このページの本文へ移動
Since 00186113
Monthly 00002807

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

第3回自主学習グランプリ 第2日〔第6学年〕

自主学習グランプリ2日目。朝6年教室前に行くと、一人一人が昨夜がんばって取り組んできた自学ノートがテーブルの上に並べられていました。授業の合間には6年生に交じって教職員の姿もありました。「すごい!」「よく調べたなあ!」「誰のノートだろう?」「こんなこと初めて知った!」「見やすい!」「これ、参考にしようかな!」「どれにシール貼ろうか、迷うな!」などの声。内容も国語、算数、理科、社会、体育、図工、家庭科、総合的な学習の時間など様々です。また、自分のこだわりや趣味、そして中学校を意識した学習内容も目立っていました。一つ一つに込められた6年生一人一人の思いが伝わってくる2日目でした。
0228(1) 0228(2)
0228(3) 0228(4)
0228(5) 0228(6)
0228(7) 0228(8)
0228(9) 0228(10)
0228(11) 0228(12)
0228(13) 0228(14)
0228(15) 0228(16)
0228(17) 0228(18)
0228(19) 0228(20)
0228(21) 0228(22)
0228(23)  0228(24)
令和5年2月28日

算数「分数」

2年生の算数は「分数」です。はじめに「同じ大きさに4つに分けた1つ分の大きさを、もとの大きさの四分の一といいます!」をみんなで確認。次に八分の一も確認しました。それから長方形の折り紙が配られます。「この長方形の折り紙を折って、もとの大きさの四分の一を作りましょう!できたらハサミで切ってノートに貼りましょう!」という課題に子供たちは集中。長方形をまず半分に折り始めます。縦半分もいれば、横半分に折る人もいます。それからどうするか。細長い4つの長方形に折ったり、斜めに折って4つの三角形を作ったりする子供たちもいます。「四分の一」について、一人一人が折り紙を折りながら考える時間でした。
0228(1) 0228(2)
0228(3) 0228(4)
0228(5) 0228(6)
0228(7) 0228(8)
令和5年2月28日

生け花コーナーの紹介

早朝こそ肌寒かったものの、日中は気温が高くなり、早春らしい一日でした。旧正門の梅も満開を迎え、白い花が見事です。職員玄関前の植物たちも、太陽の光を浴びてうれしそうです。1年生が育てている球根も芽を出して、毎日少しずつ成長しています。水やりをしている1年生が「これ見てください!こんなに大きくなったんですよ!」と教えてくれました。立春が過ぎたと思っていたら、もうすぐ啓蟄を迎えます。季節の移り変わりは早いものです。下の写真は、本校の職員玄関オープンスペースにある生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
0228(1) 0228(2) 0228(3)
0228(4) 0228(5)
0228(7) 0228(6)
0228(8) 0228(9)  
令和5年2月28日

第3回自主学習グランプリ 第1日〔第6学年〕

今週は見川小の「家庭学習強化週間」です。それに合わせて、6年生は特別企画「第3回自主学習グランプリ」に取り組んでいます。これは共通の宿題以外に、各自が工夫しながら「ノートに書く」自主学習にも積極的に取り組む一週間と位置付けているものです。朝から6年教室前にはたくさんのノートが展示されていました。6年生は自分以外のノートの中から一点だけを選び、自分のたった1枚のシールを貼ってあげる企画なのです。それだけにノートづくりには力が入ります。また、友達がどんな自主学習をやってきたのかもかなり気になります。授業の合間には、6年生と教職員が一緒になって一人一人のノートを見ている光景が印象的でした。
0227(1) 0227(2)
0227(3) 0227(4)
0227(5) 0227(6)
0227(7) 0227(8)
0227(9) 0227(10)
0227(11) 0227(12)
0227(13) 0227(14)
0227(15) 0227(16)
0227(17) 0227(19)
0227(20) 0227(21)
0227(22) 0227(23)
0227(24) 0227(26)
0227(18) 0227(25)
令和5年2月27日

