このページの本文へ移動
Since 00186139
Monthly 00002833

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

2学期終業式

今日は2学期の終業式の日です。スタジオと各教室をオンラインでつないで実施しました。開式のことばに続いて、3年生代表児童による作文発表。「特にがんばったことは体育の縄跳びと国語の話合い、自分からのあいさつです!」と堂々と発表。続いて学校長式辞、4年生代表による校歌斉唱等がありました。各教室の子供たちは大型モニターを見つめ、2学期を写真で振り返りながら静かに話を聞いていました。そして学活では担任から2学期の「あゆみ」が一人一人に手渡され、子供たちも真剣な表情で受け取っていました。明日から冬休み。健康と安全には十分に注意をしながら、また3学期の始業式にみんなで元気に会うことを楽しみにしています。
1223(1) 1223(2)
1223(3) 1223(4)
1223(5) 1223(6)
1223(7) 1223(8)
令和4年12月23日

校庭の植物たち

本日12月22日は冬至。一年間で最も昼間の長さが短い日です。朝から雨となり、貴重な太陽の姿を見ることはできませんでしたが、校庭のコブシも、お手植えのしだれ桜も、今日は雨でしっとりと濡れていました。枝の先にあるたくさんの冬芽も、今はじっとして春の訪れを静かに待っています。その一方で、パンジーやプリムラ、葉ボタンなど、花壇やプランターの植物たちは元気一杯。赤や黄色や紫、白など、まさに色とりどりに肌寒い季節を彩っています。葉ボタンの葉には、大きな水玉もできていました。明日からは昼間の時間はほんの少しずつ長くなります。今日を折り返しに、季節は早くも春に向かって進んでいくのです。
1222(1) 1222(2)
1222(4) 1222(3)
1222(5) 1222(6)  
令和4年12月22日

「うわ!すごい!」〔第3学年〕

3年3組では、一人一台タブレット端末を使ってプレゼンテーション資料づくりにチャレンジしています。日常生活の中で気になること、疑問や調べてみたいことなどについて、テーマを決めてプレゼン資料を作成するのです。1月には発表会も行う予定です。子供たちはテーマを決めて素早く調べ始めます。「大谷翔平選手」「アイスは何からできているのか?」「卵の殻のチョーク」「鳥はなぜ飛べるのか?」など。作ったスライドを友達に見せると「うわ!すごい!」「かっこいい!」とアニメーションの工夫に友達も感激です。一人一台タブレット端末が大活躍です。子供たちがワクワクしながらプレゼン資料作りに夢中になる時間でした。
1222(1) 1222(2)
1222(3) 1222(4)
1222(5) 1222(6)
1222(7) 1222(8)
令和4年12月22日

「遠くから見た方がいいよ!」〔第1学年〕

1年生図工「おはなしからうまれたよ」では、国語「わらしべちょうじゃ」をテーマに、お話しを聞いて想像したことを絵に表します。子供たちは画用紙いっぱいに自分が想像した世界を描き始めました。下絵ができると、いよいよ色つけです。水を欲しがる娘にみかんをあげた場面、馬と布を交換する場面、屋敷の主人から馬を売ってほしいと言われる場面、みかんをあげた娘と再会する場面など、クレヨンや絵の具を使ってのびのびと活動していました。完成が近づくと、改めて自分の絵を見つめます。「遠くから見た方がいいよ!」と子供たち同士でもアドバイスの声。子供たちが楽しく自分の想像の世界を表現する時間でした。
1221(1) 1221(2)
1221(3) 1221(4)
1221(5) 1221(6)
1221(7) 1221(8)
令和4年12月21日

「テントみたいなお部屋がいい!」〔第2学年〕

2年2組の図工は「まどからこんにちは」の作品鑑賞会です。子供たちはこれまでいろいろなアイディアを考えて自分だけの作品づくりに取り組んできました。どれもたくさんの工夫がされていて、熱い思い入れがあふれるようです。また、自分の作品もがんばりましたが、友達の作品もとても面白くて魅力を感じています。「テントみたいなお部屋がいい!」「クリスマスツリーがかわいい!」「犬小屋とえんとつがあってすごい!」「ぼう人間がおもしろい!」「それ、知ってるよ!」…など、どの作品についても見どころがたくさんあって楽しく盛り上がりました。世界で一つだけの作品が教室一杯に並び、輝いていた時間でした。
1220(1) 1220(2)
1220(3) 1220(4)
1220(5) 1220(6)
1220(7) 1220(8)
令和4年12月20日

