このページの本文へ移動
Since 00186107
Monthly 00002801

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

MIGAWA 投力・跳力アップチャレンジ②〔第1学年〕

本日の中休みは1年生の投力アップジムの日です。体育委員が素早く準備を完了。種目はジャベボール輪投げ、バトンスロー、段ボールたおし、まと当て、キャッチボールの5種類。体育委員がトレーナーとなって1年生に指導を行います。ジャベボール輪投げは、ジャベボールの持ち方、遠くまで投げるための腕の振り方を練習。バトンスローは1年生も得意です。ロープの角度に合わせて最後まで指を使うと、すごく高いところまで投げられました。段ボールたおし、まと当て、キャッチボールもどんどん成長。まるでプロ野球選手のようです。体育委員の子供たちが丁寧に教えるとともに、準備・片付けまでしっかりと取り組む姿が印象的でした。

0229(1) 0229(2)

0229(3) 0229(4)

0229(5) 0229(6)

0229(7) 0229(8)

0229(9) 0229(10)

0229(11) 0229(12)

0229(13) 0229(14)

0229(15) 0229(16)

令和6年2月29日

2月29日(木)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・野菜たっぷり麻婆豆腐・バンサンスー 】

野菜について

給食には毎日いろいろな野菜がでていますね。なぜでしょう?野菜を食べるとみなさんの体に,とてもよいことがあるからです。野菜を食べると,かぜなどの病気にかかりにくくなったり,よい歯やじょうぶな骨をつくったりしてくれます。また,血管やおなかのそうじをしてくれたり,栄養が体の中に入りやすくするためのお手伝いをしたりします。毎日しっかり野菜を食べて元気に過ごしましょう。

02.29

令和6年2月29日

6年生を送る会〔全学年〕

本日、6年生を送る会を開催しました。5年生による合奏と花のアーチで6年生が入場。拍手で迎えました。はじめは6年生に向けた感謝のメッセージの発表です。各学年の子供たちから、歌やダンスや呼びかけなど、感謝の気持ちが込められたメッセージが伝えられました。6年生からもお礼として「変わらないもの」の全員合唱。心に響く歌声でした。最後に、5年生による応援団が登場。6年生へ力強い「エール」を贈りました。5年生一人一人が会の企画・運営に参画し、全ての学年の子供たちが心を込めた温かな発表を行いました。しっとりとした雰囲気の会場で、卒業が間近となった6年生が、在校生の発表を笑顔で見つめる姿が印象的でした。

0228(1) 0228(2)

0228(3) 0228(4)

0228(5) 0228(6)

0228(7) 0228(8)

0228(9) 0228(10)

0228(11) 0228(12)

0228(13) 0228(14)

0228(15) 0228(16)

0228(17) 0228(18)

0228(19) 0228(20)

0228(21) 0228(22)

0228(23) 0228(24)

0228(25) 0228(26)

令和6年2月28日

校庭の植物たち

気象庁は各地で開花の目安となる標本木を指定しています。東京では靖国神社にある樹齢80〜90年の老木が標本木となっていて、5〜6輪の開花が確認されると開花が宣言されるのです。昨年は3月16日が見川小のしだれ桜の開花日でした。今朝の見川小のしだれ桜は、冬芽が少し膨らんでいましたが、開花はもうしばらく先の様子。卒業式まで待ってくれているかのようにも感じます。一方、こぶしの冬芽はだいぶ大きくなってきて、開花は近くなっているようです。1年生の一人一鉢プランターの球根も順調に成長しています。本日は6年生を送る会の日です。3月の卒業式の頃には、たくさんの花が咲いているかもしれません。

0228(1) 0228(2)

0228(3) 0228(4)

0228(5) 0228(6)

0228(7) 0228(8)

令和6年2月28日

2月28日(水)「今日の給食」コーナー

【 メンチカツバーガー・牛乳・豆乳パンプキンスープ 】

よくかんで食べよう

みなさんは食事の時,よくかんで食べていますか?よくかむと,体によいことがたくさんあります。一つ目は,だ液が多く出るため,食べ物の消化を助けます。また,虫歯や歯周病の原因となる細菌をやっつけてくれます。二つ目は,血流がよくなり脳を刺激して,記憶力のアップにつながります。毎日よくかむことを意識して食べるようにしましょう。

