このページの本文へ移動
Since 00186118
Monthly 00002812

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

創立記念スタンプラリー〔2日目〕

「創立記念スタンプラリー」の2日目。本日は2年生と5年生が対象です。子供たちは見川小学校の特別教室をぐるりと巡りながら、計画委員さんにワン桜くんスタンプを押してもらいます。ところで、この大切なスタンプのキャラクターである「ワン桜(わんさく)くん」ですが、見川小学校の昇降口にはワン桜くんのプロフィールが紹介されているコーナーがあります。身長100cm、体重13.9kg、誕生日11月24日、年齢7歳、好きな食べ物は3色団子、誕生秘話は、しだれ桜の下、見川小学校の子供たちの勇気と元気と希望が重なって生まれた…などです。今日の昼休みも、笑顔で楽しくスタンプラリーを楽しむ子供たちの姿が印象的でした。
1130(1) 1130(2)
1130(3) 1130(4)
1130(5) 1130(6)
令和4年11月30日

「空き缶にも電気を流すところがあった!」〔第3学年〕

3年生の理科「電流の通り道」では、身の回りのいろいろなものを集めて回路につなぎ、電気を流すかどうかを調べます。一円玉や十円玉や鉄の釘では豆電球が光り、電気を流すことがわかります。また、ペットボトルや割りばしでは豆電球は光りません。「やっぱり電気を流さない!」「空き缶も電気を流さない!」「空き缶でもついたよ!」「えー!」「どこにつないだの?」「ここの切り口につなぐと流れるよ!」「空き缶にも電気を流すところがあった!」「でもまわりは流さないから、場所によるんだね!」「はさみも流すところと流さないところがある!」など、子供たちが次々と意見を出して話合いが深まっていく学びでした。
1129(1) 1129(2)
1129(3) 1129(4)
1129(5) 1129(6)
1129(8) 1129(7)
令和4年11月29日

創立記念スタンプラリー

今日の昼休みは、なぜか楽し気に廊下を歩く子どもたちが!?実は、計画委員会の5・6年生が、先週の創立記念日にちなんで『創立記念スタンプラリー』を企画してくれたのです。特別教室をめぐると、計画委員のお兄さんお姉さんがいて、ワン桜くんスタンプを押してくれます。今日は3年生と6年生が対象で、コンプリートした子は満面の笑みでした!「見川小をもっと好きになってもらいたいから、楽しい企画を考えました」と計画委員さんはさらに嬉しそうな笑顔でした。
P1030334P1030358IMG_0747IMG_0743 (1)
令和4年11月28日

水戸市教育関係者による学校訪問

本日、水戸市教育関係者による学校訪問があり、見川小学校と見川中学校それぞれの施設や授業を参観していただきました。はじめに体育館を見て「これは広い!」「中学校とつながって便利ですね!」などの感想がありました。次に見川小学校の施設や授業の様子も見て「すばらしい環境ですね!」「これだけの広い施設を管理することは大変でしょう!」「教室の扉が広くて換気にはいいですね!」「端末はここに収納しているのですね!」「一人一台端末もかなり使い慣れていますね!」「子供たちがよくがんばっていますね!」などのお褒めの言葉をいただきました。これらを励みに、これからも一歩ずつ、みんなで努力を続けていきます。
1125(1) 1125(2)
1125(3) 1125(4)
1125(5) 1125(6)
1125(7) 1125(8)
令和4年11月25日

生け花コーナーの紹介

昨日の冷たい雨は夢だったかのような、さわやかな青空が広がる一日でした。校庭を歩いてみると、風で飛ばされてきたハンテンボクの落ち葉の上にも、パンジーや葉ボタンの上にも雨の雫は残っていたので、夢ではなかったようです。下の写真は、本校の職員玄関オープンスペースにある生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。冬に向かって校庭の花の種類は少なくなってきましたが、改めて季節の花がある生活はいいものです。日常の生活の中で、ほっと一息しながら生け花を見ることができる環境は、心の豊かさやリラックスにつながると感じます。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
1124(1) 1124(2) 1124(3)
1124(4) 1124(5)
1124(6) 1124(7)
1124(8) 1124(9)  
令和4年11月24日

