝の教室から…

2月19日(金曜日)。朝の教室の様子を紹介します。

朝読書1年生1,朝読書1年生2
毎朝学校長や生徒指導主事,教務主任などの職員が,校内巡視を行っています。びっくりするくらい静かな教室があり,中をのぞくと1年生が静かに集中して朝の読書に取り組んでいました。8時10分ころの撮影です。みんなでつくる学級の空気‼1年生でも意識してできることを教えてもらっています。

朝読書3年生,コロナたいさく係
上の写真は,3年生の朝の様子です。2時間目が体育とのことで,体操服に着替えを済ませて読書に取り組んでいました。8:20分頃の様子です。集中して読書をするすばらしい姿に,毎日感心しています。また,右の写真は,黒板に貼られていた連絡です。係活動で,みんなに呼びかけているそうです。加湿のための雑巾のお願いや,大きな声を出さない「しー」のお願い。子どもたちの学級活動にも,感心しています。
令和3年2月19日

6年生の卒業に向けて

2月19日(金曜日)。朝の活動の時間に音楽室で相談している5年生がいたので紹介します。

5年生の実行委員会1,5年生の実行委員会2
集まっていたのは5年生の各クラスから選ばれた「6年生への感謝の気持ちを伝えよう実行委員」だそうです。例年は,「6年生ありがとう集会」や「6年生を送る会」など,感謝の気持ちを伝える集会活動が行えていましたが,今年はコロナ禍。集会活動には制限がかかっています。そのような中でも,できることを考えて,在校生のみんなで6年生に感謝の気持ちを伝えようと集まったのだそうです。今日もとても寒い朝でしたが,心がほかほかする出来事でした。
5年生の実行委員会3

 
令和3年2月19日

縄跳び大会週間‼

2月18日(木曜日)。縄跳び大会の様子を紹介します。

今週は「縄跳び大会週間」として,各学年で縄跳び大会を行っています。3蜜を避けるために,体育館を使って1クラスずつ,朝の時間や体育の時間を使って行っています。せめて学年でやりたいところですが…。我慢,がまん!
6年生縄跳び大会1,6年生縄跳び大会2
写真は,6年生が朝の時間を使って縄跳び大会を行っているところです。前跳び3分間,後ろ跳び2分間が合格ラインです。へとへとになりながらも,一生懸命がんばっていました。
3年生縄跳び大会1,3年生縄跳び大会2
3年生の場合は,前跳び2分間,後ろ跳び1分間が合格ラインです。体育の時間を使って縄跳び大会を行っていました。2種目だけの大会で,しかも,八の字跳びなど密になる種目ができず残念です。それでもみんな,一生懸命に取り組んでいました。

 
令和3年2月18日

植物の生命力に感動です!

次の写真は,玄関わきのプランターを写したものです。本校職員が2色の葉ボタンを植えたものです。
でもよく見ると…
玄関わきのプランター
プランターの底の部分に,ノースポールの花を見つけました。下はアスファルト。ほとんど土などない場所で,昨年の花から落ちた種が成長し,花を開いています。思わず,えらい!よくがんばってる!と思い,シャッターを切りました。
花を咲かせるノースポール
どんな環境でも,どんな状態でもできる限り精一杯。私の感動の1枚になりました。
令和3年2月18日

1年生の学習の様子

2月17日(水曜日)。16日の1年生の学習の様子を紹介します。

1の1英会話,1の1縄跳び大会
写真左上は,英会話の学習の様子です。家族に関するカードを一人ずつもち,フルーツバスケットのようにfamilyバスケットで家族に関する英語表現を勉強していました。写真右上は,縄跳び大会の様子です。3蜜を避けるために,体育の時間などを使い,クラスごとに行っています。「前跳・1分間」,「後ろ跳び・20秒」が目標とのことで,どの子もクリアできるようがんばっていました。

1の2国語1,1の2国語2
国語では,「ずうっと,ずっと,大好きだよ」という単元の勉強をしていました。物語の文の中から,登場人物の気持ちが分かるところを見つけて線を引く学習に取り組んでいました。「文章などを読み取る力を高める」ためには,目的をもって読むことが大切で,自分の気づいたところに線を引きながら読むとよいと思います。各学級とも,「読み取る力」を高めるために努力しています。

