このページの本文へ移動
Since 00186113
Monthly 00002807

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

陸上記録会に向けての練習最終日〔第6学年〕

水戸市小学校陸上記録会・継走大会に向けての練習もいよいよ最終日。6年生はそれぞれの種目で、自分の目標に向かって最後の調整を丁寧に行っていました。6年生は、これまでの練習の中で自分で考えて工夫を重ね、粘り強く取り組んできました。心身ともに成長を感じます。当日のスタジアムではこれまで以上に緊張するかもしれませんが、これまでの練習の成果を存分に発揮できるよう、みんなで応援しています。
0930(1) 0930(2)
0930(3) 0930(4)
0930(5) 0930(6)
0930(7) 0930(8)
令和4年9月30日

「お手伝いしてくれた人に感謝したいです!」〔第4学年〕

本日は、国土交通省茨城運輸支局のご協力により、4年生を対象にした「バリアフリー体験教室」を実施しました。子供たちは駐車場の2台の大型バスの前に並びます。「皆さんは心のバリアフリーという言葉を知っていますか?」の問いかけから始まり、ノンステップバスの説明、車いすの使い方、車いす体験、介助者体験等を交代で行いました。「少し怖かったけれど、手伝ってくれてうれしかったです!」「お手伝いしてくれた人に感謝したいです!」などの感想が発表されました。様々な心身の特性等を持つすべての人が、相互に理解を深め、コミュニケーションを取り合い、支え合うことの大切さを考える貴重な体験でした。
0930(1) 0930(2)
0930(3) 0930(4)
0930(5) 0930(6)
0930(7) 0930(8)
0930(9) 0930(10)
0930(11) 0930(12)
令和4年9月30日

秋の校庭と生き物たち

9月も下旬となり、朝夕も秋らしく、だいぶ涼しくなってきました。見川小学校の校庭は、新校舎建設に伴う工事がまだ続いているため、今は限られたスペースとなっていますが、そこでも様々な生き物や自然を観察することができます。アサガオは1年生を中心とした子供たちが育てていますが、この時期でも花が開いていて、実も膨らんでいます。ツルレイシは4年生が中心に観察をしています。黄色い花も見られますが、実も大きく育っています。その近くにはナツアカネ、時にはヤモリも訪れます。休み時間には生き物探しに夢中になっている子供たちもいます。高く澄んだ空にうろこ雲、少し低い空には羊雲が広がる秋らしい校庭でした。
0929(1) 0929(2)
0929(3) 0929(4)
0929(5) 0929(6)
0929(7) 0929(8)
令和4年9月29日

読み聞かせ会〔第1学年〕〔第4学年〕

本日、1学年と4学年対象で、学校図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ会」を実施いたしました。学級ごとに読まれる本は異なっていて、複数の本を読んでもらう学級もあります。大型の絵本もあれば、通常の大きさの本もありますが、子供たちの目と耳は本に集中です。1年3組の大型絵本は「ともだちや」です。子供たちも、絵本のページがめくれるたびに、ドキドキワクワクで挿絵を見ています。「… ききみみをたてていたミミズクのじいさんは うなずきました。どうやら、もりいちばんのさびしんぼうは、ともだちをつくれたようです。」のお話にとても満足そうに拍手をしていました。
0929(1) 0929(2)
0929(3) 0929(4)
0929(5) 0929(6)
0929(7) 0929(8)
0929(9) 0929(10)
0929(11) 0929(12)
0929(13) 0929(14)
令和4年9月29日

校内授業研究〔第1学年〕

1年2組の算数「3つのかずのけいさん」では、3枚の絵を見ながら、バスに乗り込む犬の数を計算します。まずは見通し。「増えるからたし算!」の意見に「同じです!」の声。次に式を考えます。すぐに3+2+4=9が導かれましたが、3+2=5、5+4=9も出てきます。「答えは同じだからいいけれど、1つの式の方がもっといいと思う!」「それでは簡単すぎる!」「3+2=5は頭の中でやればいい!」などの意見も次々と出されました。それから「3つの数の計算も1つの式に書くことができる」ことをみんなで確認。本日は校内授業研究を兼ねており、たくさんの先生方が見守る中でもよくがんばった1年生でした。
0928(1) 0928(2)
0928(3) 0928(4)
0928(6) 0928(5)
0928(7) 0928(8)
0928(9) 0928(10)
令和4年9月28日

