このページの本文へ移動
Since 00186108
Monthly 00002802

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

日立方面遠足〔第2学年〕

「行ってきます!」と元気いっぱいの声で手を振り、バスで出発。今日は2年生がとても楽しみにしていた日立方面遠足の日です。はじめは日立シビックセンター。科学館ではひかりキャンバス、サイエンススタジオ、たんきゅうガレージなどを見学・体験しました。続いてプラネタリウムでは満点の星を楽しみました。それから昼食です。天気もよく、さわやかな青空の下で、みんな一緒にお弁当を食べました。午後はかみね動物園です。ゾウやジャガー、キリン、カバ、ワニ、カメ、ヤギなどたくさんの動物がいて、夢中で見学をしました。時間が過ぎるのがあっという間に感じるほど、とても楽しく、思い出がたくさんできた遠足でした。

0929(1) 0929(2)

0929(3) 0929(4)

0929(5) 0929(6)

0929(7) 0929(10)

0929(11) 0929(12)

0929(13) 0929(14)

0929(15) 0929(16)

0929(17) 0929(18)

0929(19) 0929(20)

令和5年9月29日

親子学習会〔第1学年〕

本日は第1学年の親子学習会の日です。6つの教室を使うことで親子並んでの学習会を実施しました。テーマは「給食」。見川中栄養教諭と見川小学校栄養士のコラボにより「給食ができるまで」や「今日の献立」、「給食クイズ」など、給食についてわかりやすく、楽しみながら親子で理解を深めることができる学習会です。子供たちは始まる前からずーっとワクワクドキドキ。「今日はさんま煮です!」「大好き!」「月見デザートもあります!」「やったー!」の声。○×クイズも笑顔で元気いっぱいに答えていました。保護者の皆さんからも、懐かしい学校給食に感激の声。親子で一緒に学ぶ貴重な時間となりました。

0929(1) 0929(2)

0929(3) 0929(4)

0929(5) 0929(6)

0929(7) 0929(8)

0929(9) 0929(10)

0929(11) 0929(12)

0929(13) 0929(14)

0929(15) 0929(16) 

令和5年9月29日

9月29日(金)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・さんま煮・辛し和え・月見汁・月見デザート 】

十五夜について

今日,9月29日は十五夜です。十五夜は,「お月見」や「中秋の名月」とも呼ばれ,平安時代には貴族がお月見をしていました。その後,江戸時代には秋の収穫に感謝する「収穫祭」として庶民に親しまれるようになりました。月のようにまん丸の団子を作ってお供えし,お月様に,たくさんの作物を収穫できたことを感謝する日となっています。今日はお月見給食です。味わっていただきましょう。

09.29(0)

令和5年9月29日

「三角おにぎりは本当は三角形じゃないんだ!」〔2年生〕

2年生の算数「三角形と四角形」では、7つの図形の中から三角形と四角形を選び出し、選んだわけを説明します。問題を見た子供たちはやる気満々。自分の考えをノートに書き、班ごとに話し合います。もちろんわけも考えます。(い)の形では「三角形かな?」「いや、四角形だよ!」「どうして?」「だって…!」「そうか!」と盛り上がります。それから全体で確認しました。「(い)は四角形です。どうしてかというと、4本の直線で囲まれているからです!」「(か)は×です。どうしてかというと、直線ではないからです!」「それなら三角おにぎりは本当は三角形じゃないんだ!」など、一人一人が意欲的に学んだ時間でした。

0927(1) 0927(2)

0927(3) 0927(4)

0927(5) 0927(6)

0927(7) 0927(8)

令和5年9月28日

9月28日(木)「今日の給食」コーナー

【 チキンコンソメピラフ・牛乳・ハムフライ・グリーンサラダ 】

食事のマナーについて

食事の基本的なマナーには,食事のあいさつをきちんとする,良い姿勢で食べる,周りの人にいやな思いをさせない,正しく食器を持って食べるなどがあります。食事をとることは,体の栄養になることだけではありません。マナーを身につけ,気持ちよく食べることが心の栄養にもなります。日頃から意識して取り組みましょう。

09.28

令和5年9月28日

見川幼稚園との応援団交流〔5年生〕

本日の昼休みに見川幼稚園の子供たちが来校しました。昨日の壮行会の応援がとても素晴らしかったので、応援の仕方をぜひ教わりたいとのこと。はじめに5年生の応援団がお手本を披露しました。「フレーフレー!」と手の動きと姿勢を一つ一つ丁寧に説明します。幼稚園の子供たちも「フレーフレー!」と元気にまねをしました。「次はこうだから、よく見ていて!」と、さらに応援はつながります。できるようになると、みんなうれしくなってきます。そして練習していくほど動きもスムーズになり、かっこよくできるようになりました。「ありがとうございました!」と応援団の5年生も幼稚園の子供たちも笑顔で大満足の表情でした。