02.28

令和6年2月28日

MIGAWA 投力・跳力アップチャレンジ〔全学年〕

見川小では2月と3月を強化月間に設定し、体育委員会の子供たちが中心となって投力アップと跳力アップに取り組んでいます。本日の中休みには、ミニグラウンドで2年生が投力アップにチャレンジしました。種目はバトンスロー、ジャベボール輪投げ、段ボールたおし、まと当て、キャッチボールの5種類。体育委員がトレーナーとなって投げ方の指導を行います。2年生は投力アップジムで楽しみながらトレーニングを行いました。また、中庭では1年生が縄跳びジャンプ台を使って縄跳びにチャレンジです。この約1か月間で縄跳びもかなり上手になりました。子供たちの投力と跳力が一歩ずつ向上していくことを楽しみにしています。

0227(1) 0227(2)

0227(3) 0227(4)

0227(5) 0227(6)

0227(7) 0227(8)

0227(10) 0227(9)

0227(11) 0227(12)

0227(13) 0227(14)

0227(15) 0227(16)

令和6年2月27日

2月27日(火)「今日の給食」コーナー

【 ビビンバ(ごはん・豚肉炒め・ナムル)・牛乳・トックスープ 】

後片付けについて

みなさんは食器やおぼんをきれいに返していますか?丁寧に後片付けをすることは「ごちそうさま」という感謝の気持ちを込めているのと同じことです。みなさんが片付けた食器は調理員さんが一枚一枚丁寧に洗っています。食べ残しがついていないきれいな食器やおぼんが返ってくると,調理員さんはとてもうれしそうです。毎日,給食を作っている調理員さんに感謝の気持ちをこめてきれいに片付けましょう。

02.27

令和6年2月27日

校内授業研究〔第3学年〕

3年2組の道徳科は「海をわたるランドセル」です。はじめに外国の学校の画像を見て、気づいたことを話し合うと、「いすと机がない!」など少し驚いた様子。次に「海をわたるランドセル」を読み、お姉さんはどうして自分のランドセルをおくろうと思ったのかを考えました。「大切に使ってくれると思ったから!」「誰かに喜んでほしい!」などの意見。それから外国の子供たちの写真と自分たちの写真を並べ、さらに話し合います。「勉強をしていることは同じ!」「友達がたくさんいるのも同じ!」「違っているところもあるけれど、笑顔は自分たちと同じ!」など、自分たちと違うところと似ているところを真剣に話し合う姿が印象的でした。

0226(1) 0226(2)

0226(3) 0226(4)

0226(5) 0226(6)

0226(7) 0226(8)

0226(9) 0226(10)

令和6年2月26日

2月26日(月)「今日の給食」コーナー

【 カレーピラフ・牛乳・あじフリッター・コールスロー・チーズ 】

バランスよく食べよう

みなさんは好き嫌いしないで,給食を残さず食べていますか?給食は,成長期のみなさんに欠かせない栄養を,バランスよくとれるように考えて作られています。どの食べものも元気に学校生活を送るために欠かせないものです。苦手だから…食べたくないから…と残してしまうと,必要な栄養が不足してしまいます。楽しい毎日を過ごすためにも,残さず食べましょう。苦手な食べものも,少しでも食べられるといいですね。

02.26

令和6年2月26日

学年末授業参観・学年懇談会〔1~5学年〕

本日、学年末授業参観・学年懇談会を実施しました。各学年や学級の子どもたちは、保護者の皆さんに見てもらうことを楽しみに、それぞれ工夫をしながら準備を進めてきました。1年生は教室の扉を開放し廊下の保護者の方々に向かって、1年生になって学んだことや自分の特技を発表しました。4年生は「10祭(てんふぇす)」と題して、10歳の節目に「成長した自分」と「感謝を伝える」発表会をしたいと、子どもたちが話し合って内容を決めたそうです。できるようになったことのグループ発表や、「ひまわりの約束」の学年合唱を心をこめて披露しました。1年間の子どもたちの成長の姿を感じる授業参観でした。

1の1 1no2

1no3 1

2no1 2no2

2no3 2保護者会

3no1 3no2

3no3 3年

4の1 4no2

4no3 4年

5no1 5no2

5no3 5年

令和6年2月22日

生け花コーナーの紹介

二十四節気では「雨水」を迎えています。雨水とは、雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味です。厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まる頃。大地が目覚め、草木が芽生える時期。雨水になると雪解け水で土が潤い始めるため、農耕の準備を始める目安とされました。今日は雪も交じった雨。一歩ずつ、春の足音が近づいてきているようです。下の写真は本校の生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。雨水を迎えて、このように学校で生け花を見ることができる環境は、心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。

0222(3) 0222(2) 0222(6)

0222(1) 0222(5) 0222(4)

令和6年2月22日

2月22日(木)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・すき焼き煮・カブとキャベツの和え物・ポンカン 】