「家族みんなでかげおくりです!」〔第3学年〕

3年1組の書写は「元」の毛筆。特に「曲がり」に重点を置きます。まず黒板でポイントを確認。次に指書き。それから半紙に書きました。「できました!」と笑顔で力作を見せてくれました。2組の国語は「ちいちゃんのかげおくり」。1の場面にふさわしいタイトルを考え、話し合いました。「楽しいかげおくりです。理由は…」「家族みんなでかげおくりです。…」など、理由を聞いて「なるほど」と互いに頷き合っていました。3組の国語も「ちいちゃんのかげおくり」。時・場所・登場人物を中心に場面をまとめます。子供たちは「~です。そのことが教科書の〇〇に書いてあります!」と根拠を示しながら積極的に話し合っていました。
0928(1) 0928(2)
0928(3) 0928(4)
0928(8) 0928(6) 
0928(5) 0928(7)
0928(9) 0928(10)
0928(11) 0928(12)
令和4年9月28日

陸上記録会壮行会〔6年生〕〔全学年〕

  10月4日は、水戸市小学校陸上記録会・継走大会です。6年生は夏休み明けから、基礎練習と各自の種目の練習をがんばってきました。はじめは「練習いやだな」「筋肉痛だー」という声もありましたが、毎日継続していくうちに、きりりとした表情になってきました。今は、10月4日の当日に向けて、一人一人が自分の目標記録を掲げ、練習に励んでいます。
  今日は、そんな6年生たちに1~5年生からの「壮行会」が行われました。6年生児童から種目ごとの目標発表があり、これまでがんばってきた自信と意気込みが力強く感じられました。5年生の代表からは励ましの言葉と、4・5年生の応援団をリーダーにした全校児童からの心を込めたエールが送られました。6年生が、練習の成果を存分に発揮できるよう、学校みんなで応援しています。
司会目標発表応援団1発表応援2教室2ラダー幅跳び1000mボールスロー
令和4年9月27日

交通安全集会 〔全学年〕

9月21日から30日まで秋の全国交通安全運動期間です。見川小学校でも、交通安全集会(Meet)を行いました。見川小ではこの数年、登下校での交通事故はありません。それは、保護者や地域の皆様が毎朝交通指導をしてくださっているおかげです。今日は、雨の日も風の日も、毎日通学路で見守ってくださっている水戸地区防犯協会のお二人をお招きし、お話をいただきました。「道路では右に寄って歩く。横断歩道は、走らない、飛び出さない。」「毎朝、通学する児童の明るいあいさつが嬉しい。止まってくれた運転手さんにもあいさつで感謝を伝えるといいですね。」お二人は、通学路の危険な場所にはポスターなどを設置して注意喚起をしてくださっています。そこで、地域の防災や安全を学習中の4年生が、交通安全を呼びかけるポスターを作り、掲示していただくことにしました。手作りポスターのラミネートは、PTA会報委員の方がお手伝いしてくださいました。みんなの心を合わせて、交通事故ゼロを目指していきましょう。
司会4年2人S
令和4年9月26日

読み聞かせ会〔第2学年〕

本日、2学年対象で、学校図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ会」を実施いたしました。2年生はこの「読み聞かせ会」をとても楽しみにしていた様子で、朝から何となくソワソワ。さあ、いよいよ読み聞かせが始まりました。学級ごとに読まれる本は異なっています。子供たちの目は本に、耳は読んでくださる方の声に釘付けです。「100万年も しなない ねこが いました。 100万回も しんで 100万回も 生きたのです。」「えー!100万回も!」と静かに聞いているはずが、思わず反応。でも、目と耳はさらに集中していきます。朝の短い時間の「読み聞かせ会」でしたが、子供たちには余韻が残っていて、とても満足そうでした。
0922(1) 0922(2)
0922(3) 0922(4)
0922(5) 0922(6)
0922(9) 0922(10) 
 0922(7) 0922(11)
令和4年9月22日

