このページの本文へ移動
Since 00186131
Monthly 00002825

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

校内授業研究〔第5学年〕

5年3組の家庭科は「目指せ!買い物名人」です。本時は、上手に買い物するためのポイントを考えます。キャベツを購入する人とベーコンを購入する人に分かれ、それぞれが買い物アプリ内で食品情報を調べ、比較検討して購入を決定。選んだポイントを紹介し合います。「カットベーコンを選んだ理由は金賞受賞と表示されていたからです!」「ブロックベーコンにしたのはお買い得だったからです。残った分は保存しておきます!」「四分の一のキャベツにしたのは、今日食べきる量で安いし、食品ロスを少なくできるからです!」など。自分の考えの他にも様々な購入ポイントがあることを知り、深くうなずきながら学び合う5年生の姿が印象的でした。

1130(1) 1130(11)

1130(3) 1130(4)

1130(5) 1130(6)

1130(7) 1130(8)

1130(12) 1130(9)

1130(2) 1130(10)

令和5年11月30日

11月30日(木)「今日の給食」コーナー

【 さつまいもの混ぜごはん・牛乳・アジフライ・辛し和え 】

さつまいもについて

さつまいもが最初につくられたのは,中南米と言われています。そこから,ヨーロッパ,中国,日本と地球を一周して,日本へきたのは約400年前です。その後,薩摩藩(現在の鹿児島県)から日本全国へ広まり,私たちの身近な食べ物として親しまれるようになりました。茨城県は,さつまいもの生産量が全国第2位です。今日は,さつまいもを使った「さつまいもご飯」にしました。おいしくいただきましょう。

IMG_0162

令和5年11月30日

読み聞かせ会〔図書委員会〕

本日、図書委員会による「読み聞かせ会」を実施しました。これは読書週間に伴う読書活動の一環で、本に親しむ機会を多くして、読書の喜びを味わえるようにすること等を目指しています。会場には1年生から6年生の子供たち、先生方もワクワクしながら集まってきました。はじめは「どんぐりむらのぱんやさん」のお話。「朝日が昇る頃、どんぐり村は焼き立てのパンのにおいでいっぱいになります。…」と読み聞かせが始まると、子供たちは一層耳を澄まします。次の本は「せかいいちのモンスター」です。次々に大きなモンスターが登場して「待て待て。世界で一番はおれだー!」というお話の世界に、どっぷりと浸ることができた時間でした。

1129(1) 1129(2)

1129(3) 1129(4)

1129(5) 1129(6)

1129(7) 1129(8)

1129(9) 1129(10)

1129(11) 1129(12)

1129(13) 1129(14)

令和5年11月29日

自主学習フェスティバル〔2年生〕

見川小では、主に週末を中心として「自主学習」に取り組んでいます。今週は2年教室前のオープンスペースに「だい1回 自しゅ学しゅうフェスティバル」コーナーが設置され、2年生の自主学習ノートが展示されています。2年生も、6年生や5年生と同じように、自分で教科や内容等を決めて、積極的に自主学習に取り組んでいるのです。それぞれのノートからは、一人一人の創意工夫や興味関心、主体的に学ぶ姿勢がよく伝わり、感心させられます。このような取組が、子供たち一人一人の個性や可能性を引き出し、学ぶ意欲を一層高めていくためのきっかけとなることを、これからも楽しみにしています。

1129(1) 1129(2)

1129(6) 1129(3)

1129(4) 1129(5)

1129(7) 1129(8)

令和5年11月29日

11月29日(水)「今日の給食」コーナー

【 ビスキーパン・牛乳・ツナポテト・ミネストローネ 】

ビスキーパンについて

今日の給食は,ビスキーパンです。牛乳やバター,米粉,砂糖などを混ぜて,具を作りひとつひとつパンに塗って焼きました。調理員さんが手間をかけて一生懸命作ってくれた,甘くておいしいパンです。感謝していただきましょう。

11.29

令和5年11月29日

交通安全教室〔第4学年〕

本日、4年生がひたちなか市の交通公園で交通安全教室を実施しました。子供たちはゼッケンを準備して静かに整列。はじめに交通ルールと標識、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。それから外に出て、屋根付きのスタジアムに座ります。指導員の方から大型車の「内輪差」についての説明を聞きました。また路上駐車している大型車の後ろから子供が道路を横断しようとする場面では、思わず「危ない!」と目をつぶってしまいました。そして車の運転席から外部が見えにくい「死角」があることの説明にも、子供たちは深く頷いていました。交通安全に十分に気を付けて生活することの大切さを、改めて深く実感した時間でした。