学年末授業参観・学年懇談会〔1~5学年〕

本日、学年末授業参観・学年懇談会を実施しました。保護者の方々は廊下のオープンスペースからの参観です。各学年や学級の子供たちは、保護者の皆さんに見てもらおうとそれぞれ工夫をしながら準備を進めてきました。1年生は教室の扉を開放し、保護者の方々の目の前に設置した特設ステージで、縄跳びなど自分の特技を発表しました。4年生は「10歳の決意表明!!」です。木版画で作成した「自分の顔」、4年生でがんばったこと、5年生でがんばりたいこと、そして家族への感謝の言葉を大型モニターに映し出し、クラスの友達や保護者の方々の前でしっかりと発表しました。1年間の子供たちの成長の姿を感じる授業参観でした。
0224(1) 0224(2)
0224(3) 0224(4)
0224(5) 0224(6)
0224(9) 0224(8)
0224(7) 0224(10)
0224(11) 0224(12)
0224(13) 0224(14)
0224(15) 0224(16)
令和5年2月24日

クラブ紹介

本日、全学年を対象にした「クラブ紹介」を実施しました。見川小のそれぞれのクラブが様々なアイディアを考え、みんながワクワクするような楽しいクラブ紹介VTRを作成。それを各学級に配信しました。特に3年生教室では、4月からどのクラブに所属するかを決めなくてはなりませんので、子どもたちも興味津々。「これ、知ってる!」「これも好きなんだよなあ!」「あ!これにしようかな!」「うーん、これもいいなあ!」「先生、毎年クラブは変えられますか?」などなど。どのクラブも魅力的。1つにしぼるのは大変です。VTRに登場する4・5・6年生が本当に楽しそうに活動している姿が伝わってくるクラブ紹介でした。
0222(1) 0222(2)
0222(3) 0222(4)
0222(5) 0222(6)
0222(7) 0222(8)
0222(10) 0222(9)
0222(11) 0222(12)
0222(13) 0222(14)
0222(15) 0222(16)
0222(17) 0222(18)
0222(19) 0222(20)
令和5年2月22日

国語・毛筆「春」

3年生の国語は毛筆で「春」を書きます。子供たちは「春」という字が「三・人・日」の3つの部分からできていることに気付いて「なるほど!」と納得。「三」の横角の違いを確認してから、墨をしっかりつけて「三」を書きました。自分が書いた「三」をしばし見つめます。次は「人」です。筆を整え、墨をたっぷりつけて右払い。そして力強く左払い。ここで改めて自分の字を見つめます。最後は「日」です。縦画と横画のバランスをイメージしてから丁寧に書きました。そして気になるところを、半紙の余白で少し練習。「もう一枚書いていいですか!」と新たな「春」にチャレンジする子供たちの意欲が印象的でした。
0222(3) 0222(4)
0222(5) 0222(6)
0222(7) 0222(8)
令和5年2月22日

親子学習会〔第6学年〕

6年生の親子学習会を、水戸ホーリーホックの社会連携事業「Make Future Project」の一環で開催しました。講師は水戸ホーリーホックのスタッフの方。はじめに小学生男子と女子のなりたい職業ランキングを紹介。次に親子でエクササイズ。6年生が保護者に「子どもの頃になりたかった職業」をインタビュー。笑顔が広がります。2つめのエクササイズはボールを使った集団ゲーム。なかなかうまくいきません。後半は講演。サッカー選手になりたかったけれど、なかなかうまくなれなかったこと。それでもあきらめずやり続けたこと。プロになった喜び。そして今。講演の後も、目を輝かせて質問するたくさんの6年生の姿が印象的でした。
0221(1) 0221(2)
0221(3) 0221(4)
0221(5) 0221(6)
0221(7) 0221(8)
0221(9) 0221(12)
0221(10) 0221(11)
令和5年2月21日

見川中学校区学校運営協議会

本日、見川中学校を会場に、見川中学校区(見川小・梅が丘小・見川中)の学校運営協議会を開催しました。はじめに見川中の授業を廊下から参観させていただきました。続いて各学校の紹介です。1年間の学校の様子について画像やホームページを使って具体的に説明し、共有しました。その後の協議では「交通安全」「見川小校舎解体工事に伴う安全や校庭使用の状況」「あいさつ」等について、それぞれの立場から意見が交わされました。見川中学校区の子供たちをみんなで支えていこうとする貴重な話合いの場でした。これらを励みに3校が連携・協働しながら、さらによりよい見川中学校区の学校づくりを目指していきます。
0221(1) 0221(2)
0221(3) 0221(4)
0221(5) 0221(6)
令和5年2月21日