0927(1) 0927(2)

0927(3) 0927(4)

0927(5) 0927(6)

0927(7) 0927(8)

0927(9) 0927(10)

令和5年9月27日

生け花コーナーの紹介

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、今週はついに朝晩の気温が下がってきました。子供たちの中には長袖で登校する姿も見られます。本日の日の出時刻は5時29分。日没時刻は17時29分。計算上の日照時間が12時間ちょうどという、1年間の区切りの日となっています。日中の気温が高い日もありますが、これからは一歩ずつ秋が深まっていくことでしょう。本校の職員玄関正面には生け花コーナーがあり、昨日も生け花ボランティアの方が来校してお花を生けてくださいました。改めて、季節を感じる花がある生活は心の豊かさやリラックスにつながると感じます。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。

0927(1) 0927(2) 0927(3)  

令和5年9月27日

9月27日(水)「今日の給食」コーナー

【 はちみつパン・牛乳・ポークビーンズ・ツナサラダ・ヨーグルト 】

ヨーグルトについて

牛乳から作られている「ヨーグルト」は,骨や歯を強くするカルシウムの他に,カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富に含まれています。また,乳酸菌が腸まで届き,善玉菌という菌を増やして,悪玉菌という悪い菌が増えるのを抑えてくれるので,おなかの調子を整える働きがあります。

09.27

令和5年9月27日

水戸市陸上記録会壮行会〔全学年〕

本日、水戸市陸上記録会壮行会を開催しました。全校が体育館に集まるのは約3年ぶり。5年生の実行委員及び応援団が中心となり、今日まで準備を進めてきました。司会の「6年生入場!」の声で6年生が入場。拍手で迎えます。はじめの言葉、激励の言葉に続いて6年生の種目紹介。種目ごとに選手が立ち、代表が意気込みをスピーチしました。次はいよいよエールです。全員が立ち上がり「フレーフレー 見川!」と手拍子を合わせます。見川幼稚園の園児の皆さんも応援に駆けつけてくれました。みんなが心を一つに応援してくれていることがしっかりと伝わり、6年生も感謝の気持ちと共に、陸上記録会への思いを新たにしている様子でした。

0926(1) 0926(2)

0926(3) 0926(4)

0926(5) 0926(6)

0926(7) 0926(8)

0926(9) 0926(10)

0926(11) 0926(12)

0926(13) 0926(14)

令和5年9月26日

「進む向きが太陽と同じ!」〔4年生〕

4年1組の理科「星や月」の学習ではシュミレーターを使って月の動きを調べ、気づいたことをまとめます。「進む向きが太陽と同じ!」「東→南→西で動く!」「三日月は夜になる前にしずむ!」など様々な気づきが発表されました。2組の算数は「2けた÷2けたの計算」です。問題「63÷21」について考え、商が3になることから、ひっ算の方法をみんなで確認しました。そして練習問題にも意欲的に取り組みました。3組の国語は「ごんぎつね」です。ごんと兵十の気持ちの変化を読み取り、ワークシートに整理。後半はグループになり、ごんと兵十の気持ちの変化について読み取ったことを熱心に話し合っていました。

0926(1) 0926(2)

0926(3) 0926(4)

0926(5) 0926(6)

0926(8) 0926(7)

0926(9) 0926(11)

0926(10) 0926(12)

令和5年9月26日

9月26日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・赤魚のみりん醤油焼き・れんこんの胡麻マヨ和え・豚肉と大根の味噌煮 】

れんこん(蓮根)について

茨城県はれんこんの生産量が全国第1位です。れんこんは根菜類の仲間で,食用のハスの茎の部分を食べます。れんこんにはビタミンCが豊富に含まれていて,疲労回復や風邪の予防などに効果があります。根菜類の多くは冬に旬を迎え,食物繊維,ビタミンC,カリウムなどがより多く含まれる季節になります。

09.26

令和5年9月26日

「ミシンで ていねいソーイング!」〔5年生〕

5年生の家庭科「ミシンでソーイング」はじめてのミシン学習でランチョンマットを作ります。前時までにミシンの使い方や注意点について学習し、練習布で直線縫いの練習が始まっています。上糸の通し方は覚えたようですが「下糸が空っぽです」とSOSの声。ボビンの作り方はミシンによって糸のかけ方が違って難しいのです。今日はミシンボランティアの保護者の方が丁寧に教えてくださいました。上糸をかけ、針を刺し、おさえを下ろして……「これで合ってますか?」両手で布を押さえて慎重に縫い進めました。ボランティアの方の見守りのもとまっすぐ丁寧に縫えていました。ミシンの練習が済んだら、いよいよランチョンマット作成です。出来上がりの大きさにしるしをつけ、縫い代の折り目にアイロンをかけて準備をします。「早くミシンで縫いたいな!」

