このページの本文へ移動
Since 00186127
Monthly 00002821

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

「いじめ解決フォーラム」〔全学年〕

本日、全校で「いじめ解決フォーラム」を実施しました。このフォーラムは、いじめ防止はもちろん、みんながより仲良く生活するために、全員で考え行動することを目的としています。前半は6年生全員が15 チームに分かれて、1年生から5年生までの各教室に行きます。そしていじめについて説明したり、寸劇やクイズを行ったり、小グループで話し合ったりしながら、「いじめの防止と解決」に向けてみんなで考える場をつくりました。後半は学級ごとに子どもたちと担任の先生とで学級の「いじめ防止スローガン」をつくりました。6年生を中心として、見川小学校の全員で「いじめの防止と解決」に向けて取り組んだ充実した時間となりました。

1no1  1の2

1no3  2no1

2no2  2no3

3no1  3no2

3no3  4no1

4no2  4no3

5no1  5no2

5no3  IMG_0598

令和5年10月31日

10月31日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・子持ちわかさぎフライ・切干大根の和え物・かしわのじゅんじゅん 】

彦根市の郷土料理について

今日の給食は,彦根市の郷土料理です。水戸市と彦根市は昭和43年に親善都市になりました。「かしわのじゅんじゅん」は,すきやき風に味つけした鍋物料理です。肉や魚を煮たり焼いたりするときの音が「じゅんじゅん」と聞こえたことが、名前の由来とされています。彦根市の味を楽しみましょう。

10.31

令和5年10月31日

「式は4×□=24になる!」〔4年生〕

4年生の算数は「何倍かを求めるわり算」です。本時は、24mの黄色のテープの長さが赤の4倍の時、赤の長さは何mかを求めます。子供たちはこれまでに学んだ知識を基に話し合います。「黄色と赤のテープを並べてみよう!」「赤のテープの4倍だよね!」「黄色のテープに2倍、3倍、…の印をつけてみよう…!」、「赤の長さを□にすればいいよね!」「式は4×□=24になる!」「わり算にすればいいよね!」「24÷4=□だから答えは6m!」「よし!ミニボードに書こう!」と話合いが続きます。各班のミニボードが黒板に並べられ、それぞれの考え方を確認しました。子供たちが積極的に話し合い、まとめていく姿が印象的でした。

1030(1) 1030(2)

1030(3) 1030(4)

1030(5) 1030(6)

1030(7) 1030(8)

令和5年10月30日

10月30日(月)「今日の給食」コーナー

【 玉子とハムのチャーハン・牛乳・肉シュウマイ・ひじきのマヨ醬油和え 】

好き嫌いをしないで食べよう

みなさんは苦手な食べ物がありますか?いろいろな食べ物を食べることは,単に栄養をとるためだけでなく,味覚の発達にもつながります。給食は,みなさんが元気に成長できるように栄養バランスを考えて作られています。苦手なものでも少しずつ食べているうちに,食べられるようになるので,まずは一口食べてみるようにしましょう。

10.30

令和5年10月30日

東京方面遠足〔第6学年〕

今日は待ちに待った6年生の遠足の日です。3年ぶりに東京方面遠足が実現しました。テーマは「みんなで学ぶ!最後の遠足 思い出作り!」です。6年生は「よろしくお願いします!」と元気に挨拶をしてバスに乗り、はじめの目的地「国会議事堂」に到着。最大の見どころは本会議場。国会の本会議が開かれる場所です。歴史ある日本政治の中心舞台を目に焼き付けました。昼食後は班別活動です。国立科学博物館では、ティラノサウルスの復元骨格の迫力に圧倒されたり、上野動物園では、ずっと楽しみにしていたジャイアントパンダを実際に見学できて感動する等、ドキドキワクワクの約2時間でした。たくさんの思い出ができた東京方面遠足でした。

1027(1) 1027(2)

1027(3) 1027(4)

1027(5) 1027(6)

1027(7) 1027(8)

1027(9) 1027(10)

1027(11) 1027(12)

1027(13) 1027(14)

1027(15) 1027(16)

1027(17) 1027(20)

1027(18) 1027(19) 

1027(21) 1027(22)

令和5年10月27日

10月27日(金)「今日の給食」コーナー

【 ナン・牛乳・キーマカレー・ハムマリネサラダ・ヨーグルト 】

カレーについて

カレーは、給食でも人気の献立です。カレーの本場、インドでは、日本でよく使うカレールウのようなものはありません。肉や魚、野菜など、その日の食材に合わせて独自に香辛料を組み合わせて使います。ナンにつけたり、ターメリックライスというごはんと一緒に食べたりします。今日のカレーは、キーマカレーといって汁気の少ないカレーです。食事の前には、しっかり手を洗って、ナンをカレーにつけて食べましょう。

