このページの本文へ移動
Since 00149091
Monthly 00001428

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

クリスマスリーが飾られました


本日から今年最後の月,12月となります。
みろくホールには,大きなクリスマスツリーが飾られました。ツリーの出現に子どもたちは,「大きいなあ」「家でもツリーを飾ったよ」「プレゼントは○○をお願いするんだ」と,ワクワク感を感じているようです。
DSC06747



 
令和3年12月1日

常澄中学校体験会(オンライン)


11月30日の5・6校時に,6年生が常澄中学校の説明会をオンラインで体験しました。
まず,生徒会長のあいさつと校長先生のお話がありました。次に,中学校の生徒会から,中学校の生活について説明がありました。授業時間や時間割,日課をはじめ,1日の流れについて教えていただきました。また,写真を使って行事の紹介もありました。6年生は,皆,真剣な表情で説明を聞いていました。
IMG_0858IMG_0864

第2部は,部活動体験です。前半と後半に分けて,希望の部活動の体験ができます。部活動ごとにそれぞれの場所から,活動の様子を紹介してくれました。
IMG_0867IMG_0870
体験した6年生は,常澄中学校の様子が分かり,少し安心した様子でした。

 
令和3年11月30日

食育学習(4年生)


本日の4校時に,稲荷第一小学校の栄養教諭の小野先生をお招きして,4年生が食育指導を実施しました。
今日の学習のテーマは「よく噛んで食べることの大切さについて考えよう」です。

まず,「ひみこのはがいーぜ」について教えていただきました。
これは,よく噛んで食べるとよいことの頭文字をあつめたものだそうです。
「ひ」まん防止,「み」かくの発達,「こ」とばハッキリ,「の」うの発達,「は」の病気予防,「が」んの予防,「い」ちょうが元気,「ぜ」全力投球だそうです。
次に,噛みごたえのあるものとして,「まごわやさしい」と教えていただきました。「ま」め,「ご」ま,「わ」かめ,「や」さい,「さ」かな,「し」いたけ,「い」もがよいそうです。
CIMG1213
弥生時代の食事と現代の食事を比較してみると,食事にかける時間や噛む回数の違いがわかりました。
CIMG1214
学習の最後には,かみかみチェックリストで,自分の食べ方をチェックしました。皆,真剣に取り組んでいます。
CIMG1215CIMG1217
本時の学習のまとめでは,「一口20回くらいきちんとかむことが大切だとわかった。」「よくかんでたべることのよさがわかった。」「かみごたえのあるものを食べるようにしたい。」などの感想が聞かれました。
CIMG1224
今日の学習を,今後の生活に生かせるようにしていきます。小野先生,ありがとうございました。

 
令和3年11月30日

調理実習(5年生)


5年生が家庭科の調理実習でごはんとみそ汁を作りました。本日使用したお米は,学校の花壇で育てたお米と稲刈り体験をさせていただいた地域の吉川様の田んぼで採れたお米のブレンド米です。子どもたちは4グループに分かれて,調理を行いました。
DSC06737DSC06738DSC06741DSC06743
ご飯は,透明の鍋で炊きますので,お米が炊き上がる様子がよくわかります。
DSC06739
みそ汁は,グループによって具材が違います。あるグループは豆腐とじゃがいも,また,あるグループは豆腐となめこ,中には,わかめと麩とちくわというグループもありました。だしは煮干しを使ってしっかりとっていきました。
DSC06740DSC06735
どのグループも上手に出来上がりました。実際に食べてみると,ごはんが甘みがあっておいしい,しっかり炊きあがっている,みそ汁はだしがきいてておいしいなどの声が聞かれました。

 
令和3年11月30日

県芸術祭・市芸術祭が行われました


11月25日(木曜日)から29日(月曜日)まで,茨城県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会(書写の部,絵画・デザインの部)がヒロサワ・シティ会館にて,水戸市芸術祭小中学校美術展覧会(書写の部,絵画・デザインの部)が水戸市役所にて開催されました。
本校からは,県展,市展の代表となった児童の作品が飾られていました。

茨城県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会(書写・絵画・デザイン)
DSC06723DSC06724DSC06726
DSC06732DSC06728DSC06731

