このページの本文へ移動
Since 00186110
Monthly 00002804

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

「わかりやすくなった!」〔第5学年〕

5年1組の算数は「小数のわり算」です。問題を読み、そこから小数÷小数を立式。計算方法を考えます。子どもたちはこれまで学んだ知識を振り返り、自分の考えをノートに書き、さらに近くの友達と話し合います。「わかりました!」と一人が黒板で説明します。「付け加えがあります!」とそれを少し修正。「なるほど!」「わかりやすくなった!」と工夫が活かされていました。2組の算数は「小数のわり算」の練習問題です。はじめにこれまで学んだ計算方法のポイントを全体で確認。それから様々な問題にチャレンジしました。一人一人が、基本的な問題から発展的な問題まで、夢中になって取り組んでいる姿が印象的でした。
0630(1) 0630(2)
0630(3) 0630(4)
0630(5) 0630(6)
0630(7) 0630(8)
令和4年6月30日

「やっぱり涼しい!」〔第6学年〕

6年1組の家庭科では「すずしく快適に過ごす」をテーマに、「住まい方」について考えます。エアコンを使い適度な換気もしている教室と、窓を閉め切ったままにした教室とを実際に移動して比較し、室温と湿度も計測します。閉め切った教室は室温が3℃も高く、戻ってくると「やっぱり涼しい!」「空気が軽く感じる!」と感想を話していました。2組の図工では、芯材に粘土を付けることで「人の動き」を表現する作品づくりに取り組みます。サッカーや水泳など、様々なポーズを考えて紙粘土を丁寧に付けます。骨の動きを考え、自分でイメージをしながら、子供たち一人一人が思いを込めて楽しく取り組んだ時間でした。
0629(1) 0629(2)
0629(3) 0629(4)
0629(5) 0629(6)
0629(7) 0629(8)
令和4年6月29日

新聞出前授業「新聞を作ろう・いのちの話」〔第4学年〕

本日は4年生を対象に「新聞出前授業」を実施し、朝日新聞から講師の先生をお招きしました。第1部は学級ごとに「新聞を作ろう」のテーマで、新聞記事の工夫や特徴、取材や記事の書き方、割付の仕方などについて、具体的に説明していただきました。早くて正確な情報について、事実を正しく伝えること。そのためにたくさんの人が関わりチェックしていることなども聞きました。そして第2部は4年生全員で「いのちの話」です。自分の命は自分だけのものではないこと。一生は一瞬一瞬の積み重ねで、様々な人が互いに支え合って生きていることなど、講師の先生の優しくて真剣な話に、子供たちも教職員も引き込まれた授業でした。
0628(1) 0628(2)
0628(3) 0628(4)
0628(5) 0628(6)
0628(7) 0628(8)
令和4年6月28日

「I like Sunday.」〔第4学年〕

4年1組の算数は「計算のきまり」を考えます。青い球が縦に3個で横に12個、赤い球が縦に7個で横に12個並んでいる時の合計を求める式を立てます。「7+3=10、10×12=120です!」「(7+3)×12=120です!」「2人の考え方の違いを説明できますか?」「わかります!」と積極的に話し合いました。2組の算数は問題を読んで()を使ったかけ算の式を考えます。「できました!」「90×(5+6)=990です!」と素早く式を立てて計算をしていました。3組は英会話です。本日は好きな曜日について会話をします。「What day do you like?」「I like Sunday.」「Why?」「Because ~」と理由も教えてくれました。
0627(1) 0627(3)
0627(4) 0627(2)
0627(5) 0627(7)
0627(6) 0627(9)
0627(10) 0627(11)
0627(9) 0627(12)
令和4年6月27日