IMG_0228 IMG_0237

IMG_0225 IMG_0231

IMG_0232 IMG_0229

IMG_0234 IMG_0233

令和5年9月25日

9月25日(月)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・みとちゃんごぼうメンチ・切干し大根の炒め煮・米粉めんと野菜のカレースープ 】

みとちゃんごぼうメンチについて

今日は,水戸市産の特産品や水戸市で生産されている農産物をたくさん使った『MITOごはん』の日です。みとちゃんごぼうメンチカツは,水戸市の飯富地区でとれたごぼうと茨城県産の豚肉を使っています。ごぼうは,風味と食感が味わえるように,大きめにカットしてあります。地元の食べ物や生産者の方に感謝して,水戸市のおいしい食材をいただきましょう。

IMG_0240

令和5年9月25日

茂木方面遠足〔第3学年〕

本日は3年生の秋の遠足。目的地は「ツインリンクもてぎ」です。到着したら中央エリアで写真撮影。それから向かったところは巨大ネットの森SUMIKAと森感覚アスレチックDOKIDOKI。森の生きものたちが隠れるすみかをテーマにしたネットアスレチックと、巨大などんぐりの木のてっぺんを目指す木登り型アスレチックで楽しく活動しました。お昼は見晴らしがいいロードレース観覧席に移動して、おいしくお弁当を食べました。午後はコレクションホールでクイズラリーを楽しみました。時間はあっという間に過ぎて帰りの時刻に。「また来たいね!」と笑顔でバスに乗りました。みんなで協力し合い、たくさんの思い出ができた秋の遠足でした。

0922(1) 0922(2)

0922(3) 0922(4)

0922(5) 0922(6)

0922(7) 0922(8)

0922(9) 0922(10)

0922(11) 0922(12)

0922(13) 0922(14)

0922(15) 0922(16)

令和5年9月22日

「うわ!ペットボトルがへこんだ!」〔6年生〕

6年生の理科「水よう液の性質」では、炭酸水には二酸化炭素が溶けていることから「二酸化炭素を水にとかしてみよう」という問題を見出しました。さっそく「おもしろそう!」「やってみたい!」の声。水をいっぱい入れたペットボトルに二酸化炭素を半分ほど入れていきます。丁寧にキャップをして水と二酸化炭素が約半分ずつ入っている状態のペットボトルを思い切りシェイク。すると「うわ!ペットボトルがへこんだ!」「見せて!…本当にへこんだ!」「キャップを緩めるとどうなるかな?…プシュッと音がした!」「炭酸みたい!」と目を輝かせます。二酸化炭素が水に溶けることをみんなで実感した授業でした。

0922(1) 0922(2)

0922(3) 0922(5)

0922(6) 0922(4)

0922(7) 0922(8)

令和5年9月22日

9月22日(金)「今日の給食」コーナー

【 コッペパン・みかんジャム・牛乳・タンドリーチキン・キャベツのサラダ・豆乳キャロットスープ 】

ジャムについて

ジャムは,果物を日持ちさせるために作られたもので,果物を砂糖で煮て作ります。いちごジャムやりんごジャム,ブルーベリージャムなどいろいろなジャムがありますが,みなさんは何のジャムが好きですか?今日の給食はみかんジャムです。こぼさないように気を付けながら,パンに付けて食べましょう。

09.22

令和5年9月22日

「種は来年の1年生にプレゼント!」〔1年生〕

1年生の生活科では、一人一鉢アサガオの種の収穫を行いました。はじめに自分のアサガオをよく観察します。「あ!種ができてる!」「いっぱいある!」「これ、見てください!」と手をそっと広げると、こげ茶色のアサガオの種が20個ほど。みんなで収穫したアサガオの種は、白いケースの中に丁寧に集めました。薄茶色になったアサガオの弦も、ほどきながら取って袋にまとめます。支柱も外し、きれいに片付けをしました。収穫したアサガオの種はどうするのかと思っていたら「種は来年の1年生にプレゼント!」とのこと。半年後の準備をしっかりと進めている1年生の姿が、少したくましくなったように感じました。

0921(1) 0921(2)

0921(3) 0921(4)

0921(5) 0921(6)

0921(7) 0921(9)

0921(8) 0921(10)