1の3道徳1,1の3道徳2
道徳では,「ぼくにもあるかな」の単元で,自分のよいところについて考える勉強をしていました。自分にも友達にもたくさんあるよいところ。でも,いざ聞かれるとなかなか自分で言えないものです。子どもたち一人一人の自己肯定感を高めるためには,まわりにいる大人の働きかけが一番効果的だと思います。よいところやよい行い,がんばりを一緒に称賛していきましょう‼
令和3年2月17日

委員会活動の様子

2月16日(火曜日)。今日は6校時に委員会活動が行われていました。写真が撮れた2つの委員会の活動を紹介します。

飼育・栽培委員会1,飼育・栽培委員会
飼育・栽培員会の5・6年生が,体育館通路にパンジーを植えるためのプランターを準備してくれていました。花のある学校づくりのために,一生懸命に取り組んでいました。花苗はまだ届きませんが,きれいに咲きそろうパンジーが目に浮かぶようです。

運動委員会1,運動委員会2
2・3号館の間の中庭では,運動委員会の5・6年生が,一輪車の点検を行ってくれていました。主にクラブ活動で使っている一輪車ですが,パンクしていて使えないものや修理の必要なものもあり,1台1台空気を入れて確認していました。

 
令和3年2月16日

国旗掲揚の引継ぎ

2月16日(火曜日)。朝の時間を使って,国旗掲揚の仕事の引継ぎが行われていました。

渡里小学校で掲揚している国旗は,6年生が登校後の活動としてクラス順に揚げてくれていました。毎日,毎朝掲揚し,下校時に降納。6年生の活動のお陰で,国旗掲揚を毎日続けることができました。その6年生も間もなく卒業。今日の朝,6年生から5年生に掲揚の仕方や降納の仕方の説明がありました。6年生のみなさんに感謝しています。ありがとうございました!
国旗掲揚の説明,説明を聞く5年1組
令和3年2月16日

図工の作品紹介その2‼1年生

1年生の教室脇の廊下には,「おはなしからうまれたよ」の作品が掲示されています。この作品は,昔話を聞いたり読んだりして,気に入った場面を絵に表したものだそうです。
【1の1児童の作品】
1の1図工1
1の1図工2
【1の2児童の作品】
1の2図工1
1の2図工2
【1の3児童の作品】
1の3図工1
1の3図工2
1の3図工3
 
令和3年2月15日

3年生の学習の様子

2月15日(月曜日)。3年生の学習の様子を紹介します。
3の1算数1,3の1算数2
写真は3年1組の算数の様子です。今日の学習では,「3けたの数×2けたの数」の計算の仕方を勉強していました。筆算で求める勉強でしたが,後半は早く計算できた近くの児童が手助けをしていました。助け合いながら勉強を進める姿を見ることができ,うれしくなりました。

3の2国語1,3の2国語2
写真は3年2組の国語の様子です。「伝えたいことを理由をあげて話そう」のねらいのもと,「わたしたちの学校自慢」というテーマで学習を進めていました。渡里小の学校自慢。3年生の目には,渡里小学校がどのように映っているのか,発表が楽しみです。

3の3算数1,3の2算数2
3年3組も算数で,「3けたの数×2けたの数」の勉強をしていました。214×34の計算を214×30と214×4に分けて計算してから合わせる方法でも答えは出せますが…。筆算をマスターすると,効率よく計算できることを学んだようです。また,そのときの筆算では,「位の意識」が大切なことにも気づいたようです。
令和3年2月15日

第4回 PTA実行委員会

2月12日(金曜日)。PTA活動について紹介します。

緊急事態宣言の延長に伴い,授業参観は中止とさせていただきましたが,大会議室を会場に第4回PTA実行委員会を開催しました。本年度最後の実行委員会のため,各員会の活動報告や次年度に向けての反省などが発表されました。また,次年度からの2年間は,校舎の長寿命化工事のために共同調理場から給食が配送されます。共同調理場の方が来校し,説明してくださいました。

今年度はコロナウイルス感染症により活動が制限され,思うように活動できないこともありました。しかし,PTA役員や実行委員の方々,PTA会員の皆様のご協力のもと,「分散型による運動会」や「渡里元気村」なども開催することができ,たくさんの子どもたちの笑顔が見られ,楽しい思い出にもなっていることと思います。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
PTA実行委員会1,PTA実行委員会2
PTA実行委員会3,共同調理場より
 