茨城ロボッツ応援献立について

2 月は、茨城ロボッツ応援献立です。茨城ロボッツは、大学や企業、地元のレストランと連携し食事や栄養に関するプロジェクトを行っています。このプロジェクトは、選手が大学の先生の食事のカウンセリングを受けたり、試合後に栄養が考えられたお弁当を食べて「食」を通じて強くなることを目的としています。また、選手が県内でスポーツをする子ども達に、食事や栄養の大切さを伝えて、子ども達の「食」への関心を高めることも目的としています。今日は、このプロジェクトを通して、選手が試合後に食べた栄養満点のお弁当を給食用にアレンジしています。みんなで茨城ロボッツを応援しましょう。

給食

令和6年2月22日

第4回学校運営協議会

本日、第4回学校運営協議会を開催しました。はじめに子供たちの様子についてスライドで振り返り、続いて授業参観です。各教室を訪問。子供たちが学んでいる姿を実際に見ていただきました。その後の協議では、子供たちのためにできることについて議論が交わされました。委員の方からは「学校が落ち着いていますね!」「学力向上は励みになりますね!」「子供たちが相談しやすい体制づくりがありがたいです!」「私たちも、ぜひ学校の役に立てるように取り組んでいきたいです!」など、学校や地域に対する熱い思いとともに励ましの言葉もたくさんいただきました。これらを励みに、さらによりよい見川小学校を目指していきます。

0221(1) 0221(2)

0221(3) 0221(4)

0221(5) 0221(6)

0221(7) 0221(8)

0221(9) 0221(10)

0221(11) 0221(12)

0221(13) 0221(14)

0221(15) 0221(16)

令和6年2月21日

読み聞かせ会〔第5学年〕〔第6学年〕

本日は5学年と6学年対象の読み聞かせです。6年1組の1冊目は「ライフタイム ~いきものたちの一生と数字~」です。「いっしょうのあいだに このワニのメスは 22このすをつくり 550このたまごをうみます。…いっしょうのあいだに このアゲハチョウは 900ぽんのはなから みつをすいます。…いっしょうのあいだに このオスのタツノオトシゴは 1000びきのあかんぼうを おなかのなかでそだてます。…」と展開されます。子供たちは思わず「えー!」と驚きの声。いったいどんな生物が出てきて、それらにどんな数字が関係してくるのか。知らなかったことばかりの絵本の世界に6年生が引き込まれていく読み聞かせの時間でした。

0221(1) 0221(2)

0221(3) 0221(4)

0221(5) 0221(6)

0221(7) 0221(8)

0221(9) 0221(10)

0221(11) 0221(12)

0221(13) 0221(14)

令和6年2月21日

2月21日(水)「今日の給食」コーナー

【 キャロットパン・牛乳・たらのバジルフライ・フレンチサラダ・マカロニと豆のトマトスープ 】

たらについて

今日の給食の魚は「たら」という白身魚です。雪が降る冬にたくさん獲れる魚 で、漢字では魚に雪と書きます。たらは、身がやわらかく脂肪が少ない白身なのでお鍋にいれたり、塩焼きやソテーなどいろいろな料理に使われます。今日は、たらのバジルフライにしてみました。おいしくいただきましょう。

02.21

令和6年2月21日

第4回学校運営協議会の開催について

見川小学校第4回学校運営協議会を次の日程で開催いたします。

1 日時 令和6年2月21日(水) 午前10時30分~12時
2 場所 見川小学校 さきがけ室
3 内容
 (1) 授業参観
 (2) 協議
  ・一年間の子供たちの様子について
  ・学校の現状と課題について
  ・令和6年度に向けて
  ・その他

令和6年2月20日

読み聞かせ会〔第1学年〕〔第4学年〕

本日は1学年と4学年対象で、学校図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ会」を実施いたしました。4年2組では2冊の本の読み聞かせ。2冊目は「ほんのしゅやくはなにたろう?」です。「…でも、まてよ?なんで ももたろうは ももから うまれてくるんだろう?ほかのくだものから うまれてきたら もっとかっこよくなるのかな?」とお話は「ももたろう」から「りんごたろう」「ばななたろう」「ぶどうたろう」などへと展開されます。子供たちは目を輝かせています。そして最後には「ふう~。やっぱり ももがいちばんいいや!」と「ももたろう」に戻ってきました。絵本の世界に引き込まれて、みんなで楽しく過ごした時間でした。

0220(1) 0220(2)

0220(3) 0220(4)

0220(5) 0220(6)

0220(7) 0220(8)

0220(9) 0220(10)

0220(11) 0220(12)