IMG_0571

令和5年10月27日

校庭の植物たち

早いもので10月も残り6日となりました。今朝は青空が一面に広がる快晴。見川小学校の校庭の植物たちも、日ごとに深まる秋の装いとなっています。旧正門のコブシも、夏の間濃い緑色だった葉が、いよいよ黄色くなり始めました。徳川光圀公お手植えのシダレザクラの葉は、鮮やかな朱色に変化していて、その奥には見川小学校の新校舎がよく見えます。旧校庭の周辺には、黄色いノゲシ、種子が衣服に引っ付きやすいアメリカセンダングサ、小さな赤色の実をたくさんつけたイヌタデ、猫じゃらしの別名で子供たちにも人気のエノコログサなども見つかります。見川小学校の植物たちも、本格的な秋空の下で、それぞれが個性豊かに成長しているようです。

1026(1) 1026(2)

1026(3) 1026(4)

1026(5) 1026(6)

1026(7) 1026(8)

1026(9) 1026(10)

令和5年10月26日

「これで合ってる?」〔6年生〕

6年1組の体育は器械運動です。本時はマット運動。基本的な技を理解し、安定して行ったり、その発展技を行ったりすることを目的としています。子供たちは、前転、後転、開脚後転、側方倒立回転など、一人一人が自己目標を設定し、課題解決を目指して友達と対話しながら積極的に取り組んでいました。2組の算数は「場合の数」の復習と活用です。本時は、隣町の図書館に行くための移動手段と乗り継ぎ方の組み合わせの中から、目的に合った方法を見つけ出します。時間や速さ、必要となる料金など、様々な視点から考え、目的に合った組み合わせを見つけ出していました。「これで合ってる?」と友達同士で自然に話し合う姿が印象的でした。

1026(1) 1026(2)

1026(3) 1026(4)

1026(5) 1026(6)

1026(7) 1026(9)

令和5年10月26日

10月26日(木)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・さんまのかば焼き・辛し和え・さつまいも汁 】

秋の味覚について

今日の給食には,さんまやさつまいも,じゃがいも,白菜,しめじなど,秋の味覚がたくさん入っています。秋に旬を迎える食べ物は他にも,鮭や米,れんこん,かぼちゃ,りんごなど,たくさんあります。秋の味覚に感謝して味わっていただきましょう。

10.26

令和5年10月26日

学校訪問がありました!〔全学年〕

本日は、茨城県教育庁義務教育課と水戸教育事務所、水戸市教育委員会による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。各学級では、子供たちが課題に向かって、しっかりと取り組む姿が見られました。訪問者からは「学習に集中して、落ち着いていますね」「子供たちも先生方も、表情が柔らかくて、笑顔があっていいですね」「よく整理整頓されていて、教室に入ると気持ちがいいですね」「板書もわかりやすくて、子供たちが学びやすくなるように工夫されていますね」などの感想をいただきました。これらを励みに、今後も子供たち一人一人の可能性を一層伸ばしていけるよう、一歩一歩工夫と努力を重ねていきます。

1025(1) 1025(2)

1025(3) 1025(4)

1025(5) 1025(6)

1025(7) 1025(8)

1025(9) 1025(10)

1025(11) 1025(12)

1025(13) 1025(14)

令和5年10月25日

10月25日(水)「今日の給食」コーナー

【 メキシカンポークサンド・牛乳・コールスロー・かぼちゃの豆乳スープ・ブルーベリーゼリー 】

豆乳について

豆乳は,大豆を水に浸けてすりつぶし,水を加えて煮詰めた汁を布でこしたものです。見た目は牛乳に似ていますが,大豆の風味を感じることができます。豆乳ににがりを加えて固めると豆腐になります。豆乳は,たんぱく質やビタミン,無機質,食物繊維を多く含んでいます。今日は,かぼちゃの豆乳スープにしました。大豆の風味を感じながら,おいしくいただきましょう。

10.25

令和5年10月25日

校内授業研究〔第5学年〕

5年2組の社会科は「くらしを支える工業製品」です。はじめに、白地図で工業地域の分布を確認。「工業地域は海側と内陸側に多い!」という気付きから、その理由について、資料を活用して考察します。地域別出荷額の内訳、交通網の地図、人口分布など比較・検討に使う資料をタブレットで共有。グループごとに話し合います。「海側で盛んなのは金属!」「原料を輸入するのに港が便利!だから海側!」「内陸側は機械が盛んだから…」「高速道路を使って製品が運びやすいのかな!」など意見が次々と出されました。本時は校内授業研究を兼ねており、大勢の先生方が見守る中での授業でしたが、子供たちが積極的に話し合う姿が印象的でした。