算数「ずをつかってかんがえよう」

1年生の算数は「ずをつかってかんがえよう」です。問題を丁寧に読み、大事なところに線を引きます。子供たちは「みかんを8こ」「りんごはみかんより2こすくなく」「りんごはいくつ」のところに赤線を引きました。それを基にしてノートに図を描き、式と答えを導きます。先生が子供たちのノートを大型モニターに映し出すと「あ!そうやったんだ!」「ぼくのも映してください!」「すごい!点線にしてある!」などの声。一人一人の図は少しずつ異なっていることにみんなが気付きます。先生の「図を使って考えるとわかりやすいですね!」にみんなが納得。子供たちが工夫しながら、図を使って考えることのよさを実感した授業でした。
0220(1) 0220(2)
0220(3) 0220(4)
0220(5) 0220(6)
0220(7) 0220(8)
令和5年2月20日

梅の花がほぼ満開になりました!

週末は気温が上がり、各地で3月を思わせるような暖かな天候になりました。今朝の見川小旧正門の梅の花は6分咲き~7分咲き程。ほぼ満開です。青い空に真っ白い梅の花が見事です。
0220(1) 0220(2)
0220(3) 0220(4)
令和5年2月20日

体育「なわとび」

2年生の体育は「なわとび」です。短縄はカードを使って検定方式で取り組んでいます。それぞれがお気に入りの縄跳びジャンプ台を使って練習。それから先生に見てもらい、両足跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、二重跳び、交差跳び、あや跳びなど、次々と合格をもらっていました。大繩は8の字跳びにチャレンジ。回す人とのタイミングが難しく、なかなかうまくいきません。それでもみんなで励まし合います。するとだんだんリズムができるようになり、やがて「…、97、98、99、100! やったー!」と子供たちも先生も大喜び。でもすぐに再スタート。「99、100、101,102,…」と目標は早くも200回に向かっていました。
0217(1) 0217(2)
0217(3) 0217(4)
0217(5) 0217(6)
0217(7) 0217(8)
令和5年2月17日

第4回学校運営協議会

本日、第4回学校運営協議会を開催しました。はじめに子供たちの3学期の様子についてスライドを使って振り返りました。続いて授業参観です。各教室を訪問して、子供たちの姿を実際に見ていただきました。その後の協議では、交通安全や立哨、コロナ禍での各種行事、旧校舎解体工事等に触れながら、これからの学校運営協議会として、子供たちや学校のためにできることについて議論が交わされました。特に「あいさつ」については、様々な視点から熱い思いが述べられ、地域やPTA、各種団体等それぞれの立場から、建設的な意見がたくさん出されました。これらを今後の経営に活かし、さらによりよい見川小学校を目指していきます。
0216(1) 0216(2)
0216(3) 0216(4)
0216(5) 0216(6)
0216(7) 0216(8)
0216(9) 0216(10)  
0216(11) 0216(12)
令和5年2月16日

第4回学校運営協議会の開催について

見川小学校第4回学校運営協議会を次の日程で開催いたします。

1 日時 令和5年2月16日(木) 午前10時30分~12時
2 場所 見川小学校 さきがけ室
3 内容
 (1) 授業参観
 (2) 協議
  ・一年間の子供たちの様子について
  ・学校の現状と課題について
  ・令和5年度に向けて
  ・その他
令和5年2月15日

梅の花が見頃です!

青空が広がった今朝の水戸の最低気温は-1.9℃。まだ朝の冷え込みは真冬を思わせます。その一方で、旧正門の梅の花は四分咲き程。青い空に白い花が映えて見事です。登校途中の児童が「あ!きれい!」と少し立ち止まり、梅の花を見上げる姿も見られました。やがて子供たちが通り過ぎるとスズメが2羽訪れ、枝でチュンチュンとさえずり、コミュニケーションをとりながら梅の花をつついていました。現在は旧校舎解体工事のため、子供たちが梅の花を見る機会は限られていますが、こうして変化に気付いて梅の花を見上げる子供たちの感性の豊かさには感心させられます。寒さはまだ続きますが、季節は着実に春本番に向かっているようです。
0215(1) 0215(2)
0215(5) 0215(3)
0215(4) 0215(6)
令和5年2月15日