令和6年2月20日

食育教室〔第6学年〕

本日は、見川中栄養教諭の松本先生を講師に、6年生対象の食育教室を実施しました。テーマは「未来の自分への最高のプレゼントを作ろう」です。はじめに「成長に必要な栄養素」の視点から、中学校の生活について説明を聞きました。それから朝食を摂ることの大切さ、バランスよく食べることの大切さ、カルシウム摂取と運動・睡眠の関係等について、資料を基にわかりやすく説明していただきました。そして、成長期の6年生にとって、未来の自分への最高のプレゼントとして「しっかり食べること(食べる力)を身に付ける」ことが大切であることを理解しました。中学校の給食の食器が大きいことに、少し驚いている6年生の姿が印象的でした。

0220(1) 0220(2)

0220(3) 0220(4)

0220(5) 0220(6)

0220(7) 0220(8)

0220(9) 0220(10)

0220(11) 0220(12)

令和6年2月20日

2月20日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・辛し和え・豆乳みそ汁 】

我が家のおすすめ料理について

今日の「豆乳みそ汁」は、笠原小学校1年生の保護者が我が家のおすすめ料理として応募してくれたものです。「いろいろな野菜でできて、キャベツ、玉ねぎ、さつまいもなどを入れてもおいしいです。」と紹介してくれています。野菜は風邪の予防をしたり骨を丈夫にしたりしてくれます。よく噛んでおいしくいただきましょう。

02.20

令和6年2月20日

「もとの数の二分の一です!」〔第2学年〕

2年生の算数「分数」では、同じ大きさに分けた一つ分の大きさについて考えます。はじめに、長方形を半分に折り、縦や斜めに切り離し、これをもとの大きさの「二分の一」と表すことを確認。次におはじきを12個机の上に並べます。「同じ数ずつ2つに分けましょう!」の課題に対して子供たちはすかさずおはじきの操作を始めます。「できました!」「6個ずつになりました!」「もとの数の二分の一です!」の声が次々と聞こえます。でも分け方は様々。一人一人がおはじきの並べ方をよく工夫していました。それから鉛筆問題にもチャレンジ。「もとの大きさの二分の一だけ」という言葉に着目しながら、意欲的に取り組む姿が印象的でした。

0219(1) 0219(2)

0219(3) 0219(4)

0219(5) 0219(6)

0219(7) 0219(8)

0219(9) 0219(10)

令和6年2月19日

2月19日(月)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・みとちゃんポークコロッケ・切り昆布の煮物・穂々の空(ほほのそら)のかきたま汁 】

水戸市の食材について知ろう

今日は水戸市鯉渕地区で生産された豚肉を使った「みとちゃんポークコロッケ」の登場です。生産者の方は,仕事は大変なことも多いですが,飼育している豚はとてもかわいいので,愛情込めて育てているそうです。また,生産者として「おいしい」と食べてもらえることが嬉しいそうです。水戸市産豚肉を使った,みとちゃんポークコロッケを味わっていただきましょう。

02.19

令和6年2月19日

「本当だ。中心がそろっている!」〔第3学年〕

3年生の毛筆は「水玉」です。はじめにこれまで学んできた様々な技を確認。「水」には、はね、左はらい、右はらい、おれがあり、「玉」には、たて画、横画、点が入っています。それから「水」だけを半紙に練習。続いて「玉」を練習しました。「水玉と2文字書く時には、中心を意識しましょう!」と先生からお話を聞くと「本当だ。中心がそろっている!」とつぶやきが聞こえます。半紙の中心を改めて確認して、いよいよ「水玉」の2文字を書いてみました。一人一人が集中しています。「水玉」の2文字書き終えると、左横に三年氏名も書きました。子供たちが、学んだ技を確認しながら、総復習の気持ちで丁寧に練習する姿が印象的でした。

0216(1) 0216(2)

0216(3) 0216(5)

0216(6) 0216(7)

0216(9) 0216(8)

令和6年2月16日

2月16日(金)「今日の給食」コーナー

【 黒パン・牛乳・ほうれん草オムレツ・ツナとブロッコリーのサラダ・じゃがいものスープ煮 】

たまごについて

スーパーなどで売られている卵を見ると、殻が白いものと赤茶色のものがありますね。これは、親どりの羽の色によって変わると言われていて、栄養価に大きな違いはありません。黄身の色の違いも親どりが食べているエサの色で変わります。そんなたまごですが、生産量は茨城県が全国第1位です。今日は、ほうれん草オムレツにたまごが使われています。おいしくいただきましょう。

02.16

令和6年2月16日

梅の花がほぼ満開になりました!