「一文をもっと短く!」〔第6学年〕

6年1組の国語「大切にしたい言葉」では、「座右の銘」をテーマに書いた作文を互いに推敲します。はじめに例文で推敲の方法を確認。「文章の構成」と「表現の仕方」の2点から、修正が必要な箇所を見つけたら付箋にメモを書いて貼ります。「手順は大丈夫です!」の声。それからグループを作り、自分の「座右の銘」の作文を友達と交換。推敲を始めます。するとすぐに付箋にメモが書かれ始めます。「誤字に注意!」「ですますを統一する!」「一文をもっと短く!」など、思ったよりも修正箇所が見つかっている様子。これまでの既習事項を活用すると共に、相手の気持ちも考えながら、友達の作文を丁寧に推敲する姿が印象的でした。
1219(1) 1219(2)
1219(3) 1219(4)
1219(5)1219(6) 
1219(7) 1219(8)
令和4年12月19日

校内授業研究〔第1学年〕

1年3組の学活では「スマイルこおりおにをしよう」の議題で話合いを行います。めあては「自分もみんなも楽しい氷鬼を考える」。司会から話合いの方法の説明があり、子供たちはアイディアを積極的に発表しました。鬼に捕まったときは「鬼によくがんばったねと言ってあげる!」「鬼とジャンケンをする!勝てば逃げられる!」など、味方を助けるときは「味方とハイタッチをする!」などの楽しい意見とその理由を堂々と発表し、さらに改善点を話し合いました。本時は校内授業研究を兼ねており、先生方もたくさん参観しました。子供たちと共に、教職員も日々研修を重ね、一人一人の可能性を一層伸ばしていけるよう努力していきます。
1216(1) 1216(2)
1216(3) 1216(4)
1216(5) 1216(6)
1216(7) 1216(8)
令和4年12月16日

「75型液晶ディスプレイ」寄贈していただきました!

12月15日に、見川小校長室において、筑波銀行「寄贈サービス付SDGs私募債『地球の未来応援債』」によるコスモ綜合建設株式会社様からの「75型液晶ディスプレイ」寄贈及び水戸市からの感謝状贈呈式が行われました。本寄贈により、見川小での集会や学習、PTA行事等において、ICT環境が一層充実することになりました。教室に配置されたものよりも、さらに大型の液晶ディスプレイです。大切に活用させていただきます。
1215(1) 1216(2) 
令和4年12月15日

生け花コーナーの紹介

気象庁によると、今朝の水戸の最低気温は-1.9℃。冷え込んできました。先週紹介いたしましたが今年の冬至は12月22日。それでも日没は、1年間で最も早かった先週の16時23分よりもすでに1分ほど伸びていて、今日の日没は16時24分です。夕方だけで考えれば、もう春に向かって日没は遅くなり始めたのです。下の写真は、本校の職員玄関オープンスペースにある生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。何かとあわただしい師走ですが、ほっと一息しながら生け花を見ることができる環境は、心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
1215(1) 1215(2) 1215(3)  
令和4年12月15日

創立記念スタンプラリー〔4年生〕

11月24日の創立記念日にちなんだ「創立記念スタンプラリー」も最終日。本日は4年生が対象です。計画委員の5・6年生が見川小学校の広い校舎の7地点で待っています。4年生がそれぞれの地点に行くと、あの「ワン桜(わんさく)くんスタンプ」を押してもらえるのです。4年生も心はワクワクで7地点を目指します。知っているようで、実はあまりよく知らない地点もあり、思ったよりも難しいようでした。時間内で見事にコンプリートした4年生は満面の笑み!「見川小をもっと好きになってもらいたいから、楽しい企画を考えました」と計画委員さんも笑顔でした。見川小創立148周年記念のスタンプラリーは大成功でした!
1215(1) 1215(2)
1215(3) 1215(4)
1215(5) 1215(6)
令和4年12月15日