見川小学校の創立を祝う会〔全学年〕

11月24日は見川小学校の創立記念日です。本日のお昼休みの時間を使って、計画委員会の企画による「創立を祝う会」をオンラインで実施しました。はじめに代表児童による「創立を祝う会」についての話があり、次に見川小〇×クイズ、そして「見川小の妖精 ワン桜(わんさく)くんの絵描き歌」を行いました。見川小は明治6年に創立したこと。当時は1名の先生と60名の子供たちでスタートしたこと、校舎は時代と共に少しずつ変わってきたこと、2年後は創立150周年になることなども紹介され、歴史を知りました。各学級では子供たちがクイズに答えたり、ワン桜くんのイラストを描いたりしながら楽しいひと時を過ごしました。
1124(1) 1124(2)
1124(3) 1124(4)
1124(5) 1124(6)
1124(7) 1124(8)
1124(9) 1124(10)
令和4年11月24日

校内持久走大会〔全学年〕

本日は素晴らしい青空とポカポカ陽気の中、水戸市偕楽園公園四季の原を会場に校内持久走大会を開催いたしました。子供たちは学年ごとに学校から歩いて集合。移動中もみんな嬉しそうで笑顔がいっぱいです。そして会場に到着。時間になると気持ちを再び集中させて、しっかりと準備運動。広い会場は紅葉した木々が見事です。やがてスタートラインに移動。そしてスタートです。子供たちも一生懸命走り出します。広い会場には多くの保護者の方たちの応援の拍手も聞こえ、子供たちはさらにがんばります。そしてゴール。一人一人が自分の目標に向かって粘り強く走る姿に、会場からはたくさんの拍手がおくられました。
1122(1) 1122(2)
1122(3) 1122(4)
1122(5) 1122(6)
1122(7) 1122(8)
1122(9) 1122(10)
1122(13) 1122(14)
1122(15) 1122(16)
1122(17) 1122(18)
令和4年11月22日

「Bingo!」〔第2学年〕

2年生の英会話は「Shapes&Colores」を使った学習です。はじめにこれまでに繰り返し学習してきた14の色(Colores)と8つの形(Shapes)を全員で確認。次に大型モニターに映し出された楽しいイラストの中からダイヤモンド(diamond)や正方形(square)、ハート(heart)の形を探して何個あるかを数えます。正解は「fifteen!」に「やったー!」など、子供たちの表情も様々です。続いては「Shapes&Colores Bingo」です。「blue triangle」「red heart」「green star」に「Bingo!」の元気な声やガッツポーズ。先生からシールをもらい嬉しそうです。英語を使ったコミュニケーションがたくさんあった授業でした。
1121(1) 1121(2)
1121(3) 1121(4)
1121(5) 1121(6)
1121(8) 1121(7)
令和4年11月21日

学校訪問がありました!

本日は、水戸市総合教育研究所による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。各学級では、子供たちが学習課題に向かって積極的に取り組む姿が見られました。放課後には、4つのチームに分かれて研究協議も実施しました。訪問者からは「授業の流れがわかりやすい板書でしたね」「タブレットの活用が効果的でしたね」「子供たちがよく考えていましたね」「本時のゴールを授業のはじめにイメージできるともっと取り組みやすいですね」などの感想や助言をいただきました。これらを励みに、子供たちの可能性と主体性を一層伸ばしていけるよう、今後も工夫と努力を重ねていきます。
1118(1) 1118(2)
1118(3) 1118(4)
1118(5) 1118(6)
1118(7) 1118(8)
1118(9) 1118(10)
1118(11) 1118(12)
1118(13) 1118(14)
1118(15) 1118(16)
1118(25) 1118(26)
1118(27) 1118(28)
令和4年11月18日

