このページの本文へ移動
Since 00186125
Monthly 00002819

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

見川チャレンジカップに向けて<大繩の部>

見川小学校では、今年度より「なわとび大会」を進化させた「見川チャレンジカップ」に取り組んでいます。主な種目は、縄跳びカードを活用した検定方式の<短縄の部>とチームや学級で協力して取り組む<大繩の部>の2つです。本日の中休みには<大繩の部>の練習を行いました。<大繩の部>は学校全体で縦割り班をつくり、記録を競い合います。6年生は1年生、5年生は2年生、4年生は3年生とチームをつくります。本日は6年生と1年生の練習日でした。校庭では、1年生に跳び方のコツをわかりやすく教える6年生の姿があちらこちらで見られました。きっと毎日少しずつ、みんなで成長していくことでしょう。
0131(1) 0131(2)
0131(3) 0131(4)
0131(5) 0131(6)
0131(7) 0131(8)
令和5年1月31日

縦割り活動「見川ふれあいランド」〔全学年〕

本日の昼休みに、縦割り班活動「見川ふれあいランド」を実施しました。今日のペア学年は、1年生と2年生、3年生と4年生、5年生と6年生。遊びの内容はペアの年上の学年が企画します。低学年は、道具を使わない手遊び。「ずいずいずっころばし」など2年生が教えてくれて仲良く遊びました。中学年は、元気いっぱい外遊び。鬼ごっこやドッジボールで思いっきり体を動かしました。高学年は、体育館で『借り人リレー』。カードには「髪が短い人」「出席番号1~5番の人」「女性の先生」など、みんな呼ばれる可能性があるのでドキドキしながら参加していました。年の近いペア学年なので、互いに楽しめる遊びを工夫し、大満足の昼休みでした。
低(1) 低(2)
中(1) 中(2)
高(1) 高(2)
令和5年1月31日

卒業式に向けて(6年教室から)

6年国語「メディアと人間社会」では、伝えたいことを明確にして書くことに取り組んでいます。そこで「思い出を言葉に!」をキーワードに、6年間の思い出を振り返るメッセージを映像にまとめることにしました。はじめに過去の卒業生がつくった映像を参考に見せてもらい、続いて卒業式実行委員から「思い出の映像」について提案があり、みんなで「賛成!」の声。早速1組と2組での役割分担の確認です。その結果1組は1・3・5年生の思い出を映像にまとめることになりました。子供たちは「そういえば…!」「たしか…だったかな!」などと友達とやりとり。卒業式まで残り約8週間。一日一日が貴重な日々になっています。
0130(1) 0130(2)
0130(3) 0130(4)
0130(5) 0130(6)
0130(7) 0130(8)
令和5年1月30日

道徳の授業から

本日の3年生の道徳では「友達と互いに理解し、信頼し、助け合うこと」をテーマに「力を合わせるとはどういうことか」について考えます。はじめに「四人五きゃく」を読んで内容を確認しました。「最初はうまくいかなかった!」「声を合わせていない!」「バラバラ!」「雰囲気が暗い!」「最後は息を合わせてできた!」「みんな協力していた!」などの声。そして「力を合わせるとは?」について話し合います。「一生懸命やる!」「心を一つに協力する!」「声を合わせる!」「あきらめない!」などの意見が次々と出されていました。これから本格的に始まる「見川チャレンジカップ」の大縄跳びでの子供たちの姿が楽しみです。
0127(1) 0127(2)
0127(3) 0127(4)
0127(5) 0127(6)
0127(7) 0127(8)
令和5年1月27日

見川チャレンジカップ2022-2023

本日は、体育委員会主催の「見川チャレンジカップ2022-2023」についての告知・説明をオンラインにより行いました。はじめに体育委員6年児童から「寒い時期の体力づくり」の趣旨と、見川チャレンジカップとして長縄の取組が説明されました。続いて、カメラは中庭に移り、5年児童による8の字跳びと、チームジャンプのお手本を生中継!!教室で画面を見ていた1年生も「かっこいい!」と盛り上がっていました。1年生には、ペア学年として6年生のみんなが長縄を教えることになっています。早速、休み時間には、6年生が「まずは自身のスキルアップを」と練習に励んでいました。
IMG_2437 IMG_2433
IMG_2441 IMG_2435
IMG_2446 IMG_2464
令和5年1月25日