避難訓練〔全学年〕

全校での避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は火災を想定したものです。各学級で事前指導を行い、慌てないで冷静に放送を聞くこと、何が起こったのかをよく理解すること、先生の指示をしっかり聞いて行動することなどを丁寧に指導しました。その時、ついに放送が入りました。「避難訓練。避難訓練。〇〇で火災が起こりました…。」子供たちは最後までしっかりと放送を聞き、先生の指示を理解して素早く避難しました。避難の途中も静かです。昇降口から出ると、すぐに校庭に設置された本部の場所を確認。ここでも慌てずに落ち着いて移動します。みんなで協力し、冷静に行動できた避難訓練でした。
0922(21) 0922(22)
令和4年9月22日

「点の数で分けました!」〔第2学年〕

2年1組の図工は「うごく うごく わたしのおもちゃ」です。本時は2つめのおもちゃ作り。ぴょん コップ、ころころ ころん、ロケット ぽんなど、2つめのおもちゃも、何度も工夫を重ねて楽しんでいました。2組の算数「かたちをしらべよう」では、動物が描かれている6枚のカードの点を直線で結び、2つに仲間分けをます。「どんな分け方をしましたか?」に対して「三角と四角に分けました!」「点の数で分けました!」と次々と手が挙がっていました。3組の算数も「かたちをしらべよう」です。2つに分ける仲間分けのしかたの説明では「点の数」「とんがり山の数」「直線の数」など、多様な意見が出されていました。
0921(1) 0921(2)
0921(3) 0921(4)
0921(5) 0921(6)
0921(7) 0921(8)
0921(9) 0921(10)
0921(11) 0921(12)
令和4年9月21日

「ぜんぶでなんこ だからたしざん!」〔第1学年〕

1年1組の算数は「10よりおおきいかず」の確かめ問題。1番の「なんこありますか」はみんなで見通しを立てます。「10のまとまりにする!」の意見に頷きます。それから自分の力でチャレンジ。「できました!」と次々に手が挙がっていました。2組の国語は「かんじのれんしゅう」。前半は八・九・十の漢字をみんなで確認。それから練習です。後半はタブレットを準備。AIドリルで国語の復習です。子供たちは目を輝かせて夢中で取り組んでいました。3組の算数は「たしざんとひきざん」です。問題を読むと「たしざんだと思う!」「ぜんぶでなんこ だからたしざん!」と自信満々。子供たちが見通しをもって取り組む授業でした。
0920(1) 0920(2)
0920(3) 0920(4)
0920(6) 0920(5)
0920(7) 0920(8)
0920(9) 0920(10)
0920(11) 0920(12)
令和4年9月20日

校内授業研究〔第2学年〕

2年2組の国語「どうぶつ園のじゅうい」では、動物園の獣医さんの仕事について読んで整理し、そこから自分の発見や疑問を見つけます。子供たちは7つの仕事をもう一度丁寧に読み取り、タブレット端末を使って「毎日」と「この日だけ」に分けました。それからグループでの話合い。全体でも確認・吟味します。中には意見が分かれる仕事もあり、もう一度教科書に書かれていることを確認。それから改めて「どうしてかというと…からです!」と説明し、みんなで納得。本時は校内授業研究を兼ねており、たくさんの先生方が見守っている中での授業でしたが、子供たちもみんな集中して、とてもがんばっていました。
0915(1) 0915(2)
0915(3) 0915(4)
0915(5) 0915(6)
0915(7) 0915(8)
令和4年9月16日

生け花コーナーの紹介

今朝の水戸の最低気温は17.4℃。秋らしく冷えてきました。それでも昼にかけて気温は上昇し、まだ夏の名残が感じられます。一週間後は秋分の日。季節の移り変わりは早いものです。本校の職員玄関正面のオープンスペースには生け花コーナーがあります。これは本校の生け花ボランティアの方によるもので、9月14日にも来校してお花を生けてくださいました。新しい生け花に気付いた子供たちも、そして職員も、ふと立ち止まり、しばし花を見つめる場面もありました。改めて、季節の花がある生活は心の豊かさやリラックスできる環境づくりにつながると感じています。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
0915(21) 0915(22) 0915(23)  
令和4年9月16日