水戸市芸術祭小中学校美術展覧会(書写・絵画・デザイン)
IMG_6863IMG_6862IMG_6857IMG_6858IMG_6860IMG_6859
入賞したみなさん,おめでとうございます。

 
令和3年11月29日

町探検(2年生)


先週の26日金曜日に,2年生が町探検に出かけました。今回訪れたのは,理容室HAYASHIさんとマクドナルド51号大洗インター店さんです。今回は,2年生を2班に分けて,前半後半で場所を入れ替えての見学としました。

理容室HAYSHIさんでは,髪を切るときの道具や設備を見せてくださいました。いろいろな種類のはさみがあることや,シャンプーするときの洗髪台が壁の中からスライドして出てくることなど,発見がたくさんありました。髪を切るための練習もしているそうです。
DSC04269DSC04281DSC04291
子どもたちは,散髪する際の椅子に座らせてもらったり,マッサージを体験したりしていました。中には,パーマのかけ方を質問した児童もいました。大きくなったらおいでと声をかけられていました。

マクドナルドさんでは,厨房の中に入られせていただき,実際にハンバーガーを作るところや,ポテトを揚げるところを見学させていただきました。ハンバーグのパンが冷めないように,作業台を温めていることや,1日で大きな冷凍庫の中のものを使い切ってしまうこと,ポテトはボタンを押すと1回分が油の中に入り,完成すると音で知らせてくれることなど,発見がたくさんありました。
DSC04293DSC04303DSC04307DSC04309

理容室HAYASHIのみなさん,マクドナルド51号大洗インター店のみなさん,大変お世話になりました。

 
令和3年11月29日

稲荷第二小学校との交流(1年生)


本日の3校時に,本校の1年生が,稲荷第二小学校の1年生とオンラインで交流しました。
これは,常澄中学校区の小中一貫「優しさ部会」の取組の1つであり,同じ中学校に通うことになる小学校同士の交流を図る目的で実施されました。
DSC06695DSC06697
まず,自己紹介として,一人一人が名前と好きなものを発表しました。
次に,「しらせたいな,見せたいな」の発表を稲荷第二小学校から行いました。「教室で飼っているグッピー」のことや「校庭にあるモミジバフウの葉」についてなど,いろいろなことを紹介してくれました。
下大野小学校の1年生からは,次のような紹介がありました。
「下大野小の校庭にある遊具(つき山)」について
DSC06709DSC06706
「先日収穫したサツマイモと大豆」について
DSC06712DSC06711
「校庭にあるダイオウショウの松ぼっくり」について
DSC06714DSC06715DSC06721
お互いの発表について質問をするなど,それぞれの学校のことを知ることができました。はじめての取組でしたが,自分が知らせたいことを考え,準備し,しっかりと相手に伝えることができた喜びや稲荷第二小学校のお友達となかよくなれたことのうれしさを実感することができました。

 
令和3年11月26日

1~3年生遠足

11月24日(水曜日),1~3年生が遠足(校外学習)に行ってきました。天候にも恵まれ,大きなリュックにお弁当とたくさんの荷物を詰め込んだ子どもたちは,2台のバスに乗り込んで笑顔で出発!約1時間で,目的地の日立シビックセンターに到着しました。

会場では,まず,担当の方の説明を聞きます。みんな,いい姿勢でお話を聞く事ができました。
説明

次は,プラネタリウムを見学します。日立シビックセンターのプラネタリウム「天球劇場」は,約1,500万個の星を映し出す事ができるハイクオリティな映像装置を備えています。見上げる限りの満点の星空と美しい星座の数々に,子どもたちからは「きれー!」「すご~い!」と歓声が上がっていました。
(上映中は撮影禁止なので,お届けするのは開始前の様子です。)
プラネタリウム

プラネタリウムを見学した後は,科学館「サクリエ」での科学体験です。ここは,今年,4月にリニューアルオープンしたばかりの新しい施設で,子どもたちの冒険心と好奇心を刺激する仕掛けがいっぱい。体験装置で科学の原理を学べる「たんきゅうガレージ」,様々な体験プログラムが楽しめる「ひらめきアトリエ」などで,楽しみながら科学を学ぶことができました。
体の中
クレーン
レンズ

