このページの本文へ移動
Since 00186131
Monthly 00002825

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

しっかり聞き取りできています!【5学年】

5年1組の外国語の授業では、デジタル教科書を使った聞き取り。外国の方へのインタビュー動画を観て内容を聞き取ります。出身国や、どんな仕事をしているのか、日本のどんなところに惹かれているかなどしっかり理解していました。ネイティブの英語を聞き取る耳ができていて、すばらしいです。
5年2組の音楽は、ハ長調の和音でよく使われる、4種類の和音の響きの違いを味わいました。CDに合わせた鍵盤ハーモニカでの和音の演奏は、感染症対策から、息を入れずに鍵盤を抑える練習をして、音出しは教卓横の場所のみ。うまく演奏できた友達に皆から拍手が沸いていました。
デジタル教科書インタビュー動画IMG_2136練習鑑賞音出し
令和4年10月31日

大子方面遠足〔第4学年〕

本日は4年生の秋の遠足です。「行ってきまーす!」の挨拶を元気にしてからバスに乗り、はじめの目的地「袋田の滝」に到着しました。「すごーい!」と、日本三名瀑の滝の音と水しぶきに圧倒されます。それから少し緊張しながら吊り橋を渡ってバスに戻り、次に向かったのは「旧上岡小学校」です。全部昔のガラスが残されている窓など貴重な校舎で、テレビや映画にも何回も登場していることにびっくり。校庭をお借りしてお弁当をしっかり食べ、最後は「リンゴ園」です。ほとんどの子供たちにとって、はじめてのリンゴ狩り体験。2つのリンゴを自分で採らせていただきました。笑顔いっぱいで、たくさんの思い出ができた秋の遠足でした。
1028(1) 1028(2)
1028(3) 1028(5)
1028(6) 1028(14)
1028(7) 1028(9)
1028(11) 1028(12)
1028(13) 1028(10)
令和4年10月28日

校内授業研究〔第3学年〕

3年3組の算数は「大きな数のわり算」です。69枚の折り紙を3人で同じ数ずつ分けると1人は何枚になるかを考えます。子供たちは早速、図や式などを工夫しながら解決方法を見つけ出そうとします。それからノートに書いた自分の考えを一人一台端末で撮影し、オクリンクで共有。図で考えた方法の説明を聞くと「わかりやすかった!」と共感の声。続いて別の考え方の説明も聞いてこちらも納得の表情。そして問題を解いて理解を深め、みんなで確認しながらまとめを行いました。本日は水戸市教育委員会から研修講師を招き、授業後には教職員全員で研究協議も行いました。日々の研修を通して、教職員も授業の質を高めることを目指していきます。
1027(1) 1027(2)
1027(3) 1027(4)
1027(5) 1027(6)
1027(7) 1027(8)
1027(9) 1027(10)
令和4年10月27日

生け花コーナーの紹介

水戸気象台によると、今朝の水戸の最低気温は4.4℃。まるで12月を思わせるような寒い朝でした。それでも空を見上げると雲一つない青空が広がり、子供たちも寒さに負けずに「おはようございます!」と元気に登校していました。下の写真は、本校の職員玄関オープンスペースの生け花コーナーです。本校の生け花ボランティアの方によるものです。秋の深まりが一歩ずつ感じられる中ですが、改めて季節の花がある生活はいいものです。日常の生活の中で、ほっと一息しながら生け花を見ることができる環境は、心の豊かさやリラックスにつながると感じます。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
1027(1) 1027(2) 1027(3)    
令和4年10月27日

読み聞かせ会〔第3学年〕〔第4学年〕

本日は、3学年と4学年対象で、学校図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ会」を実施いたしました。4年3組では3冊の本の読み聞かせでした。3冊目は「ぼくがラーメンたべてるとき」です。「ぼくがラーメンをたべてるとき、となりのみっちゃんがテレビのチャンネルをかえました。となりのみっちゃんがテレビのチャンネルをかえたとき、となりのとなりのたいちゃんが…」とお話はお隣からやがて世界へと展開されます。ぼくがラーメンたべてるとき、地球の裏側で何が起こっていて、世界の子供たちは何をしてるのか?世界中の子供たちの今の姿と平和への願いが込められたお話を真剣に聞く子供たちの姿が印象的でした。
1027(1) 1027(2)
1027(3) 1027(4)
1027(5) 1027(6)
1027(7) 1027(8)
1027(9) 1027(10)
1027(11) 1027(12)
令和4年10月27日