「確かに動いている!」〔第6学年〕

6年1組の理科は「月と太陽」です。太陽の動きや月の満ち欠けについて図を使ってまとめました。新月→三日月→半月→満月→…という満ち欠けは巨大ボールを月に見立てて確認。さらに月の一日の動きをビデオ映像で確かめました。子供たちも「確かに動いている!」と納得していました。2組の社会は「織田信長」。はじめに「信長の印象は?」と聞くと「戦(いくさ)に強い!」「新しいものが好き!」などの意見。それから信長について教科書や資料集、映像資料等を活用しながら調べ、ワークシートにまとめました。そして信長がどのような天下を目指したのか、根拠を基に考えます。子供たちが様々な資料から課題に迫る授業でした。
0915(1) 0915(3)
0915(9) 0915(2)
0915(4) 0915(10)
0915(5) 0915(6)
0915(7) 0915(8)
令和4年9月15日

3者協働による「朝のあいさつ運動」〔第3学年PTA〕

本日、3年生の子供たちと教職員、保護者の皆さんの3者協働による「朝のあいさつ運動」を実施しました。昇降口前に3年生の子供たちと教職員、保護者の皆さんが並び、元気でさわやかに「おはようございます!」「おはようございます!」と朝のあいさつを行いました。登校してきた子供たちも「おはようございます!」と元気いっぱいの笑顔であいさつをしていました。また、登校する中学生とも「おはようございます!」「おはようございます!」と自然にあいさつの輪が広がっていました。この3年生3者協働のあいさつ運動は明日も実施予定です。朝のあいさつを一つのきっかけとして、さらによりよい学校づくりを目指していきます。
0915(1) 0915(2)
0915(3) 0915(4)
令和4年9月15日

交通安全教室〔第4学年〕

本日、4年生がひたちなか市の交通公園で交通安全教室を実施しました。子供たちはゼッケンとヘルメットを準備して静かに整列。はじめに交通ルールと標識、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。それから外に出て、屋根付きのスタジアムに座ります。指導員の方から大型車の内輪差についての説明を聞きました。実際に赤信号で大型車のすぐ横に自転車が止まっている場面では、運転席からは「死角」ができます。運転手はもちろん、自転車の人もそれを理解して十分に気をつける必要があるとの説明に、子供たちは頷いていました。交通安全に十分に気を付けて生活することの大切さを、改めて深く実感した時間でした。
0914(1) 0914(2)
0914(3) 0914(4)
0914(5) 0914(6)
0914(7) 0914(8)
0914(9) 0914(10)
0914(11) 0914(12)
令和4年9月14日

「給食の食べ残しも減らさないと…」〔第5学年〕

5年1組の国語は「敬語」です。普段使っている言葉の中から「敬語」を見つけて「ていねい語・尊敬語・謙譲語」に分けます。「校長先生」を例に敬語を考え「いらっしゃる」「おっしゃる」などが出されました。また「食べるは召し上がる!」を「10人のインディアン」のメロディに合わせて歌いました。2組の社会は「これからの食糧生産と私たち」です。教科書の資料を基に「地産地消」「食品ロス」「食料自給率」などについて考えます。資料から日本の年間食品廃棄量が2760万トンということを知り「給食の食べ残しも減らさないと…」のつぶやきが聞こえました。子供たちが日常と世界の食糧事情を結びつけて考える時間でした。
0913(1) 0913(2)
0913(4) 0913(3)
0913(5) 0913(6)
0913(7) 0913(8)
令和4年9月13日

「例を〇〇〇・油で〇〇〇・プレゼントを〇〇〇。わかりますか?」〔第4学年〕

4年1組の算数「がい数」は買い物での見積もりです。四捨五入で見積もると、お金が足りなくなることも…。「ぼくは切り上げて考え、多く見積もっています!」との意見にみんなも頷いていました。2組の国語「いろいろな意味をもつ言葉」では、同じ音で意味の異なる言葉を考えます。「出席をとる・満点をとる・栄養をとる」を参考に自分で問題を作成します。「例を〇〇〇・油で〇〇〇・プレゼントを〇〇〇。わかりますか?」に「わかった!」と声があがっていました。3組の英会話ではpencil caseの中の文具の名前を覚え、それから絵を見て答える問題にチャレンジ。「pencil」「eraser」「ruler」など子供たちは楽しく学んでいました。
0912(1) 0912(2)
0912(3) 0912(4)
0912(5) 0912(6)
0912(7) 0912(8)
0912(9) 0912(10)
0912(11) 0912(12)
令和4年9月12日