1128(1) 1128(2)

1128(3) 1128(6)

1128(4) 1128(5)

1128(7) 1128(8)

1128(9) 1128(10)

1128(11) 1128(12)

令和5年11月28日

11月28日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・みとちゃんポークコロッケ・キャベツの胡麻酢和え・白菜の豆乳味噌汁 】

みとちゃんポークコロッケについて

みとちゃんポークコロッケは,水戸市産の豚肉を使って作ったコロッケです。豚肉の味をしっかりと感じられるように具材と調味料のバランスを工夫しています。地元のおいしさが詰まったほくほくのじゃがいものコロッケをおいしくいただきましょう。

11.28

令和5年11月28日

「大きく!美しい!回転技」〔6年生〕

6年2組の体育はマット運動。「きれいな!大きな!回転技を身につけて自分だけの演技プログラムを考えひろうしよう!」という目標です。前時までに、各自がマスターしたい回転技を練習し、その回転技とつなぎ技を組み合わせて自分だけの演技プログラムを考え披露し合いました。本時は、友達のアドバイスや先生の評価を受けて、演技の最終形を仕上げます。「回転技がスムーズにつながるように組み合わせました」「体の向きを考えて美しく見えるつなぎ技を選びました」友達や先生との対話をもとに試行錯誤しながらよりよい演技になるようがんばっていました。

IMG_0123 IMG_0129

IMG_0116 IMG_0141

IMG_0119 IMG_0133

IMG_0135 IMG_0156

令和5年11月27日

11月27日(月)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・じゃこひじきふりかけ・牛肉と大根のピリ辛煮・にらもやし和え 】

じゃこひじきふりかけについて

ちりめんじゃこは,かたくちイワシなど魚の赤ちゃんを乾燥させたものです。骨ごと食べられる小魚なので,カルシウムがたくさんとれる食材です。今日は,ちりめんじゃことひじき,ごまを使って栄養まんてんのふりかけを作りました。ごはんの上にかけて食べましょう。

IMG_0160

令和5年11月27日

「エレベーターみたい!」〔4年生〕

4年生の理科「ものの温度と体積」では「空気の温度が変わると体積はどうなるか?」という問いの解決を目指します。氷が入ったビーカーとお湯が入ったビーカーを準備。空気が入った試験管の口に石けん水の膜をつけ、はじめに試験管を氷が入ったビーカーに入れて空気を冷やすと「膜が下がってきた!」「本当だ!」と目を輝かせます。次にお湯が入ったビーカーに入れると「膜が上がってきた!」「膨らんだ!」の声。「もう一回やってみよう!」「また下がってきた!」「お湯に入れたら、また上がってきた!」「面白い!」「エレベーターみたい!」と感激の表情。子供たちが興味関心を一層高めながら、問題解決を目指す授業でした。

1124(1) 1124(2)

1124(3) 1124(4)

1124(5) 1124(6)

1124(7) 1124(8)

令和5年11月24日

11月24日(金)「今日の給食」コーナー

【 ミルクパン・牛乳・こんこん根菜のカレー炒め・穂々の空米粉めんのコンソメスープ 】

我が家のおすすめ料理について

今日の「こんこん根菜のカレー炒め」は見川中3年生の保護者の方が,我が家のおすすめ料理として応募してくれたものです。「食物せんいが豊富な一品です。根菜はシャキシャキ食感で歯ごたえもあるので,噛む回数が増えます」と紹介してくれました。根菜は,土の中で育つ野菜です。にんじんやごぼう,れんこんなどがあります。よく噛んで,おいしくいただきましょう。

11.24

令和5年11月24日

校内持久走大会〔全学年〕

本日は素晴らしい青空とポカポカ陽気の中、水戸市偕楽園公園四季の原を会場に校内持久走大会を開催いたしました。子供たちは学年ごとに学校から歩いて移動。まもなく会場に到着。気持ちを集中させて、しっかりと準備運動。広い四季の原の会場は紅葉が見事です。持久走大会のスタートは2年生女子、男子から始まり、続いて1年生・3年生・4年生・5年生・6年生の順番です。それぞれスタートラインに移動します。さあ、緊張の一瞬です。スタート!走り出すと、広い会場から応援の拍手や声援も聞こえ、子供たちはさらにがんばります。そしてゴール。一人一人が自分の目標に向かって粘り強く走る姿に、会場からは盛大な拍手がおくられました。