令和5年9月21日

9月21日(木)「今日の給食」コーナー

【 中華丼・牛乳・肉団子とワンタンのスープ 】

中華丼について

中華丼は,ごはんの上にあんかけにした肉野菜炒めをのせたどんぶり料理です。中華丼という名前ですが,日本生まれの料理だそうです。「日本の中華料理店で働いていた人が食べていたまかない料理が始まりだった」という説や,お客さんに「ごはんの上に八宝菜をのせてほしい」と頼まれて作った料理の評判が良 く,広まっていったという説などがあります。ごはんと一緒にいただきましょう。

09.21

令和5年9月21日

食育教室〔第2学年〕

本日は見川中の栄養教諭をゲストティーチャーに招き、2年生対象で食育教室を実施しました。テーマは「やさいのひみつをしろう」です。はじめに袋に入ったなぞの野菜を配り、手触りで野菜の名前を当てます。「ニンジンだ!」「かぼちゃかな?」などひそひそ声で反応。答え合わせでは「やったー!」とガッツポーズ。次に野菜の4つのパワーの説明を聞きました。はじめは「野菜が苦手です…」と言っていた子供たちも「野菜をモリモリ食べていきたい!」「給食の野菜をがんばる!」「野菜の秘密をいっぱい知りたい!」「野菜の好き嫌いをせずバランスよく食べる!」など、野菜のよさをよく理解し、食べることに対して積極的になっていました。

0920(1) 0920(2)

0920(3) 0920(4)

0920(5) 0920(6)

0920(7) 0920(8)

0920(10) 0920(9)

0920(11) 0920(12)

令和5年9月20日

9月20日(水)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・ピリ辛肉じゃが・もやしのナムル 】

ピリ辛肉じゃがについて

じゃがいもは,主食にもなる野菜として世界中で栽培されています。ビタミン類も豊富なことから,フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。肉じゃがは,肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ煮物料理で,各家庭でもよく作られています。今日のピリ辛肉じゃがは,暑くても食がすすむようにと,豆板醤やコチュジャンを少し加えてピリ辛の味付けにしました。

09.20

令和5年9月20日

生け花コーナーの紹介

今日の水戸の最高気温は33.5℃。9月後半とは思えないほどの残暑です。今週の土曜日は秋分の日。この数日間はこれまでにないような気温の高さでしたが、予報によれば今週後半から秋雨前線が南下するため、ついに秋の空気と入れ替わり気温が下がるようです。少しほっとしますね。本校の職員玄関正面には生け花コーナーがあり、本日も生け花ボランティアの方が来校してお花を生けてくださいました。新しい生け花に気付いた子供たちや職員が立ち止まり、秋の花を見つめていました。改めて、季節を感じる花がある生活は心の豊かさやリラックスにつながると感じます。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。

0919(1) 0919(2) 0919(3)

0919(4) 0919(5)  

令和5年9月19日

「急がないと命にかかわる!」〔2年生〕

2年生の国語「どうぶつ園のじゅうい」は6の段落。筆者はいつどんな仕事をしたか、その仕事をしたわけや工夫したことなどを読み取ります。音読を行い、ワークシートを使いながら書かれていることを基に確認します。「仕事をしたのは夕方です!」「動物はペンギンです!」「飲み込んでしまったボールペンをはかせました!」と順調に進みます。そして工夫したことでは「大急ぎで薬を飲ませたこと!」が挙げられ「どうして大急ぎだったのか」について意見が出されました。「急がないと命にかかわる!」「ボールペンじゃないものも飲んでいるかもしれない!」「獣医さんはとても心配だった!」など、子供たちが自然に話し合う姿が印象的でした。

0919(1) 0919(2)

0919(3) 0919(4)

0919(5) 0919(6)

0919(7) 0919(8)

0919(9) 0919(10)

0919(11) 0919(12)

令和5年9月19日

9月19日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・子持ちシシャモフライ・ひじきのそぼろ煮・大根と油揚げの味噌汁 】

ひじきについて

今日のおかずは,ひじきのそぼろ煮です。ひじきには,おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」や,じょうぶな骨をつくるもとになる「カルシウム」がたくさん含まれています。ひとつひとつは小さな食材ですが,私たちが元気に生活するために必要な栄養素がたっぷり入っているので,できるだけ残さずにいただきましょう。