あいさつ運動<グッジョブ大作戦>

本日は、生活委員会主催の「あいさつ運動<グッジョブ大作戦>」についての告知・説明をオンラインにより行いました。はじめに「元気で明るいあいさつができるように見川小全員で取り組みましょう。ポイントは3つです!」と説明。続いて、実際の学校生活から具体的な場面のグッドモデルを寸劇で紹介しました。登下校中の「グッジョブ!」、授業での「グッジョブ!」、給食の「グッジョブ!」、休み時間の「グッジョブ!」など、相手を見て、笑顔で、元気な声であいさつができたら「グッジョブ!」となります。6年生も、さっそく教室で「おはようございます!」「グッジョブ!」と元気で明るいあいさつをしていました。
0125(1) 0125(2)
0125(3) 0125(4)
0125(5) 0125(6)
0125(7) 0125(8)
令和5年1月25日

雪の朝の植物たち

今朝の水戸の最低気温は-4.9℃。雪の上を吹く風はこれまで以上に冷たく、寒い朝になりました。早朝の校庭は一面の雪。しだれ桜も、近づいて見ると枝や幹には雪が残っています。見川小校歌の石碑にも雪が積もっていました。校庭の小さなササの葉も、パンジーやビオラ、プリムラの花も、雪に埋もれそうになりながら、隙間からそっと顔をのぞかせているようでした。やがて見川小の子供たちが元気に登校を終えた頃には、雲の隙間から太陽が見えるようになり、青空も広がりました。梅は少しずつ花の数を増やしています。コブシの冬芽もよく見ると膨らんだようにも感じます。春の足音は、少しずつ近づいているようです。
0125(1) 0125(2)
0125(3) 0125(4)
0125(5) 0125(6)
0125(7) 0125(8)
0125(9) 0125(10)
令和5年1月25日

給食集会

本日、給食委員会の企画・運営による給食集会を実施しました。前半は学校栄養士の先生から、給食室の説明と実際に給食ができるまでの様子、そして給食の後の片付けや清掃作業等について、画像を使いながら説明していただきました。わかりやすくて興味深い内容に、4年教室では「おいしそう!」「いつも完食してます!」などのつぶやきも聞かれました。後半は給食委員の子供たちから、給食アンケートの結果発表と、苦手な食材ベスト3、そしてその食材に含まれている大事な栄養やおいしい調理法が紹介されました。改めて給食の大切さと、給食に関わっている方々への感謝の気持ちを高めることができた給食集会でした。
0124(1) 0124(2)
0124(3) 0124(4)
0124(5) 0124(6)
0124(7) 0124(8)
0124(9) 0124(10)
0124(11) 0124(12)
令和5年1月24日

「できました!」〔第3学年〕

3年生の国語「ありの行列」。アメリカのウィルソンという学者によるありの実験です。本時はこれまで学習したことを基に、行列ができるわけを四コママンガで表現することにチャレンジします。早速子供たちはノートに四つの四角を描きました。ノートの1コマめには、えさの砂糖を見つけたありが液をつけて巣に戻る様子、2コマめには、他のありがにおいに沿って歩く様子、3コマめには…という具合に、一人一人が「ありの行列」で説明されている内容から、自分でわかりやすいように工夫しながら四コマを描いています。「できました!」と、嬉しそうに描きあげた四コママンガを先生や友達に見せている姿が印象的でした。
0123(1) 0123(2)
0123(3) 0123(8)
0123(4) 0123(7)
0123(5) 0123(6)
令和5年1月23日

令和5年度入学児童 保護者説明会

本日、令和5年度入学児童対象の保護者説明会を実施しました。はじめに学校長あいさつ。続いて第1部は家庭教育学級です。講師は茨城県家庭教育推進委員、演題は「笑顔の花を咲かせよう ~人として 親として成長しよう」です。講師の先生からは、家族とは、そして家庭とは何か。笑顔の大切さ。小学生の親になるという意識の大切さなど、身近な生活の具体例を基にお話しいただきました。第2部は学校生活の説明です。1年生担当から1年生の生活や学習について、教務主任から入学に当たっての確認、養護教諭より保健室の使い方の説明等を行いました。入学式で出会える新入生の皆さんの元気で明るい笑顔を楽しみにしています。
0120(1) 0120(2)
0120(3) 0120(4)
0120(5) 0120(6)
0120(7) 0120(8)
令和5年1月20日