1122(1) 1122(2)

1122(3) 1122(4)

1122(5) 1122(6)

1122(7) 1122(8)

1122(9) 1122(10)

1122(11) 1122(12)

1122(13) 1122(14)

1122(15) 1122(16)

1122(17) 1122(18)

1122(19) 1122(20)

1122(21) 1122(22)

令和5年11月22日

11月22日(水)「今日の給食」コーナー

【 みとちゃん米パン・牛乳・秋の味覚ミルクシチュー・チキンサラダ・みとちゃん梅ゼリー 】

MITOごはんについて

今日の米パンは「みとちゃん米パン」です。「みとちゃん米パン」とは,水戸市で実ったお米から作られた米パンです。米パンは,小麦粉だけで作られたパンより,もっちりしているのが特徴です。噛めば噛むほど,甘味が強くなります。また「みとちゃん梅ゼリー」は,水戸市産梅「ふくゆい」のシロップを使って作られました。「ふくゆい」という名前には,人々へ福を結びたいという願いが込められています。

11.22

令和5年11月22日

創立記念集会〔全学年〕

11月24日は見川小の創立記念日です。3日前の本日、全校で「創立記念集会」を実施しました。はじめは「見川小学校〇×クイズ」です。「見川小のしだれ桜は徳川家康が植えた。〇か×か」「正解は×です。徳川光圀が植えました!」など、楽しくクイズに答えました。次に校歌斉唱、児童代表あいさつと校長先生の話に続いて、本日のスペシャルゲストの登場です。みんなで「せーの、ワン桜くーん!」と大きな声で呼ぶと、見川小のキャラクターのワン桜くんが登場。子供たちは大喜び。そしてワン桜くんと一緒に全校で記念写真を撮りました。6年生を中心とした企画・運営により、盛大に149周年をお祝いすることができた創立記念集会でした。

1121(1) 1121(2)

1121(3) 1121(4)

1121(5) 1121(6)

1121(7) 1121(8)

1121(9) 1121(10)

1121(11) 1121(12)

1121(13) 1121(14)

1121(15) 1121(16)

1121(17) 1121(18)

令和5年11月21日

交通安全教室〔第2・3学年〕

本日、水戸市交通安全指導員の方を講師に招き、2年生と3年生対象で「交通安全教室」を実施しました。はじめは交通ルールの確認です。日常生活でありそうな場面での正しい交通ルールを考えます。子供たちは「わかった!」「いつもやってます!」と積極的に手を挙げていました。それから自転車の正しい乗り方と危険な場面について丁寧に教えていただきました。自転車での安全確認の練習では「右・左・右後ろ」で、子供たちは一斉に右後ろを振り向き「合格です!」と褒めていただきました。子供たちは指導員の方の話をよく聞き、交通安全の知識をしっかり身に付けていました。今日の学びを活かし、交通事故防止の徹底を図っていきます。
1121(1) 1121(2)

1121(3) 1121(4)

1121(5) 1121(6)

1121(7) 1121(8)

1121(9) 1121(10)

令和5年11月21日

食育教室〔第4学年〕

本日は4年生を対象に、食育教室を実施しました。テーマは「じょうぶな体をつくるための食生活について考えよう」。はじめに大豆の粒がたくさん入ったペットボトルと半分くらいのペットボトルの強度を比較。半分くらいのペットボトルは簡単に折れてしまい「カルシウムが足りないと骨折しやすくなる!」の声。次に一日に必要なカルシウム量と主な食品について説明を聞きました。さらに食事と運動、睡眠の3つが大切だということを確認。そして十分なカルシウムをとるための食事の一工夫についても説明を聞き、子供たちは深く納得の表情でした。今日の学びを活かして、子供たちはこれまで以上に食生活を大切にしていくことでしょう。
1121(1) 1121(2)

1121(3) 1121(4)

1121(5) 1121(6)

1121(7) 1121(8)

1121(9) 1121(10)

令和5年11月21日

11月21日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・鶏肉の塩こうじから揚げ・磯香和え・茨城を食べよう味噌汁 】

