このページの本文へ移動
Since 00336907
Monthly 00001656

行事カレンダー

2024年11月
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
トップ > ブログ

ブログ

学校運営協議会代表者会議

2月28日(火曜日)。第五中学校区学校運営協議会代表者会議が開催されました。

学校運営協議会代表者会議1,学校運営協議会代表者会議2
第五中,堀原小,そして渡里小でそれぞれに学校運営協議会が組織されています。第五中学校区は,1中2小の中学校区になるため,義務教育9年間を見据えた連携を図れるよう,学校運営協議会の代表者会議を行い,情報交換や連携を図れるよう協議を行っています。今日が,今年度の最後の代表者会議になり,一年間の反省と今後の取り組みについての話し合いを行いました。各校の委員長様には,貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと考えています。
令和5年3月1日

卒業間近の6年生の様子

2月28日(火曜日)。卒業間近の6年生の様子を紹介します。

卒業間近の6年生1,卒業間近の6年生2
卒業間近の6年生3,卒業間近の6年生4
2月も最終日になりました。6年生にとっては,渡里小学校での生活も,残りわずかです。今後は,卒業式に向けての練習も始まりますが,各教科の学習のまとめに取り組んでいました。中学校でのスタート準備の大切な期間にもなります。残りの学校生活を,有意義なものにしていきたいです。頑張れ6年生‼
令和5年3月1日

学校訪問(教育長)の様子

2月27日(月曜日)。水戸市教育委員会の教育長様が,渡里小にいらっしゃいました。

教育長訪問1,教育長訪問2
先週の水戸市長高橋様の学校訪問に引き続き,教育長志田様が渡里小にいらっしゃいました。
大規模改良工事により生まれ変わった校舎を,学校施設課の職員とともに視察されました。渡里小学校ならではの「知新の間」や,普通教室・特別教室などをご覧いただきました。
(水戸市長様の訪問の様子は,水戸市長ブログにアップされています。)
令和5年2月28日

3月の給食だより

3月の給食だよりと献立表を掲載します。

pdf○3月の給食だより(pdf 456 KB)

pdf○3月の献立表(pdf 454 KB)
令和5年2月28日

野球・ソフトボールの部活動体験

2月26日(日曜日)。第五中学校の野球・ソフトボールの部活動体験会が行われました。

五中部活動体験1,五中部活動体験2
五中部活動体験3,五中部活動体験4
写真は,第五中学校で開催された「野球・ソフトボールの部活動体験」の様子です。コロナ禍で開催できなかったイベントですが,3年ぶりに開催されました。渡里っ子も,興味のある子どもたちが参加していました。中学生のお兄さんやお姉さんたちと,楽しく体験ができたようです。
野球もソフトボールも,9人以上いないとチームを組めません。比較的人数の多い球技になります。そのため,中学校によっては部員不足から,合同チームでの大会参加や休部・廃部になっている学校もあるそうです。
 
令和5年2月28日

スポーツ少年団の活躍紹介

渡里っ子のスポーツ少年団での活躍を紹介します。

ドッチボール表彰,ドッジボール1
ドッジボール賞状2,ドッジボール賞状3
写真(1名欠)の子どもたちは,ドッジボールスポーツ少年団「バイオレンス国田」で活動しています。「第32回春の小学生ドッジボール選手権茨城県大会」で第3位になり,茨城県代表として北関東大会(2/26),関東大会(3/21)に出場するそうです。ご活躍を期待しております。茨城県代表として,相手チームへのリスペクトを忘れず,最後まで全力で戦ってきてほしいです。頑張れ,渡里っ子‼
また,宮城県で開催された「仙台杜ライオンズクラブ杯」でも,第3位に入賞したそうです。さらに,2月23日に開催された栃木県ドッジボール協会の「第5回ZERO8カップ」においても,第3位に入賞したそうです。入賞おめでとうございます‼
令和5年2月25日