1024(1) 1024(2)

1024(5) 1024(4)

1024(3) 1024(6)

1024(7) 1024(8)

1024(9) 1024(10)

1024(11) 1024(12)

令和5年10月24日

10月24日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・あじの香味ソースがけ・もやしのナムル・ワンタンスープ 】

野菜を食べよう

ナムルは,野菜をゆでたものをごま油や塩,にんにくなどで味付けをした料理です。今日は,もやし,小松菜,にんじんが入っています。給食には毎日野菜のおかずが出ていますね。みなさんは野菜のおかずもきちんと食べていますか。野菜には,体の調子 整える働きがあります。元気に学校生活を送るためにも,しっかり食べましょう。

10.24

令和5年10月24日

「これが一番スタンダードかな!」〔4年生〕

4年生の算数「変わり方」では、ぼうを並べて階段状の形を作り、10段の時のぼうの数を計算します。子供たちはノートに表を作って、そこから規則性に気付きます。「40本です!」「同じで、40本です!」「どう考えたのかな。説明してください!」の問いかけにたくさんの手が挙がります。「ぼうの数は4ずつ増えているから、4×10=40です!」「これが一番スタンダードかな!」「階段の図を描いて、それを4ずつのまとまりにすると、1段増えると4本ふえることがわかります。だから10段の時は4×10=40です!」「なるほど!」など、異なる考え方が続きます。答えは同じでも異なる考え方に対して、興味深そうにうなずく授業でした。

1023(1) 1023(2)

1023(3) 1023(4)

1023(5) 1023(6)

1023(7) 1023(8)

令和5年10月23日

10月23日(月)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・厚焼き玉子・肉じゃが・昆布和え 】

じゃがいもについて

じゃがいもは主食となる食べ物として世界中で栽培されています。日本で栽培されている代表的な品種は「だんしゃく」「メークイン」「キタアカリ」です。全国生産量の約80%は北海道ですが,茨城県でも鉾田市や茨城町,鹿嶋市,那珂市,水戸市などで多 く作られています。じゃがいもは体を動かすエネルギーのもとになります。今日の給食は,じゃがいもがたくさん入った肉じゃがです。しっかり食べて,午後も元気に過ごしましょう。

10.23

令和5年10月23日

「創立記念集会の準備です!」〔3年生〕

3年教室では、子供たちがグループごとにピンクのお花をたくさん作っています。互いに協力し合いながら、とても熱心に作っています。何に使うのかを尋ねてみると「創立記念集会の準備です!」「お祝いするお花を作っています!」「見川小の創立記念日とワン桜(わんさく)のお誕生日は同じなんですよ!」と説明してくれました。見川小の創立記念日は11月24日で、今年は創立149 周年を迎えます。その日に創立記念集会を計画しており、3年生は張り切ってお花づくりに取り組んでいるのです。「創立記念集会には、ワン桜(わんさく)も来てくれますよね!」「楽しみ!」と笑顔で話してくれる子供たちの姿が印象的でした。
1020(1) 1020(2)
1020(3) 1020(4)
1020(5) 1020(6)
1020(7) 1020(8)

令和5年10月20日

10月20日(金)「今日の給食」コーナー

【 ミルクパン・牛乳・ハンバーグトマトソースがけ・キャベツのサラダ・豆乳チャウダー 】

いばらき美味しおDay について

茨城県では毎月20日を「いばらき美味しおDay」(減塩の日)と定め,食塩の摂取量を減らす取り組みをしています。濃い味に慣れて食塩をとりすぎてしまうと,脳や心臓の血管の病気になりやすくなります。そのため給食では,薄味でもおいしく食べられるように工夫しています。汁物は,かつお節などのだしをじっくりとり,うま味でおいしく食べられるようにしたり,煮物や和え物は,香辛料や酢を使って風味良く仕上げたりして減塩を心がけています。給食だけでなく,お家でも薄味を心がけて食事をしましょう。