スポーツフェスティバル〔高学年の部〕

本日、スポーツフェスティバル〔高学年の部〕を実施しました。本来予定していた6月3日は突然の雷雨。急きょ体育館でソーラン節の発表となりました。それだけに子供たちも担任も思い入れが深く、今日の実施をとても楽しみにしてきました。熱中症防止のため短時間で、休憩と水分補給をこまめに行いながら、みんなで力を合わせて取り組みました。「ラジオ体操」「家庭科で勝てっかな?」(5年)「全体リレーCONNECT!」(6年)「やればとれる!!竹取物語」(5・6年女子)「ゴン攻めでビッタビタ!」(5・6年男子)、そして閉会。無事に終わった後の6年生の「やってよかった!」という満足そうな笑顔が印象的でした。
0624(1) 0624(2)
0624(3) 0624(4)
0624(5) 0624(6)
0624(7) 0624(8)
0624(9) 0624(10)
0624(11) 0624(12)
0624(13) 0624(14)
0624(15) 0624(16)
0624(17) 0624(18)
令和4年6月24日

1学期末授業参観

本日、1学期末授業参観を分散型で実施しました。来校した保護者の方は、昇降口で受付を行うと上を見上げ、500以上の短冊の中からお子さんの書いた短冊を探し出して「見つけた!」と思わず声を上げていました。各学級では、子供たちが張り切って授業に取り組んでおり、保護者の皆さんは廊下のオープンスペースからお子さんの姿を見ていました。また、授業参観の後には集会ができる広い教室に移動し、時短型で学年懇談会を実施しました。各学年スタッフからは、子供たちの1学期の学習や生活について、がんばったことや成長したこと、2学期に向けての課題、夏休みの確認事項等の説明を行いました。ご協力ありがとうございました。
0624(1) 0624(2)
0624(3) 0624(4)
0624(5) 0624(6)
0624(7) 0624(8)
0624(9) 0624(10)
0624(11) 0624(12)
0624(13) 0624(14)
0624(15) 0624(16)
令和4年6月24日

七夕飾りが設置されました!〔全学年〕

今年も図書ボランティアの方々のご協力により、昇降口前には子供たちの願いが込められた手作りの七夕飾りが設置されました。職員室側から6年生、4年生、1年生、2年生、3年生、5年生の順番です。「家族ずーっと健康でありますように」「楽しく元気な一年になりますように」「友達と仲良くできますように」「いつも元気でいられますように」「じきゅうそうたいかいで1をとれますように」「あしがはやくなりますように」「六年全員そろって卒業式」など、一人一人の願い事が書かれた短冊が、校庭から吹いてくる穏やかな風で涼しげに揺れています。長い梅雨もいよいよ終盤。明日はいい天気になりそうです。
0623(1) 0623(2)
0623(3) 0623(4)
0623(5) 0623(6)
0623(7) 0623(8)
0623(9) 0623(10)
0623(11) 0623(12)
0623(13) 0623(14)
令和4年6月23日

生け花コーナーの紹介

6月も後半になりました。下の写真は今日の見川小学校職員玄関正面の生け花コーナーです。本校の生け花ボランティアの方によるもので、昨日も来校してくださいました。見川小学校の職員玄関が、一見すると華やかさの中に、どこか凛とした清廉な空間になっています。ふと足を止めて、少しの時間であっても生け花を鑑賞していると、心が安らいで本当にいいものです。
0622(1) 0622(2) 0622(3)  
令和4年6月22日

校内授業研究〔国語〕

本日は、第1学年の国語で校内授業研究を実施しました。単元は「おもちやと おもちゃ」です。まず子供たちに質問をします。「読んでください!」「おもちや」にまじって「おもちゃ」の声がかすかに聞こえました。「もう一度読んでください!」「おもちや」「おもちやとおもちゃはどう違いますか?」と続きます。子供たちは小さな「ゃ」の存在を改めて考え、違いを説明しました。それから音読。リズムに乗って上手に読めるようになりました。そして「ゃ・ゅ・ょ・っ」なども確認し、知っている言葉から探し出します。最後にひらがなの練習も行いました。子供たちが基本をしっかりと理解し、集中してがんばった授業でした。
0622(1) 0622(2)
0622(3) 0622(4)
0622(5) 0622(6)
0622(7) 0622(8)
0622(9) 0622(10)
0622(11) 0622(12)
令和4年6月22日