09.19

令和5年9月19日

「どうする!?食料自給率」〔5年生〕

5年生の社会科は「これからの食糧生産とわたしたち」の単元の1時間目。茨城新聞の「2022年の日本の食料自給率は38%」という記事や資料から、日本で食べられている食料のうち、日本で作られている食料が少ないということがわかり、びっくりしました。そして「なぜ日本は食料自給率が低いのか、低いことでどんなことが起こるのか」予想を立てました。「食料をつくる人が少ないのかな」「食糧難や国同士のけんかが起こったら食料が来なくなるのでは・・・」これらの疑問をもとに、次の時間から食料生産と自分たちの生活について、課題解決学習を進めていきます。外国語活動では、「できることを伝える練習をしよう」で、いろいろな物事を例にして「Can you~?」の言い方を練習しました。グループ対抗でのゲームは大盛り上がり。言い方を教え合いながら楽しく学習していました。

 IMG_0162  IMG_0160

 IMG_0163  IMG_0155

IMG_0158  IMG_0158    

令和5年9月15日

9月15日(金)「今日の給食」コーナー

【 ピタパンサンド(ピタパン・ホキフライ)・牛乳・ラタトゥイユ・コーンチャウダー 】

ラタトゥイユについて

「ラタトゥイユ」とは,フランスの南部プロヴァンス地方の郷土料理で,野菜の煮込み料理です。フランス語の「トゥイユ」には混ぜるという意味があります。かき混ぜながら野菜を煮込んだもので,今日は,ラタトゥイユをホキフライと一緒にピタパンで挟んでおいしくいただきましょう。

IMG_0166

令和5年9月15日

「でも、ここは強すぎない感じじゃないかな!」〔1年生〕

1年生の国語は「やくそく」。「あおむしはどうしてけんかをやめたのか」を読んで考えます。ノートに自分の考えを書き、発表して互いの考えを交流しました。「木が『うるさいぞ』と言ったから!」「木が『上まで登ってごらん』と言ったから!」「海を見たから!」「ぼくも○○さんと同じです!」などの声が続きました。そして「どうしてけんかをやめたのか」について、改めてみんなで考えます。「木はどんな感じで言ったのかな?」「強い感じで言ったと思う!」「でも、ここは強すぎない感じじゃないかな!」などの意見。そこで「木」になりきって音読をしてみました。子供たちが気持ちを込めて、もう一度音読する姿が印象的でした。

0914(1) 0914(2)

0914(3) 0914(4)

0914(5) 0914(6)

0914(7) 0914(8)

令和5年9月14日

避難訓練〔全学年〕

本日、避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は火災を想定したものです。各学級で事前指導を行い、慌てないで冷静に放送を聞くこと、何が起こったのかをよく理解すること、先生の指示をしっかり聞いて行動することなどを丁寧に確認しました。その時、校内放送が入りました。「避難訓練。避難訓練。〇〇で火災が起こりました…。」子供たちは最後まで静かに放送を聞き、先生の指示をしっかり聞いて、素早く避難しました。避難の途中も静かです。昇降口から出ると、すぐに校庭に設置された本部の場所を確認。ここでも慌てずに落ち着いて移動します。みんなで協力し、冷静に行動できた避難訓練でした。
0914(1) 0914(2)

0914(3) 0914(4)

令和5年9月14日

9月14日(木)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・肉シュウマイ・豆腐と豚肉の塩炒め・バンサンスー 】

バンサンスーについて

バンサンスーに使われている春雨は,酢の物,中華スープ,サラダなどに入れて食べることが多い食材です。茹でると透明になり,匂いや味もありませんが,ツルッとした食感が食べやすくて好まれています。春雨は緑豆やじゃがいも,さつまいもから作られていて,熱や力のもとになる食べ物の仲間です。

09.14

令和5年9月14日

学校訪問がありました!〔全学年〕

本日は、水戸市総合教育研究所による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。各学級では、子供たちが学習課題に向かってじっくりと取り組む姿が見られました。放課後には4つのチームに分かれて研究協議も実施しました。訪問者からは「子供たちが積極的に活動していましたね」「先生の声掛けが安心感をつくっていましたね」「ICTを効果的に活用していましたね」「本時のゴールをイメージできるとさらに取り組みやすくなりますね」「一人一人が学びを振り返る場はとても大切ですね」などの感想や助言をいただきました。これらを励みに、子供たちの可能性を一層伸ばしていけるよう、今後も工夫と努力を重ねていきます。

0913(1) 0913(2)

0913(3) 0913(4)

0913(5) 0913(6)

0913(7) 0913(8)

0913(9) 0913(10)

0913(11) 0913(12)

0913(13) 0913(14)

0913(15) 0913(16)

0913(17) 0913(18)

令和5年9月13日

9月13日(水)「今日の給食」コーナー

【 みとちゃん米パン・牛乳・ブラウンシチュー・オニオンドレッシングサラダ・ミルクプリン 】

米パンについて

今日の給食は「みとちゃん米パン」です。一般的なパンは小麦粉から作られますが,今日のパンは,水戸市の常澄地区で作られたコシヒカリの米粉を使って作られています。もちもちとした食感が特徴のひとつで,よく噛んで食べると,ごはんと同じようにだんだんと甘くなってきます。甘みを感じる人は,よく噛んでたべている証拠です。