10.20

令和5年10月20日

「とってもしあわせになっている!」〔2年生〕

2年1組の図工「ことばのかたち」では、下絵に絵具で色を塗ります。子供たちはパレットに絵具を出し、絵の具を混ぜたり、水かげんを工夫したりしながら集中して取り組んでいました。2組の算数「かけ算」では、1皿2個のおすしの数の合計を、1皿分から順に計算します。「できました!」「2×1=2」「2×2=4」…「2×9=18」と子供たちは張り切って答えを求めていました。3組の国語は「お手紙」です。「さいしょの二人とくらべると、とってもとってもとってもしあわせになっていることが分かった!」など、玄関でお手紙を待つがまくんとかえるくんの気持ちを想像しながら、丁寧に読み取ることができました。

1019(1) 1019(2)

1019(3) 1019(4)

1019(6) 1019(5)

1019(7) 1019(8)

1019(9) 1019(10)

1019(11) 1019(12)

令和5年10月19日

生け花コーナーの紹介

今朝の水戸の最低気温は13.4 ℃。正午前には23.8℃まで上昇し、温かな一日でした。お彼岸から約4週間ですが、本日の日の入りは16時48分。「秋の日はつるべ落とし」と言いますが、これからは夕暮れが一層早く感じるようになることでしょう。さて、下の写真は職員玄関オープンスペースの生け花コーナーで、本校の生け花ボランティアの方によるものです。秋の深まりが一歩ずつ感じられる中ですが、改めて季節の花がある生活はいいものです。日常の生活の中で、ほっと一息しながら生け花を見ることができる環境は、心の豊かさやリラックスにつながると感じます。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。
1019(3) 1019(2) 1019(6)

1019(1) 1019(5) 1019(4)  

令和5年10月19日

10月19日(木)「今日の給食」コーナー

【 わかめごはん・牛乳・おでん・しょうが和え・りんご 】

りんごについて

りんごは秋から冬にかけておいしい季節を迎える果物です。茨城県でも,大子町などでたくさん作られています。りんごにはいろいろな種類があり,日本だけでも2000種類も育てられています。「りんごが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど,りんごには体によい栄養素がたくさん含まれています。皮も食べられるので,よくかんで食べてみてください。

10.19

令和5年10月19日

「Red heart!」〔1年生〕

1年生の英会話は「Shapes&Colors」を使った学習です。3人の先生と一緒に、これまでに学習した11の色(Colors)と8つの形(Shapes)を全員で確認。次に有名キャラクターのぬいぐるみがサプライズで登場。子供たちはニコニコです。ぬいぐるみから赤色(red)や緑色(green)を見つけます。続いて「Shapes&Colors」です。ダイヤモンド(diamond)や正方形(square)、ハート(heart)などの形と色を見て、素早く答えます。子供たちはやる気満々。みんなで「Blue triangle!」「Red heart!」「Green star!」など、元気に答えていました。英語のコミュニケーションを、みんな笑顔でたっぷり楽しんだ授業でした。

1018(1) 1018(2)

1018(3) 1018(4)

1018(5) 1018(6)

1018(8) 1018(7)

令和5年10月18日

10月18日(水)「今日の給食」コーナー

【 ココア揚げパン・牛乳・ジャーマンポテト・白菜と春雨のスープ・チーズ 】

ココアについて

ココアは,チョコレートの原料でもあるカカオ豆から作られています。カカオ豆を発酵させたり,乾かしたり,砕いたりと,とても長い工程を経てココアパウダーになります。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのよいカカオ豆を神様からのさずかり物として大切にしてきたそうです。 ココアは、もともと甘いものではなく,ミルクや砂糖を加えることで甘くなります。

10.18

令和5年10月18日

親子学習会〔第4学年〕

本日、水戸人権擁護委員協議会から3名の講師をお招きし、第4学年親子学習会「いじめをなくそう人権教室」を実施しました。各学級が親子で一緒に参加する学習会です。はじめにDVDを見て、内容を確認。登場人物それぞれの気持ちや、なぜそのような行動をしてしまったのかについて考えます。子供たちは、登場人物のその時の気持ちや、自分だったらどう行動するか、自分の考えを整理して発表。自分の考えと比較しながら友達の発表を聞くことで、相手を思いやることや、よりよく行動するためにはどうするべきかを深く考えました。子供たちにとっても、保護者の皆さんと一緒に映像を見て、親子で共に考える貴重な時間となりました。

1017(1) 1017(2)

1017(3) 1017(4)

1017(5) 1017(6)

1017(7) 1017(8)

1017(9) 1017(10)

1017(11) 1017(12)

令和5年10月17日

10月17日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・オセロふりかけ・牛乳・大根と里芋のそぼろ煮・おひたし・みとちゃん団子(黒蜜) 】