令和3年2月12日

2年生の学習の様子

2月12日(金曜日)。今日は,2年生の学習の様子を紹介します。

2年生算数1 何分の1,2年生算数2何分の1
2年生の算数では,分数の基礎になる「◯等分した1つ分を◯分の1」という勉強をしています。折り紙などの具体物から数の〇分の1を考える勉強でした。「12個のおはじきを同じ数ずつ3つに分けると,その一つ分はもとの数の何分の1と言えるのか」などをおはじきを使って確認していました。「一つ分は4つなのに,もとの数の3分の1」混乱しそうで心配です。

2年生算数・計算の復習1,2年生算数・計算の復習2
隣のクラスも算数でしたが,計算の復習をしていました。繰り上がりや繰り下がりのある2桁どうしの数の足し算や引き算。繰り返しの練習で,確かな計算力を身に付けさせたいです。…九九の練習も繰り返し!忘れないようにときどき唱えさせないと!

2年生国語・楽しかったよ2年生1,2年生国語・楽しかったよ2年生2
国語で取組んだ「楽しかったよ2年生」の作文の発表を,3つのグループに分かれて行っていました。発表に対しての感想や質問などもしていました。子どもたちには,人前で堂々と発表することも大切な経験。教室を3つに分けて発表時間を確保するなど,時間を工夫して取り組んでいました。

次回は,3年生か1年生。来週の更新になります。


 
令和3年2月12日

わんぱくデーの渡里っ子

2月10日(水曜日)。今日はわんぱくデーでした。子どもたちの様子を紹介します。

わんぱくデー1,わんぱくデー2
写真は,クラスごとにまとまって遊びを考え,始めようとしているところと,ドッジボールで遊んでいるところです。低学年のクラスでも,先生と一緒にみんなでドッジボールを楽しんでいるクラスがありました。

わんぱくデー3,わんぱくデー4
のぼり棒のところにいた子たちは,「ケイドロ」をしていて,のぼり棒のところが牢屋だそうです。また,遊具で遊んでいる児童がポーズをとってくれたのでご覧ください。

わんぱくデー5,わんぱくデー6
体育で跳び箱に取り組んでいる学年もあり,タイヤ跳びで練習していました。築山も人気があり,カメラを向けるとポーズをとってくれました。

わんぱくデー7,わんぱくデー8
写真左は,どことなく「しぇー」に似ていますが(知らない人が多いかも…),自分たちで考えたポーズとのことで,カメラの前に来てくれました。右の写真は,ジャンプ台を使って縄跳びの練習をする子どもたちです。子どもたちの技には,ただただ驚かされます!

 
令和3年2月10日

4年生の学習の様子

2月10日(水曜日)。4年生の学習の様子を紹介します。

4年生・算数小数のわり算1,4年生・算数小数のわり算2
算数では,小数のわり算の計算を勉強し,月例テストの復習をしていました。わり算自体はできていても,小数点を打ち忘れたり,指定された位まで答えたときのあまりを間違えたりする児童が多いとのことです。算数の学習の基礎となる計算。計算の仕組みを理解し,正確に計算できるようにさせたいです。

4年生・社会茨城県の魅力1,4年生・社会茨城県の魅力2
社会科では,茨城県のことを学習してきました。今日の勉強では,大きな茨城県の白地図を使い,茨城大使になったつもりで,茨城県をPRするポスターのようなものを作成していました。茨城県の魅力をまとめるために,真剣に取り組んでいました。

4年生・国語書いて伝える1,4年生・国語書いて伝える2
国語では,「書いたことを伝え合おう」というねらいのもと,「自然災害に備える」というテーマで文章を作成するために,インターネットを使って情報収集をしていました。まだコンピュータ室のパソコンがたよりですが,次年度には「1人1台端末」が実現します。効果的に授業で活用できるよう,準備を進めていきたいです。
 