食育教室〔第5学年〕

本日は、見川中学校の栄養教諭の先生を講師に、5年生対象の食育教室を実施しました。テーマは「朝ごはんで目覚ましONする作戦をたてよう」です。自分の朝食の献立を主食・主菜・副菜等に分類し、それぞれ脳・体・腸などのスイッチと関連付けてバランスを考えました。それを基にして、自分の朝ごはん診断を行います。すると「バランス5です!」「私も5です!」「バランス5は栄養バランスの整った朝食です!」の判定に「やったー!」の声。「給食はとってもバランスよく考えられていますよ!」の説明に「今日の給食は何かな?」「たしかぶどうパンと…」と興味は広がります。朝食の大切さを改めて実感した食育教室でした。
0120(1) 0120(2)
0120(3) 0120(5)
0120(4) 0120(7)
0120(6) 0120(8)
令和5年1月20日

地域の昔遊び名人と交流しました!〔第1学年〕

今日は1年生がずっと楽しみにしていた日。昔遊びの名人先生と交流できる日だからです。「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をしてからグループごとに移動。けん玉、お手玉、おはじきとり、だるま落とし、あやとり、おすもうゴマ、ヨーヨー、糸引きコマ、ビー玉の9つのコーナーに昔遊び名人先生が登場しました。名人先生から「まずは自分でやってみてください!」の声でチャレンジしますが、もちろんうまくできません。「うまくなりたいよ!」と思った時に、名人先生が「こうやるんだよ!」と遊び方や技のポイントを教えてくださいました。子供たちが目を輝かせ、名人先生から昔遊びを夢中で学ぶ貴重な時間となりました。
01 0119(20)
0119(3) 0119(2)
0119(4) 0119(5)
0119(6) 0119(7)
0119(8) 0119(9)
0119(10) 0119(11)
0119(12) 0119(13)
0119(14) 0119(15)
0119(16) 0119(17)
0119(18) 0119(19)
令和5年1月19日

「はじめてだから間違えてもいいんだよ!」〔第2学年〕

2年生の算数は「1000より大きい数」。本時は、数の線を使って「□にあてはまる数」に取り組みます。子供たちは教科書と大型モニターの画面を見ながら、まず一番小さい1目盛りの大きさを考えます。「100です!」「ぼくも100だと思います!」「同じです!」と声。次に3つの□の数を自分で考えてノートに記入。「できました!」と次々に手が挙がります。すると子供たちの中から「はじめてだから間違えてもいいんだよ!」と自然に声がかかります。そして「1300です!」「2500です!」「4100です!」「同じです!」とみんなで確認して納得の表情。積極的に問題に取り組む子供たちの姿が印象的でした。
0118(1) 0118(2)
0118(3) 0118(4)
0118(5) 0118(6)
0118(7) 0118(8)
令和5年1月18日

本日は見川小の梅の開花日

今朝の水戸の最低気温は-2.7℃。冷え込む朝となりました。旧正門の梅のつぼみも少しずつ膨らんできていると感じていましたが、本日ついに開花しました。真っ白い梅の花が見事です。一方、お隣のコブシの冬芽を見ると、開花はまだ先の様子でした。校庭にも霜柱ができていて、朝日を浴びてキラキラ輝いていました。近くの切り株やナンテン、ササ、サクラの落ち葉などには、空気中の水分が凍ったことで「霜」となり、真っ白くなっていました。昨日までの雨によって、空気の乾燥が少しだけ和らいだ冬らしい朝の風景でした。
0117(1) 0117(2)
0117(3) 0117(4)
0117(5) 0117(6)
0117(7) 0117(8)
0117(9) 0117(10)
0117(11) 0117(12)  
令和5年1月17日

「比例しているのは『い』です!」〔第6学年〕

6年生の算数は「比例と反比例」です。本時は3つの場面を比較して「比例」の関係を見つけます。はじめに3つの場面について、数の変化を表にまとめました。子供たちは素早く表を完成させて近くの友達とも確認。次に「比例」の関係になっているものを見つけます。「比例しているのは『い』です!」「『あ』は比例ではありません。理由は…」と比例の条件に基づいて理由を説明しました。子供たちは、比例でないことがわかっているつもりでも、論理的に説明するとなると少し緊張していた様子でした。本校の6年生算数は少人数指導を行っています。一人一人が友達や先生とも相談しやすく、自分のペースで学べる環境を目指しています。
0117(1) 0117(2)
0117(4) 0117(3)
0117(5) 0117(6)
0117(7) 0117(8)
令和5年1月17日

「同じところでも、少しだけ違います!」〔第1学年〕

1年生の国語は「たぬきの糸車」です。本時は「たぬきの糸車」のお話の中で自分が好きなところを見つけてノートに書き、理由も添えて友達に伝える活動を行います。まず子供たちは、お話の朗読を耳を澄ませて聞き、自分が好きなところには教科書に線を引きました。それからノートに書いて発表です。「ぼくが好きなところは『たぬきじるにされてしまうで』のところです。どうしてかというと…」「私が好きなところは『ぴょんぴょん こおどりしながらかえっていきましたとさ』のところです。どうしてかというと…」「ぼくは同じところでも、少しだけ違います!」など発表は続きます。1年生も日々力を高めていると感じた授業でした。
0116(1) 0116(2)
0116(3) 0116(4)
0116(5) 0116(6)
0116(7) 0116(8)
令和5年1月16日