オセロふりかけについて

みなさんは,オセロゲームを知っていますか?オセロゲームを発明した人は,水戸市出身の長谷川五郎さんです。オセロは世界30か国以上で楽しまれ,約6億人の愛好者がいるといわれています。そこで給食では,豆をオセロの石に見立ててふりかけを作りました。白は茨城県産の大豆,黒は北海道産の黒豆です。ごはんにかけて,おいしくいただきましょう。

IMG_0542

令和5年10月17日

「ぜったいくじらぐもに乗りたいから!」〔1年生〕

1年生の国語「くじらぐも」では、くじらぐもと子供たちの気持ちを想像しながら音読することを目指します。「天までとどけ、一、二、三。」「もっとたかく。もっとたかく。」「天までとどけ、一、二、三。」「もっとたかく。もっとたかく。」「天までとどけ、一、二、三。」と会話が続きます。「同じ読み方でいいかなあ?」「1回目は大きい声だと思う!」「元気な声。だって雲に乗りたいから!」「2回目はもっと大きい声!」「3回目は1回目よりも2回目よりも、もっと大きい声!」「ぜったいくじらぐもに乗りたいから!」と子供たちは考えます。場面を想像しながら、音読を工夫する1年生の姿が印象的でした。

1016(1) 1016(2)

1016(3) 1016(4)

1016(5) 1016(6)

1016(7) 1016(8)

令和5年10月16日

10月16日(月)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・ぶりフライ・五目きんぴら・実だくさん汁 】

牛乳について

みなさんは牛乳を残さずに飲んでいますか?寒くなると冷たい牛乳を飲むのが辛いと思う人がいるかもしれません。毎日の給食に牛乳がでるのは,成長期のみなさんに必要なカルシウムが多く含まれているからです。カルシウムは毎日とらないと不足してしまいます。元気に生活するためにも,なるべく残さずに牛乳を飲むようにしましょう。

10.16

令和5年10月16日

「一番下には46億年前の土があるかも!」〔6年生〕

6年1組の理科「土地のつくりと変化」では、千葉県屛風ヶ浦の画像を見て「土地がしま模様に見えるのはなぜか?」を考えます。「昔の土の上に今の土が重なっているから色が違うのかな!」「台風などの自然災害で土などが運ばれた!」「一番下には46 億年前の土があるかも!」など、様々な考えが出されていました。2組の算数「場合の数」では「1枚の10 円玉を3回投げた場合、表と裏の出方は何通りか」について考えます。さっそく子供たちはノートを開き、書き始めました。「1回目は表か裏!」「それぞれの2回目も表か裏になる!」と樹形図がつながります。「答えは8通り!」と自信をもって説明する6年生の姿が印象的でした。

1013(1) 1013(2)

1013(3) 1013(4)

1013(5) 1013(6)

1013(7) 1013(8)

令和5年10月13日

10月13日(金)「今日の給食」コーナー

【 きのこのクリームスパゲッティ・牛乳・たらフリッター・ベーコンとブロッコリーのサラダ・野菜ゼリー 】

きのこについて

きのこには,しいたけ,えのきたけ,しめじ,マッシュルームなど,たくさんの種類があります。きのこには,おなかの調子を整える働きや,骨や歯を強くする働きがあります。また,うまみ成分も多く,料理をおいしくしてくれる働きもあります。今日は,スパゲッティにしめじやエリンギ,マッシュルームが入っています。きのこは,秋の味覚でもあります。旬の味をおいしくいただきましょう。

10.13

令和5年10月13日

宿泊を伴う校外学習〔第5学年〕

 10 月11 、12 日の2日間、5年生が水戸市少年自然の家で校外学習を実施しました。第1日目は焼き杉板づくり、ウォークラリー、キャンプファイヤー、第2日目はカレーづくり等の活動を行いました。ウォークラリーでは、班のみんなで地図を読み解き、秋の自然たっぷりの里山を歩きました。ゴールは仲良く手をつないでフィニッシュ!カレーづくりでは、少し緊張しながらも丁寧に包丁を使っていました。そして完成したカレーライスには「おいしい!」と満足顔でした。5年生は素早い行動、助け合う姿が随所に見られました。マナーや集団行動の意識も非常に高く感じました。一人一人の成長を感じる、実り多い校外学習でした。
1012(1) 1012(2)

1012(3) 1012(4)

1012(5) 1012(6)

1012(7) 1012(8)

1012(9) 1012(10)

1012(11) 1012(12)

1012(13) 1012(14)

1012(15) 1012(16)

1012(17) 1012(18)

1012(19) 1012(20)

1012(21) 1012(22)