令和3年2月10日

図工作品の紹介その1‼2年生

教室脇の廊下に掲示されている図工の作品を紹介します。
第1回目は,2年生の作品です。「はさみでアート」という単元の作品です。黒い台紙にはさみで切った形を貼り付けて,一つの作品に仕上げています。個性豊かな作品をご覧ください。完成が遅れている児童の作品は,まだ掲示されていないかもしれません。ご了解ください。
図工1組1
2年1組図工2
2年2組図工1
2年2組図工2
2年3組図工1
2年3組図工2
令和3年2月9日

5年生の学習の様子

1月9日(火曜日)。5年生の学習の様子を紹介します。

5年生英語1,5年生英語2
5年生の英語では,『友達を紹介しよう』という内容で,「~するのは得意ですか?」の表現を勉強していました。「Are you good at playing
 ~?」の言い方を変えて,近くの友だちにいろいろなことを聞き合っていました。

5年生社会1,5年生社会2
社会科では,地震災害への取組についての勉強をしていました。間もなく3・11。東日本大震災の日がやってきます。いつ起こるか分からない自然災害ですが,少しでも被害を少なくし,私たち市民の安全を守るため行われていることを勉強していってほしいです。

5年生理科1,5年生理科2
理科の学習では,ヒトの誕生についての学習を進めています。今日の勉強では,子宮の中で成長する胎児についての学習でした。母親とおなかの中の子どもの血液は別々で,同じ血液型になるとは限らないことを聞くと,不思議そうな顔をしていました。
 
令和3年2月9日

6年生の学習の様子

1月8日(月曜日)。6年生の学習の様子を紹介します。

6年生・ワークテスト後1,6年生・ワークテスト後2
写真は,ワークテスト後の6年生の様子です。ドリルや冬休みのワークを使って,集中して学習を進めていました。真剣に,そして集中して自分の課題に向かい合うことがよくでき,「さすが6年生!」という姿です。

6年生・国語1,6年生・国語2
国語の学習では,「漢字を正しく使えるように」というねらいのもとに,言葉の意味を調べる学習に取り組んでいました。辞典で熟語の意味を調べながら,学習を進めていました。語彙力を高めるには,辞典を引くことはもちろん,テレビや日常会話など,生活の中で聞く言葉や使う言葉に関心をもたせたいです。

6年生・社会の意見交換1,6年生・社会意見交換2
写真は,社会科で満州事変の勉強をしている様子です。教科書や資料集を使い,満州事変の起こったあとに,その解決に向けてどのようなことが考えられるかなど,近くの児童と意見を交流しているところです。短時間の意見交換ですが,すぐに近くの児童に聞いたり話したりできるところに,成長を感じました。さすが6年生です!

 
令和3年2月8日

登校の様子

2月8日(月曜日)。渡里っ子の登校の様子を紹介します。

登校の様子・赤塚新道1,登校の様子・赤塚新道2
写真は,赤塚駅方面から登校してくる児童の様子です。赤塚新道ができてから宅地開発も進み,たくさんの児童が登校してきます。また,国道123号線と50号線を結ぶ道路であるため,交通量がとても多くなりました。右の写真の交差点は,赤塚新道側には右折車線がありますが見通しが悪く,交通事故の多発地点です。渡里学区は全体的に交通量が多く,交通事故が心配な地区ですが,毎朝のPTAの皆様や防犯連絡員など地域の皆様の立哨指導のお陰で,大きな事故もなく登校ができています。ご協力に感謝しております。
令和3年2月8日

学校施設の目的外使用(夜間開放等)について

新型コロナウイルス感染症対策に伴う学校施設の目的外使用について

2月7日(日曜日)までの各学校の校庭や体育館の目的外使用については,水戸市教育委員会の指示により中止させていただいております。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
さて,茨城県独自の緊急事態宣言は,2月末まで延期されることが発表されておりますが,学校施設の目的外使用については,下記のようになりますのでご確認ください。



1.対応内容
・2月8日(月曜日)から各学校の校庭・体育館の目的外使用を再開する。

2.施設使用にあたっての留意事項
・参加者名簿の作成等により,当日の参加者を把握すること。
・一度に大人数が集まって,人が密集する活動とならないよう配慮すること。
・十分なスペースが確保できない場合は,日程の調整など配慮すること。
・体育館を使用する場合は,ドアを広く開け,こまめな換気や消毒液の使用などを行うこと。
・近い距離での会話や発声,大声での声援を避けて使用すること。
・体調確認を行いながら,過度な運動とならないよう使用内容や方法などに配慮すること。

※体育館や校庭等の使用団体様におかれましては,水戸市教育委員会からの留意事項を守り,感染の予防に心がけてください。また,「ドアノブや扉,スイッチなど」子どもたちや他の団体様が手を触れる部分については,使用後の消毒作業をお願いいたします。
 
令和3年2月6日

1年生の国語の様子!

