ブログ
最新の記事
過去の記事
渡里スポーツレクリエーション
夏休みに入って1週間が過ぎました。本校体育館で、渡里学区子ども会育成連合会によるスポーツレクリエーションが行われました。各単子の子ども達、学校からの参加希望者が集まり、フロイデ水戸メヂカルプラザの3名の方の指導によるレクリエーション、そしてスイカ割りと笑顔いっぱいの活動が行われました。子ども達の夏休みの楽しい思い出として、アルバムの1ページとなったことでしょう。育成連合会の役員の皆様には、暑い中、計画・運営と大変お疲れさまでした。
新聞記事から
7月22日に水戸市民会館で実施した「スタインウェイを弾きませんか?」の記事が茨城新聞に掲載されました。
「2023年7月27日付茨城新聞」
この新聞記事は、茨城新聞社から「記事等使用許可書」を得て掲載しています。
子育て応援塾「家庭教育講座」のお知らせ
水戸市教育委員会みと好文カレッジより、子育て応援塾「家庭教育講座」の案内がありましたので、保護者の皆様にお知らせいたします。
みと好文カレッジでは、家庭の教育力向上を図ることを目的として、親子間のコミュニケーションの手法を学ぶ、家庭教育講座「ありのままの自分でハッピー子育て」の開催のご案内チラシ(PDFファイル)となります。
けんけいの念
茨城県警察本部より、夏休みにおける少年の非行・犯罪被害防止及び有害環境の浄化対策の一環として、お知らせがきています。
楽しい夏休みを過ごすために、どんなことに注意するべきか、ご一読ください。
色鮮やかな花壇
1号館前の花壇の花が、色とりどりにきれいに咲いています。この中には、いちごの果実もなっています。先日の花壇コンクールを見事に通過し、近いうちに地区コンクールの審査を受けることになっています。朝晩には、用務員や日直の教職員が水やりを行い管理しています。穴あきホースで花壇一面にミスト状に散水しているので、涼しげな風情を味わうことができ、校歌の石碑には虹を見ることができました。保護者の皆様には、暑い中個別面談においでいただき、ありがとうございます。
国民皆泳
国民皆泳第58回水戸市水泳大会が、小吹運動公園屋内プールで開催され、市内小学校から約200名の児童が水泳に親しみました。本校からは7名の児童がエントリーし、それぞれの種目で素晴らしい力を発揮していました。また、デモンストレーションの時間が設けられ、水府流水術披露、市内中学生の模範演技、アーティスティックスイミング披露が行われました。
大切なことは、水から(自ら)学ぶ
1学期が終わり、長い夏休みが始まりました。
ここのところ、水の事故について、痛ましいニュースが報道されています。
楽しい夏休みとするために、「気をつけること」について、終業式や学級活動で話し合いました。
ご家庭においても、ご家族でお話し合いいただければと思います。
国土交通省より、学習ツール等が紹介されております。ご活用ください。
(1) 子ども向け学習冊子・アプリ 「うんこドリル 川の安全」
(水管理・国土保全局 河川環境課・公営財団法人 河川財団 監修、文響社 発行)
冊子: https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/pdf/unnkodoriru.pdf
WEB アプリ:https://play.unkogakuen.com/manabi/game/river/?rf=drill
(2) 小学生向け水難事故防止動画 「リバーアドベンチャー ~川に魅せられし者たち~」
(水管理・国土保全局 河川環境課 作成) https://www.youtube.com/watch?v=IrIkZCm11l0
(3) 水難事故防止に取り組む6団体が協働で制作 「水辺の安全学習アプリ」
(公益財団法人 ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 公開) https://mizube-anzen.jp/
(4) ~MIZUBE ASOBI GUIDE~(水管理・国土保全局 河川環境課 作成)
http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/pdf/mizubeasobiguide.pdf
(5) 「水辺の安全ハンドブック」((公財)河川財団 作成)
https://www.kasen.or.jp/mizube/tabid129.html
(6) No More 水難事故((公財)河川財団 作成)
https://www.kasen.or.jp/mizube/tabid324.html(新しいウィンドウが開きます)
(7) 川遊び安全ノート「えんじょいリバー」((公財)河川財団 作成)
http://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_mizube/enjoyriver.pdf
渡里小ホンモノシリーズ「ピアノ」