茨城を食べようWeek

昨日から1週間は,「茨城を食 べようWeek」です。「茨城を食べよう」とは,茨城のおいしい食材の魅力をみんなで広めていく合言葉です。家庭の日である毎月第3日曜日を「茨城を食べようDay 」,それから始まる1週間を「茨城を食べようWeek」として,茨城県産農林水産物やその加工品等を食べて,茨城の食の魅力を知ってもらう取組を進めています。給食では,金曜日までの1週間,茨城のおいしい食材をたくさん使います。楽しみにしていてください。

11.21

令和5年11月21日

生け花コーナーの紹介

さわやかな青空が広がる素晴らしいコンディションの中、子供たちは今日も持久走の練習に取り組みます。中休みには2・3年生が準備運動。「よーい、スタート!」。子供たちは自分で目標を立て、自分のペースで走ります。5・6年生の体育委員も積極的に下級生に関わり、そっと支援していました。このような日常の地道な努力の積み重ねが、子供たち一人一人をよりたくましくしていくことでしょう。さて、下の写真は本校の生け花ボランティアの方によるものです。日常の生活の中で、ほっと一息しながら生け花を見ることができる環境は、心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにもお立ち寄りください。

1120(1) 1120(2) 1120(3)

1120(4) 1120(5) 1120(6)

1120(7) 1120(8)

1120(9) 1120(10)

令和5年11月20日

見川小のすきなところ・よいところ〔全学年〕

毎年11月24日は、見川小の創立記念日。今年は創立149周年を迎えます。これまで6年生の実行委員を中心に「見川小の創立を祝う会」に向けて、準備を進めてきました。その一つである「見川小のすきなところ・よいところ」コーナーを紹介します。各学級で話し合いまとめたものですが「みんななかよし」「きゅうしょくがおいしい」「学校がきれい」「しだれ桜がきれい」「ふれあいの場がある」など、様々な「すきなところ・よいところ」が選び出されています。毎日ホームページにも掲載している見川小の「給食」も大人気。そして見川小のシンボルツリーでもある「しだれ桜」も、子供たちにとって大切な宝物になっているようです。

1120(1) 1120(2)

1120(3) 1120(4)

1120(5) 1120(6)

1120(7) 1120(8)

1120(9) 1120(10)

1120(11) 1120(12)

1120(13) 1120(14)

1120(15) 1120(16)

1120(17) 1120(18)

1120(19) 1120(20)

1120(21) 1120(22)

令和5年11月20日

11月20日(月)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・豚肉の生姜レモン炒め・おひたし・茨城野菜のかきたま汁 】

いばらき美味しおDayについて

茨城県では,毎月20日を「いばらき美味しおDay」と定め,食塩の摂取量を減らす取組をしています。濃い味に慣れて食塩をとりすぎてしまうと,脳や心臓の病気になりやすくなります。そのため給食では,薄味でもおいしく食べられるように工夫しています。たとえば今日の「豚肉の生姜レモン炒め」では,香味野菜である生姜を使い,うま味でおいしく食べられるようにしたり,レモンを使ってさっぱりと仕上げたりして減塩を心がけています。おうちでも薄味を心がけて食事をしましょう。

11.20

令和5年11月20日

親子学習会〔第5学年〕

本日は5年生を対象に性教育講演会を実施しました。いはらき思春期保健協会の講師の先生をお招きして「大人になるにつれて心やからだがどのように変化するのか」「変化がおこる時期に自分はどのように生活をするといいのか」など、子どもたちが疑問に感じていることに対して丁寧にお話しいただきました。また、一人一人違う考え方や感じ方をもっていること、相手が嫌がることをしないことや、自分の気持ちを相手に伝えることの大切さなどを、講師の先生の役割演技を見ながら学ぶことができました。本日は親子学習会を兼ねており、一人一人がかけがえのない大切な存在であることを親子で一緒に確認できた、大切な時間となりました。
IMG_0035 DSC01509
DSC01472 DSC01487 
DSC01483 DSC01502
DSC01494 DSC01523

令和5年11月17日

11月17日(金)「今日の給食」コーナー

【 ツナと昆布のスパゲッティ・牛乳・肉団子・ブロッコリーのサラダ・ミルクプリン 】

スパゲッティについて

スパゲッティという名前は,イタリア語で「細い紐」という意味の「スパゲット」からつきました。スパゲッティ料理には,ミートソースやナポリタン,カルボナーラなど様々な種類があります。今日は,ツナと昆布を入れた和風のスパゲッティです。おいしくいただきましょう。