6年生から5年生へ

2月24日(金曜日)。国旗当番の引継ぎが行われていました。

国旗当番の引継ぎ221の1,国旗当番の引継ぎ221の1
2月21日の引継ぎの様子

国旗当番の引継ぎ224の1,国旗当番の引継ぎ224の2
2月24日の引継ぎの様子

渡里小では,国旗の掲揚・降納を6年生全員が当番活動として行ってくれていました。間もなく卒業を迎える6年生。卒業を前に,5年生への当番活動の引継ぎが行われました。20日,21日,24日と,5年生の3クラスの児童に6年生の代表から仕事が引き継がれました。1年間欠かさず頑張ってくれた6年生に感謝するとともに,後を引き継ぎ,5年生たちにも頑張ってほしいです。

 
令和5年2月25日

授業参観の様子

2月22日(水曜日)。年度末の授業参観と懇談会が開催されました。

授業参観1年生,授業参観2年生
授業参観3年生,授業参観4年生
授業参観5年生,授業参観6年生
授業参観の様子2号館,授業参観の様子3号館
コロナウイルスの感染者は,かなり減少していますが,以前発症者が続いている状況です。渡里小では,感染の拡大防止のために,2・3校時を使って分散型の授業参観を行いました。
子どもたちは保護者の方々に見てもらうのがうれしいようで,朝からそわそわしていました。また,大規模改良工事の終わった校舎での初めての授業参観であったため,大規模リフォームされた真新しい校舎を見ていただく機会にもなりました。たくさんの木材が使われており,木の香りの残る校舎は,仮設校舎よりも広々とした感じていただけたと思います。

講演会1,講演会2
この日,5年生は「メディア教育講演会」を行いました。インターネットやスマホ利用によるトラブルから身を守るために,指導委員の方にお話をしていただきました。子どもたち自身が,「ネット利用の際に起こる様々な危険」から自分で身を守ることは大切ですが,保護者として注意しなければならないこともたくさんあります。そのため,保護者の方々にもご参加いただきました。今回は,児童対象の講演会でしたが,ネット利用による「いじめ」や「さまざまな犯罪」の被害者にも加害者にもならないよう,家庭でも親子で話し合うことが大切です。買い与える前に,利用するときの約束事を話し合ってほしいです。
令和5年2月25日

校内書初め展の入賞者紹介・その3

校内書初め展の入賞者を紹介します。今回紹介するのは,3年生と6年生です。

書初め3年生1,書初め3年生2
書初め3年生3
毛筆(書道)は,3年生から始まります。年度初め,お習字の時間(国語の書写)に大録先生からご指導をいただきました。書初めは初めての児童もたくさんいましたが,一生懸命に取り組んでいました。入賞者は,伸びやかな「友だち」を書けていると思います。入賞おめでとうございました。

書き初め6年生1,書き初め6年生2
書き初め6年生3
6年生は,小学校最後の書初めでした。中学校の国語でも,毛筆の時間はあると思いますが,書初め大会を実施している中学校は少なく,義務教育の最後の書初めかもしれません。6年生の題材は「将来の夢」,3年生の「友だち」と比べると,画数が多い文字になるため,まとめるのに苦労している児童もいました。間もなく卒業です。「将来の夢」に向かって,一日一日を大切に過ごしてほしいです。
令和5年2月24日

青少年育成会標語コンクールの表彰

2月20日(月曜日)。第五中学校区青少年育成会の標語コンクールの賞状伝達を行いました。

青少年育成会の標語コンクール入賞者,標語
写真の児童が今年度の入賞者です。優秀賞2名,佳作9名が選ばれ,賞状と副賞の伝達を行いました。
1年生の「ともだちとあえるまいにちたからもの」と3年生の「食べきるよ大事ないのち感しゃして」の2作品が優秀賞に選ばれ,写真右のような立て看板になっています。今年度は,北門に設置しました。
子どもたちの健やかな成長を,青少年育成会活動を応援してくださる地域の方々がご支援くださっていることに,心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
令和5年2月22日

当番活動の引継ぎ

2月20日(月曜日)。6年生から5年生への,国旗当番の引継ぎが行われました。

国旗当番の引継ぎ1,国旗当番の引継ぎ2
渡里小では,最上級生の6年生たちが当番活動として,国旗当番を行っています。その6年生たちは,間もなく卒業を迎えることから,5年生への引継ぎが行われました。今日は,6年生のクラス代表から5年3組の児童に,国旗の上げ下げの説明が行われました。6年生のみなさんの当番活動に,感謝し,お礼申し上げます。1年間ありがとうございました。
令和5年2月21日