「どきどきわくわくまちたんけん」〔第2学年〕

本日は1年間で最も太陽が高くなる夏至の日です。そして2年生にとっては楽しみにしていた生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の日です。1時間目が終わると探検バッグに「まちたんけんちず」を入れ、水筒を準備し、張り切って整列。大事な約束をしっかり確認してから、1組、2組、3組の順番で学校を出発しました。子供たちは一列に並んで礼儀正しく歩道を歩きます。「ここに買い物に来たことがあります!」「レストランに入りたい!」「銀行を発見!」「ケーキがおいしそう!」「ここで水泳を習っているんだ!」など、子供たちならではの様々な情報が飛び交います。まさに「どきどきわくわく」の町探検でした。
0621(1) 0621(2)
0621(3) 0621(4)
0621(5) 0621(6)
0621(7) 0621(8)
0621(9) 0621(10)
0621(11) 0621(12)
令和4年6月21日

「ギザギザがすごい!」〔第3学年〕

3年3組の理科ではホウセンカとヒマワリを栽培し、定期的に観察を行っています。プランターの前に集まり、観察カードにスケッチをします。「こっちがヒマワリだ!」「ホウセンカの方がギザギザがすごい!」と早速気付いたことをメモしていました。2組は一人一台端末を使ってICT活用の基礎練習を行いました。タイピングトレーニングは自分のレベルに合った難易度で練習。アンケート機能を使った練習も行い、楽しくレベルアップを目指しました。1組の国語は「こそあど言葉を使いこなそう」です。「こそあど言葉」について確認し、身近な文例から具体的に「こそあど言葉」を見つけました。子供たちが積極的に学ぶ授業でした。
0620(1) 0620(2)
0620(3) 0620(4)
0620(5) 0620(6)
0620(7) 0620(8)
0620(9) 0620(10)
0620(11) 0620(12)
令和4年6月20日

校庭の夏野菜たち

2年生が生活科で育てている「一人一鉢夏野菜」が大きくなってきました。下の写真は今朝の様子です。2年生の子供たちも、よくお世話をしています。これからの成長がますます楽しみです。
0617(1) 0617(2)
0617(3) 0617(4)
0617(5) 0617(6)
0617(7) 0617(8)
令和4年6月17日

校内授業研究〔社会〕

本日は、第6学年の社会科で校内授業研究を実施しました。教室には大型モニター、子供たちは一人一台タブレット端末と資料集を準備。今日の学習では「聖徳太子が目指した国づくり」について、様々な資料を活用しながら考えていきます。これまでの学びから、古墳や大和朝廷、豪族の誕生などを確認しながら、時代背景を整理。それから聖徳太子に関連する資料「遣隋使・冠位十二階・十七条の憲法」などを基に、聖徳太子が目指した国づくりとは何かを考えます。子供たちは資料を丁寧に読み取り、根拠となるものを見つけ出し、話し合いました。様々な資料を基に、興味を深めながら子供たちが多角的・客観的に考える授業でした。
0617(1) 0617(2)
0617(3) 0617(4)
0617(5) 0617(6)
0617(7) 0617(8)
0617(9) 0617(10)
0617(11) 0617(12)
令和4年6月17日

「先生、見てください!」〔第1学年〕

1年2組の算数は「いくつといくつ」です。ブロック9個を、2つの「まとまり」に分けます。「9は8と1、9は7と2、…、9は1と8。できました!先生、見てください!」と子供たちは得意そうにノートを見せてくれました。1組の国語は「くちばし」です。子供たちはまず「くちばし」のイラストに興味を惹かれます。本文を丁寧に読み、「かたち・とい・こたえ」の構造に注意しながら、大切な言葉を書き出しました。3組の国語は「わけをはなそう」です。イラストを基に「どうしてかというと~からです。」を使って説明します。子供たちは「どうしてかというと、絵をほめられたからです」など楽しく説明していました。
0616(5) 0616(6)
0616(7) 0616(8)
0616(1) 0616(2)
0616(3) 0616(4)
0616(9) 0616(12)
0616(10) 0616(11)
令和4年6月16日