「この落ち葉、すごい!」〔第1学年〕

旧校庭のしだれ桜の葉はかなり少なくなりました。コブシもほとんどが落ち葉になっています。一方、ハンテンボクには葉が残っていて、黄葉が見事です。1年生は11月1日に「もみじ谷」に行ってきました。そして、そこで発見したいろいろな落ち葉を丁寧に観察しました。今日はその観察記録を友達同士で互いに見せ合い、交流をしました。「うわぁ!」「この落ち葉、すごい!」「絵がじょうず!」「本物みたい!」など活発に感想が聞かれました。今週は、この観察記録を持ち帰り、お家の方に見せて読んでもらったり、自分で読んで教えてあげたりする予定です。子供たちも、お家に持ち帰ることを聞いてワクワクドキドキの様子でした。
1117(1) 1117(2)
1117(3) 1117(4)
1117(5) 1117(6)
1117(7) 1117(8)
令和4年11月17日

「いじめ防止フォーラム」〔全学年〕

本日、全校で「いじめ防止フォーラム」を実施しました。このフォーラムは、いじめ防止はもちろん、みんながより仲良く生活するために全員で考え行動することを目的としています。前半は6年生全員が14チームに分かれて、1年生から5年生までの各教室に行きます。そしていじめについて説明したり、寸劇やクイズを行ったり、小グループで話し合ったりしながら、いじめ防止に向けてみんなで考える場をつくりました。後半は学級ごとに子供たちと担任の先生とで学級の「いじめ防止スローガン」をつくりました。6年生を中心として、見川小学校の全員で「いじめ防止」に向けて取り組んだ充実した時間となりました。
1116(1) 1116(2)
1116(3) 1116(4)
1116(5) 1116(6)
1116(7) 1116(8)
1116(9) 1116(10)
1116(11) 1116(12)
1116(13) 1116(14)
令和4年11月16日

生け花コーナーの紹介

水戸気象台によると、今朝の最低気温は5.8℃。元気に登校してくる子供たちも少し寒そうに見えました。二十四節気(にじゅうしせっき)という古い暦では、11月7日が立冬でしたので、暦の上ではもう冬の始まりなのです。下の写真は、本校の職員玄関オープンスペースにある生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。早くも冬の訪れが一歩ずつ感じられる中ですが、改めて季節の花がある生活はいいものです。日常の生活の中で、ほっと一息しながら生け花を見ることができる環境は、心の豊かさやリラックスにつながると感じます。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
1116(1) 1116(2) 1116(3)    
令和4年11月16日

古典落語の世界にどっぷり〔第5学年〕

5年教室から楽しそうな笑い声が聞こえてきます。そっと中を見てみると、大型モニターには紫色の座布団に座って何か話をしている着物姿の人。子供たちはまた繰り返し笑っています。国語「古典芸能の世界」で古典落語「初天神」の噺を5年生が聞いているのです。噺家さんは、初天神に出かけたお父さんと息子をたった一人で演じています。その軽快なやり取りや表情、しぐさが本当に面白くて、子供たちも噺に引き込まれています。そして最後には「こんなことなら、おとっつぁんなんて連れて来るんじゃなかった。」のさげに大笑い。「また聞きたい!」「寿限無も聞いてみたい!」と古典落語への興味関心が高まる時間となりました。
1115(1) 1115(2)
1115(3) 1115(4)
1115(5) 1115(6)
1115(7) 1115(8)
令和4年11月15日

わくわく読み聞かせ劇②

今日の昼休み、中庭にたくさんの子供たちが集まって並んでいます。よく見ると見川幼稚園の子供たちも最前列に。本日は図書ボランティアの方々と図書委員会6学年児童による「読み聞かせ劇」の日だったのです。演目は「ノラネコぐんだんパンこうじょう」で、図書ボランティアの方が作って下さったお面や髭をつけて6年生はネコ役に変身!それからお話が始まりました。読み聞かせ劇をしている6年生も笑顔で一生懸命。聞いている子供たちも目を輝かせて楽しそう。お話の後のクイズも大盛り上がり。最後には、会場のみんなから6年生に向けて大きな拍手をおくりました。お昼休みがとても楽しいひと時になりました。
1114(1) 1114(2)
1114(3) 1114(4)
1114(5) 1114(6)
1114(7) 1114(8)
令和4年11月14日

持久走の練習もがんばっています!