今週は気温が上がり、各地で3月から4月を思わせるような暖かな天候になりました。今朝の見川小旧正門の梅の花は8分咲き程。ほぼ満開です。青い空に真っ白い梅の花が見事です。一方コブシの冬芽は、白っぽく見える柔らかな毛でおおわれています。こちらも一歩ずつ膨らんできていますが、開花にはもう少しかかるようです。お手植えのしだれ桜はまだじっとしている様子。今年の2月は気温が高い日が多く、ここまでは昨年よりも速いペースで梅の開花が進んでいますので、コブシとしだれ桜の開花も少し早まるかもしれません。立春を過ぎて、暦の上では春は始まっていますが、まもなく訪れる春本番が、今からとても楽しみです。
0215(1) 0215(2)

0215(3) 0215(4)

0215(5) 0215(6)

0215(7) 0215(8)

令和6年2月15日

幼小連携「もうすぐ2ねんせい」〔第1学年〕

本日は、見川幼稚園との幼小連携事業「もうすぐ2ねんせい」を実施しました。見川幼稚園の子供たちをお迎えして、1年生も笑顔いっぱいです。はじめのことばに続いて、見川小の校歌と「にじ」の歌をプレゼント。「次はきらきらぼしを合奏します!」の紹介で楽器を準備。「きらきらぼし」のすてきな合奏を披露しました。後半は手遊びです。実際にやり方を説明してから「ペアになってください。」の声で二人組ができます。見川幼稚園の子供たちとペアになり、やさしくやり方を教えてあげました。「おちゃらかほい」に続いて「ずいずいずっころばし」、それから「ジャンケン列車」です。1年生がまた少したのもしく感じた時間でした。

0215(1) 0215(2)

0215(3) 0215(4)

0215(5) 0215(6)

0215(7) 0215(8)

0215(9) 0215(10)

0215(11) 0215(12)

令和6年2月15日

2月15日(木)「今日の給食」コーナー

【 麦ごはん・牛乳・鶏肉の唐揚げ・海藻サラダ・実だくさん汁 】

鶏肉について

今日は6年1組のリクエスト献立です。みなさんも唐揚げは好きですか。材料のとり肉は、鶏の肉です。鶏はもともと鳴き声を時計代わりにしたり、2羽を戦わせて占いに使ったり、食べることはありませんでしたが、やがて肉や卵を食べるようになりました。もも肉、むね肉、ささみなどの部位に分けられ、部位によって様々な料理に使用します。今日は、もも肉を使い、下味を付けて唐揚げにしました。6年生のみなさん、今日の給食が、思い出の味として心に残ってくれるとうれしいです。バランスよく食べて,丈夫な体をつくりましょう。

02.15

令和6年2月15日

薬物乱用防止教室〔第6学年〕

本日は、茨城県警察人身安全少年課の方を講師に、6年生対象の薬物乱用防止教室を実施しました。前半は講師の先生からスライドを使って薬物に関する様々な説明を聞きました。6年生は、違法な薬物は頭や体に非常に危険な影響があること、幻覚や妄想などの中毒症状があるため、薬物使用を止めることが困難であること、だからはっきりと断る勇気が重要であることなどを聞きました。後半は薬物乱用防止に関するパネルや標本などを見せていただきました。また、ワークシートを使って「断る勇気」と「はっきりとした断り方」について確認しました。6年生が、薬物乱用防止を通して、自分自身の健康と安全を真剣に考える姿が印象的でした。

0214(1) 0214(2)

0214(3) 0214(4)

0214(5) 0214(6)

0214(13) 0214(14)

0214(7) 0214(8)

0214(9) 0214(10)

0214(11) 0214(12)

令和6年2月14日

2月14日(水)「今日の給食」コーナー

【 ポークジンジャースパゲッティ・牛乳・シャキシャキ色どりひじきサラダ ・チョコチップ蒸しパン】

海藻について

今日は、つくろう料理コンテストで最優秀賞を受賞した「シャキシャキいろどりひじきサラダ」です。給食には,わかめ・こんぶ・ひじき・のりなどの海藻がよく登場します。海藻には,成長期のみなさんに欠かせないカルシウムや鉄などのミネラルが豊富に含まれています。また,食物せんいも豊富に含まれています。海藻は『海の野菜』ともいわれ,長生きする人が多い沖縄県の消費量は日本一です。おいしくいただきましょう。

02.14

令和6年2月14日

「よし。できた!」〔第5学年〕

5年生の図工「糸のこスイスイ」では、木の板を電動糸のこぎりを使ってイメージする形に切り、紙やすりで磨いたり、板に絵を描いたりして自分だけのホワイトボードを作成します。本時の流れを確認すると、さっそくそれぞれの活動に入ります。電動糸のこぎりを使う子供たちは真剣そのもの。狙った線で板を切っていきます。切り終えると「よし。できた!」と満足そう。それから切り口を紙やすりで滑らかに磨き上げます。絵を描いている子供たちは互いに見せ合い楽しそうです。「目玉焼きだ!」「虹みたい!」「この色どうやったの?」などの声。一枚の板から、自分のイメージに近づくように様々な工夫をしていく姿が印象的でした。