校内授業研究〔国語〕

本校では、教員同士が自主的に授業を公開し合い、互いに学び合うことで、共に授業力を向上させることを目指した公開授業研究を行っています。本日は3年生の国語を公開しました。単元は「まいごのかぎ」で、主人公の最後の気持ちを読み取ります。本文を読んで、キーワードを探しながら一つ一つの場面を丁寧に読み取っていきます。友達の発表を聞くと、子供たちはどの部分に書いてあったのかを確認して「そう、そうだった!」「確かに!」と深く頷いています。そして主人公の最後の気持ちについてグループで話し合い、さらに全体で共有しました。子供たちが、本文の一つ一つの言葉を丁寧に読み取り、そこから深く考える授業でした。
0615(1) 0615(2)
0615(3) 0615(4)
0615(5) 0615(6)
0615(7) 0615(8)
0615(9) 0615(10)
0615(11) 0615(12)
令和4年6月15日

さわやか集会〔保健委員会〕

本日は保健委員会による「さわやか集会」が開催されました。この日までに保健委員会の子どもたちは様々な準備を行ってきました。心地よい緊張感が伝わってくるメインスタジオと、今か今かと楽しみに待っている各教室をオンラインでつなぎ、はじめの言葉、シャボネットの使い方の説明に続いて「歯の磨き方」の実演を行いました。子供たちは興味津々で大型モニターを見つめます。続いて○×クイズです。各教室では「○」「×」と全身で答えていますが、最終的に学級の答えを1つに絞り、画面で共有します。「正解は…×です!」「うわー!」と子供たちの声。保健委員会のアイディアあふれる「さわやか集会」でした。
0614(1) 0614(2)
0614(3) 0614(4)
0614(5) 0614(6)
0614(7) 0614(8)
0614(9) 0614(10) 
令和4年6月14日

「100万も入るんだ!」〔第5学年〕

5年2組の算数「体積」では「1mは何cmか?」に取り組みます。まず自分の考えを基にグループで話し合い、全体で検討します。そして「1m=100cm」を使い1000000cmが導かれると「1cmの箱が100万も入るんだ!」と子供たちは感動していました。1組の国語では「調べたことを正確に報告しよう」に取り組んでいます。図書室に移動し、自分のテーマに沿って報告したい内容について本で調べ、報告文をまとめます。子供たちはたくさんの本の中から自分が調べたい内容の本を探しました。同じテーマの本が見つからなくて困っている友達に対して「一緒に見よう!」とやさしく声をかける姿が印象的でした。
0614(1) 0614(2)
0614(3) 0614(4)
0614(5) 0614(6)
0614(7) 0614(8)
令和4年6月14日

「まぐろはこんなに大きいよ!」〔第2学年〕

2年3組の国語では漢字の練習を行いました。はじめは「知る」です。黒板で確認した後はみんなで指を出して準備します。「一、二、三、…、八」と大きく「知」を書きました。続いて「考・室・組」を指で練習。それから子供たちはノートに丁寧に書いていきました。2組と1組の国語は「スイミー」です。スイミーを一通り読んだ後「まぐろを見たことがありますか?」に対して「あります!」と答える子供たち。「大きさは?」と尋ねると「これくらい!」「まぐろはこんなに大きいよ!」と両手を大きく広げて教えてくれました。「じゃあ、スイミーは?」「これくらい!」「小さい!」と嬉しそうに親指と人差し指で教えてくれました。
0613(1) 0613(2)
0613(3) 0613(4)
0613(9)0613(11) 
0613(10) 0613(12)
0613(5) 0613(6)
0613(7) 0613(8)
令和4年6月13日

校内授業研究〔算数〕

本日、校内授業研究〔算数〕を実施しました。本校では「学力向上のための見川小スタイル」として、書く活動を意図的に設定しながら、ユニバーサルデザインを取り入れた学習スタイルのスタンダード化について研究をしています。基本的な学習の流れを統一することで、子供たちが安心して学習できること、そして教員の授業力向上を目指します。本時は「でこぼこな立体の体積を求めよう」の課題に対して、子供たちが様々な工夫をしながら解決に向かいました。個人で考え、グループで話し合い、全体発表で吟味していきます。「説明がわかりやすかった!」「私も書きたい!」など、子供たちも理解が深まった様子で満足そうでした。
0610(1) 0610(2)
0610(3) 0610(4)
0610(5) 0610(6)
0610(7) 0610(8)
0610(9) 0610(10)
0610(11) 0610(12)
令和4年6月10日