「早いなあ!」〔第4学年〕

4年生の図工は「おもしろだんボールボックス」。いろいろなアイディアを活かしながら段ボールを使って世界に一つだけの箱を作ります。はじめに作品例をヒントに自分が作りたい箱をデザインしました。構想ができるといよいよ作品づくりスタート。はじめに基本になる箱を作ります。接着剤が固まるまで洗濯ばさみで固定する児童もいます。基本の箱ができると、そこからは自分のイメージです。段ボールを切ったり、色紙を貼ったり、引き出しを作ったり、一人一人がんばっています。すると「できた!」「すごい!」「早いなあ!」の声も。自分のこだわりやアイディアを大切にしながら、夢中になって取り組む授業でした。
1215(1) 1215(2)
1215(7) 1215(3)
1215(4) 1215(5)
1215(6) 1215(8)
令和4年12月15日

「この角度がいい!」〔第3学年〕

3年生の図工は「くぎうちトントン」です。釘を打つ工程はすでに終了していて、本時は仕上げの色塗りと、タブレットを使った作品のプレゼン資料づくりを行いました。作品が完成した子供たちは、さっそく作品の撮影開始。前・横・後ろなど角度を変えて撮影し、その画像を使って説明のプレゼン資料を作成するのです。子供たちは「この角度がいい!」と自分の作品のよさが一番わかる角度を考えながら、何度も撮影をしていました。プレゼン資料ができると、まずは先生のところに行って得意そうに説明をしています。周りの子供たちもニコニコです。自分が作った作品のよさを伝えるプレゼンを工夫し、うれしそうに説明する姿が印象的でした。
1214(1) 1214(2)
1214(3) 1214(4)
1214(5) 1214(6)
1214(7) 1214(8)
令和4年12月14日

第3回学校運営協議会

本日、第3回学校運営協議会を開催しました。はじめに2学期の学校の様子をスライドを使って紹介し、それから教室を訪問。子供たちが学んでいる姿を廊下から見ていただきました。後半は学校の現状及び課題、今後の予定等について説明及び話合いを行いました。「下校時のボランティアを募ってみては?」「子供たちが作った交通安全ポスターはとてもよい。もっと地域に張ってあげたい!」「危険箇所マップを活用したい!」「防災教室をぜひ実施したい!」「授業ボランティアを募集する方法もある!」などの建設的な意見がたくさん出されました。これらを今後の経営に活かし、さらによりよい見川小学校を目指していきます。
1213(1) 1213(2)
1213(3) 1213(4)
1213(5) 1213(6) 
令和4年12月13日

第3回学校運営協議会の開催について

見川小学校第3回学校運営協議会を次の日程で開催いたします。

1 日時 令和4年12月13日(火) 午前10時30分~12時
2 場所 見川小学校 さきがけ室
3 内容
 (1) 授業参観
 (2) 協議
  ・2学期の子供たちの様子について
  ・学校の現状と課題について
  ・令和5年度に向けて
  ・その他
令和4年12月12日

教室と廊下の風景から

12月も中盤。教室や廊下には子供たちが2学期に取り組んだ様々な作品や掲示物が飾られています。2階の1年教室には「チューリップの球根」が置かれていました。「はるにさく花」の球根の観察が始まるようです。窓には色とりどりの短冊が風に揺れていました。3階の4年教室前には2学期の中心的な単元の「ごんぎつね新聞」が掲示され、学びの足跡がしっかりと伝わってきました。4階の6年教室前には国語「日本文化を発信しよう」で一人一人がまとめた手作り冊子が並んでいました。1階では科学研究作品を展示中。意欲的で熱心な探究の成果が素晴らしいです。見どころたっぷりの作品や掲示物は、まだたくさん見つけられそうです。
1212(1) 1212(2)
1212(4) 1212(3)
1212(5) 1212(6)
1212(7) 1212(8)
令和4年12月12日