「うまく書けた!」〔第3学年〕

本日の3年1組の算数は「大きな数」のたしかめ問題にチャレンジ。まずは自分の力で取り組み、ヒントが必要な場合には先生手作りの簡単位取り用紙も活用しました。みんなで確認の場面では「できました!」の声がたくさん聞こえました。2組の書写は「毛筆」。はじめに左はらい、次に右はらいです。手のひらを筆に見立てて練習。それから実際に半紙に書いてみます。穂先の通り道をイメージしながら、スゥー。グッ。スゥー。「うまく書けた!」と満足そうな笑顔が見られました。3組の英会話は「What ~ do you like?」です。子供たちは「ストロベリー!」「パイナップル!」など楽しく英会話に取り組んでいました。
0909(1) 0909(2)
0909(3) 0909(4)
0909(5) 0909(6)
0909(7) 0909(8)
0909(9) 0909(10)
0909(11) 0909(12)
令和4年9月9日

「にほんざるは頭がいい!」〔第2学年〕

2年1組の算数「ひき算のひっ算」では「102-67」について考えます。「わかりました!」と、子どもたちは百の位から繰り下げることに気付き、手順についてみんなで丁寧に確認しました。2組の算数も「102-67」のひっ算です。ひっ算をノートに書いて、百の位から順に繰り下げます。「できました!答えは35です!」としっかりと説明していました。3組の国語は「どうぶつ園のじゅうい」です。ニホンザルに薬を飲ませるための工夫について「こなをはちみつにまぜる」など3つの工夫を読み取りました。「にほんざるは頭がいい!」「おせわがたいへんだなあ」など、タブレットを使って感想を共有する姿が印象的でした。
0908(1) 0908(2)
0908(3) 0908(4)
0908(5) 0908(8)
0908(7) 0908(6)
0908(9) 0908(10)
0908(11) 0908(12)
令和4年9月8日

校内授業研究〔外国語〕

本日は第6学年の外国語で校内授業研究を実施しました。単元は「UNIT4-Summer Vacation」。英語でのあいさつに続いて、Small Talk。はじめはHRTとAETによるインプット型Small Talk。「Where do you live?」「I live in ~.」「What is your treasure?」と続きます。それから児童同士がペアになりアウトプット型Small Talk。次は夏休みにしたことを英語で話します。HRTとAETの夏休みの話には子供たちも「Oh! Me too.」と盛り上がります。それから「Where did you go this summer?」「I went to ~.」の会話を録音し、自分でも聞いてみました。間違いを恐れず、楽しく一緒に学んでいこうとする時間でした。
0907(1) 0907(2)
0907(3) 0907(4)
0907(5) 0907(6)
0907(7) 0907(8)
令和4年9月7日

生け花コーナーの紹介

日中こそ蒸し暑さはありますが、朝晩の気温は確実に低くなってきました。一雨ごとに秋の足音が感じられる今日この頃です。約2週間後の9月23日は秋分の日。季節の移り変わりは早いものです。下の写真は職員玄関正面の生け花コーナーです。本校の生け花ボランティアの方によるもので、昨日も来校してくださいました。見川小学校の職員玄関が、やさしく豊かで、そして凛とした清廉な空間になっています。足を止めて、ほんの少しの時間でも生け花を鑑賞していると、心が安らいで本当にいいものです。
0907(9) 0907(10) 0907(11)  
令和4年9月7日