本日、水戸市民会館の事業「スタインウェイを弾きませんか?」に、渡里小学校11名の児童が参加しました。水戸市民会館に新規導入されたスタインウェイ社のフルコンサートグランドピアノをグロービスホール(大ホール)で弾きました。反響板やピアノの位置等、ピアノコンサートと同じ環境で弾くことができ、残響2.4秒の音の響きを味わっていました。家族での夏休みの思い出の1ページとなってくれたら嬉しいです。
親と子の料理教室
夏休みに入り、食生活改善推進委員による「親と子の料理教室」が本校家庭科室で開催されました。「スタミナをつけて夏バテを予防しよう」というテーマで、参加した親子で【スタミナ納豆どんぶり~ナムル添え~】づくりにチャレンジしていました。安全面と衛生面に注意しながら、親子で協力しながら手際よく作業を行っていました。メインメニュー、煮干しだしのみそ汁、米粉とオートミールのクッキーを完成させ、笑顔で味わっている様子が印象的でした。職員室にも届けていただき、職員で美味しくいただきました。
第1学期終業式
本日の終業式をもって1学期が終了し、明日からは子ども達が心待ちにしていた夏休みが始まります。終業式では、2年生と5年生の児童2人が、1学期に頑張った沢山のこと、そして2学期の目標を立派に発表する事が出来ました。また、水戸平和大使に選ばれた6年生児童の平和作文発表を行いました。生徒指導主事からは、夏休みの安全な過ごし方についての話がありました。学級活動では、担任から「あゆみ」が渡され、1学期に頑張ったことや成長したことについて担任と児童一人ひとりが話をしました。下校時には、明日からの夏休みに楽しみにしていることを友達と嬉しそうに話していました。児童の皆さん、明日からの38日間、健康で安全な楽しい夏休みを過ごしてください。保護者、地域の皆様には、今学期の教育活動へのご理解とご協力、子ども達の見守り等で大変お世話になりました。
夏休み前の教室から
夏休みまであと2日というカウントダウンカレンダーが、教室に掲示されていました。児童がPCで自作した作品でした。4年生の図工では、「コロコロガーレ」という教材で発想豊かに作品を仕上げていました。3年生の理科では、糸電話などで音の振動について実験していました。6年生の図工では、「くるくるクランク」の作品鑑賞会が行われ、タブレットを使用して友達と感想を交換し合っていました。
渡里小ホンモノシリーズ「音楽鑑賞会」
1・2年生を対象として、バイオリンとピアノによるミニ音楽鑑賞会を実施しました。毎朝、校内に流れる音楽「愛のあいさつ(エルガー作曲)」からスタートして、音楽の教科書で学習した曲やアニメソングなど、楽器の音色を味わったり一緒に楽しく歌ったりする姿が見られました。バイオリンを弾く体験や、楽器の王様であるピアノの秘密も知ることができました。
「わたしたちの平和」作文コンクール表彰式
今日は、令和5年度「わたしたちの平和」作文コンクール入賞者による表彰式が、水戸市総合教育研究所で行われました。応募総数6502作品の中から入賞した27名が参加し、本校からは最優秀賞という頂点に選ばれた小泉裕貴さん「モヤシにこめられた戦争への思い」、佳作に選ばれた小松澤佳美さん「たましいの力」の2名が参加しました。水戸市長から直接賞状が手渡され、2人の姿はとても輝いていました。小泉さんは、水戸平和大使に任命され、8月に広島で行われる平和記念式典に水戸市の代表として参加することになりました。更には、代表で作文発表を行い、平和への思いを堂々と伝えることができました。2人の素晴らしい取組に拍手を送ります。おめでとうございます。
今日の1日の生活から
昨日までの猛暑がおさまり、今日は外遊びができる環境となったため、グラウンドで思いっきり体を動かす児童の姿が見られました。4年生の読書の時間には、茨城大学の学生による英語読み聞かせが行われ、英語でコミュニケーションをとったり、英語の歌を一緒に歌ったりしていました。図工で描いた作品を黒板に飾って見事なブドウ畑にして鑑賞会を行っていた学級もありました。
昨日の「折り紙教室」で作った大輪のひまわりが、教室や職員室、校長室に飾られ、花が更に多くなった素敵な校舎内の環境となっています。
渡里小ホンモノシリーズ「折り紙教室」Part2
渡里小ホンモノシリーズとして、様々なオリジナル折り紙作品を制作している作家さん(辻本京子様)をお招きしての社会人による学習支援事業が、6月30日に続いて季節の花「ひまわり」の折り紙作品づくりに取り組みました。辻本先生に折り方のコツを教えていただきながら、顔より大きなひまわりが完成したときの児童の「できたー!」という達成感と笑顔は最高に素敵でした。辻本先生ありがとうございました。
3年生「大豆の栽培」
3年1組が5日(水曜日)に大豆畑に行って以来、高温の日が続いたことから、熱中症防止のために2組と3組が畑に行く日が延期されていましたが、本日観察に行くことができました。大豆の摘心や、トマトの整枝、かぼちゃやピーマンの観察を行ってきました。
学級目標紹介Part3「5・6年生・さくら」