0213(1) 0213(2)

0213(3) 0213(4)

0213(5) 0213(6)

0213(7) 0213(8)

令和6年2月13日

2月13日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・ホッケのみりん醤油焼き・豚肉と大根の味噌煮・白菜のおひたし 】

牛乳について

寒い日が続きますが、牛乳を飲んでいますか。牛乳には、みなさんの成長に欠かせない栄養素がたくさん含まれています。特に、カルシウムは、成長期である今の時期に、しっかりととってもらいたい栄養素の一つです。そのため、給食には、毎日牛乳が出ています。冷たい牛乳を飲むのは、いやだなと思う人もいるかもしれませんが、今日飲んだ牛乳が、将来のみなさんの丈夫な骨を作ることになりますよ。冷たいと感じる人は、ゆっくり飲むとよいでしょう。

02.13

令和6年2月13日

「数直線はすごくわかりやすい!」〔第4学年〕

4年生の算数は「帯分数」です。本時は仮分数を帯分数になおす方法を考えます。はじめに仮分数4分の9を帯分数になおす問題にチャレンジ。さっそく子供たちは自分の考えをノートに書き始めます。ビーカーを使って説明する方法や数直線で考える方法など、子供たちは自分がわかりやすい方法を工夫して書いていました。発表の場面では「ビーカーを使うと見てすぐわかる!」「数直線はすごくわかりやすい!」「いくつかの分数に分ける方法もよくわかる!」「わり算で帯分数にするやり方も簡単!」など、それぞれの考え方のよさに納得していました。子供たちが意欲的に、多様なアプローチで問題解決を目指す授業でした。

0209(1) 0209(2)

0209(3) 0209(4)

0209(5) 0209(6)

0209(7) 0209(8) 

0209(9) 0209(10)

令和6年2月9日

2月9日(金)「今日の給食」コーナー

【 ココア揚げパン・牛乳・春雨サラダ・コンソメスープ 】

揚げパンについて

今日は,6年2組のみなさんのリクエスト献立です。揚げパンが給食に登場したのは昭和27年です。今は給食を持ち帰ることはできませんが,当時は給食にコッペパンがでていて,学校をお休みするとパンをお家に届けていました。東京の小学校の調理員さんが,学校をお休みして給食を食べられなかった児童に,冷めてもおいしいものを届けてあげたいという思いで考えられたのが揚げパンです。今日は給食室で,調理員さんがみなさんのために、6 年生が思い出に残る給食になるよう、ひとつひとつ一生懸命に揚げパンを作ってくれました。おいしくいただきましょう。

02.09

令和6年2月9日

「すごくなつかしいと思いました!」〔第2学年〕

2年生の生活科「あしたへジャンプ」では、大きくなった自分のことを振り返ります。これまで0歳から現在までのことについて家族にインタビューしたり、写真を集めたりしてきました。そして、写真とメッセージや感想等をカードにまとめて自分のアルバムを作っていきます。「わたしがすきだったあそびは、つみき、手おし車、ラッパだそうです!」「わたしはタイヤブランコというブランコがすきで友だちといつもあそんでいました!」「1さいのころ、風船が大すきだったそうです!」「せいちょうきろくをやっていたら、すごくなつかしいと思いました!」など、自分の写真を見つめながら、丁寧にカードにまとめている姿が印象的でした。

0208(1) 0208(2)

0208(3) 0208(4)

0208(5) 0208(6)

0208(7) 0208(8)

0208(9) 0208(10)

令和6年2月8日

2月8日(木)ギュッと!おにぎりの日

「ギュッと!おにぎりの日」は,給食(牛乳を含む)は出ません。

家庭から「おにぎり」「水筒」持参する日です。

水戸市では,東日本大震災を風化させることなく,一人一人が自分の身を守るための安全行動を行い,被害の軽減を図り,共に備え,共に助け合う環境づくりを目的に,毎年「水戸市いっせい防災訓練」を実施し,プラスワン訓練として「ギュッと!おにぎりの日」を実施しています。今年も「水戸市いっせい防災訓練」とあわせ,プラスワン訓練として「ギュッと!おにぎりの日」を市立全学校及び一部の幼稚園で実施します。震災から10年以上経過した今,「おにぎり」を通して震災の記憶を受け継ぎ,防災について親子で一緒に考える機会にしましょう。また,温かみのある「おにぎり」のおいしさを改めて味わうと共に,もう一度食の大切さを見直しましょう。