2月5日(金曜日)。1年生の国語の学習の様子を紹介します。

1年生は他学年よりも国語の授業時数が多いため,内容も盛りだくさんです。本日学習していた様子を紹介します。
1年国語・動物の赤ちゃん1,1年国語・動物の赤ちゃん2
「動物のあかちゃん」の単元では,教科書を使って勉強した後に,グループごとに図鑑などで動物の赤ちゃんの様子を調べ,まとめたことの発表を行っていました。他者とのかかわりの中で,自分の考えを深めるためには,グループ学習は欠かせません。感染症対策を行い,短時間でのグループ学習を心がけています。

1年国語・話す聞く1,1年国語・話す聞く2
「これはなんでしょう」の学習は,「話す,聞く」が学習のねらいになっています。学校にある何かを,クイズ形式でみんなに発表する学習になります。隣の児童と二人組での学習を行うそうで,先生の説明を聞いているときから,わくわくしている様子が感じられました。

1年国語・漢字練習1,1年国語・漢字練習2
「ひらがなの読み書き」から始まった1年生の国語の学習ですが,今は,漢字の練習をしています。ドリルを使い,筆順に注意しながら,そして,「とめ・はね・はらい」に気をつけながら練習していました。GIGAスクール構想によりICTの活用が進む教育現場ですが,「読み・書き・計算」の基本の学習は,今後も大切にしたいです。
 
令和3年2月5日

水戸市一斉防災訓練+ギュッとおにぎりの日

2月4日(木曜日)。水戸市一斉防災訓練に参加しました。

一斉防災訓練放送直後,一斉防災訓練身を守る行動1
一斉防災訓練身を守る行動2
ラジオ放送を利用して,水戸市一斉防災訓練に参加しました。写真は,身を守る指示が出た直後と机の下に身をかくし,頭部などの身を守る行動をしている6年生の写真です。体が大きくなり机に身をかくすのは大変ですが,机の脚をしっかり押さえ,身を守る訓練が真剣にできていました。さすが!6年生です。

また,プラスワンの訓練として,「ギュッとおにぎりの日」を行いました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。東日本大震災後に生まれた児童が多数を占めるようになりましたが,大災害への備えの気持ちは,絶やしてはいけないと考えています。いつ起こるか分からない地震。被害を最小限にするために,訓練や防災意識を高めることを今後も大切にしていきたいです。
ギュッとおにぎりの日1,ギュッとおにぎりの日4
ギュッとおにぎりの日2,ギュッとおにぎりの日5
ギュッとおにぎりの日3,ギュッとおにぎりの日6
令和3年2月4日

1年生の器械運動・跳び箱の様子

1年生の体育では,2クラスが外で縄跳び,体育館を使用できる1クラスは,跳び箱に取り組んでいます。器械運動なので,担任の他に教務部の職員が加わり,2人で対応しています。
1年生・跳び箱1,1年生・跳び箱2
1年生・跳び箱3,1年生・跳び箱4
 
令和3年2月3日

立春!2年生の学習の様子を紹介します!

2月3日(水曜日)。今日は立春。まだまだ寒い日が続きますが,暦の上では春です。学校の中にも近くにも,春の花が咲き,育っています。
玄関のパンジー,玄関のビオラ
花壇の草花,お隣さんのロウバイ

2年生の学習の様子を紹介します。
2年生・国語1,2年生・国語2
国語では,「楽しかったよ2年生」のテーマで,スピーチをするようです。黒板いっぱいに,今年1年を振り返って楽しかったことが,たくさん書きだされていました。どんなスピーチをしてくれるか,とても楽しみです。