日立方面遠足〔第2学年〕

「行ってきます!」と元気いっぱいの声で学校を出発。今日は2年生がとても楽しみにしていた日立方面遠足の日です。はじめは日立シビックセンター。科学館でサイエンススタジオ、科学実験ジャングルジム、たんきゅうガレージなどを見学・体験しました。続いてプラネタリウムでは満点の星を楽しみました。それから昼食です。みんなでお弁当をおいしくいただきました。午後はかみね動物園です。ライオン、トラ、キリン、ゾウ、クマ、ワニ、ヘビ、ヤギ、カバなど、たくさんの動物がいて、夢中になって見学をしました。時間が過ぎるのがあっという間に感じるほど、とても楽しく、思い出がたくさんできた遠足になりました。
1026(1) 1026(2)
1026(3) 1026(4)
1026(5) 1026(6)
1026(7) 1026(8)
1026(9) 1026(10)
1026(11) 1026(12)
令和4年10月26日

親子学習会〔第1学年〕

本日は第1学年親子学習会の日です。健康チェックと消毒、十分な換気、6つの教室とオープンスペースによる分散型、さらにはオンラインを効果的に活用することで、密なく親子並んでの学習会を実現しました。テーマは「給食」。栄養教諭と学校栄養士のコラボにより「給食ができるまで」や「今日の献立」、「給食クイズ」など給食について、わかりやすく、そして楽しみながら親子で理解を深める内容での実施です。子供たちは始まる前からずーっとワクワクドキドキ。「今日はサンマのしょうが煮です!」「大好き!」の声。○×クイズも笑顔で元気いっぱいに答えていました。短い時間でしたが、親子で学ぶ貴重な時間となりました。
1026(1) 1026(2)
1026(3) 1026(4)
1026(5) 1026(6)
1026(7) 1026(8)
1026(9) 1026(10)
令和4年10月26日

校内授業研究〔第5学年〕

5年2組の算数は「単位量あたりの大きさ」です。はじめは、北と南の畑での大根のとれ高を計算をして比べました。子供たちも納得です。続いて、6mで480円の針金13mの値段を考えます。子供たちには少し悩んでいる様子も…。そこで数直線を使うヒントを示すと「そうか!」「これでいいのかな?」「できた!」との声。一人一台端末で考え方を共有すると「わかった!」と、すぐに図を使って自分の考えがさらに詳しく書き込まれていました。最後に振り返りを書いて、こちらも共有しました。本時は校内授業研究を兼ねており、たくさんの先生方も参観しました。緊張の中でしたが、落ち着いて授業に取り組む5年生の姿が印象的でした。
1025(1) 1025(2)
1025(3) 1025(4)
1025(5) 1025(6)
1025(7) 1025 
令和4年10月25日

3の段をつくったよ!〔第2学年〕

2年1組の英会話は、AETの先生が、「ハッピーハロウィン!」とコウモリになって登場!ハロウィンにちなんだ英単語「WITCH」「SPIDER」などを覚え、友達の怖いものを当てるゲームをしました。2年3組の算数は「かけ算」。3個入りのプリンの総数を求める問題を通して、かけ算の3の段をつくりました。3×9までつくって「やっとできた!」既に習った5の段・2の段は、覚えたらカードにシールをもらっていました。2年2組は、遠足の事前学習です。しおりで日程等を確認後、班活動でまわりたいところをグループごとに相談しました。タブレットを用いてそれぞれの場所について調べ、話し合っていました。当日の晴れを願って、みんなの てるてる坊主がなかよく並んでいます!
IMG_1988IMG_2003IMG_1984IMG_1981IMG_1994IMG_2001IMG_2012IMG_2015IMG_2018IMG_2004
令和4年10月24日

学校訪問がありました!