令和6年2月7日

「それはねこです!」〔第1学年〕

1年生の国語「これは、なんでしょう」では、二人で相談して問題を考え、みんなで問題を出し合います。一人一台タブレット端末を活用して、問題を大型モニターに表示してからスタートです。「これはなんでしょう?」「一つ目のヒントは、耳があります!」「二つ目のヒントは、かわいいです!」「わかった!」「はい、○○さん!」「それはねこです!」「正解です!」と進みます。「次の問題です。一つ目のヒントは、ホースがあります!」「質問です。水は出ますか?」「出ません!」「二つ目のヒントは、赤いです!」「消火器ですか!」「正解です!」と拍手。問題を出す人も答える人も、みんなで楽しく取り組んだ時間でした。

0207(1) 0207(2)

0207(3) 0207(4)

0207(5) 0207(6)

0207(7) 0207(8)

令和6年2月7日

理科大好き〔理科コーナー・生活科コーナー紹介〕

見川小学校には様々な場所に「理科コーナー・生活科コーナー」があります。このたび理科室前の「ぬいぐるみ水族館」がリニューアルしましたので紹介します。左からピラルク、ヒトデ(4年生が作ってくれました!)、シャチ、エイ、ジンベイザメ、カワウソ、トドです。また、1年教室前には「カブトムシコーナー」があり、1年生の人気スポットになっています。腐葉土の中には、この秋に卵からかえったカブトムシの幼虫たちが何匹もいて、春がやってくるのをじっと待っているのです。このような「理科コーナー・生活科コーナー」が子供たち一人一人の興味関心や科学的な好奇心につながっていくことを楽しみにしています。

0207(1) 0207(2)

0207(3) 0207(4)

0207(5) 0207(6)

0207(7) 0207(8)

0207(9) 0207(10)

0207(11) 0207(12)

令和6年2月7日

2月7日(水)「今日の給食」コーナー

【 ミルクパン・牛乳・鶏肉のトマトソースがけ・グリーンサラダ・コーンチャウダー 】

食事のあいさつについて

「いただきます」のあいさつをしていますか?「いただきます」には「命をいただく」という意味があります。私たちは動物や植物の命をいただいて生きています。また,食べものを作ってくれる人や運んでくれる人,調理をしてくれる人など様々な人の力によって食事を口にすることができます。また「ごちそうさま」も同じように,食べることができたことへの感謝を表す言葉です。心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

02.07

令和6年2月7日

生け花コーナーの紹介

立春を過ぎて春の始まりを迎えましたが、昨夜から雪が断続的に舞う一日。今日の水戸の最低気温は1.1℃、最高気温も3.9℃と、日中もほとんど気温が上がりませんでした。そのような寒い中でしたが、見川小の子供たちは「おはようございます!」「おはようございます!」と元気いっぱいで登校してきました。子供たちの笑顔とパワーは本当にたのもしく感じます。さて下の写真は本校の生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。このように学校で生け花を見ることができる環境は心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。

0206(1) 0206(2) 0206(3)

令和6年2月6日

「AさんとCさんはすぐには比べられません!」〔第5学年〕

5年生の算数「速さ」では、3人の速さを比べて速い順に並び変えます。「AさんとBさんはAさんの方が速いです!どうしてかというと…!」「BさんとCさんはCさんの方が速いです。…!」「AさんとCさんはすぐには比べられません!」「単位当たりの数に計算すればいいけれど…少し難しい!」「じゃあ、やってみよう!」と子供たちはまず自力解決を目指します。それから黒板に自分の考え方を書きました。するとそれを使って、別の班の人がわかりやすく説明してくれました。「同じ考え方です!」とたくさんの手が挙がります。さらに別の方法についても考え方を説明して共有。子供たちが互いに考えを出し合い、学び合う授業でした。

0206(1) 0206(2)

0206(3) 0206(4)

0206(5) 0206(6)

0206(7) 0206(8)

令和6年2月6日

2月6日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・納豆・豚キムチ・じゃこ海苔胡麻和え 】

納豆について

今日は『MITOごはん』の日で納豆です。納豆は茨城県を代表する食べ物で,蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。納豆菌が作る酵素で,血栓を溶かして血液をサラサラにします。そのため,動脈硬化や心筋梗塞,脳梗塞を予防する効果が期待できます。水戸市の納豆を味わっていただきましょう。