1012(24) 1012(25)

令和5年10月12日

10月12日(木)「今日の給食」コーナー

【 麦ごはん・牛乳・豆腐の中華煮・春雨とくらげのサラダ 】

くらげについて

みなさんは,くらげを見たことがありますか?くらげは,毒をもっていて刺されると痛いというイメージがありますが,調理することでおいしく食べることができます。みなさんが水族館で見るようなくらげは,小さいものが多いですが,食用のくらげは傘の大きさが50cm以上にもなるそうです。コリコリとした食感を感じながら,おいしくいただきましょう。

令和5年10月12日

自主学習グランプリ〔6年生〕

6年生は日頃から、宿題とは異なる自主学習にも取り組んでいます。その「自主学習グランプリ」も第9回目。「ノートに書く」ことを大切にした自学ノートが、今日も6年教室前に並べられました。国語や算数、理科、社会など、毎日教科を変えながら計画的に取り組んでいるノートもあれば、興味関心が高いテーマの調べ学習に取り組んでいるノートもあります。まとめ方も様々。どれも一人一人の個性が光る「オンリーワン」の自学ノートなのです。自分もがんばったから、友達のがんばりも感じてあげられます。こうした取組と経験が「自ら学ぶ」「学び合う」「学び続ける」きっかけになることを楽しみにしています。

0719(1) 1011(2)

1011(4) 1011(3)

1011(5) 1011(6)

1011(7) 1011(8)

1011(9) 1011(10)

1011(11) 1011(12)

1011(13) 1011(14)

1011(15) 1011(16)

1011(17) 1011(19)

1011(20) 1011(21)

1011(22) 1011(24)

1011(25) 1011(26)

1011(27) 1011(28)

令和5年10月11日

生け花コーナーの紹介

昨日の雨も明け方には上がり、朝から太陽がまぶしい秋晴れとなりました。水戸の今朝の最低気温は13.2 ℃。少し肌寒く感じましたが、日中は気温も約23 ℃まで上昇し、過ごしやすい一日でした。校庭を通り抜け、子供たちがいる教室の窓から時折入ってくる秋風も、実にさわやかな印象です。さて、下の写真は本校の生け花コーナーです。昨日も生け花ボランティアの方が来校してお花を生けてくださいました。花がある生活は心の豊かさやリラックスにつながります。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。

1011(1) 1011(2) 1011(3)  

令和5年10月11日

10月11日(水)「今日の給食」コーナー

【 黒パン・牛乳・ソーセージハニーマスタードソースがけ・ザワークラウト・アイントプフ 】

G7献立ドイツについて

今月のG7献立はドイツです。ドイツは16の州からなる連邦国家で,正式には「ドイツ連邦共和国」といいます。寒さが厳しいドイツでは,冬の時期を乗り切るために,食料を保存する技術が発達しました。今日の給食の「ソーセージ」と「ザワークラウト」もドイツで生まれた保存食です。また,保存がきくじゃがいもをよく料理に使います。今日のスープの「アイントプフ」にも,じゃがいもが入っています。この機会にドイツについて調べてみましょう。

10.11

令和5年10月11日

「すごい!80mLピッタリだ!」〔5年生〕

5年1組の算数は「平均」について考えます。7人の平均が8.4 kgのとき30 人当たりは約何kgになるかを求めます。「一人当たりの平均は1.2 kgです!」「その30倍なので…!」と積極的に計算に取り組みました。3組の算数では「ならした大きさの求め方」について色水で確かめます。「400÷5=80mL」を実際に5つの容器に平均して入れていきます。「すごい!80mLピッタリだ!」と子供たちは身を乗り出して感激していました。2組の社会科「くらしを支える工業生産」では、様々な工業製品を機械類や金属類、木材類など、種類ごとに分類しました。資料を活用しながら、互いに気付いたことを意欲的に話し合う姿が印象的でした。

1010(1) 1010(2)

1010(3) 1010(4)

1010(5) 1010(6)

1010(7) 1010(8)

1010(9) 1010(10)

1010(11) 1010(12)

令和5年10月10日

10月10日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・もうかとジャガイモの胡麻がらめ・即席漬け・豆腐とわかめの味噌汁 】

もうかについて

今日の給食は「もうかざめ」という「さめ」を使っています。長さが3mにもなる,とても大きなさめです。さめというとびっくりするかもしれませんが,くせがなく,あっさりとしていておいしい魚です。煮つけやフライにしたり,かまぼこやはんぺんなどに加工したりして食べられています。今日は,もうかざめにでん粉をつけて油で揚げ,じゃがいもと一緒に甘じょっぱい味で味つけしました。