09.13

令和5年9月13日

生け花コーナーの紹介

日中は蒸し暑さがありますが、朝晩の気温は確実に低くなってきました。一雨ごとに秋の足音が感じられる今日この頃です。約10日後の9月23日は秋分の日。昼間と夜の時間がほとんど同じになります。改めて季節の移り変わりは早いものです。下の写真は職員玄関正面の生け花コーナーです。本校の生け花ボランティアの方によるもので、本日も来校してくださいました。赤色や黄色に交じり、コムラサキの実の小さな紫色も秋の訪れを感じさせてくれます。見川小学校の職員玄関が、やさしく豊かで、そして凛とした清廉な空間になっています。少しの時間でも生け花を鑑賞していると、心が安らいで本当にいいものです。
0912(1) 0912(2) 0912(3)    

令和5年9月12日

「牛乳パックにも付くよ!」〔4年生〕

4年生の理科「雨水のゆくえ」では「空気中には水蒸気が含まれているのか?」という疑問を解決するために、子供たちが場所を選択して実験を行います。選んだ場所は校庭、昇降口、トイレ、校長室前、教材室、保健室の6か所。氷入りの水が入ったビーカーを持って班ごとに移動。水滴がつく様子を調べました。教室に戻ってくると全ての班から「水滴がつきました!」「水蒸気がありました!」の報告。そして、空気中の水蒸気が冷やされて水滴になることを「結露」ということを全体で確認しました。「あ!窓ガラスの内側に付くのがこれだ!」「牛乳パックにも付くよ!」など、子供たちの学びは日常の経験の中にまで広がっていました。

0912(1) 0912(2)

0912(6) 0912(5)

0912(3) 0912(4)

0912(7) 0912(8) 

令和5年9月12日

9月12日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・鶏肉とごぼうの甘辛がらめ・胡麻酢和え・実だくさん汁 】

朝ごはんをしっかり食べよう

みなさんは毎日,朝・昼・夕の3回の食事をきちんと食べていますか?特に朝ごはんは,一日を元気に過ごすために大切な食事です。朝ごはんを食べることで元気スイッチが入って体温が上がり,眠っていた体や脳が目覚め,活動を始めます。学校での授業を集中して受けるためにも,早起きをして,朝ごはんを食べてから登校しましょう。

09.12

令和5年9月12日

「学校には消火器がたくさんあります!」〔3年生〕

3年生の社会科「火事からくらしをまもる」の学習で、学校や家、地域では、どのようにして火事に備えているのか調べる活動を行いました。今日は、見川小学校の校舎内には、どこにどのような消火施設があるのか、グループごとに校内を調べてまわりました。「あ!ここに消火器があった!」「ここにも!」「階段には大きな防火扉がついているよ!」「消火栓はどの階にも同じような場所についているね」とたくさんの気づきがあり、火事への備えを実感することができました。

IMG_0098 IMG_0099

IMG_0101 IMG_0104

IMG_0108 IMG_0115

IMG_0113 IMG_0116  ​​​

令和5年9月11日

9月11日(月)「今日の給食」コーナー

【 ガパオライス・牛乳・切干大根サラダ 】

ガパオライスについて

ガパオライスはタイの料理です。「ガパオ」とは「バジル」に似たハーブのことです。給食ではバジルで味付けをしています。ひき肉,たまねぎ,たけのこ,にんじん,ピーマン,じゃがいもなど,様々な種類の材料を細かく切って炒めました。どんな具材が入っているか探しながら,ごはんと一緒にいただきましょう。

IMG_0092

令和5年9月11日

「わかった!繰り下がりが2回ある!」〔2年生〕

2年生の算数「ひき算のひっ算」では「134円から58円を引くと何円残るか」を考えます。問題を理解した子供たちは「前の学習と違うところ」を探します。「わかった!繰り下がりが2回ある!」と自信満々の表情。すかさずノートにひっ算を書き始めます。「できました!」という声もありますが、まだ計算途中の子供たちもいます。そこで少し待ってあげてから、黒板で計算のしかたを確認。「答えは76円です!」「同じです!」「確かめもやりたい!」「前に出て説明したい!」と元気いっぱいの声。みんなで確かめも行いました。「先生、次は練習ですよね!」「何題ありますか?」と先を見通しながら積極的に学んでいく算数の授業でした。

0908(1) 0908(2)

0908(3) 0908(4)