11.17

令和5年11月17日

生活科「こうえんであきをさがそう」〔1年生〕

本日、1年生の生活科で近くの「もみじ谷」に行ってきました。前回は6月。今回は「こうえんであきをさがそう」がテーマです。現地に到着し、約束を確認したら、さっそく探検開始。「こっちに行ってみよう!」「何かありそうだ!」「あ!ドングリだ!」「見て!ここの木から落ち葉が降ってくる!」「赤い落ち葉を見つけました!」「きのこ発見!」「これ何だ!栗のイガイガだ!」「見てください!こんなに大きな葉っぱを見つけましたよ!」など、子供たちはまるで植物博士。新発見の連続です。1年生にとって2回目の「もみじ谷」も、6月と同じように、一人一人にとって大切な思い出の場所になることでしょう。

1116(1) 1116(2)

1116(3) 1116(4)

1116(5) 1116(6)

1116(7) 1116(8)

1116(9) 1116(10)

1116(11) 1116(12)

1116(13) 1116(14)

1116(15) 1116(16)

1116(17) 1116(18)

令和5年11月16日

11月16日(木)「今日の給食」コーナー

【 わかめごはん・牛乳・肉じゃが・小松菜とかまぼこの和え物 】

わかめについて

今日は,わかめごはんの「わかめ」についてのお話です。わかめは海に生えていますが,どのくらいの大きさまで成長するでしょうか。(1)1~2センチメートル,(2)10~20センチメートル,(3)1~2メートル。正解は(3)の「1~2メートル」です。スーパーなどのお店で売られているわかめは食べやすい大きさに切ってありますが,海に生えているわかめはとても大きいです。

11.16

令和5年11月16日

校内授業研究〔第2学年〕

2年3組の国語「わたしはおねえさん」では、主人公すみれちゃんの言動とその理由について考えます。はじめに音読をして、本時の中心場面を確認。「いっしょにわらったすみれちゃん」に注目します。そしてすみれちゃんがなぜ「わらった」のか、本文を丁寧に読みながら気持ちの変化を想像し、話し合いました。本時は校内授業研究を兼ねており、多くの先生方が見守る中でしたが、2年生が一生懸命に考え、話し合う姿が印象的でした。放課後には、水戸市教育委員会の指導主事から指導をいただきながら、教職員による研究協議も行いました。これからも見川小の子供たちの可能性を一層伸ばしていけるよう、工夫と努力を重ねていきます。

1115(1) 1115(2)

1115(3) 1115(4)

1115(5) 1115(6)

1115(7) 1115(8)

1115(9) 1115(10)

令和5年11月15日

11月15日(水)「今日の給食」コーナー

【 コッペパン・りんごジャム・牛乳・チキンカツのデミグラスソースがけ・キャベツのサラダ・麦と野菜のスープ 】

麦について

今日のスープには麦が入っています。どれが麦かわかりますか。茶色い線が入っている粒が麦です。麦には食物せんいが多く含まれています。食物せんいは、 わたしたちの体の中のいらないものを体の外へ出し、お腹の調子を整えてくれます。 わたしたちが健康でいるために、食物せんいは必要なものです。よくかんでいただきましょう。

11.15

令和5年11月15日

消防署見学〔第3学年〕

本日は3年生の消防署見学の日です。交通安全に十分気をつけながら歩き、水戸市北消防署に無事到着。挨拶をして全体説明を聞いた後は、3つのグループに分かれて見学です。車両説明では、消防自動車や救急車を目の前にして説明を聞きました。「消防自動車の色は何色ですか?」「はい!朱色です!」「よく知っていますね!消防自動車の色は朱色と決められているんですよ!」と教えてくれました。防火服説明では、火災の時に消防士が着ていく防火服を一人一人が試着させていただきました。約1000℃の高温にも耐えられる耐熱性能という、ものすごいスペックの防火装備に、子供たちも大満足の消防署見学でした。

1114(1) 1114(2)

1114(3) 1114(4)

1114(5) 1114(6)

1114(7) 1114(8)

1114(9) 1114(10)

1114(11) 1114(12)

1114(13) 1114(14)

1114(16) 1114(15)

令和5年11月14日

生け花コーナーの紹介

寒い朝でした。一面の青空による放射冷却の影響でしょうか、水戸の最低気温は1.9℃。車のフロントガラスも凍り付くくらいの冷え込みでした。「おはようございます!」「グッド ジョブ!」と、いつものように笑顔で登校する子供たちは元気いっぱい。校庭の植物たちと同じように、寒さに負けず、強くたくましく成長している姿を実感します。さて、下の写真は本校の職員玄関近くの生け花で、生け花ボランティアの方によるものです。日常の生活の中で、ほっと一息しながら生け花を見ることができる環境は、心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。