校庭の植物たち

夕暮れが早くなりました。今年の冬至は12月22日。「冬至十日前」という言葉がありますが、今が1年間で最も日没の早い時期なのです。冬至十日前を過ぎると、少しずつ夕方は日が伸びていくということですが、少し不思議な感じもします。さて、見川小学校の校庭の樹木も葉を落とし、これから本格的になる冬に備えています。よく見ると、枝の先端には「冬芽」が見つかります。これは、冬の乾燥や寒さを防ぎ、春になると成長して花や葉になる部分です。またプランターや花壇では、寒さにも負けずにプリムラやパンジー、葉ボタンなどが見事です。見川小学校の植物たちも、冬に向かってそれぞれが個性豊かにたくましく生きているのです。
1209(1) 1209(2)
1209(3) 1209(4)
1209(5) 1209(6)
1209(7) 1209(8)
1209(9) 1209(10)
令和4年12月9日

自主学習グランプリ第5日〔第6学年〕

見川小「家庭学習強化週間」も最終日。「ノートに書く」ことを大切にした自学ノートが、今日も6年教室前に並べられました。6年生は全てのノートの中から一点だけを選出し、自分のたった1枚のシールを貼ってあげるのです。国語や算数、理科、社会など、毎日教科を変えながら計画的に取り組んでいるノートもあれば、興味関心が高いテーマの調べ学習に取り組んでいるノートもあります。まとめ方も様々。どれも一人一人の個性が光る「オンリーワン」の自学ノート。自分もがんばったから、友達のがんばりも感じてあげられるのです。こうした地道な取組と経験が「自ら学ぶ」という自己を磨き続けるための大切な力となることでしょう。
1209(1) 1209(2)
1209(3) 1209(4)
1209(5) 1209(6)
1209(7) 1209(8)
1209(9) 1209(23)
1209(11) 1209(12)
1209(13) 1209(14)
1209(15) 1209(16) 
1209(17) 1209(18)
1209(19) 1209(20)
1209(21) 1209(22)
1209(10) 1209(24)
1209(25) 1209(26) 
1209(27) 1209(28) 
1209(0) 1209(30)
令和4年12月9日

「本物の本の作者になるかもしれないよ!」〔第2学年〕

2年生の国語は「お話のさくしゃになろう」です。本時は、自分が考えたお話のメモをもとにお話の「はじめ」の部分を書いてみます。子供たちの心はワクワクです。これまで、どんな書き出しにしようか、楽しくイメージを膨らませてきました。そして「メモ」を開いて、いよいよお話を書き始めました。「よるの8じのころに、おかあさんにおつかいをたのまれました。店は森のおくにあるのです。…」「あるとってもあたたかい春の昼ごろに、ゆうきのある〇字くんと、こわがりなV字ちゃんが…」など、どんどんお話は続いていきます。先生からの「もしかしたら、本物の本の作者になるかもしれないよ!」の声に子供たちはニコニコでした。
1209(1) 1209(2)
1209(3) 1209(4)
1209(5) 1209(6)
令和4年12月9日

自主学習グランプリ第4日〔第6学年〕

自主学習グランプリ第4日。本日も6年生の自主学習ノートが展示されました。今日は6年生や先生方に交じってじっくり見ている5年生の姿も見られました。こうして6年生のノートを見せてもらえることは、下級生にとって刺激にもなり、大いに参考になることでしょう。それぞれ工夫して取り組んでいるこれらの自主学習について6年生に質問してみたところ「1時間くらいです!」「本とインターネットで調べました!」「みんなに見てもらいたいのでイラストを頑張りました!」「〇〇が好きなので詳しく調べました!」などの声。教科や総合的な学習、こだわりのある内容等、今日のノートにも一人一人の個性が輝いていました。
1208(1) 1208(2)
1208(3) 1208(35)
1208(5) 1208(6)
1208(7) 1208(26)
1208(9) 1208(10)
1208(11) 1208(12)
1208(13) 1208(14)
1208(15) 1208(16)
1208(17) 1208(18)
1208(19) 1208(20)
1208(21) 1208(22)
1208(23) 1208(24)
1208(25) 1208(4)
1208(27) 1208(29)
1208(30) 1208(31)
1208(32) 1208(33)
1208(34) 1208(36)
令和4年12月8日