朝のあいさつ運動

2月20日(月曜日)。朝のあいさつ運動が行われました。

朝のあいさつ運動1,朝のあいさつ運動2
朝のあいさつ運動3,朝のあいさつ運動4
今回も通用門,南門,正門,北門の4か所で,朝のあいさつ運動が行われました。毎回,渡里地区防犯連絡員,五八五八会,PTA実行委員の皆様にご協力をいただき,ありがとうございます。子どもたちのあいさつの声も,少しずつ大きくなってきたように感じています。引き続き子どもたちへのお声掛けをよろしくお願いいたします。
令和5年2月21日

水戸郷土かるた中央大会

2月18日(土曜日)。第42回水戸郷土かるた大会が開催されました。

渡里っ子1,渡里っ子2
渡里っ子3,勝利のガッツポーズ
コロナウイルス感染症の拡大防止のために中止されていた「水戸郷土かるた中央大会」が,3年ぶりに開催されました。
大会は,水戸市総合運動公園体育館で行われ,広さが十分に確保されていました。渡里地区の子ども会からも,代表2チームが参加し,他地区の子ども会の子どもたちと「水戸郷土かるた」を通して交流を深めました。大会関係者の皆様に,感謝申し上げます。
 
令和5年2月21日

納豆工場の見学

2月17日(金曜日)。3年生が,納豆工場の見学を行いました。

納豆づくりの説明1,納豆づくりの説明2工場見学1,工場見学2
「水戸元祖天狗納豆」で有名な,笹沼五郎商店様のご理解・ご協力をいただき,3年生が社会科の校外学習で納豆工場の見学を行いました。
3クラスを2グループに分け,「工場見学と納豆づくりの説明」と,「資料館の見学」を行いました。3年生にも分かりやすく,パネルを使って納豆づくりの工程などをご説明いただきました。また,納豆菌を付けた納豆のもと(大豆)を容器に詰め,発酵庫に入れる様子も見せていただきました。「わらずと納豆」を包装する手際よさには,驚かされました。神業のような作業でした。

資料館1,資料館2
資料館3,資料館4
また,貴重な資料を展示している「資料館」も見学させていただきました。展示されている資料からは,水戸と納豆関係や納豆の歴史などを学ぶことができました。明治の頃に使われていた道具には,興味津々の様子でした。また,「水戸元祖天狗納豆」様が,老舗であることを改めて感じることができました。
今回の工場見学を通して,「納豆の町=水戸」を学習することができたと思います。お忙しい中,また,コロナ禍の中,見学を受け入れていただきました笹沼五郎商店様に,お礼申し上げます。ありがとうございました‼
令和5年2月20日

英語の絵本の読み聞かせ(最終回)

2月17日(金曜日)。英語の絵本の読み聞かせが,最終回を迎えました。

英語の絵本の読み聞かせ1,英語の絵本の読み聞かせ2
英語の絵本の読み聞かせ3,英語の絵本の読み聞かせ4
茨城大学の学生さんたちによる「英語の絵本の読み聞かせ」が,最終回を迎えました。
今回の「英語の絵本の読み聞かせ」の企画は,茨城大学の先生の研究とのことでした。読み聞かせをしていただいている4年生たちも,英語の絵本の読み聞かせを楽しみにしているようでした。また,読み聞かせを行ってくれた学生さんたちは,いろいろな学部で学んでいるそうです。中には,工学部の学生さんもおり,読み聞かせに参加するために日立から来てくれていたそうです。ありがたい限りです。一年間お世話になりました。そして,ありがとうございました。Tanks a lot!
 