1114(1) 1114(2) 1114(3)

1114(4) 1114(5) 1114(6)  

令和5年11月14日

11月14日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・さばの味噌だれがけ・ひじきの和え物・葛切り入りすまし汁 】

日本の食事について

今日のG7献立のテーマは日本です。日本人の伝統的な食文化である和食は,2013年に無形文化遺産に登録されました。皆さんは普段の食事の中で,焼き魚や煮物,みそ汁などの和食を食べていますか。ごはんとみそ汁,いくつかのおかずが組み合わさると,栄養のバランスがとりやすく,私たちが健康でいることにも役立っています。この機会に和食を味わい,日本の食文化について学んでみましょう。

11.14

令和5年11月14日

防災体験

住みよい見川をつくる会の「ふれあいと安全・安心の体験会」として、3・4・5年生の児童が防災体験学習を行いました。まず水戸市防災危機管理課の方から、「もし地震が起きたら……」自分の身を守る行動、避難の際の協力の大切さについて講話をいただきました。避難所グッズも実際に見て扱い、機能性に感心しました。体験活動では、煙体験や水消火器訓練、消防車の見学等、消防に関する体験をし、「煙で前が見えない!」「消火器で火元を狙うのは難しい」等いざというときの行動のイメージをもつことができました。住みよい見川をつくる会、消防本部、消防第6分団、社会福祉協議会、見川小PTAの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。何より、地域の方とふれあい協働の大切さを感じられたことが、子どもたちにとって「安全・安心」の源となるすばらしい経験でした。

開会行事 IMG_0655

避難所グッズ IMG_0636

煙 水消火器

消防車2 炊き出し

jitudouy  ご飯

令和5年11月10日

11月10日(金)「今日の給食」コーナー

【 オープンツナサンド・牛乳・いかリングフライ・豆乳トマトソース・ホーリーホックムース 】

手洗いについて

皆さんは給食の前にきちんと手を洗いましたか?寒くなり水が冷たくなってくると,指の先だけ洗って終わりにしてしまう人がいます。手には,目には見えない小さな細菌やウイルスがついていますが,手をきちんと洗うことで,これらを落とすことができます。水の冷たさに負けず,これからも給食の前にはきちんと手を洗いましょう。

20231110_114847

令和5年11月10日

6年生を対象とした救命講習〔第6学年〕

水戸市では、平成28年度から6年生を対象とした心肺蘇生法を学ぶ救命訓練制度に取り組んでいます。本日は見川小の6年生が救命講習を受講しました。講師は水戸地区救急普及協会の方々です。6年生は体育館に広がり、足元には一人一台のAEDトレーニングキット。周辺の安全を確保したら、意識と呼吸を確かめます。「救急車とAEDをお願いします!」と大きな声で助けを呼び、胸骨圧迫。一定のリズムで押し続けると、そこにAEDが届きます。正しい位置にパッドを貼って…。そして最後には一人一人が「ジュニア救命士認定証」をいただきました。真剣に取り組む6年生の姿に、また一歩たくましさを感じた時間でした。

1109(1) 1109(2)

1109(3) 1109(4)

1109(5) 1109(6)

1109(7) 1109(10)

1109(11) 1109(12)

1109(13) 1109(14)

1109(15) 1109(16)

令和5年11月9日

11月9日(木)「今日の給食」コーナー

【 麦ごはん・牛乳・麻婆豆腐・春雨サラダ 】

豆腐について

今日の給食は麻婆豆腐です。さて,豆腐は何から作られているのでしょう?正解は「大豆」です。大豆を一晩水に浸してやわらかくし,すりつぶします。これを漉して豆乳とおからにします。豆乳を固めたものが豆腐です。木綿をひいた箱型に豆乳を流し入れ,水気を切りながら作った木綿豆腐や、豆乳をそのまま固めた食感のなめらかな絹ごし豆腐が一般的です。大豆の栄養が詰まった豆腐を残さず食べましょう。

 