02.06

令和6年2月6日

水戸郷土かるた〔第2学年〕

見川小では2年生を中心として、水戸まごころタイム(総合的な学習の時間)等に「水戸郷土かるた」に取り組んでいます。この郷土かるたは、水戸市制施行90周年を記念して読み札を一般市民から、取り札は水戸市内小中学校児童生徒より原画を募集して、1979年に作成されたものです。友達や家族と水戸市の自然や歴史・文化遺産を楽しく学習することができるので、子供たちにも大人気です。「幕末の歴史にしのぶ斉昭公」「はい!」「平和を祈る桜山の社(やしろ)」「はい!」「栄光の学者東湖と正志斎」「あった!」と絵札をとってうれしそうです。「こんなにとれた!」「もっとやりたい!」と目を輝かせる子供たちの姿が印象的でした。

0205(1) 0205(2)

0205(3) 0205(4)

0205(5) 0205(6)

0205(7) 0205(9)

0205(8) 0205(10)

0205(11) 0205(12)  

令和6年2月5日

2月5日(月)「今日の給食」コーナー

【 ポークカレーライス・牛乳・こんにゃくサラダ・ヨーグルト 】

朝ごはんについて

朝ごはんは1日の元気のもとになります。朝ごはんを食べていないと,体の元気スイッチが入らないため,体温が上がらず,特に寒い冬は一層寒さを感じてしまいます。また,脳へのエネルギーも届かないため,頭のスイッチも入りません。そのため,勉強に集中できません。寒くても朝決まった時間に起きて朝ごはんを食べて,頭と体のスイッチを入れて,元気に登校しましょう。

02.05(1)

令和6年2月5日

校内授業研究〔第6学年〕

6年1組の理科は「私たちの生活と電気」です。発電や蓄電、電気の変換などの知識を活用して「電気を効率よく使う製品」をプログラミングします。子供たちは自分たちのチームで企画した製品の設計図を広げます。プログラミングスイッチやセンサーなど必要な材料を準備したら実験開始です。7班では、朝カーテンを開けると明るさセンサーが感知してオルゴールが鳴る「めちゃくちゃ起きれーる」という製品を試作します。さっそくタブレットでプログラミングをつくり、センサーに光を当てるとオルゴールが鳴り出しました。「できた!」の声に近くの友達や先生が集まってきます。6年生が目を輝かせながら協働的に問題解決を楽しんだ授業でした。

0202(1) 0202(2)

0202(7) 0202(8)

0202(3) 0202(4)

0202(5) 0202(6)

0202(9) 0202(10)

0202(11) 0202(12)

0202(13) 0202(14)

令和6年2月2日

2月2日(金)「今日の給食」コーナー

【 スイートポテトパン・牛乳・チキンサラダ・レンズ豆と野菜のスープ 】

スイートポテトパンについて

今日の給食は,さつまいもを使ったスイートポテトパンです。さつまいもをペーストにしたものに,牛乳やバター,砂糖を混ぜて,ひとつひとつパンに塗って焼きました。調理員さんが手間をかけて一生懸命作ってくれました。さつまいもは,茨城県で作られた「紅あずま」という種類です。地元の味を,おいしくいただきましょう。

02.02

令和6年2月2日

「当たった?」「セーフ!」〔第3学年〕

3年生の体育「ゲーム及びボール運動」ではドッジボール型ゲームにチャレンジ。準備運動が終わると、チームごとに作戦会議。そしてゲーム開始。投げることが得意な人もいれば、ボールをキャッチすることが得意な人、ボールから逃げることが上手な人もいます。「ボールをもっとまわして!」「こっちだ!」「よし!」「当たった?」「セーフ!」と大盛り上がり。第一試合が終わると、再び作戦会議。作戦の中身はもちろん相手チームに秘密です。「よろしくお願いします!」「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をして試合開始。子供たちの近くでは、柔らかな日差しの中で、いつの間にか梅の花がたくさん開いていました。

0201(5) 0201(6)

0201(7) 0201(8)

0201(9) 0201(10)

0201(13) 0201(14)

0201(11) 0201(12)

0201(1) 0201(2)

0201(3) 0201(4)

令和6年2月1日

2月1日(木)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・いわしのショウガ煮・胡麻酢和え・根菜味噌汁・福豆 】

節分について

2月3日は節分です。節分は立春,立夏,立秋,立冬の前の日のことをいいましたが,今では立春の前の日だけをいうようになりました。節分の夜は,豆まきをして鬼を追い払います。病気や地震などの災いを鬼に見立て,家族の健康と安全を願う行事で,中国から伝わりました。自分の年の数だけ豆を食べるとその年の災いを払い,元気に過ごすことができるといわれています。また,いわしの頭をひいらぎの枝に刺して飾ると,災いをもたらす鬼がやってこないといわれています。今日は少し早いですが,おにを追い払って,元気に過ごせる1年を願いましょう。

02.01

令和6年2月1日
オプション