令和5年2月20日

体育の様子・6年生

6年生の体育の様子を紹介します。写真は体育館で,2クラスが合同で縄跳びを行っている様子です。

6年生の体育の様子1,6年生の体育の様子2
6年生の体育の様子3,6年生の体育の様子4
一定時間内で,「前跳び」や「後ろ跳び」を何回跳べるかに取り組んでいました。6年生ともなると,縄の回旋スピードが速く,カウントも大変のようでした。また,長縄を使い,「8の字跳び」も行っていました。
令和5年2月20日

校内書初め展の入賞者紹介・その2

前回の入賞者紹介の第2段,1年生と5年生を紹介します。

1年生入賞者1,1年生入賞者2
1年生入賞者3
1年生は初めての書初めでした。題材は「ふじ山」です。一生懸命に練習した成果が,よく表れていました。

5年生入賞者1,5年生入賞者2
5年生入賞者3
5年生は,3回目の書初めでした。題材は「新しい風」でした。「新も風」も筆遣いの難しい漢字でしたが,伸びやかに作品を仕上げることができていました。
 
令和5年2月20日

2月の清潔調べ

2月15日(水曜日)。2月の清潔調べを行いました。

清潔調べ1,清潔調べ2
清潔調べ3,清潔調べ4
今日の清潔調べの担当は5年生でした。Meetを使っての説明でしたが,保健委員の児童の説明に合わせて各教室で清潔調べを行いました。感染症予防には,手洗いは欠かせません。洗った後にきちんと手を拭けるよう,清潔なハンカチの持参を,忘れないでほしいです。また,花粉症の症状がでる季節になってきました。ティッシュも携帯したいです。
令和5年2月15日

校内書初め展の入賞者紹介・その1

2月14日(火曜日)。校内書初め展の入賞者を紹介します。

2年生は硬筆(フェルトペン)で,「元気にあいさつ」が課題でした。
入賞者2年生1,入賞者2年生2
入賞者2年生3

4年生は毛筆で,「明るい心」が課題でした。
入賞者4年生1,入賞者4年生2
入賞者4年生3
それぞれの学年職員により,入賞者を決定させていただきました。大きく伸びやかに書けていることや,字形が整っていることなどだけではなく,子どもたち一人一人の頑張りについても考えながら入賞者を決めたそうです。入賞を逃した児童の中にも,すばらしい作品を仕上げることができた児童がたくさんいたそうです。書初めは毎年行われます。書道は,いろいろなコンクールも開催されています。校外のコンクールにも進んで応募してほしいです。頑張れ渡里っ子‼
 
令和5年2月14日

5年生の受賞者の紹介(読書活動)

2月13日(月曜日)。5年生児童の表彰を行いました。

読書の表彰5年生1,読書の表彰5年生2
たくさんの「50冊の読書達成児童」に賞状を渡すことができ,うれしいかぎりです。もう少しで「50冊達成」の児童もいるので,次回もたくさんの児童の表彰を行えると思います。たくさんの本に触れてほしいです‼受賞,おめでとうございます!
令和5年2月13日

図書室の利用開始

2月13日(月曜日)。図書室の利用を開始しました。

図書室の様子1,図書室の様子2
写真は,新校舎の図書室の様子です。以前と同じ1号館の3階にあります。
今日から利用できることになり,さっそく昼休みに利用する児童がいました。それぞれの学年で教室近くの廊下にも図書室の本を置いて,読書活動に取り組みやすいように配慮しています。たくさんの児童に利用させたいです。
令和5年2月13日

4年生の受賞者の紹介(読書活動)

2月10日(金曜日)。4年生の表彰伝達を行いました。

4年生1,4年生2
4年生もたくさんの児童が,「みんなに進めたい一冊の本推進事業」で茨城県教育員会教育長賞を受賞しています。300冊突破を目指して読書活動を推進してほしいです。おめでとうございます。
令和5年2月12日

PTA実行委員会

2月10日(金曜日)。第4回PTA実行委員会が行われました。

PTA実行委員会1,PTA実行委員会2
大規模改良工事の終わった新校舎で,写真のようにPTA実行委員会が行われました。
PTA役員,学年委員,各専門委員の皆様をはじめ,PTA会員の皆様のご理解とご協力のお陰で,コロナ禍であってもできることを工夫して行ってくることができました。会員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和5年2月12日