本日は、水戸教育事務所と水戸市教育委員会による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。各学級では、子供たちが学習課題に向かってしっかりと取り組んでいる姿が見られました。訪問者からは「よく学習に集中して、落ち着いて取り組んでいますね」「子供たちも先生方も、笑顔があって表情がいいですね」「先生の指示をよく理解して行動していますね」「様々な場面にこれまでの積み重ねが感じられますね」などの感想をいただきました。これらを励みに、今後も子供たち一人一人の可能性を一層伸ばしていけるよう、一歩一歩工夫と努力を重ねていきます。
1021(1) 1021(2)
1021(3) 1021(4)
1021(5) 1021(6)
1021(7) 1021(8)
1021(9) 1021(10)
1021(11) 1021(12)
1021(13) 1021(14)
1021(15) 1021(16)
令和4年10月21日

あきのえんそく〔第1学年〕

本日、1年生が秋の遠足に行ってきました。行先は「アクアワールド大洗」です。昇降口前に集合すると、空は雲一つない青空。「いってきまーす!」と元気に挨拶をして、大型バスに乗って出発です。アクアワールド大洗に到着したら、写真撮影をしてからイルカ・アシカショーを見ました。膝にシートをかけましたが、ジャンプすると水しぶきが上がり、みんな大喜びです。それから水族館の中を見学。お弁当を食べたら、午後はグループ見学です。ワクワクドキドキしながらスタート。サメやマンボウ、クラゲやカニ、ペンギンもいました。子供たちは大満足の表情でした。たくさんの思い出ができた「あきのえんそく」でした。
1020(1) 1020(2)
1020(3) 1020(4)
1020(5) 1020(6)
1020(7) 1020(8)
令和4年10月20日

小中連携授業公開〔外国語〕

見川中学校区では、小中連携授業研究を行っています。本日は見川小の6年1組の外国語の授業を公開し、見川中、梅が丘小からも参観者が来校しました。あいさつ、phonics、Small Talkを行い、それから本時の課題「カレーの材料を紹介しよう」をみんなで確認。Picture Dictionary で「食材」と「味」の単語を確認しました。それからお手本の手作り動画とワークシートを参考にしながら、グループでカレーを紹介するプレゼンテーションを作成しました。子供たちはリラックスして積極的にコミュニケーションをとりながら楽しく取り組んでいました。教職員もこのような研修会を活かし、さらによりよい授業を目指していきます。
1019(1) 1019(2)
1019(3) 1019(4)
1019(5) 1019(6)
1019(7) 1019(8)
令和4年10月19日

親子学習会〔第4学年〕

本日、第4学年親子学習会を実施しました。2つの広い教室と教室のオープンスペースも使うことで3会場に分かれ、対面での開催です。はじめにDVDを見て、内容を確認。登場人物それぞれの気持ちや、なぜそのような行動をしてしまったのかについて考えます。子供たちは、登場人物の気持ちや、自分だったらどう行動するか、考えを整理して発表。自分の考えと比較しながら友達の発表を聞くことで、相手を思いやることや、よりよく行動するためにはためにはどうするべきかを深く考えました。子供たちにとっても、保護者の皆さんと一緒に映像を見て、共に考える貴重な時間となりました。
1019(1) 1019(2)
1019(3) 1019(4)
1019(5) 1019(6)
令和4年10月19日

いじめのワークショップ〔第6学年〕

本日は、6年生対象で「NPO法人子どもひろば」による「いじめのワークショップ」を開催しました。はじめに、いじめとはどういうことか、ロールプレイを通して考えました。子供たちからは「けんかとは違う!」「一方通行になっている!」などの意見。次に、いじめと犯罪、いじめと差別等について考え、いじめは人権侵害であること、いじめに立ち向かう倫理観の大切さを学びました。また、困ったときにこそ一人だけで抱え込まず、誰かに相談することが重要であることも理解しました。講師の先生からの具体的な話を聞いて、子供たち一人一人が改めて「どのように行動するか」を深く考える時間になりました。
1018(1) 1018(2)
1018(3) 1018(5)
1018(4) 1018(6)
令和4年10月18日