見川小学校の植物たち

見川小の旧校舎解体(Ⅰ期)工事もだいぶ進んできました。下の写真は今朝のしだれ桜です。「枝垂れ」の枝には、たくさんの葉をつけていました。校庭の隅をよく観察すると、初夏の野草があるようです。セイヨウタンポポ、ヒメジョオン、ドクダミ、チチコグサ、ヒメコバンソウなど。1年生の一人一鉢アサガオ付近の芝を観察すると、ネジバナやシロツメクサも見つかりました。春から初夏へと、植物たちも着実に変化しています。昇降口前のプランターと花壇のベゴニアも見事です。美化委員の子どもたちが毎朝プランターと花壇の水やりをしてくれているのです。子供たちと同じように、植物たちも日々成長しているようです。
0610(1) 0610(2)
0610(3) 0610(4)
0610(5) 0610(6)
0610(7) 0610(10)
0610(8) 0610(9)
0610(11) 0610(12)
令和4年6月10日

「あ!少し青紫色になった!」〔第6学年〕

6年生の理科では「植物の成長と日光のかかわり」について学んでいます。本日は2組が1校時、1組が2校時に実験を行いました。昨日、アルミ箔でジャガイモの葉を覆って光を当てなかった葉と、そのままにしておいた葉で比較をします。はじめにアルミ箔で覆った葉をお湯で煮ます。子供たちは保護メガネをつけて手際よく実験を進めていきます。ヨウ素液をつけると「やっぱり変化しなかった!」「日光に当てなかったからデンプンがない!」と声。次にアルミ箔なしの葉を煮て、ヨウ素液をつけて観察。「あ!少し青紫色になった!」「デンプンが少しできた!」という声も。6年生が生き生きと目を輝かせて実験に取り組んだ授業でした。
0609(1) 0609(2)
0609(3) 0609(4)
0609(5) 0609(6)
0609(10) 0609(11)
0609(7) 0609(8)
0609(9) 0609(12)
令和4年6月9日

「すごい!人が分別しているんだ!」〔第4学年〕

本日は4年生が水戸市清掃工場「えこみっと」に行きました。この「えこみっと」は、環境負荷の少ない循環型社会の構築に向け、将来にわたってごみを適正かつ効率的に処理するため、その拠点となる施設として整備が進められてきたそうです。見学コースはとてもきれいに整備されていました。特に興味をもったのが、可燃ごみと不燃ごみを運ぶところです。「ユーフォ―キャッチャーみたい!」と目を輝かせます。そして不燃ごみを分別する作業やリチウムイオン電池分別の説明を聞いた時には「すごい!人が分別しているんだ!」「分別は本当に大事だ!」と子供たちも深く実感していました。様々なことを学んだ社会科見学でした。
0608(1) 0608(2)
0608(4) 0608(5)
0608(6) 0608(7)
0608(8) 0608(9)
0609(10) 06008(3)
令和4年6月8日

生け花コーナーの紹介

職員玄関正面の生け花コーナーです。本校の生け花ボランティアの方によるもので、本日も来校してくださいました。季節の花がある生活は、大人にとっても、子供たちにとっても、心の豊かさやリラックスできる環境につながります。見川小学校の職員玄関が、生き生きと華やかで、凛とした清廉な空間になっています。ふと足を止めて、少しの時間であっても生け花を鑑賞していると心が安らいで本当にいいものです。
0607(22) 0607(20) 0607(21)  
令和4年6月7日

「やさしい心をもっていようと思いました!」〔第3学年〕

3年3組の道徳は「心の優先席」です。満員バスでおばあさんに席を譲るかどうか葛藤する話を通して、みんなが気持ちよく生活することについて考えます。「ぼくは声をかけるようにしたい!」「私はやさしい心をもっていようと思いました!」などの温かい思いが語られました。2組の算数は「0のわり算」です。「3÷0はいくつ?」という疑問にぶつかり、「0人では分けられないよ!」「3÷0は成り立たない!」に子供たちは深く頷いていました。1組の道徳は「はたらくこと」について考えました。子供たちは「みんなが楽になるように!」「みんなの気持ちいいを考える!」の意見に、さっそくお掃除など積極的に行動していました。
0607(1) 0607(2)
0607(3) 0607(4)
0607(5) 0607(6)
0607(7) 0607(8)
0607(9) 0607(10)
0607(11) 0607(12)
令和4年6月7日