最後は,待ちに待ったお弁当タイムです。密にならないように間隔をとってレジャーシートを敷いたら,「いただきま~す!」
おうちの方の愛情たっぷりのお弁当に,みな,笑顔がこぼれていました。
弁当1弁当2

科学の楽しさと,友達との交流の大切さを学んだ1日となりました。また,「素晴らしいな」と思ったのは,1~3年生だけの小さな縦割り班なのに,上級生はきちんと下級生をリードし,下級生もしっかりとその指示を守って行動できたこと。特に,3年生は,いつもよりも少しだけ「お兄さん」「お姉さん」に見えましたよ。さらに,お弁当の時は,おしゃべりを我慢して,みんな静かに黙食することができていました。旅行先でも,みんな,きちんとコロナ禍を考えているんだなと感心しました。
令和3年11月25日

トヨタ未来スクール(5年生)


本日,5年生が,トヨタカローラ茨城株式会社のご協力をいただき,「トヨタ未来スクール」を実施しました。この学習は,あしたの車と環境を考える学習であり,5年生の社会科で学習する自動車工場や環境問題に関連する内容になります。今年は,感染症防止のため,自動車工場の見学が実施できずにいるため,よい学習の機会となったようです。
はじめに,車と環境についての映像を見せていただきました。21世紀は「環境の世紀」と言われているように,くらしの豊かさと環境保護の両立を図っていかなければならないのです。
DSC06664
映像を見ながら,子どもたちはクイズに挑戦しました。自分の考えを色のついたカードで表していきます。
実際の問題は,「地球を1個のリンゴだとしたとき,地球のまわりにある空気のあつさはどのくらいでしょう?」など,地球を取り巻く環境について考える内容でした。(答えは,リンゴの皮ぐらいだそうです。)
DSC06658
また,車ができるまでを映像で見せていただきました。設計から試作,テスト,組立,検査までの流れを知ることができました。現在は,環境にやさしい低燃費車やハイブリットカーの生産や水素で走る「MIRAI」の開発などに取り組んでいるそうです。
DSC06667
そして,カー&エコゲームに挑戦です。子どもたち一人一人が,自動車会社の社長さんになったつもりで,環境のことを考えながら生産を進めるゲームです。ポイントは,(1)設備を買って,地球にやさしくしていくこと(2)環境にやさしいエコカーを開発すること(3)世の中に役立つことをすること(社会貢献)に取り組みながら進めることです。皆,夢中で取り組んでいました。
DSC06690DSC06683DSC06684DSC06687
最後にゲームの結果の発表がありました。楽しみながら車と環境について考えるよい学習の機会となりました。
DSC06692
トヨタカローラ茨城株式会社の関係者の皆様,ありがとうございました。

 
令和3年11月24日

校外学習に行ってきました(4・5年生)


本日は,4・5年生が常陸太田市にある西山研修所に校外学習に出かけました。今日はあいにくの雨でしたが,全員参加で実施することができました。
今回のスローガンは「心を一つに最高の思い出を作ろう!いざ,西山研修所へ」です。出発式を終え,バスに乗り込みました。大きな渋滞もなく,予定通りの時刻に西山研修所に到着することができました。
DSC06533
入所式を済ませ,飯ごう炊飯に挑戦です。はじめに,説明を聞きました。子どもたちは皆,真剣なまなざしです。
DSC06541
食器や道具を洗い,カレー班は野菜を切ります。飯ごう班はお米を洗います。火おこしに苦戦しながら,調理を進めます。火の加減を調節しながら,野菜や肉を炒め,飯ごうの様子を見つめます。
DSC06543DSC06555DSC06560DSC06563
カレーは水加減に気を付けないといけません。そして,みんなで力を合わせて,カレーとごはんが完成しました。
DSC06567DSC06572DSC06579
みんな揃って「いただきます」力を合わせて作ったカレーはとてもおいしいかったようです。また,どの班も,ごはんが上手に炊けたようです。
DSC06588DSC06586
片付けまでしっかりと行うことができました。心配されていた雨でしたが,飯ごう炊飯中は,雨が弱まっていたのもよかったです。