交通安全教室〔第3学年〕

本日、水戸市交通安全指導員の方を講師に招き、3年生対象で「交通安全教室」を実施しました。はじめに交通ルールに関する映像を見ました。登下校や日常の生活でもよくありそうな場面で、正しい交通ルールはどちらかを考えます。子どもたちはよく考えて「わかった!」「やっぱり!」「いつもやってます!」と積極的に手を挙げていました。それから自転車を使って、実際の道路での正しい乗り方や危険な場面について丁寧に教えていただきました。最後には、教えてくださった交通指導員の方に、子供たちから感想や感謝の言葉を発表しました。今日の学びを登下校や日常の生活に活かし、交通事故防止の徹底を図っていきます。
1017(1) 1017(2)
1017(3) 1017(4)
1017(5) 1017(6)
1017(7) 1017(8)
令和4年10月17日

「特別の教科 道徳」の授業〔第4学年〕

見川小では、道徳科を担任以外でも行うローテーション授業を取り入れています。本日は第4学年で実施しました。道徳科では「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」ことを目標にしています。各学級の子供たちはいつもとは少しだけ違った緊張感の中で、本時のテーマ(道徳的価値)に向かってそれぞれ自分を見つめ、考えを深めていました。私たち教職員も共に学び、見川小の子供たちをみんなで見守り支援していきます。
1017(1) 1017(2)
1017(3) 1017(4)
令和4年10月17日

親子学習会〔第3学年〕

本日は、3学年対象の親子学習会を実施しました。テーマは「親子で学ぶ教育情報メディア教育」で、茨城県メディア教育指導員を講師に招いての開催です。はじめに講師の先生から「安全に安心してデジタル機器やオンラインを使いこなせる勇者になれるか!」との呼びかけに、3年生も保護者も思わず引き込まれます。油断やうぬぼれを狙う3つのモンスターに負けないように、これまでの生活を見つめ直します。そしてゲームやSNS等に潜んでいた様々な危険性がモンスターであることに改めて気づき、ルールは何のためにあるのか、そのためにどうしていくことが大切なのかを、親子で深く考える貴重な時間になりました。
1014(1) 1014(2)
1014(3) 1014(4)
1014(6) 1014(8)
1014(9) 1014(10)
令和4年10月14日

ごんぎつね新聞〔第4学年〕

第4学年では、国語「ごんぎつね」の学習を、一人一人が「ごんぎつね新聞」にまとめました。その一部が教室前に掲示されています。「…ごんと兵十どっちも一人ぼっちにならないように、ごんは兵十のそばにいてあげてね」「兵十のおっかあが死んじゃって、ごんはおれと同じひとりぼっちかと思って、兵十につぐないを続けたんだよね。ごんはすごいよ。…」「悪い子だなって思ったけれど、どんどんごんの気持ちが伝わってきたよ!…」「ごんと兵十のあいしょうはよかったのかわからないけれど、うなぎのつぐないを最後までできてよかったね」など、子供たちからのごんへのメッセージをしばらく読みふけってしまいました。
1014(1) 1014(2)
1014(4) 1014(3)
1014(5) 1014(6)
1014(7) 1014(8)
令和4年10月14日