IMG_0635

令和5年11月9日

生け花コーナーの紹介

11月だというのに昨日は気温がぐんぐん上昇。東京都心は何と27.5度まで上がり、11月の観測史上最高を100年ぶりに更新するという一日でした。そして今日は暦の上では「立冬」です。水戸の最低気温は9.2℃と低くなりました。気温が乱高下する日が続きましたが、今日からは、ついに秋の深まりが進みそうです。さて、下の写真は本校の生け花ボランティアの方によるものです。改めて季節の花がある生活はいいものですよね。このように日常の生活の中で、ほっと一息しながら生け花を見ることができる環境は、心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。

1108(1) 1108(2) 1108(3)

1108(4) 1108(5) 1108(6)  

令和5年11月8日

学校訪問がありました!〔全学年〕

本日は、茨城県教育庁学校教育部と水戸教育事務所、水戸市教育委員会による学校訪問があり、子供たちが学んでいる各教室の授業の様子を参観していただきました。各学級では、子供たちが課題に向かって積極的に学び合う姿が見られました。訪問者からは「落ち着いて取り組んでいますね」「教室の環境が整っていますね」「子供たちはICTの使い方に慣れていますね」「オープンスペースに理科のコーナーがあるのはいいですね」「ファイルの活用がすばらしいですね」「算数への取組が意欲的ですね」などの感想をいただきました。今後も子供たち一人一人の可能性を一層伸ばしていけるよう、一歩一歩工夫と努力を重ねていきます。

1108(1) 1108(2)

1108(3) 1108(4)

1108(5) 1108(9)

1108(6) 1108(7)

1108(8) 1108(10)

令和5年11月8日

11月8日(水)「今日の給食」コーナー

【 けんちんうどん・牛乳・蓮根サラダ・大学いも 】

けんちんうどんについて

今日は,けんちんうどんです。けんちん汁は,建長寺のお坊さんが豆腐と野菜を煮込み,汁を作ったことから「建長」がなまって「けんちん汁」になったといわれています。けんちん汁には,だいこんやにんじん,ごぼうなど,体の調子を整えてくれる野菜がたくさん入っています。今日はソフトめんを少しずつ入れながら食べてください。

11.08

令和5年11月8日

「よし、テープ図を使おう!」〔4年生〕

4年生の算数は「倍とかけ算、わり算」です。本時は「黄色のテープは24 m。赤テープの4倍です。赤のテープの長さは何mか」を考えます。まず全体で問題を丁寧に読み取り、解決の見通しを立てます。次に自分の考えをノートに書き、グループで話し合いました。「よし、テープ図を使おう!」「テープに線を引いてもいいんだよね!」「こっちの方がわかりやすいかな!」「見やすく色も染めよう!」「式は図の下あたりかな!」と互いにノートを見せ合いながら、積極的に考えを出し合います。それから全体で比較・検討を行いました。テープ図や□を使った式で表すことで、子供たちが工夫しながら問題解決を目指した授業でした。

1107(1) 1107(2)

1107(3) 1107(4)

1107(5) 1107(6)

1107(7) 1107(8)

令和5年11月7日

11月7日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・納豆・高野豆腐の卵とじ・しょうが和え 】

納豆について

みなさんは納豆は好きですか。水戸市の給食には,毎月納豆が出ます。納豆は大豆から作られている発酵食品で,水戸市では昔からたくさん作れらています。大豆は「畑の肉」といわれるほど,体を作るもとになるたんぱく質が,肉と同じくらいたくさん含まれている食品です。

11.07

令和5年11月7日

「あ!全部とけた!」〔6年生〕

5年生の理科「もののとけ方」では、ものが水にとける量には限りがあるのかどうかを調べます。調べるものは食塩とミョウバン。これらを50mLの水にとかします。「正確にはかってよ!」と、水の量はメスシリンダー、ものの重さは電子天秤ではかります。「食塩、入れるよ!」「なかなかとけない!」「ちょっと混ぜるのをやめてみて!」「あ!全部とけた!」「じゃあ、5g追加ね!」と役割を分担しながら、連携は見事です。「食塩は10gもとけた!」「次は15gだ!」「ミョウバンはとけにくい!」「10gはとけないのかな!」とつぶやきます。子供たちが実験に非常に集中していて、積極的に問題解決しようとする姿が印象的でした。

1106(1) 1106(2)

1106(3) 1106(4)

1106(9) 1106(10) 

1106(5) 1106(8)

令和5年11月6日

11月6日(月)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・ぶりの竜田揚げ・切干し大根の煮物・小松菜の味噌汁 】