0908(5) 0908(6)

0908(7) 0908(8) 

令和5年9月8日

9月8日(金)「今日の給食」コーナー

【 コッペパン・リンゴジャム・牛乳・フィッシュアンドチップス・スコッチブロス 】

イギリスについて知ろう

今月のG7献立は,イギリスです。イギリスは,「イングランド」,「スコットランド」,「ウェールズ」,「北アイルランド」の4つの国がまとまった「連合王国」です。かつて「大英帝国」と呼ばれ,全世界の陸地の約4分の1をおさめたイギリスは,様々な地域の食文化を取り入れ,それを世界に広めていきました。今日の給食の「フィッシュアンドチップス」は「イングランド」,「スコッチブロス」は「スコットランド」の伝統料理です。「ウェールズ」と「北アイルランド」の料理はどんなものがあるか,調べてみましょう。

09.08

令和5年9月8日

「白いところが残ってる!」〔3年生〕

3年生の学活「手あらいで見えないてきをやっつけよう!」では、自分の手洗いのくせを知り、手洗いの重要性を一層理解することを目指します。はじめになぜ手を洗うのか、ウイルスと関連付けて説明を聞きました。それから一人一人手に専用ローションを塗ってから手をよく洗い、手洗いチェッカーで汚れ残りを確認。一人一台タブレットで手の様子も撮影しました。「よく洗えていないところが白くなっています!」という先生の話に「白いところが残ってる!」「これが汚れか!」「うわあ!汚い!」「もっとよく洗わないと!」との声。子供たちが「あわあわ手洗いの歌」に合わせて楽しく丁寧に手洗い練習をする姿が印象的でした。

0907(1) 0907(2)

0907(3) 0907(4)

0907(5) 0907(6)

0907(7) 0907(10)

0907(8) 0907(9) 

令和5年9月7日

9月7日(木)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・納豆・豚キムチ・のり胡麻和え 】

納豆について

納豆は,茨城県の特産物として全国に知られています。納豆は,煮た大豆に納豆菌をかけてよくかき混ぜ,発酵させたものです。納豆には,ナットウキナーゼという酵素があり,血管が詰まる病気を防ぐ効果があります。納豆のネバネバには消化を助けたり,おなかの調子を整えたりする働きがあります。

09.07

令和5年9月7日

生け花コーナーの紹介

これまで長く続いていた残暑も、今日は少しだけ和らいで、元気に外遊びをする子供たちも大勢いました。校庭のツルレイシの黄色い花はまだ残っていますが、実は終わりが近づいているようで、緑色の実は1つ、黄色い実は4つだけになっていました。一方、アサガオはまだたくさんの花を開いていました。校庭の植物たちも、過ぎ行く夏を惜しんでいるかのようですが、秋は一歩ずつ近づいているのです。さて、下の写真は今朝の生け花コーナーです。本校の生け花ボランティアの方が昨日も来校してくださいました。ふと足を止めて生け花を鑑賞していると、秋の気配を静かに感じ、心が安らいで本当にいいものです。

0906(1) 0906(2) 0906(3)

0906(4) 0906(5)

0906(6) 0906(7)

0906(8) 0906(9)

令和5年9月6日

「最小公約数もあるのかな?」〔5年生〕

5年生の算数は「公約数」。本時は8個のパイと12個のクッキーをお皿にあまりなく、それぞれ同じ数ずつ分ける場面を考えます。子供たちはノートに表を作って考えを整理。それから互いの考えを共有します。「パイは1、2、4、8皿ならば分けられます!」「クッキーは1、2、3、4、6、12皿です!」にみんながうなずきます。「だからお皿の数は1、2、4皿ならば分けられます!」の考えに「同じです!」の声。そして「公約数」という言葉を「公倍数」と比較しながらみんなで確認しました。「最小公約数もあるのかな?」「ありそう!」「ないと思う!」など、子供たちの考えはすでに次の学びへと広がっていました。

0906(1) 0906(2)

0906(3) 0906(4)

0906(5) 0906(6)

0906(7) 0906(8)

令和5年9月6日

9月6日(水)「今日の給食」コーナー

【 きな粉揚げパン・牛乳・ツナと寒天のサラダ・ビーフンスープ・ストロベリーチーズデザート 】

揚げパンについて

今日はみなさんも大好きな揚げパンです。揚げパンが給食に登場したのは昭和27年です。今は給食を持ち帰ることはできませんが,当時は給食にコッペパンがでていて,学校をお休みするとパンをお家に届けていました。東京の小学校の調理員さんが,学校をお休みして給食をたべられなかった児童に,冷めてもおいしいものを届けてあげたいという思いで考えられたのが揚げパンです。今日は暑い給食室で,調理員さんがみなさんのためにひとつひとつ一生懸命に揚げパンを作ってくれました。おいしくいただきましょう。