宿泊を伴う校外学習〔5学年〕

  10月12、13日、第5学年が、水戸市少年自然の家にて宿泊を伴う校外学習を実施しました。森林を守るお話と間伐材を再利用した箸づくり体験、ウォークラリー、キャンプファイヤー、カレー作り、中川義道先生の星座のお話会の活動を行いました。ウォークラリーでは、班のみんなで力を合わせて地図を読み、クイズに答えながら歩きました。友達の頼もしさや優しさを感じたようです。ゴールは、班全員でなかよく手をつないでテープを切ってフィニッシュ!「楽しかった!」と笑顔で戻ってきました。2日目のカレー作りは、かまど係も飯ごう係もほとんどの児童は初めて。恐る恐る始まりました。野菜を刻む係は緊張しながらも「家で練習したよ!」と丁寧に包丁を使っていました。担当でなくても互いに手伝って手際よく進め、予定よりも早く完成しました。「世界一おいしいよ!」と満足な笑顔!ご飯もおこげがおいしくてお互いを褒め合っていました。5年児童は、友達同士声を掛け合い、助け合って行動する姿がたくさん見られました。また、人の話をしっかりと聞き、自分で考えて主体的に行動するようになった2日間でした。公共施設でのマナーや集団行動についても意識できたようです。一人一人の成長を感じる、実りの多い校外学習でした。
IMG_1847IMG_8274IMG_8253IMG_8249IMG_8260IMG_8288P1030112P1030141DSC_0203DSC_0211DSC_0220IMG_1934IMG_8294IMG_8292IMG_8314
令和4年10月14日

読み聞かせ会〔第2学年〕〔第6学年〕

本日は、2学年と6学年対象で、学校図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ会」を実施いたしました。読み聞かせが始まると、子供たちは本と声に集中です。6年1組ではグリムの昔話から「みつけどり」のお話。悪いことを考えているおばあさんとその手下たちから必死で逃げるレーラとみつけどり。「あなたはバラの木におなり、わたしは、バラの花になるから」などの展開に、子供たちもいつの間にか、そのグリム童話の世界に引き込まれていました。最後には本の紹介です。子供たちがこれからも様々な素敵な本と出合うこと、その出会いによって一人一人の世界が広がっていくことを、みんなで願っています。
1013(1) 1013(2)
1013(3) 1013(4)
1013(5) 1013(6)
1013(7) 1013(8)
1013(9) 1013(10)
令和4年10月13日

「たし算すればいい!」〔第2学年〕

2年1組の算数は「新しい計算を考えよう」です。いろいろな乗り物に乗っている人の数を調べます。コーヒーカップの人数では「図に書く!」「たし算すればいい!」「3人ずつ6台だから18人!」など、様々な意見が発表されていました。2組は一人一台タブレットでプログラミングです。「Viscuit」を使い、自分で描いた絵を取り入れて簡単なプログラミングを作成。そして、自分が作成したものについて工夫した点をみんなに紹介しました。3組の図工は「ことばのかたち」です。自分が選んだ大好きな絵本の中の、特にお気に入りの場面を絵に表していました。子供たち一人一人が思いを込めて意欲的に取り組んだ時間でした。
1012(1) 1012(2)
1012(3) 1012(4)
1012(5) 1012(6)
1012(7) 1012(8)
1012(9) 1012(11)
1012(12) 1012(10)
令和4年10月12日

生け花コーナーの紹介

3連休は、まるで11月になったかのように気温の低い日が続きました。それと比べると、今日は太陽も時折顔を出し、気温も10月らしく少しだけ高くなりました。季節は日ごとに変化しているようです。下の写真は、本校の職員玄関正面オープンスペースの生け花コーナーです。これは本校の生け花ボランティアの方によるもので、本日も来校してくださいました。トルコギキョウ、スプレーギク、ケイトウ、イソギク、コムラサキなど、それぞれに秋の生命力を感じる植物たち。改めて、季節の花がある生活は心の豊かさやリラックスできる環境づくりにつながると実感します。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
1011(1) 1011(2) 1011(4)    
令和4年10月11日

「答えは80mLです!」〔第5学年〕

5年1組の書写は毛筆で「進歩」を書きます。今回は「はらい」が何度も登場。特に「しんにょう」は、子供たちにとって難しいという印象の様子です。はじめに書き方のポイントを丁寧に確認。それから半紙に実際に書いてみます。子供たちは、筆の入り、送り、はらい、止めと集中して取り組んでいました。2組の算数は「平均」です。5個のオレンジを絞ったジュースについて、ならした大きさの求め方を考えます。はじめに「ならす」という意味を確認。次に自分の考えをノートにまとめ、グループで意見を交換しました。「答えは80mLです!」と、答えは同じでも、考え方には少し違いがあることを改めて共有できた時間でした。
1011(1) 1011(2)
1011(3) 1011(4)
1011(5) 1011(6)
1011(7) 1011(8)
令和4年10月11日