2月の表彰その2

2月9日(木曜日)。朝の活動の時間を使い,表彰を行いました。

学校保健大会被表彰者,手のひら文庫奨励賞
Meetを使い,朝の活動の時間に3種類の表彰伝達を行いました。
写真左は,水戸市学校保健大会での受賞者です。左から水戸市学校保健大会標語部門入選,絵画部門入選,そして残り2人は,保健体育賞を受賞した児童です。おめでとうございます。
写真右は,「てのひら文庫賞」読書感想文全国コンクールで奨励賞を受賞した児童です。おめでとうございます。

みんなに進めたい一冊の本推進事業:県教育長賞50冊,みんなに進めたい一冊の本推進事業・県知事賞300冊
上の写真は,みんなに進めたい一冊の本推進事業で表彰された児童です。
写真左は,1年間に50冊以上の本を読み,茨城県教育員会教育長より表彰された児童です。4年生から6年生対象の事業ですが,受賞者が多数のため,各クラス代表児童に賞状を渡しました。代表児童は,各クラスで一番たくさんの読書を達成した児童です。
また,写真右は,300冊以上の本を読み,茨城県知事より表彰された児童です。今回の表彰では,写真の3名が該当しました。今後も意欲的に読書活動を推進してほしいです。受賞おめでとうございます。
教育長賞受賞者は多数のため,各教室で表彰を順次行う考えです。

6年生その1,6年生その2
6年生その3,6年生その4
上記の4枚の写真は,6年生の茨城県教育委員会教育長賞を受賞した6年生たちです。ご覧のように多数の児童が50冊を達成しているため,9日と10日に各教室で表彰しました。4・5年生については,改めて後日紹介させていただきます。おめでとうございます。
 
令和5年2月11日

水戸市いっせい防災訓練

2月8日(水曜日)。水戸市いっせい防災訓練が行われました。

安全行動1,安全行動2
写真は,11:05からのラジオ放送に合わせて,安全行動をとっているい様子です。写真左は5年生,右は4年生です。

ギュッとおにぎりの日1,ギュッとおにぎりの日2
ギュッとおにぎりの日3,ギュッとおにぎりの日4
また,水戸市立の小・中・義務教育学校は,「ギュッとおにぎりの日」でした。東日本大震災の教訓を次世代にも引き継ぐことで,地震への備えの気持ちを忘れないようにしたいです。ぜひ,お父さんやお母さん方の被災したときの様子やご苦労,家族や地域で協力して頑張ったことなどを子どもたちに話していただきたいです。
ここ数日,テレビや新聞,ネットニュースなどでトルコの巨大地震の様子が報道されています。被災した方々への思いやりの気持ちを育むとともに,一人でも多くの人が助け出されるのを祈りたいです。そして,日本国が地震多発国であることを再認識させたいです。「備えあれば,憂いなし」。被災したときにどうするかについて,話し合う機会にしてほしいです。
令和5年2月8日

6年生の清掃の様子

2月7日(火曜日)の6年生の清掃の様子です。

清掃を頑張る6年生1,清掃を頑張る6年生2,清掃を頑張る6年生3
左から,保健室前の階段,職員玄関,6年生の昇降口です。一生懸命お掃除を頑張ってくれている6年生に,感謝です。下級生には,このような6年生を手本にしてほしいです。
令和5年2月7日

放課後子ども教室

2月6日(月曜日)の放課後子ども教室の様子を紹介します。

放課後子ども教室1,放課後子ども教室2
放課後子ども教室では,「ひと・まちねっとわーく」様に企画・運営をお願いしています。
2月6日は,国語や算数など,ドリルや教科書を使っての学習や,用意していただいたプリントを使って学習を進めていました。
毎週というわけではありませんが,月曜日の放課後を使った学習に真剣に取り組んでいます。残り回数が少なくなりましたが,お世話になっている先生方に感謝し,がんばってほしいです。
令和5年2月7日

保健だより「げんきな子」第9号

保健だより「げんきな子」第9号を掲載します。ご一読ください。

pdf○保健だより「げんきな子」第9号(pdf 133 KB)

コロナウイルス感染症の他に,インフルエンザや感染性胃腸炎の流行も報道されています。
手洗いやうがい,手指消毒や室内でのマスク着用など,感染予防を継続していく考えです。
令和5年2月6日