ぶりについて

ぶりは成長するにつれて名前を変える魚です。関東では「ワカシ,イナダ,ワラサ,ブリ」,関西では「ツバス,ハマチ,メジロ,ブリ」と,一生のうちに4つの名前があります。ぶりは寒くなってくると,脂がのって美味しい魚です。今日は,竜田揚げにしました。残さず食べましょう。

11.06

令和5年11月6日

秋の遠足〔第1学年〕

本日は1年生の秋の遠足の日です。行先はアクアワールド大洗。「いってきまーす!」と元気に挨拶をして、バスで学校を出発。アクアワールドに到着したら写真撮影を行い、それから見学です。イワシの大群やサメ、ウミガメ、マンボウ、クラゲ、ペンギンもいました。楽しみだったお弁当の時間。シートを広げて「おいしい!」とみんな笑顔でおいしくいただきました。昼食後はイルカ・アシカショーです。膝にシートをかけましたが、ジャンプすると水しぶきが上がり、みんな大喜びです。子供たちは大満足。「大きなサメがいた!」「ペンギンもいました!」「イルカも見ました!」など、たくさんの思い出ができた遠足でした。
1102(1) 1102(2)

1102(3) 1102(4)

1102(5) 1102(6)

1102(7) 1102(8)

1102(9) 1102(10)

1102(11) 1102(12)

1102(13) 1102(14)

1102(15) 1102(16)

1102(17) 1102(18)

令和5年11月2日

親子学習会・親子給食〔第6学年〕

6年生の親子学習会を、水戸ホーリーホックの社会連携事業「Make Future Project」の一環で開催しました。講師は水戸ホーリーホックのスタッフの方。サッカーが大好き。プロ選手になる夢を追い続け、単身で世界にチャレンジ。でも世界は広く現実は厳しい。「挑戦、失敗、そして、その先に夢がある!」と、自らの体験をスライドや映像を織り交ぜながら話してくださいました。講演の合間には、6年生だった頃の夢インタビューや親子で行うエクササイズも交え、みんな笑顔で絆を深めました。第二部の親子給食では、各教室に分散して親子で仲良く給食を食べました。家庭に戻ってからも「夢」について、親子や家族で会話が弾むことでしょう。

1102(1) 1102(2)

1102(20) 1102(3)

1102(4) 1102(5)

1102(6) 1102(19)

1102(7) 1102(8)

1102(9) 1102(10)

1102(11) 1102(12)

1102(13) 1102(14)

1102(15) 1102(17)

1102(16) 1102(18)

令和5年11月2日

11月2日(木)「今日の給食」コーナー

【 牛肉ときのこのカレーライス・牛乳・チキンとわかめのサラダ・ヨーグルト 】

きのこについて

みなさんは何種類きのこを知っていますか。しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているのきのこは約20種類くらいあります。今日は,マッシュルーム,えのきたけ,ぶなしめじの入ったカレーライスです。おいしくいただきましょう。

11.02

令和5年11月2日

校内授業研究〔第6学年〕

6年2組の学活のテーマは「創立記念日をお祝いしよう」です。今年は全校児童が集まっての開催。「みんなが感謝の気持ちをもち、楽しめる活動」を目指してアイディアを出し合います。子供たちからは「みんなが楽しめるようにクイズ形式がいいと思う!」「見川小キャラクターのワン桜(わんさく)君との記念写真が思い出になる!」「創立記念集会だから校歌も歌いたい!」「クラスからの出し物が楽しめそう!」などの意見が出されました。本時は校内授業研究を兼ねており、たくさんの先生方が見守る中でしたが、6年生は常に「目的は何か」に立ち返り、一つ一つの考えについて理由を明らかにしながら、真剣に話し合う姿が印象的でした。

1101(1) 1101(2)

1101(3) 1101(4)

1101(5) 1101(6)

1101(7) 1101(8)

令和5年11月1日

11月1日(水)「今日の給食」コーナー

【 オレンジパン、牛乳、ポッロ・アラ・マレンゴ、ペンネバジリコ、ズッパ・ディ・レグーミ 】

イタリアについて知ろう

今日のG7献立のテーマはイタリアです。アルプス山脈と地中海の豊かな自然に囲まれ,長い歴史のあるイタリアには,多くの自然遺産や文化遺産があります。南北に長いので,地方ごとに異なる気候や風土にあわせて,いろいろな郷土料理が生まれました。世界三大料理に数えられるフランス料理の起源も,イタリアにあると言われています。興味を持った人は,イタリアについて調べてみましょう。

11.01

令和5年11月1日
オプション