親子学習会〔第2学年〕

本日は、第2学年の親子学習会「ヤクルトおなか元気教室」を実施しました。まず講師の先生から子供たちへの「一日の始まりはどちらですか?」の問いかけに「朝起きたとき!」と「夜寝ているとき!」の2つに意見は分かれます。「正解は2番の夜です!」の答えに子供たちは大歓声。それから、夜よく眠ることと早起きして朝ごはんを食べることの大切さ等を真剣に聞きました。そして「腸のはたらきをよくすること」が健康にはとても大切だということを、映像とアニメーションを見てしっかり理解しました。子供も大人も、病気を予防して健康に生活するためには、よりよい生活習慣が重要だということを深く考えた時間でした。
1007(1) 1007(2)
1007(3) 1007(4)
1007(5) 1007(6)
1007(7) 1007(8)
1007(9) 1007(10)
令和4年10月7日

食育教室〔第3学年〕

本日は、見川中学校の栄養教諭の先生をゲストティーチャーにお招きし、第3学年対象で食育教室を実施しました。テーマは「お昼ごはん何にする?」です。はじめに、カレーなど子供たちが大好きな8つのメニューを提示します。「おいしそう!」「ぼくは〇〇がいい!」など、すぐに反応あり。そこで8つのメニューに分かれて食材を集め、食材を3つのグループに分類し結果を発表。「これは緑が足りません!」「もう少し赤を増やしたらいいと思います!」と子供たちは冷静に分析します。最後に給食のメニューの食材分類を見ると「すごい!完璧だ!」とのつぶやき。子供たちが昼食のメニューのバランスの大切さを考える時間でした。
1007(1) 1007(2)
1007(6) 1007(5)
1007(3) 1007(4) 
1007(7) 1008(8)
1008(9) 1008(10)
令和4年10月7日

校内授業研究〔第3学年〕

3年3組の道徳では、友達関係の葛藤資料を読み、「どうすることが正しいか」を考えます。はじめに事前に集めたアンケート結果を見て共有。それから「思い切って言ったらどうなるの?」を読み、主人公の心の中でどんな「戦い」が起こっているかを考えます。「友達を誘うか誘わないかで戦っていると思います!」などの意見。もしも自分だったらどうするかを心情円盤で表すと、友達の心情円盤と同じだったり違っていたり…。そこで意見の交換を行い、改めて自分の考えを整理してワークシートに書きました。本時は校内授業研究を兼ねており、たくさんの先生方が見守る中、子供たちはしっかり自分の心を見つめていました。
1006(1) 1006(2)
1006(3) 1006(4)
1006(5) 1006(6)
1006(7) 1006(8)
1006(9) 1006(10)
令和4年10月6日

生け花コーナーの紹介

10月4日の水戸市小学校陸上記録会の日は、まるで真夏を思わせるような暑い一日でしたが、昨日からは一気に気温が下がり、本日も少し肌寒いような雨の日となりました。一気に晩秋になったかのような変化です。本校の職員玄関正面のオープンスペースには生け花コーナーがあります。これは本校の生け花ボランティアの方によるものです。新しい生け花に気付いた子どもたちが「あ!生け花が変わった!」と立ち止まり、生け花を見つめている場面もありました。改めて、季節の花がある生活は心の豊かさやリラックスできる環境づくりにつながると感じています。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
1006(1) 1006(2) 1006(3)    
令和4年10月6日

読み聞かせ会〔第3学年〕〔第5学年〕

本日は、3学年と5学年対象で、学校図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ会」を実施いたしました。3年教室でも5年教室でも、子供たちはとても楽しみにこの日を待っていました。まず、子供たちの視線は手元の本に集中します。読み聞かせが始まると、図書ボランティアの方の柔らかくしっとりとした声が静かな教室に広がります。子供たちは耳を澄ませ、とても興味深く本を見つめています。本のページがめくれるたびに、子供たちもワクワクドキドキが高まっているようです。ほんの短い時間の読み聞かせ会でしたが、読み聞かせが始まると、いつの間にか子供たちがそれぞれお話の世界に入り込んでいく姿が印象的でした。
1006(1) 1006(2)
1006(3) 1006(4)
1006(5) 1006(6)
1006(7) 1006(8)
1006(9) 1006(10)
1006(11) 1006(12)
令和4年10月6日