09.06

令和5年9月6日

「こっちも見えた!」〔5年生〕

5年生の理科は「顕微鏡の使い方」です。一人1台で、顕微鏡を実際に操作しながら使い方を学びます。はじめに各部の名称と役割を大型モニターでチェック。次に操作の手順も確認。それから一人1台の顕微鏡を目の前に準備。子供たちは目を輝かせます。班ごとに数種類のプレパラートを使い、顕微鏡を使った観察にチャレンジしました。まずは低倍率にして反射鏡としぼりを調節。最も明るい状態でプレパラートを固定し、ピントを合わせます。「見えない!」「ねえ、見えた?」「あ…見えた!」「どれ、見せて!」「いいよ!」「すごい!」「こっちも見えた!」「見ていいよ!」と初めての一人1台顕微鏡を使いこなす姿がとても頼もしく感じました。

0905(1) 0905(2)

0905(4) 0905(5)

0905(6) 0905(7) 

0905(3) 0905(8)

令和5年9月5日

9月5日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・ほっけの塩焼き・五目煮・じゃがいもと生揚げの味噌汁 】

高野豆腐について

高野豆腐は,固めに作った豆腐を小さく切って凍らせ,脱水乾燥させた豆腐の加工品です。 凍り豆腐,しみ豆腐とも呼ばれます。たんぱく質のほか,カルシウムや鉄などの無機質が豊富です。大きさや厚みなどの色々なサイズがあり,料理に合わせて使い分けます。 五目煮に使われている高野豆腐には,鶏肉や野菜のうま味がたっぷりしみ込んでいます。

09.05

令和5年9月5日

「本当は平和を求めていたと思う!」〔6年生〕

6年1組の家庭科「くふうしよう おいしい食事」では、主食、主菜、副菜などの組み合わせを考え、バランスのよい1食分の献立を作成します。子供たちは栄養のバランス、色どり、地産地消や旬などをポイントに挙げ、食品分類表などを参考にしながら、家族のための献立を考えました。2組の社会科は「武士の世の中へ」です。「武士のやかた」の想像図を見て、武士の生活などについて、「貴族」と比較しながら気づいたことを話し合いました。「武士は貴族のように裕福な暮らしがしたかったのでは!」「仲間や土地を守りたかった!」「本当は平和を求めていたと思う!」など、武士についての関心が次第に高まっていました。

0904(1) 0904(2)

0904(3) 0904(4)

0904(5) 0904(6)

0904(7) 0904(8)

令和5年9月4日

9月4日(月)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・豚肉と春雨の中華炒め・チンゲンサイと卵のスープ 】

チンゲンサイについて

茨城県のチンゲンサイの生産量は日本一です。県内の主な生産地は,行方市,坂東市,小美玉市などです。チンゲンサイはアブラナ科の中国野菜の一つで,味にくせがないため,炒め物やスープ,和え物など様々な料理に使われます。葉は緑色,肉厚な軸の部分は淡緑色をしていて,やわらかく歯切れが良いのが特徴です。

09.04

令和5年9月4日

「争いが少なくなる!」〔4年生〕

4年生の道徳では教材「どっちがいいか」を読んで、ルールの意味を考えます。ルールがない村の良い点は「気楽」「自由」「好きなことができる!」など、悪い点は「喧嘩が起こる!」「自分勝手」「危険」などが出されました。一方、ルールがある村は「平和」「争いが少なくなる!」「仲良く暮らせる!」という反面、「窮屈」「好きなことができない」などが挙げられ、子供たちは改めてルールの意味を考え始めます。そして「ルールはなぜあるのか」について、一人一人が自分の意見をまとめ、話し合いました。「ルールはあった方がいい。でも多すぎないくらいで!」「みんなで守ることが大切!」など、自分事として考え、伝える姿が印象的でした。

0901(1) 0901(2)

0901(3) 0901(4)

0901(5) 0901(6)

0901(7) 0901(8)

令和5年9月1日

9月1日(金)「今日の給食」コーナー

【 黒パン・牛乳・ハンバーグデミグラスソース・青のりポテト・コンソメスープ 】

健康な体をつくろう

健康づくりは,バランスのとれた食事・適度な運動・十分な睡眠が大切です。好き嫌いが多く,偏った食事をしていると体調を崩しやすくなります。好き嫌いがないと体が丈夫になるだけでなく食事も楽しくなります。「自分の体は自分で作る」ということを心がけ,何でも食べるようにしましょう。

09.01

令和5年9月1日
オプション