10.10

令和5年10月10日

大子方面遠足〔第4学年〕

本日は4年生の秋の遠足です。「行ってきまーす!」と手を振りながら学校を出発。はじめの目的地の「袋田の滝」では「すごい!」と日本三名瀑の滝の音と水しぶきにしばし圧倒されます。笑顔で写真撮影。見ると前方に吊り橋発見。そおっと歩いても、結構揺れてドキドキ。次は「リンゴ園」です。ほとんどの子供たちははじめてのリンゴ狩り体験。2つのリンゴを自分の手で丁寧に採らせていただきました。最後は「旧上岡小学校」です。窓ガラスなど昔のままで保存されているこの校舎は、テレビや映画にも何回も登場していることを聞いてびっくり。講堂をお借りしてお弁当も食べました。笑顔いっぱいで、たくさんの思い出ができた秋の遠足でした。

1006(1) 1006(2)

1006(3) 1006(4)

1006(5) 1006(6)

1006(7) 1006(8)

1006(9) 1006(10)

1006(11) 1006(12)

1006(13) 1006(14)

1006(15) 1006(16)

1006(17) 1006(18)

令和5年10月6日

10月6日(金)「今日の給食」コーナー

【 はちみつパン・牛乳・フライドチキン・マカロニサラダ・マセドアンスープ 】

マセドアンスープについて

今日の給食は,マセドアンスープです。「マセドアン」とは,フランス語でさいの目切りのことです。サイコロのように四角い形をした野菜などがたくさん入っています。同じ食材を使っていても,切り方の違いで見た目や食感が変わります。野菜をさいの目に切るのはとても大変ですが,調理員さんが一生懸命作ってくれました。おいしくいただきましょう。

10.06

令和5年10月6日

水戸市小学校陸上記録会〔第6学年〕

本日、ケーズデンキスタジアムを会場に第49回水戸市小学校陸上記録会が開催されました。運動には最適の涼しい天候の下、この記録会を大事な目標にして練習を重ねてきた6年生はトラック競技・フィールド競技に出場し、自己目標に向かって力いっぱい競技を行いました。スタンドからの応援も頑張り、仲間を励ますとともに記録会を盛り上げました。一方では大会サポートとして、様々な競技の補助も積極的に行いました。最後には全員で笑顔の集合写真も撮りました。それぞれの競技や活動一つ一つには、6年生一人一人にとって、オンリーワンのかけがえのないドラマがあったようです。今日の記録会はきっと大切な思い出になったことでしょう。

1005(1) 1005(2)

1005(3) 1005(4)

1005(5) 1005(6)

1005(7) 1005(8)

1005(9) 1005(21)

1005(22) 1005(10)

1005(11) 1005(12)

1005(13) 1005(14)

1005(15) 1005(16)

1005(17) 1005(18)

1005(19) 1005(20)

令和5年10月5日

10月5日(木)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・さばのねぎ塩だれかけ・白菜の甘酢和え・豚汁 】

秋の味覚について

白菜は,冬が旬の野菜です。いろいろな料理に使われ,冬の鍋料理にも欠かせない野菜ですね。今日は,白菜のクイズに挑戦してみましょう。問題です。白菜は,寒くなるとある変化が起こります。それはなんでしょう。(1)色がきれいになる(2)味が甘くなる(3)歯ごたえが良くなる。答えは,(2)です。白菜は,寒くなると身を守るために糖分をためるため,甘くなります。今日は,白菜を使ったあえものにしました。 好き嫌いせずにいただきましょう。

給食

令和5年10月5日

「最高にうれしい!」〔3年生〕

3年生の算数「小数のしくみ」では「2.6」という数のしくみを考えます。「2.6 は1を2こと0.1 を6こ合わせた数です!」「同じです!」「2.6 は2より大きくて3より小さい数です!」「何かすっきりしないなあ!」「もっとせまく言いたい!」「2.6 は2より0.6 大きい数です!」と子供たちの意見が続きます。そして小数点のすぐ右の位を小数第一位と呼ぶことを確認。すると「それなら2つ右の位は小数第十位かな?」「小数第二位だと思うよ!」と自然に会話が生まれます。後半は一人一台端末を使って「小数」振り返り。その振り返り問題で80 /80 の満点をとり「最高にうれしい!」と喜ぶ子供たちの笑顔が印象的でした。

1004(1) 1004(2)

1004(3) 1004(4)

1004(5) 1004(6)

1004(7) 1004(8)