薬物乱用防止教室〔第6学年〕

本日は、茨城県警察本部少年課の方を講師に、6年生対象の薬物乱用防止教室を実施しました。前半は講師の先生からスライドを使って薬物に関する様々な説明を聞きました。6年生は、違法な薬物は頭や体に非常に危険な影響があること、幻覚や妄想などの中毒症状があるため、薬物使用を止めることが困難であること、だからはっきりと断る勇気が重要であることなどを静かに聞いていました。後半は教室に並べられた薬物乱用防止に関するパネルや標本などを見せていただきました。また、ワークシートを使って「断る勇気」と「はっきりとした断り方」について練習しました。6年生が自分自身の健康と安全を真剣に考える姿が印象的でした。
0215(1) 0215(2)
0215(9) 0215(3)
0215(4) 0215(10)
0215(5) 0215(6)
0215(7) 0215(8)
令和5年2月15日

今日も「縄跳び」に夢中です!

「見川チャレンジカップ」の期間は、見川小の中庭が特設縄跳びコーナーに変わります。体育の時間や休み時間になると、子供たちは素早く移動して縄跳びに夢中です。「大繩の部」は「8の字跳び」と「チームジャンプ」にチームで取り組みます。縄の回し方も跳び方も工夫し、日々上達しています。「短縄の部」では、縄跳びチャレンジカードを使って各自が取り組みます。7台の手作りジャンプ台も人気で「先生!はやぶさ跳び、見てください!」「次は三重跳びです!」とあちらこちらから声がかかります。体育委員の特別企画「見川チャレンジカップ」により、子供たちの縄跳びへの興味・関心と基礎体力は、日々高まっているようです。
0214(1) 0214(2)
0214(3) 0214(4)
0214(5) 0214(6)
0214(7) 0214(8)
0214(9) 0214(10) 
令和5年2月14日

水戸まごころ「~いばらき県の食ざい~」

3年生の総合学習(水戸まごころ)では「~いばらき県の食ざい~」について、各自でテーマを決めて調べてきました。本日はそれらをまとめた資料を基に、プレゼンテーションを行います。子供たちはワクワクドキドキ。「私はメロンの一番おいしいランキングについて調べました!」「メロンは中心近くが一番おいしいのだそうです!」「納豆のつくり方を説明します!」「納豆は水戸市でも作られています!」など、タブレット端末を自分で操作しながら、とても楽しそうに説明をしていました。聞いているみんなも興味深そうです。発表が終わると発表者に拍手。自分で決めたテーマに対する興味やこだわりが伝わってくる発表でした。
0213(1) 0213(2)
0213(7) 0213(8)
0213(3) 0213(4)
0213(5) 0213(6)
令和5年2月13日

音楽「こぐまの二月」

2年生の音楽は「こぐまの二月」です。ここでは、歌声と鍵盤ハーモニカで、互いの声や音を聴き合いながら歌ったり演奏をしたりしていきます。子供たちも「こぐまの二月」の練習が大好きで、鍵盤ハーモニカを取り出して楽しく演奏し、練習の後もメロディを口ずさんでいました。後半はダンスを取り入れた音楽です。先生の合図で子供たちは大型モニター前に並びます。そして音楽がスタート。「いつでーもスマイルしーようねー」「ねぇ笑ってくれよ!さっきまでの調子で イェイ!」とリズムに乗って元気に歌い、体を動かしました。「ここは右からだよ!」と振り付けも自分たちで工夫しながら、音楽を十分に楽しむ時間でした。
0210(1) 0210(2)
0210(3) 0210(4)
0210(5) 0210(6)
0210(7) 0210(8)
令和5年2月10日