見川幼稚園と6年生4名のミニ交流会

本日の中休みに、見川幼稚園の子供たちが来校し、6年生とのミニ交流を行いました。内容は「応援合戦のやり方を教えてほしい!」というものでした。そこで昨年応援団を務めた6年生4名の有志が、幼稚園の子供たちに対して快く教えてくれることになりました。多目的スペースには見川幼稚園の子供たちが並んでいます。そこに現れた6年生が気合を入れて「フレー!フレー!紅組!…」や「三々七拍子」などを実演し、それから部分ごとに分けて、やさしく丁寧に合同練習をしました。幼稚園の子供たちもニコニコしながら練習し、2つの応援方法を覚えてくれた様子でした。短い時間でしたが、心が温まるミニ交流会でした。
1005(1) 1005(2)
1005(3) 1005(4)
令和4年10月5日

「少し色が薄くなったかも!」〔第1学年〕

1年1組の図工は「えのぐのつかいかた」。絵具用バケツやパレットの使い方を具体的に練習し、それからいよいよ赤い絵の具を塗ってみます。「できました!」「少し色が薄くなったかも!」などワクワクしながらの活動でした。2組の算数は「3つのかずのけいさん」の引き算です。「8-3-2=3」の考え方を図を使って確認し、鉛筆問題にチャレンジします。子供たちは素早く計算して「できました!」と次々に手を挙げていました。3組の英会話は「color」。自分が好きな色に手を挙げます。廊下には見川幼稚園のお友達。子供たちは大張り切りです。「red」と「blue」にはほとんどの子供たちが元気に手を挙げていました。
1005(1) 1005(2)
1005(3) 1005(4)
1005(5) 1005(6)
1005(7) 1005(8)
1005(9) 1005(10)
1005(11) 1005(12)
令和4年10月5日

水戸市小学校陸上記録会・継走大会〔第6学年〕

本日、ケーズデンキスタジアムを会場に、第48回水戸市小学校陸上記録会・第49回水戸市小学校継走大会が3年ぶりで開催されました。素晴らしい天候の下、この記録会を大事な目標にして練習を重ねてきた6年生は、トラック競技、そしてフィールド競技に出場し、自己目標に向かって力いっぱい競技を行いました。応援も頑張りました。一方では大会サポートとして、様々な競技の補助も積極的に行っていました。最後には、全員で笑顔の集合写真も撮りました。それぞれの競技や活動一つ一つには、子供たちにとってかけがえのないドラマがあったようです。今日の記録会はきっと大切な思い出になったことでしょう。
1004(1) 1004(13)
1004(2) 1004(3)
1004(4) 1004(5)
1004(6) 1004(7)
1004(8) 1004(9)
1004(10) 1004(11) 
1004(12) 1004(14) 
1004(15) 1004(16) 
1004(18) 1004(17)
令和4年10月4日

「水を飲みこむみたい!」〔第5学年〕

5年1組の算数は「ならした大きさ」の求め方を考えます。まず「ならす」という意味をみんなで確認。「そういうことか!」と納得してから問題に取り組みました。自分の考えをノートに書き、グループで話し合います。子供たちはノートを見せ合いながら、積極的に考え方を共有し、わかりやすくホワイトボードにまとめました。2組の理科は「流れる水のはたらきと土地の変化」です。本時は、洪水を防ぐ工夫について動画を見て、工夫を考えます。隅田川と荒川を例に、堤防や河川敷、地下調節池の役割などを知り「水を飲みこむみたい!」と驚いていました。水戸周辺との共通点や相違点を改めて知ることができた時間でした。
1003(1) 1003(2)
1003(3) 1003(4)
1003(5) 1003(6)
1003(7) 1003(8)
令和4年10月3日
オプション