令和5年10月4日

生け花コーナーの紹介

今朝の水戸の最低気温は16.9 ℃。断続的に雨が降り、お昼でも20℃に達しない涼しい一日でした。今朝の日の出は5時35分でしたが、明日の日の出は5時36分。一日ごとにおよそ1分、夜明けの時刻は遅くなっているのです。上空の空気も、蒸し暑い夏の空気から、涼しく乾燥した秋の空気となり、季節はいよいよ秋本番へと移り変わってきているようです。さて、本校の職員玄関正面には生け花コーナーがあり、昨日も生け花ボランティアの方が来校してお花を生けてくださいました。花がある生活は心の豊かさやリラックスにつながると感じます。来校する機会があれば、ぜひ生け花コーナーにお立ち寄りください。

1004(1) 1004(2) 1004(3)

1004(4) 1004(5) 1004(6)  

令和5年10月4日

10月4日(水)「今日の給食」コーナー

【 ロールパン・牛乳・マカロニのミルククリーム煮・オニオンガーリックドレッシングサラダ 】

牛乳について

牛乳には,体の成長に必要な栄養素がたくさん含まれています。筋肉などの体をつくるたんぱく質,丈夫な体を作ったり,心を落ち着かせたりするカルシウム,体の免疫力を高め,かぜを予防するカロテンなどが含まれています。今日は,クリーム煮にも牛乳が使われています。

10.04

令和5年10月4日

親子学習会〔第3学年〕

本日、茨城県メディア教育指導員を講師に招き「親子で学ぶ情報メディア教育」のテーマのもと、第3学年親子学習会を開催しました。講師の先生から「安全・安心にデジタル機器を使いこなせる勇者になれるか!」との呼びかけに、思わず引き込まれます。心のコントローラーを狂わせる3つの「モンスター」たち。それらに負けないように改めて自分の生活を点検し直します。そして、これまで何気なくやっていたゲームや SNS 等には様々な危険が潜み、心のコントローラーを狂わせる「モンスター」が現れることに気づきました。今日のメディア教育は、自分ルールづくりをすることの大切さについて、親子で深く考える貴重な時間となりました。

1003(1) 1003(2)

1003(3) 1003(4)

1003(5) 1003(6)

1003(7) 1003(8)

1003(9) 1003(10)

1003(11) 1003(12)

1003(13) 1003(14)

令和5年10月3日

10月3日(火)「今日の給食」コーナー

【 ごはん・牛乳・納豆・大根と鶏肉の炒め煮・にらもやし和え 】

大根について

大根は,1年中食べることができる野菜ですが,今から冬にかけてが一番おいしくなる季節です。大根には,食べ物の消化を助けるはたらきや,かぜなどを予防するはたらきがあります。みそ汁やスープの具にしたり,漬物やサラダにしたりと,いろいろな料理にしておいしく食べることができます。今日は,大根と鶏肉で煮物にしました。今が旬の大根を,味わっていただきましょう。

10.03

令和5年10月3日

「割れたってこと?」〔5年生〕

5年生の理科「流れる水のはたらき」では、大きな川の川原の石について考えます。教科書の写真を見た後、那珂川の御前山付近で撮影した川原のようすに注目。「大きな石がたくさんある!」「ごつごつした感じ!」「この石はピッタリ合わさります!」「うわ!本当だ!」「割れたってこと?」「そうかもしれない!」「流れが速い時に石と石がぶつかって割れたんだ!」と想像は膨らんでいきます。そして、角張った大きな石、少し丸みをもった石、小さくて丸い石、砂のサンプルを観察しました。流れる水のはたらきによって、石が割れたりけずられたりすることを、那珂川の川原の写真や実物の石などの観察を通して実感できた授業でした。

1002(1) 1002(2)

1002(3) 1002(4)

1002(5) 1002(6)

1002(7) 1002(8)

1002(9) 1002(10)

令和5年10月2日

10月2日(月)「今日の給食」コーナー

【 茨城の恵みハヤシライス・牛乳・海藻サラダ 】

茨城の恵みハヤシライスについて

今日の給食は,豚肉やれんこん,ごぼう,マッシュルームなど,茨城県の食材をたくさん使った「茨城の恵みハヤシライス」です。茨城県は農業がとても盛んで,れんこんや白菜,ピーマン,チンゲンサイ,小松菜,水菜,メロン,栗など,生産量が全国第1位のものがたくさんあります。給食では,茨城県の食材をたくさん使うようにしています。茨城の恵みに感謝しておいしくいただきましょう。

10.02

令和5年10月2日
オプション