「ぼくがはしっている」〔第1学年〕

1年1組の国語は「ぶんをつくろう」です。「ばったはむしです」の文を例にしながら、「は」と「わ」の違いや読み方について確認しました。子供たちは「ぼくわひとですの『わ』が間違いです!」と説明していました。2組の国語ではイラストを見ながら短文をつくります。「ねこがねむる」「ぼくがはしっている」など楽しく発表をしました。3組の算数は「なんばんめ」です。「いぬはまえから2ばんめ」「うしろから4ばんめ」などの練習を行い、実際に教室の座席でやってみました。「うしろから2ばんめ」の声に合わせて、自信をもって自分で立つことができました。みんなも「○です!」と楽しそうに学んだ授業でした。
0606(1) 0606(2)
0606(3) 0606(4)
0606(5) 0606(6)
0606(7) 0606(8)
0606(9) 0606(10)
0606(11) 0606(12)
令和4年6月6日

スポーツフェスティバル

本日はみんなが楽しみにしていたスポーツフェスティバルの日です。第1部〔低学年の部〕の「みとちゃんダンス」ではワン桜(わんさく)くんが現れて、みんなと一緒に踊ってくれました。第2部〔中学年の部〕の「バンブー回旋2022」では、4年生による応援団が登場。3年生をしっかり応援してくれました。午後の第3部〔高学年の部〕は天候が急変したために、体育館に移動して学年ごとに「ソーラン節」を披露しました。急な変更でしたが、6年生は玉入れとソーラン節のほかにも、女子によるダンスや男子による応援等も併せて披露し、参観した保護者や祖父母の皆さんから大きな拍手をいただきました。ご協力ありがとうございました。
0603(1) 0603(2)
0603(3) 0603(4)
0603(19) 0603(5)
0603(20) 0603(6)
0603(7) 0603(8)
0603(9) 0603(10)
0603(11) 0603(21) 
0603(12) 0603(22)
0603(13) 0603(14)
0603(15) 0603(22)(1)
0603(16) 0603(17)
0603(22)(2) 0603(18)
令和4年6月3日

スポーツフェスティバルに向けて

本日は、スポーツフェスティバルに向けて、最後の準備を行いました。「今、新型コロナウイルス感染症の流行で、マスクをつけて、距離をとるなどの感染症対策を余儀なくされています。そんな中、共に協力してみんなで楽しんでほしいという思いを込めて作られたスローガンが『一致団結 みんなで楽しむスポフェス』です。最後まであきらめず、励まし合いながら、みんなで楽しくがんばりましょう」と、力強い計画委員会代表の言葉がプログラムに掲載されています。6年生を中心に、みんなで準備を進めてきました。明日は「みんな」の思いが届いて、いいお天気の中で、楽しみだったスポーツフェスティバルが実施できることを祈っています。
0602(1) 0602(2)
0602(3) 0602(4)
0602(5) 0602(6)
0602(7) 0602(8)
令和4年6月2日

「問題が2つできました!」〔第6学年〕

6年生の算数では「xとyを使った式」について学んでいます。コース別に2つの教室に分かれ、ティームティ―チングによる少人数学習を行います。1組は「x+24=yの式になる場面」について問題作りに取り組みました。「できました!見てください!」「問題が2つできました!」と積極的に手が挙がっていました。2組もコース別学習です。全体で確認した後は、それぞれのコースで2名の先生が個別の質問等に対応していきます。「できました!」「ここのところを教えてください!」と先生を呼ぶ声もありますが、友達同士で確認したり、教えてもらったりすることも自然に行います。自分のペースでじっくりと取り組んだ授業でした。
0601(1) 0601(2)
0601(3) 0601(4)
0601(5) 0601(6)
0601(7) 0601(8)
令和4年6月1日
オプション