校内書初め会〔高学年の部〕

本日は校内書初め会の最終日。5・6年生の日となりました。講師の町島先生を教室にお迎えし、ご挨拶の中で「6年生はいよいよ卒業ですね。今日の字のように、大きな夢をもって卒業してください」とお言葉をいただきました。それから書く時のポイントを確認。筆に墨をたっぷりつけて書き始めました。5年生は「平和な国」、6年生は「将来の夢」です。先生が一人一人に書いて下さったお手本を見ながらゆっくり丁寧に筆を運びます。「どれがいいかなあ?」「町島先生に見てもらおう!」と子供たちもうれしそうです。5年生も6年生も、それぞれが自分らしくのびのびと書初めに取り組む姿が印象的でした。
0113(1) 0113(2)
0113(3) 0113(4) 
0113(5) 0113(6)
令和5年1月13日

校内書初め会〔中学年の部〕

本日は3・4年生の校内書初め会でした。3年生以上は毛筆での書初めです。3年生は「友だち」、4年生は「美しい心」を縦長の書初め用紙に書きました。毎年、地域の書道指導者である 町島 正敏 先生を講師としてお迎えし、ご指導いただいています。先生は一人一人にお手本を書いてきて下さいました。毎年10月から書き始めるそうです。心のこもったお手本をいただいてみんな丁寧に書き始めました。「筆にたっぷり墨をとって」「大きく、字と字のバランスを見て」という先生のアドバイスを聞いて、3年生も4年生も大きくのびのびと書くことができ、「上手に書けた!」と誇らしげでした。
InkedIMG_2395 InkedIMG_2384
InkedIMG_2390 IMG_2396
InkedIMG_2398 InkedIMG_2402
令和5年1月12日

校内書初め会〔低学年の部〕

本日は1・2年生の校内書き初め会の日です。子供たちはいつも以上に姿勢よく、心を落ち着かせて先生の話を聞きました。1年生は「お正月」、2年生は「はつ日の出」をフェルトペンで書きます。担任の先生が「おを書くときのポイントは、中心よりも少しだけ左から書くようにすることです!」と説明すると、1年生は頷きながら聞いています。それから一枚ずつ集中して書き始めました。1年生も2年生も、大きくしっかりと書いていました。書き終わると、提出するものを一枚だけ選びます。2年生も「どれにしようかな?」「よし、これにしよう!」と真剣です。一人一人が心を込めて自分らしい字を精一杯書いた時間でした。
0111(1) 0111(2)
0111(3) 0111(4)
0111(5) 0111(6)
令和5年1月11日

生け花コーナーの紹介

冬らしい寒い朝。気象庁によると今朝の水戸の最低気温は-3.8℃でした。それでも風がなかったので日差しがありがたく感じられました。旧正門横の梅の枝には2羽の雀がやってきて、仲良く日向ぼっこをしていました。日の出は6時50分とまだ遅い夜明けですが、日の入りは最も短かった12月と比べると約20分も伸びています。一歩ずつ季節は春に向かっているのです。下の写真は、本校の職員玄関オープンスペースにある生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。新年を迎えて、このように学校で生け花を見ることができる環境は、心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
0111(1) 0111(2) 0111(3)  
令和5年1月11日

今日から3学期がスタート!

今日から3学期がスタート!「おはようございます!」と子供たちも元気に登校です。始業式では6名の代表児童から3学期の抱負発表、学校長の話、代表児童による水戸市歌斉唱、体育委員会から「見川チャレンジカップ」についての説明、新しい友達の紹介等があり、各教室では子どもたちが大型モニターを見つめながらきちんとした姿勢で聞いていました。学級活動では、担任から3学期に向けての話や課題の提出、3学期の目標の掲示物作成等が行われ、子供たちも積極的に活動していました。3学期も「健康・自立・貢献」の3つのキーワードを大切にしながら、子供たち一人一人の更なる成長を目指し、みんなで一歩ずつ努力を重ねていきます。
0110(1) 0110(2)
0110(3) 0110(4)
0110(5) 0110(6)
0110(7) 0110(8)
0110(9) 0110(10)
令和5年1月10日
オプション