「踊ることがとても楽しいです!」〔第1学年〕

1年生の国語「ともだちのこと、しらせよう」では、インタビューを一人一台端末で録音して、紹介文を作ります。はじめに、代表の児童と先生でインタビューの場面を録音しました。子供たちは2人の様子を興味津々で見つめています。それから録音をみんなで聞いて「わかりました!」の声。お隣の人とペアになって、インタビューの録音を始めました。「今、一番楽しいことは何ですか?」「バレエです!」「いつから始めましたか?」「昨日から始めました!」「どんなところが楽しいですか?」「踊ることがとても楽しいです!」…。子供たちのインタビューは続きます。これからどのような紹介文ができるのか、今から心がワクワクします。
1208(1) 1208(2)
1208(3) 1208(4)
1208(5) 1208(6)
令和4年12月8日

自主学習グランプリ第3日〔第6学年〕

自主学習グランプリ第3日。本日も6年生が昨夜取り組んだ自主学習ノートがオープンスペースに展示されました。よく見ると、ノートを見て話している人は6年生ばかりではありません。見川小の先生方やインターンシップで来校している常磐大学の学生の皆さんも興味深そうに一冊一冊のノートを見て、互いに感想を話していました。ふと耳を傾けると「こんなことまで知っているなんてすごい!」「私も勉強になる!」「〇〇さんはこんなことが好きなんだ!」「なんだか『博士ちゃん』みたい!」「将来が楽しみ!」「子供たち同士でも話が盛り上がりそう!」など。まさに「みんな違って、みんないい!」という素敵な盛り上がりでした。
1206(2) 1206(1)
1206(5) 1206(6)
1206(7) 1206(8)
1206(9) 1206(10)
1206(11) 1206(12)
1206(13) 1206(14)
1206(15) 1206(16)
1206(17) 1206(18)
1206(19) 1206(20)
1206(21) 1206(22)
1206(23) 1206(24)
1206(25) 1206(26)
1206(3) 1206(4)
令和4年12月7日

「結果はどちらも同じになる!」〔第4学年〕

4年生の算数「面積」ではL字型複合図形の面積を考えます。前時の学習から、子供たちは「全体から引く」と「分けてたす」の2通りの方法を見つけ出し、その具体的な計算方法を図で表しました。はじめに「全体から引く」方法の説明を聞きました。「6×7を計算してから3×2のところを引くと答えは36cmになります!」の説明に「同じやり方です!」と答えたのは少人数。「分けてたす」方法は「同じです!」とたくさんの手が挙がっていました。それでも「結果はどちらも同じになる!」に頷きます。「全体から引く方が簡単も?」というつぶやきも…。子供たちが2つの計算方法を理解し、それぞれのよさも考える時間でした。
1206(1) 1206(2)
1206(3) 1206(4)
1206(5) 1206(6)
令和4年12月7日

読み聞かせ会〔第6学年〕

本日は6学年対象で、学校図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ会」を実施いたしました。6年2組はグリム童話から、6年1組は国語の教科書からです。6年1組では、2年国語から「スイミー」と1年国語から「くじらぐも」を読んでいただきました。子供たちは懐かしいお話に静かに引き込まれていきました。読み聞かせの最後には、ずっと以前に読んだお話でも、改めて読み直してみると、その都度また新しい発見があること、それは自分自身の成長でもあること、これからも読書を大切にしてほしいことなどのお話がありました。子供たちが「本」との出会いを通して、一層心豊かに成長していくことをみんなで願っています。
1206(1) 1206(2)
1206(3) 1206(4)
令和4年12月7日

自主学習グランプリ第2日〔第6学年〕

自主学習グランプリ第2日。6年教室前オープンスペースには、本日も6年生が昨日取り組んだ自主学習ノートが開かれ、展示されました。自主学習の内容も多様で、国語・算数・理科・社会・外国語・家庭科・体育(保健も含む)・図工、そして総合的な学習など、一人一人の興味関心や意欲がいかんなく発揮されていました。6年2組の帰りの会では、学習係から「学習係が選んだ今日のグランプリ」のノートが紹介され、ノートをみんなに見せながら「イラストが効果的に描かれていて、とても見やすくわかりやすいノートです!」とコメントされていました。6年生同士も互いによい刺激になっているようです。6年生が輝いています!
1206(0) 1206(1)
1206(2) 1206(3)
1206(4) 1206(5)
1206(6) 1206(7)
1206(8) 1206(9)
1206(10) 1206(11)
1206(12) 1206(13)
1206(14) 1206(15)
1206(16) 1206(17)
令和4年12月6日