朝のあいさつ運動&一斉下校

2月6日(月曜日)。朝のあいさつ運動が行われました。

あいさつ運動,朝のあいさつ運動1
朝のあいさつ運動2,朝のあいさつ運動3
朝のあいさつ運動4,朝の立哨指導の様子
今月も地域の方々やPTAの方々に,朝のあいさつ運動でお世話になりました。お陰様で以前よりもあいさつの声が聞こえるようになってきたと思います。ありがとうございます。
また,朝の立哨指導ではお世話になっています。お陰様で,大きな交通事故もなく,子どもたちが登校できています。
今日は,3年ぶり?の一斉下校を行いました。
一斉下校1,一斉下校2
6年生を中心に,高学年児童の班長を先頭に登校班別に下校しました。上級生のお陰で,小さな子たちも安全に下校ができました。
令和5年2月6日

表彰と任命・その2

2月3日(金曜日)。昨日できなかった,表彰や任命を行いました。

入選の2名
全国児童がコンクールで入選した児童です。5年生がCGCグループの絵画展に協力しています。

4年生の学級代表,5年生の学級代表
4年生と5年生の学級代表の任命式を各教室で行いました。教室のクラスメイトから拍手を受け,学級代表としての気持ちを新たにしたようです。
令和5年2月3日

任命式&表彰

2月2日(木曜日)。任命式と表彰を行いました。

学級代表1,代表児童の表彰
学級代表3年生,学級代表6年生
最初に第3学期の学級代表の任命式を行いました。Meetを使ってのオンラインによる放送朝会で行いましたが,室内が密になるのをさけるため,3~6年生の代表児童に任命証を授与しました。
また表彰では,茨城県統計グラフ奨励賞の児童と,全国児童画コンクールの表彰を行いました。
下の段の写真は,3年生と6年生の学級代表たちです。それぞれの教室で任命式を行い,残り少ない時間ですが,思い出の多い学級になるよう,学級代表を中心にみんなで協力して頑張ってほしいということを話しました。特に6年生には,卒業後に同窓会やクラス会を行うときのメンバーである話をしました。何年後かに,懐かしい思い出を語り合える学級・学年にしていってほしいです。
令和5年2月2日

避難訓練の様子

2月1日(水曜日)。避難訓練を行いました。

避難訓練1,避難訓練2
避難訓練3,避難訓練4
改良工事が終了し,元の校舎での生活が始まりました。上級生たちには懐かしい校舎ですが,学年が変わり教室の配置も変わっています。火災や地震など,緊急事態に備えての避難訓練を行いました。
今回の訓練では,避難経路を確認することがねらいです。昇降口から避難する児童は,昇降口でした靴に履き替えて避難しました。また,5年生は,非常階段からの避難になるため,事前に下靴を用意して実施しました。
令和5年2月2日

こころの劇場6年生

1月30日(月曜日)。6年生が劇団四季のミュージカルを視聴しました。

演劇鑑賞1,演劇鑑賞2
この行事は,水戸市教育委員会の「こころの劇場~ミュージカルを楽しもう~」という事業によって行われています。コロナ禍のため,動画配信を視聴することでの鑑賞になりましたが,劇団四季による「こころの劇場 『人間になりたがった猫』」を楽しめたようです。
劇団四季など,有名な劇団のミュージカルを見る機会をいただけてありがたいかぎりです。しまし,できることなら動画ではなく,実際に劇場で鑑賞させたかったです。一日も早く,コロナウイルス感染症の終息を願っています。
令和5年2月1日

英語の絵本の読み聞かせ

1月27日(金曜日)。英語の絵本の読み聞かせが行われました。

英語の絵本の読み聞かせ1,英語の絵本の読み聞かせ2
英語の絵本の読み聞かせ3,英語の絵本の読み聞かせ4
茨城大学の学生さんによる英語の絵本の読み聞かせが今月も行われました。
4年生を対象に行われているものですが,毎回真剣に読み聞かせを聞いている姿が見られます。いろいろな絵本を用意し,英語での読み聞かせを行ってくれている学生さんたちに,感謝,感謝です。
この英語での読み聞かせも残り1回になってしまいました。次回も楽しみに待ちたいです。
令和5年2月1日
オプション