2年生・算数1,2年生・算数2
算数では,分数の勉強をしていました。「◯分のいくつ」の表し方を勉強していました。今日の学習では,正方形を4等分した1つ分をどのように表すかについて勉強していました。高学年になると分数が苦手になる児童が多いので,2年生の学習は大切です。

2年生・体育1,2年生・体育2
体育では,縄跳びに取り組んでいました。「前跳び」と「後ろ跳び」の検定があるので,一生懸命に練習に取り組んでいました。全員が合格証を手にできるように,がんばってほしいです。後半の時間には,ドッジボールをしていました。
令和3年2月3日

雨にもまけず…渡里っ子

2月2日(火曜日)。昨夜からの雨が残り,登校時にも雨が降っていました。立哨当番の保護者様方には,ただただ感謝です。ありがとうございます。

朝の雨は早めにあがりましたが,校庭には水たまりができていました。中休みは室内で過ごさせようかと考え,放送を入れようとしたときには,子どもたちの姿が校庭にありました。やはり子どもは,遊びが一番!水たまりやぬれている遊具に気をつけて遊ぶように放送内容を変えて,放送しました。校庭の中央付近で,ドッジボールを楽しむ子どもたちの様子を紹介します。
中休みの様子・あちこちに水たまり
中休みの様子1,中休みの様子2
 
令和3年2月2日

3・5年生の学習の様子を紹介します!

2月2日(火曜日)。節分の今日はあいにくの雨でしたが,午後には晴れ,子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。今日は休み時間の様子ではなく,3・5年生の学習の様子を紹介します。

<3年生>
3年生・国語1,3年生・国語2
国語では,「つたわる言葉で表そう」という学習で,作文に取り組んでいました。下書きを校正し,清書している児童がいました。一生懸命に書いている姿が見られました。
3年生・書写1,3年生・書写2
書写では,「つり」と書いていました。書初めも頑張っていましたが,めきめきと腕をあげている児童に,驚かされます。さっそく廊下に「つり」を掲示していました。
3年生・道徳1,3年生・道徳2
道徳では,「太郎のいどう教室」という勉強をしていました。今の自分はどうかと考えながら,学習を進めていました。心だけでなく,行動も変わるとうれしいです。

<5年生>
5年生・英語1,5年生・英語2
英語では,1月に赴任したAETの先生と一緒に勉強を進めていました。どの子も真剣に英語を学習している様子で,感心しました。英語を自分から話せる大人に成長してほしいです。
5年生・国語1,5年生・国語2
国語では,複合語について勉強していました。辞典を使って確認しながら学習を進めている児童もおり,すばらしいと思いました。辞典や辞書は,たくさん活用してほしいです。
5年生・理科1,5年生・理科2
理科では,「ヒトの誕生」について学習していました。わずか0.1mmの受精卵から3000gの赤ちゃんに…。科学的なことだけでなく,生命の神秘やそこまで大切に守り生んでくれる両親への思いにも気づいてくれるとうれしいです。

 
令和3年2月2日

今日から如月・2月のスタートです

2月1日(月曜日)。子どもたちの様子を紹介します。

6年生の登校後の様子1,6年生の登校後の様子2
6年生の登校後の様子3,6年昇降口の赤鬼と青鬼!
登校後,6年生も読書や自主学習に取り組んでいます。現在も校庭を朝走っている児童がいます。寒い中ですが,自分の目標達成のために頑張っているようです。

配食後の4年生の様子1,配食後の4年生の様子2
配食後の4年生の様子3,正門の掲示板
4年生の給食の様子です。「いただきます」までは,全員マスク着用で静かにしています。白衣も全員着用し,一人一人で,そして前向きで食べています。コロナウイルス感染症の感染予防のために,ずっと続けています。

昼休みの様子・縄跳び,昼休みの様子・バスケットボール
昼休みの様子・遊具での遊び,昼休みの様子・雲梯
思ったほど温かくなりませんでしたが,渡里っ子たちは元気に昼休みに遊んでいます。トラックの中でドッジボールをして遊んでいる児童がたくさんいますが,縄跳びの練習をしたり,バスケットボールで遊んでいる児童もいます。また,遊具で遊ぶ子や,雲梯,鉄棒で遊んでいる児童もいます。
子どもたちの元気に遊ぶ姿や声に,私たち教職員は元気をもらっています。
 
令和3年2月1日
オプション