今朝は11月半ばとしては冷え込みが弱く、朝から風もないさわやかな青空が広がりました。よく見ると西の方角には月も出ていました。そのような素晴らしいコンディションの中、見川小の子供たちは今日も持久走の練習に取り組みます。中休みには1年生と3年生が校庭に出てきて準備運動開始。「よーい、スタート!」の合図。5・6年生の体育委員も一緒に走っていました。持久走が得意な人もそうでない人も、子供たちは自分で目標を立て、自分のペースで走ります。5・6年生も積極的に下級生に関わり、そっと支援していました。このような日常の地道な努力の積み重ねが、子供たち一人一人をよりたくましくしていくことでしょう。
1114(1) 1114(2)
1114(3) 1114(4)
1114(5) 1114(6)
令和4年11月14日

親子学習会〔第5学年〕

本日は5年生対象で性教育講演会を実施しました。はじめに、私たちが生まれたときはだれも赤ちゃんだったこと、最初はとても小さな命だったこと、今は5年生になったことを改めて確認。そして、体も心も共に成長していること、成長には個人差があること、だれでも不安や心配になることがあること、そんな時には相談することも大事であること、自分を大切にすると同時に他の人も同じように大切にすることなど、資料を見たりロールプレイを交えたりしながらじっくりと考えました。子供たちも一つ一つの話を静かに聞いていました。本日は第5学年親子学習会を兼ねており、親子で生命について考える貴重な時間となりました。
1111(1) 1111(2)
1111(3) 1111(4) 
1111(5) 1111(6)
1111(7) 1111(8)
令和4年11月11日

第3回PTA実行委員会

第3回PTA実行委員会を開催いたしました。各専門委員会から2学期活動報告及び3学期活動計画の提案、令和5年度役員選出、水戸市PTA指導者研修会の報告、旧校舎解体作業に関する情報提供があり、協議等を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響で縮小していた活動も、今年度は感染症対策を工夫・徹底することで実施できるものも増えました。見川小のPTA活動も、時代の変化に柔軟に対応しつつ、充実しています。
1111(1) 1111(2)
令和4年11月11日

生け花コーナーの紹介

11月8日は「皆既月食」と月が天王星を隠す「天王星食」が同時に発生する日でした。 この2つの同時発生は442年ぶり。前回は安土桃山時代の1580年です。その当時47歳だった織田信長も、私たちと同じ2つの同時天体ショーを見たのでしょうか。自然現象と歴史の結びつきというものは実にダイナミックです。さて、下は本校の生け花コーナーです。生け花の成立は信長以前の室町時代。後方左がアメリカリョウブで中央奥がアカメヤナギ、手前はロジギクです。2022年の今、信長が天下統一を目指した時代から442年が過ぎました。時代は令和となりましたが、このようにほっと心が安らぐ環境は、今の時代だからこそ大切にしたいものです。
1110(1) 1110(2) 1110(3)
令和4年11月10日

那須方面遠足〔第6学年〕

雲一つない青空の下、出発式を行いました。今日は待ちに待った遠足の日です。テーマは「笑顔で楽しむ 最後の遠足」です。6年生は「よろしくお願いします!」とさわやかに挨拶をしてバスに乗り、はじめの目的地に到着。きれいな押し花を使ってオリジナルコースターを作り、大切なお土産にしました。それからいよいよ那須ハイランドパークに到着です。まず集合写真を撮り、それから班別活動。6年生は事前にプランを作成していて、様々な乗り物や体験活動をみんなで仲良く楽しんでいました。マナーも素晴らしかったです。「とっても楽しかったです!」と笑顔で話してくれる6年生一人一人が、いつも以上に輝いて見えました。
1109(1) 1109(2)
1109(3) 1109(4)
1109(5) 1109(6)
1109(7) 1109(8)
1109(9) 1109(10)
1109(11) 1109(12)
1109(13) 1109(14)
1109(15) 1109(16)
令和4年11月9日