「どうして減ってきたのかなあ?」〔第5学年〕

本日の5年生の社会「日本の工業生産」では、写真やグラフなどの資料から日本の工業生産の課題について考えます。はじめに、製造業で働く人口変化のグラフから「働く人が減っている!」「減ってきたのは1990年からだ!」「その前までは増えていた!」「でも、どうして減ってきたのかなあ?」「日本の人口減少かな!」など発見や疑問が出されます。それに伴い日本企業の海外進出が多くなってきたことにも気付きます。「輸入に頼っていることが課題だ!」「これに対して、日本の企業はどんな取り組みをしているのかな?」と続きます。子供たちが課題を多面的にとらえ、意見を交流させながら協働的に学ぶ時間でした。
1206(1) 1206(2)
1206(3) 1206(4)
1206(5) 1206(6)
1206(7) 1206(8)
令和4年12月6日

第2回自主学習グランプリ〔第6学年〕

見川小では令和3年度より「見川小スタイルの家庭学習」を推進し、一人一人の興味関心や学びに向かう態度、個別最適な学びの充実を目指した自主学習に取り組んでいます。6年生は今週を「第2回家庭学習週間 ~自主学習グランプリ~」と位置づけ、7月に続いて家庭学習の一層の充実を目指しています。6年教室前には、全員の「今日の家庭学習ノート」が展示されていて、子供たちは休み時間になると友達のノートを丁寧に見たり、自分のノートの説明をしたりしていました。子供たちが工夫しながら取り組んできた家庭学習ノートには、一人一人の興味関心や主体的に学ぶ姿勢が感じられ、改めて6年生の成長を実感しました。
1205(1) 1205(12)
1205(2) 1205(3)
1205(4) 1205(5)
1205(6) 1205(7)
1205(8) 1205(9)
1205(10) 1205(11)
令和4年12月5日

「Snowy!」〔第1学年〕

本日の1年生の英会話は「Weather Talk」です。「How's the weather?」の問いかけに「It's snowy.」のように答えます。「Sunny」「Stormy」「Windy」「Cloudy」「Rainy」などを使い楽しく会話。好きな天気で最も人気が高かったのは「It's snowy.」でした。会話の後には、好きな天気のイラストを描きます。雪だるまなど雪の様子のイラストを思い思いに描いて、そこに「Snowy」などの英語も記入しました。そして、「何を描いたの?」「Snowy!」「これ、見て!」など、近くの友達と自分が描いた天気のイラストを笑顔で見せ合っていました。アクティビティを取り入れながら、みんなで仲良く英会話を楽しむ時間でした。
1202(1) 1202(2)
1202(3) 1202(4)
1202(5) 1202(6)
1202(7) 1202(8)
令和4年12月2日

茨城県芸術祭美術展覧会市内巡回展

本日12月1日より6日まで、茨城県芸術祭小中学校美術展覧会の入選作品市内巡回展が見川小学校1階ホールで開催されています。この巡回展は、県芸術祭で入選した作品を水戸市内の各学校で巡回展示することにより、子供たちの鑑賞意欲や表現への関心・意欲を高めることを主な目的としています。「キリンさんはフルーツがすき」「きょだいビル」「にじのせかいのわいわいパーティー」「小さくなったじぶん」「カラスとぼうけん」「海の見える庭」「宇宙の果てまで」「木漏れ日注ぐ六地蔵寺」「ナイルワニといっしょにすごす」「音をかなでてふしぎな世界」などの作品一つ一つを、子供たちも興味深そうに鑑賞していました。
1201(5) 1201(6)
1201(1) 1201(2) 
1201(3) 1201(4) 
令和4年12月1日
オプション