見川チャレンジカップ<2・5年生の部>

本日の「見川チャレンジカップ」は2年生と5年生の登場です。昼休みになると素早く校庭に集合。やる気満々で整列します。大繩を回す役割は5年生が担当。短い練習時間に続いて「それでは本番行きます。よーい!スタート!」の合図で大繩が回り始めました。すると周りの5年生から「ハイ!ハイ!ハイ!…!」とリズムに合わせた掛け声がかかります。2年生も集中して跳びます。さらに「がんばれー!がんばれー!」という応援の声も自然に始まりました。大繩を上手に回す5年生。リズムに乗って大繩を跳ぶ2年生。それを掛け声や応援で支え励ます子供たち。見川小「チャレンジカップ」は、まさにみんなで創り上げる企画なのです。
0209(1) 0209(2)
0209(3) 0209(4)
0209(5) 0209(6)
0209(7) 0209(8)
令和5年2月9日

生活科「かぜとなかよし」

1年生の生活科「かぜとなかよし」では、ぐにゃぐにゃ凧を作りました。今日は青空で風も少しあり、凧あげには絶好のコンディションです。教室で準備を整え、旧校庭に移動。先生から注意点とアドバイスを聞き、ペアになったらいよいよ凧あげ開始です。「じゃあ、持っていてね!」「うん、わかった!」「いくよ!」と校庭を走り出すと「あがった!あがった!」と子供たちは大喜び。ぐにゃぐにゃ凧は想像以上に高く舞い上がります。子供たちは夢中になって凧あげにチャレンジしました。「見て!持ってるだけで、あがっているよ!」と風を見事にとらえた凧も…。何度も凧が高くあがって、満足そうな1年生の笑顔が印象的でした。
0209(1) 0209(2)
0209(3) 0209(4)
0209(5) 0209(6)
0209(7) 0209(8)
令和5年2月9日

見川チャレンジカップ<3・4年生の部>

今年度より始まった見川小学校の新企画「見川チャレンジカップ」も次第に本格的になってきました。昨日は1年生と6年生の縦割り班が取り組み、その結果が大型ディスプレイで紹介されていました。本日は3年生と4年生です。昼休みになると、一斉に校庭に出てきて準備。運営は体育委員会です。大繩の部では「8の字跳び」と「チームジャンプ」の2種目にチャレンジします。「よーい!スタート!」で大繩が回り始めました。どのチームも集中しています。「1、2、3、…」と見ている子供たちもしっかりと応援。競技している人も、応援している人も、それを運営している人も、みんなで精いっぱい取り組む時間でした。
0207(1) 0207(2)
0207(3) 0207(4)
0207(5) 0207(6)
0207(9) 0207(10)
0207(7) 0207(8)
令和5年2月8日

生け花コーナーの紹介

暦の上では春。旧正門の白梅の花の数も増え、およそ2分咲きとなっています。今朝は曇りでしたが、ここのところ気温が高くなる日が増えてきました。日の出は約15分早くなり、日の入りは約40分遅くなり、気が付けば冬至の頃と比べると日照時間は約1時間長くなっています。一歩ずつ一歩ずつ、見川小学校にも春の足音が近づいてきているようです。下の写真は、本校の職員玄関オープンスペースにある生け花コーナーで、生け花ボランティアの方によるものです。立春を迎えて、このように学校で生け花を見ることができる環境は、心の豊かさにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
0207(4) 0207(5)
0207(1) 0207(2) 0207(3)  
令和5年2月8日

理科「空気のあたたまり方」

4年生の理科は「空気のあたたまり方」について実験をして確かめます。はじめに実験方法を確認し、自分の予想をノートに図と言葉で書きます。「カイロがあるから、下からあたためられる!」「あたためられると空気は上に行く!」「だんだん上まであたためられる!」などの予想。それからビーカーに線香の煙を入れてふたをして、カイロに半分だけのせて煙を見つめます。カイロはすぐに熱くなってきました。やがて「あ!動いてる!」「煙がくるくる回ってるみたい!」と声。すると連鎖するように、子供たちは一層目を凝らして煙の動きを追いかけます。「見えた!」「見えた!」と、子供たちが空気のあたたまり方を体感できた授業でした。
0207(1) 0207(2)
0207(3) 0207(4)
0207(5) 0207(6)
0207(7) 0207(8)
令和5年2月7日