「もっとやりたい!」〔第1学年〕

1年1組の図工「やぶいたかたちからうまれたよ」では、ちぎった紙の形や色から想像します。本時は画用紙に張った紙から表したいことをイメージし、主役を完成させることを目指しながら楽しく活動しました。2組の算数は「10より大きいかず」です。はじめに大型モニターを使って「2とびかぞえ」と「5とびかぞえ」を復習しました。「2、4、6、…、20!」「全部できた!」「もっとやりたい!」「もっと難しくても大丈夫!」と夢中で練習していました。3組の算数は「かずをこたえよう」です。「できました!」「10と4で14!」「14は10と4です!」と次々と問題を解決。基礎がしっかりと育まれる時間でした。
0907(1) 0907(2)
0907(3) 0907(4)
0907(5) 0907(6)
0907(7) 0907(8)
0907(9) 0907(10)
0907(11) 0907(12)
令和4年9月7日

「売買」「開閉」「左右」〔第6学年〕

6年1組の国語は「熟語の成り立ち」です。2文字の熟語について、はじめは「似た意味の組み合わせ」を考えます。「身体」が発表されましたが、次がなかなか出てきません。そこで、先に「対になる意味の組み合わせ」を考えることにしました。「売買」「開閉」「左右」など、こちらは次々と手が挙がり、子供たちも納得の表情でした。2組の算数は「積の大きさ」です。2コースの選択制で、2教室に分かれて自分に合った学習スタイルで学んでいきます。分数のかけ算の積の大きさにはどのような性質があるかを調べます。子供たちは先生の解説を真剣に聞き、理解を深めていました。集中して学ぶ6年生の静かな意欲を感じた授業でした。
0906(1) 0906(3)
0906(4) 0906(2)
0906(5) 0906(6)
0906(7) 0906(8)
令和4年9月6日

「答えがペアみたいになっている!」〔第5学年〕

5年1組の算数は「整数の性質」です。8個のパイと12個のクッキーを何枚かのお皿に余りなく分ける場面について検討します。はじめに、枚数との関係を表にまとめます。「パイはお皿が1、2、4、8枚なら余りなしです!」「クッキーは1、2、3、4、6、12枚ならば分けられます!」と一つ一つ丁寧に考えていきいました。2組の算数は「約数と公約数」です。前時の復習に続いて、24の約数を考えます。「1、2、…、12、24です!」「答えがペアみたいになっている!」「なるほど!」の声。続いて12と24の公約数を考えました。学んだ知識を活用しながら、新たな問題を解決しようと意欲的に取り組む授業でした。
0905(1) 0905(2)
0905(3) 0905(4)
0905(5) 0905(6)
0905(7) 0905(8)
令和4年9月5日

「これ、見てください!」〔第4学年〕

4年1組の算数は「がい数の表し方」です。千の位までのがい数と上から2けたのがい数の表し方について表にまとめ、それからたくさんの問題にチャレンジします。「次のプリントをください!」と積極的に取り組んでいました。2組の図工は「元気のお守り」。自分が元気になれる、ワクワクするお守りを作ります。自分を元気にする色や形を考えますが、特に紙粘土に色を付けることが面白くて、うまくできると「これ、見てください!」と先生や友達に見せて自慢していました。3組も図工「元気のお守り」です。カプセルのお守りや雑木林とお花のお守りなど、一人一人が自分を元気にするお守りを、工夫しながら楽しく作っていました。
0902(1) 0902(2)
0902(3) 0902(4)
0902(5) 0902(6)
0902(7) 0902(8)
0902(9) 0902(10)
0902(11) 0902(12)
令和4年9月2日

「ぼくはトノサマバッタを調べる!」〔第3学年〕

3年1組の国語は「対話の練習」です。山小屋で三日間すごすなら何を持っていくかを考えます。「木で火を起こせるかな!」子供たちはワクワクしながら山小屋の生活をイメージしていました。2組の図工は「あの日 あの時の気持ち」のテーマで、夏の日の出来事の絵を描きます。「いろいろな種類の花火をやって楽しかった!」など、思い出の場面とその時の気持ちについて、ワークシートにメモしていきました。3組の理科は「しぜんのかんさつ」です。「ぼくはトノサマバッタを調べる!」など、発見した生き物をデジタル図鑑で検索し、体のつくりを調べました。一人一人の子供たちが夢中になって学んでいる姿が印象的でした。
0901(1) 0901(2)
0901(3) 0901(4)
0901(5) 0901(6)
0901(7) 0901(8)
0901(9) 0901(10)
0901(11) 0901(12)
令和4年9月1日
オプション