6年生を対象とした救命講習〔第6学年〕

水戸市では、平成28年度から6年生を対象とした心肺蘇生法を学ぶ救命訓練制度に取り組んでいます。本日は見川小の6年生が救命講習を受講しました。講師は水戸市消防局と水戸地区救急普及協会の方々です。6年生は体育館に広がり、足元には一人一台のAEDトレーニングキットがおかれています。「大丈夫ですか!」「だれか救急車をお願いします!」など大きな声で助けを呼びます。そして胸骨圧迫。そこにAEDが届きます。正しい位置にパッドを貼って…。6年生も真剣です。そして最後には一人一人に「ジュニア救命士認定証」が渡されました。6年生がまた一歩たくましく成長した時間となりました。
1108(1) 1108(2)
1108(3) 1108(4)
1108(5) 1108(6)
1108(7) 1108(8)
令和4年11月8日

鉄道と環境に関する出前授業〔第5学年〕

本日はJR東日本から4名の講師を招き、鉄道と環境に関する出前授業を実施しました。対象は5年生。テーマは「環境にやさしい鉄道の秘密を探れ!」です。はじめに鉄道利用者の数や、実際に走っている電車の数を知り、子供たちはその数の大きさに驚きの表情。さらに鉄道は「安全・正確・快適」に人を運ぶことを大切にしていることも理解しました。そして環境にやさしい鉄道を目指し、車両は軽く省エネ型に進化、駅は太陽光発電や風力発電、LED、グリーンカーテン、ゴミ等のリサイクルにも積極的に取り組んでいることも知りました。子供たちは、鉄道を通して、生活と環境が深く結びついていることを改めて実感することができた授業でした。
1108(1) 1108(2)
1108(4) 1108(5)
1108(6) 1108(3)
1108(7) 1108(8)
令和4年11月8日

食育教室〔第4学年〕

本日は、4年生対象で食育教室を行いました。テーマは「よりよく成長するための食生活について考えよう」です。はじめに1歳と12歳の手のレントゲン写真を比較しました。「1歳は骨が少ない!」「カルシウムが大事だよ!」と声。成長のためには食事と運動、睡眠が大切だということをみんなで確認。次に給食の献立を基にして、バランスのよい食事について考えていきました。特に成長期のタンパク質、カルシウム、ビタミンの重要性についても説明を聞き、深く納得していました。子供たちは普段から給食はほとんど残さずに食べていて素晴らしいです。今日の学びを活かして、一層食生活を大切にしていくことでしょう。
1108(1) 1108(2)
1108(3) 1108(4)
1108(5) 1108(6)
令和4年11月8日

わくわく読み聞かせ劇

読書の秋です!見川小学校の児童は読書が大好き。今日の昼休みは、中庭で、図書ボランティアの方々と図書委員会5学年児童による読み聞かせ劇が行われました。楽しみにしていた児童がワクワクしながら集まりました。演目は「ノラネコぐんだんパンこうじょう」図書ボランティアの方が作って下さったお面や髭をつけたら、ネコ役に変身!聞き手は、大型絵本を見ながら、読み聞かせを楽しみました。
IMG_2156IMG_2163IMG_2160IMG_2161
令和4年11月7日

校庭の植物たち

11月となり、校庭の植物たちも、日に日に深まる秋の装いとなっています。見川小学校の「シダレザクラ」もだいぶ葉を落とし、その奥には解体作業が進む旧校舎がよく見えます。見川幼稚園の大きな「ソメイヨシノ」の下には真っ赤な桜の葉がたくさん落ちていました。旧正門の「コブシ」の葉は緑と黄色のグラデーションが見事です。1年生が一人一鉢で育てた「アサガオ」はたくさんの種をつけていました。そして職員玄関前には赤やピンクなど色とりどりの「プリムラ」の花がきれいです。見川小学校の植物たちも、まもなく訪れる冬に向かって、それぞれが個性豊かに成長しているのです。
1104(1) 1104(2)
1104(3) 1104(4)
1104(5) 1104(6)
1104(7) 1104(8)
1104(9) 1104(10)
1104(11) 1104(12)
令和4年11月4日