学級目標紹介Part3です。今日は、5年生3学級、6年生3学級、さくら3学級の学級目標を紹介します。今年度のスタート4月に設定した各学級の目標です。あと4日登校すると夏休みを迎えますが、学級目標の達成のためにみんなで頑張っています。
4年生「エコミット見学」
4年生全員による社会科見学が行われ、水戸市下入野に新しくできた清掃工場(エコミット)に行ってきました。児童は、水戸市内のゴミが集まってくる仕組みや、実際に搬入されている様子、365日24時間体制で行われている管理システム、ゴミが様々な資源に分けられていること等、沢山のものを実際に目で見て、話を聞いて各自の記録用紙に記入していました。
昼休みのひととき
先週末から、猛烈な暑さのために熱中症アラートが発令されたり、暑さ指数(WBGT)が危険とされる31を超えたりする日があることから、中休みや昼休みの外遊びができずに教室で過ごす日が多くなっています。今日の昼休みの各教室では、粘土や折り紙で工作をしている姿、タブレットでプログラミングやタイピングに挑戦している姿、担任を含めてカードゲームをしている姿、6年生の教室では学級旗をつくっている姿など、楽しく活動していました。あと6日登校すると児童が楽しみにしている夏休みがやってきます。熱中症もちろんのこと、安全な学校生活ができるように努めていきます。保護者や地域の皆様には、暑い中での子ども達の見守り活動、いつもありがとうございます。
学級目標紹介Part2「3・4年生・たんぽぽ」
各学級の教室入口に掲示してある学級目標紹介Part2です。今日は、3年生3学級、4年生3学級、たんぽぽ2学級の学級目標を紹介します。今年度のスタート4月に設定した各学級の目標です。あと7日登校すると夏休みを迎えますが、学級目標の達成のためにみんなで頑張っています。
3年生「大豆の栽培」
6月初旬に3年生が種まきをした畑の大豆が、大きく成長してきました。3年1組が、5日(水曜日)に畑に行って成長の様子を記録したり、株分けをするために植えかえを行ったりしました。本日は、2組と3組が畑に行くことになっていましたが、猛暑であることから熱中症防止のために来週に延期としました。
1年生「生活科」
1年生が大切に育てている朝顔の花が、きれいに咲き始めました。「2つ咲いたよ!」「僕のはピンクの花が咲いたよ!」など、水やりをしながら友達と嬉しそうに会話をしています。
1年・3年「水泳学習」
1年生(2組・3組)と3年生(2組・3組)が水泳学習を行いました。1年生は、2組が入学して初めての水泳学習となり、3組と一緒に水かけや水中じゃんけん、宝探しなどを行いながら楽しく安全に学習ができました。
3年生は、コース別学習となり、水に慣れながらビート板を使用して泳力を高めたり、25mコースを様々な泳法でたくさん泳いだりしました。
2学年とも最後には楽しみにしていた自由時間となり、友達や教師との触れ合いを楽しんでいました。
2年・6年「水泳学習」
2年生は、2コースに分かれて学習を行いました。友達と水をかけあったり、プールの中を歩いて回ったりして水に慣れることを行いました。ビート板を使って泳いだり、仰向けで浮く練習をしたりして真剣に取り組んでいました。
6年生は、水泳学習が本日で終了となり、小学校生活最後の水泳学習でもありました。泳力テストを行い、どの児童も自分の限界にチャレンジして頑張っている姿が、さすが6年生という成長を感じることができました。最後は自由時間となり、笑顔で友達と触れ合っていました。
渡里小ホンモノシリーズ「折り紙教室」
渡里小ホンモノシリーズとして、様々なオリジナル折り紙作品を制作している作家を招き、児童が普段は制作できないような折り紙作品づくりに挑戦しました。今回は、1年生が折り紙9枚を使用して、季節の花「ひまわり」にチャレンジしました。1年生の顔より大きなひまわりが出来た喜びを味わっていました。
花壇コンクール
花壇コンクール渡里地区の審査会が行われました。渡里住民の会で組織されいてる生活環境部の関係者の皆様が来校され、審査基準に則って採点を行ってくれました。用務員の方が土づくりから毎日の手入れを熱心に行い、きれいに花が咲いています。栽培委員の児童や職員も水やりを頑張っています。熱い中みんなで丁寧に育ててきた花壇の花々を十分に評価していただけたら幸いです。熱い中、審査いただきましてありがとうございました。
1年・5年「水泳学習」
今日の午前中は、1年生(1組・3組)と5年生(1組・2組)が水泳学習を行いました。1年生は、小学校に入学してから初めての水泳学習となります。持ち物の確認や着替えの練習を十分に行い、当日を迎えました。その成果が発揮でき、着替えやプール内での約束をしっかりと守って楽しく安全に学習できました。
5年生は3コースに分かれてそれぞれの技量に合わせた学習を行いました。ビート板を使ったり、少しずつ距離を長くしたりしながら泳力を高めるために頑張っていました。Aクラスでは、25mを様々な泳法で何本も泳いでいました。最後は自由時間となり、友達や先生と水の中で触れ合っていました。