算数「速さの比べ方」

5年教室では算数「速さの比べ方」について学んでいます。はじめに50m走の記録で速さを比べましたが、すぐに解決です。次に50m走と60m走の記録を基に速さを比べましたが、すぐには解決できません。そこで解決方法を話し合います。「同じ距離に直して比べればいい!」「同じ時間で比べる方法もある!」などの意見。そこから一人一人が計算方法を考えました。近くの人と話し合ったり、自分の考えをノートに書いて見てもらったり…。そして先生から速さを比べる2つの方法についての説明を聞いて、子供たちは納得の表情。様々な問題も次々と解けるようになり、ノートに〇をもらう子供たちの嬉しそうな表情が印象的でした。
0206(1) 0206(2)
0206(3) 0206(4)
0206(5) 0206(6)
0206(7) 0206(8)
令和5年2月6日

「節分」の朝の植物たち

今日は「節分」です。暦の上では明日が立春。旧正門の梅の花は1月17日に開花しましたが、それから3週間が過ぎた現在は一分咲き程。真っ白い花がちらほらと咲いています。一方のコブシの冬芽は少し膨らんではきましたが、開花はまだ先の様子です。しだれ桜の冬芽もまだじっとしていました。校庭のパンジーやプリムラなどはたくましく、冬の間ずっと元気いっぱいで花を開いています。また通学路横のコンクリートの隙間には、赤色のホトケノザと青色のオオイヌノフグリが、朝の陽ざしを受けながら花を開こうとしていました。見川小学校の植物たちは、個性豊かにそれぞれのペースで、今日の「節分」の日を迎えているようです。
0203(1) 0203(2)
0203(3)  0203(4)
0203(5) 0203(6)
0203(7) 0203(8)
0203(9) 0203(10)
0203(11) 0203(12)
令和5年2月3日

食育教室〔第6学年〕

本日は、見川中学校の栄養教諭の先生を講師に、6年生対象の食育教室を実施しました。テーマは「未来の自分への最高のプレゼントを作ろう」です。はじめに「丈夫な骨を作る」という視点から自分の食生活を振り返ります。「だいたいできている」に手がたくさん挙がります。それから朝食を摂ることの大切さ、バランスよく食べることの大切さ、カルシウム摂取と運動・睡眠の関係等について資料を基にわかりやすく説明していただきました。そして、成長期の6年生にとって、未来の自分への最高のプレゼントとして「しっかり食べること『食べる力』を身に付ける」ことが大切であることを、一人一人が納得の表情で聞いていました。
0203(1) 0203(2)
0203(3) 0203(4)
0203(5) 0203(6)
0203(7) 0203(8)
0203(9) 0203(10)
令和5年2月3日

読み聞かせ会スペシャル〔第2・6学年〕

本日は2年生と6年生対象で、学校図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ会」を実施いたしました。2年生は本の世界に引き込まれ、静かに聴き入っていました。6年生は小学校最後ということもあり「読み聞かせ会スペシャル」です。図書ボランティアによる完全手作りのストーリー「こんな中学校はいやだ」を、図書ボランティアと担任、6年生が寸劇を交えながら楽しく面白く演じました。6年生も担任も笑顔いっぱいでした。今回の「読み聞かせ会スペシャル」は、6年生と担任にとってサプライズの思い出づくりになったとともに、中学校という新しいステージに向かう気持ちを一層ポジティブなものにしてくれたようです。
0202(1) 0202(2)
0202(3) 0202(4)
0202(5) 0202(6)
0202(7) 0202(8)
0202(9) 0202(10)
0202(11) 0202(13)
0202(12) 0202(14)
令和5年2月2日

「体力つくり奨励賞」を受賞しました!

1月30日に茨城県教育委員会から見川小が「体力つくり奨励賞」を受賞しました。これは県教委の「子どもの体力向上支援事業」の一環で、日課表の工夫や休み時間等の活用を通して、週3日各1時間程度の運動遊びや外遊び等の時間を設定し、学校教育活動全体を通した体力づくりを実践するものです。見川小は、校舎と校庭の改築工事の最中であり、運動を実施するにはかなりの工夫が必要です。そのような環境の中でも、教員と子供たちが一緒になってアイディアを出し合い、体育委員会を中心にしながら全校で様々な取組を実施し、一人一人の体力つくりに取り組んできました。本日も「見川小チャレンジカップ」に向けて練習は続きます。
0201(8) 0201(1)
0201(2) 0201(3)
0201(4) 0201(5)
0201(6) 0201(7)
0201(9) 0201(10)
令和5年2月1日
オプション