まちたんけん〔第2学年〕

本日は2年生の「まちたんけん」の日です。探検したいお店や場所ごとに、1組・2組・3組が一緒になった班での訪問です。子供たちは大張り切りで学校を出発。それぞれの目的地を目指します。お店に着くと「よろしくお願いします!」と礼儀正しくごあいさつ。お店の方からお話を聞いたり、中の様子を見せていただいたりしました。一つ一つが興味深くて、知らないことばかり。子供たちはうれしくて大満足です。しっかりとメモもしていました。そして「ありがとうございました!」と元気いっぱいでごあいさつをして学校に戻りました。2年生の子供たちが、ちょっぴり大人になったように感じた「まちたんけん」でした。
1104(1) 1104(2)
1104(3) 1104(4)
1104(5) 1104(6)
1104(7) 1104(8)
令和4年11月4日

栃木方面遠足〔第3学年〕

3年生が秋の遠足で「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。到着したら、まず写真撮影。それから向かったところはハローウッズの森。キャストの案内で、森を歩きながら生き物たちの生態やいろいろなドングリ、森の中で起きていることなどを教えていただき、楽しい自然体験ができました。お昼は見晴らしがいいロードレース観覧席に移動。素晴らしい景色を見ながら、おいしくお弁当を食べました。午後はコレクションホールに移動して、クイズラリーと電動カート教室で楽しみました。あっという間に時間は過ぎて帰りの時刻に。「また来たいね!」と笑顔でバスに乗りました。みんなでたくさんの思い出ができた秋の遠足でした。
1102(1) 1102(2)
1102(3) 1102(4)
1102(5) 1102(6)
1102(7) 1102(8)
1102(9) 1102(10)
1102(11) 1102(12)
令和4年11月2日

消費者教育出前授業〔第5学年〕

本日は水戸市消費生活センターから講師を招き、SDGsに関する授業を実施しました。テーマは「私たちは世界とつながっています」です。はじめに天ぷらそばの材料から、食材の大部分は外国からの輸入に頼っていることを知り「そうなんだ!」とびっくり。また、世界の子供たちの中には学校には行かずに働いているという現実があることを、チョコレートやTシャツ、サッカーボールの作られ方から知り、さらに驚きます。そしてフェアトレードや「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を学んだ子供たちが「見たことがある!」「もっと調べたい!」「自分も協力したい!」など、目を輝かせながら感想を話す姿が印象的でした。
1102(1) 1102(2)
1102(3) 1102(4)
1102(6) 1102(5)
1102(7) 1102(8)
1102(9) 1102(10)
令和4年11月2日

校内授業研究〔第4学年〕

4年2組の国語は「世界にほこる和紙」です。本時は「筆者の伝えたいことを要約する」ことに取り組みます。はじめに筆者が伝えたいことが「和紙のよさ」であること、要約とは何かなどをみんなで確認。これまで学んできたことを活かしながら、筆者の伝えたいことを二百字以内で要約することが目標です。子供たちは早速本文を丁寧に読みながら、中心となる文を探しました。そして「初め」「中」「終わり」のまとまりごとに要約し、ワークシートに書いていきました。本時は校内授業研究を兼ねており、大勢の先生方が参観しました。私たち教職員も日々研修を重ねながら、子供たちの力を一層伸ばしていけるよう努力していきます。
1102(1) 1102(2)
1102(3) 1102(4)
1102(5) 1102(7)
1102(6) 1102(8)
令和4年11月2日

体験教室「狂言ワークショップ」〔第6学年〕

本日、6年生対象で体験教室「狂言ワークショップ」を実施しました。これは文化庁「文化芸術による子供育成推進事業」によるもので、3名の狂言師が来校し、狂言「蝸牛(かぎゅう)」の実演に続き、子供たちも狂言のセリフや所作(動き)を体験します。子供たちは国語「伝統文化を楽しもう」で狂言「柿山伏」を学習していますが、本物の狂言師の迫力ある実演に深く感動の様子。子供たちは熱心に取り組み、「でんでんむしむし、でんでんむしむし」「雨も風も吹かぬに、出な、かま打ち割ろう」と山伏と太郎冠者(たろうかじゃ)が囃す場面を楽しく演じていました。次回の12月の体験教室がとても楽しみです。
1101(1) 1101(2)
1101(3) 1101(4)
1101(5) 1101(6)
1101(7) 1101(8)
1101(9) 1101(10)
1101(11) 1101(12)
令和4年11月1日
オプション