午後は,キーホルダー作りです。子どもたちは真剣にお気に入りの絵を丁寧にプラバンに描いていきます。描き終わった児童からトースターで焼いて完成です。
DSC06600
でき上がった作品と一緒に記念撮影しました。
DSC06609DSC06630
退所式の後に集合写真と撮りました。雨が降っていましたので,室内で撮影しました。子どもたちの表情も皆,満足げでした。
DSC06641DSC06647
感染症の関係で宿泊はできませんでしたが,思い出に残る1日となりました。

 
令和3年11月22日

持久走大会を実施しました


気持ちのよい青空が広がる今日,校内持久走大会が開催されました。
運動会の後の短い期間ではありましたが,体育の授業や中休みの5分間走に取り組み,本日を迎えました。

さあ,1年生のスタートです。小学校での初めての持久走大会です。最後まで全員が走り切ることができました。
DSC06505
2年生のスタートです。1・2年生とも700mですが,精一杯がんばる姿が見られました。
DSC06509
3年生のスタートです。3・4年生は1000m走ります。皆いきおいよく走り出しました。
DSC06511
4年生のスタートです。最後までがんばり,それぞれが記録を伸ばすことができました。
DSC06512
5年生のスタートです。5・6年生は1500m走ります。距離が長くなりましたが,力の限り走りぬきました。
DSC06514
6年生のスタートです。小学校最後の持久走大会です。走る前のかけ声も,どの学年よりも勢いがありました。最高学年らしく力強い走りを見せてくれました。
DSC06515DSC06516
閉会式では,各学年1位の児童にメダルが渡されました。1位になったみなさん,入賞したみなさん,おめでとうございます。
DSC06523
校長先生からは,入賞した児童へのお祝いの言葉と,精一杯走り切った全員の児童に,最後まで頑張れたことは立派ですとお話がありました。また,持久走はつらいときがあるけれど,それを乗り越えることで自分自身の力を伸ばすことができたり,喜びを得られたりすることができます。学習や習い事,係の仕事や清掃,委員会活動なども,つらいなとか面倒だなと思うことがありますが,そういうことを乗り越えることで,自分自身の力を伸ばすことになるのです。ぜひ,今後の生活の中でも,つらい,苦しい,面倒だなという経験こそ,大事にしてほしいとお話がありました。
11月中は,5分間走を継続していきます。引き続きがんばれるように励ましてまいります。

 
令和3年11月19日

読書集会を実施しました


秋といえば,「食欲」「スポーツ」そして何より「読書」の秋といわれます。その秋にふさわしく,環境・図書委員会の企画で,「読書集会」が放送で実施されました。
DSC_0929
環境・図書委員の児童一人一人から,おすすめの本の紹介がありました。
DSC_0923DSC_0924DSC_0928DSC_0930
次に,クイズラリーの紹介がありました。校内の10か所にクイズが出題されており,問題に挑戦できるようにしてあります。全問正解すると,手作りのしおりがもらえるそうです。ぜひ,たくさんの人に挑戦してもらいたいです。
最後に,校長先生からのお話がありました。
お話の中で読書の木の紹介がありました。中には600冊以上読んでいる児童がいるそうです。
スライド6
次に,みんなにたくさん本を読んでもらうためにがんばってくれている方の紹介がありました。図書館支援員の鈴木さんは,破れてしまった本を修理したり,本を探しやすくするために整理したりしてくださっています。
DSC_0935スライド11
そして,校長先生からも本の紹介がありました。
スライド21
スライド22
読書は心の栄養といわれます。この機会にたくさん本を読んで,心を豊かにしましょう。

 
令和3年11月18日

校内の掲示物から


昨日,友達を傷つけない集会が開催されました。校内を歩くと,その取組がわかる掲示物が見られました。
1年生の廊下には,「ぽかぽかことば」が掲示してありました。1年生で話し合って,言われて心がぽかぽかになる言葉を集めたそうです。
DSC06484DSC06486DSC06487DSC06488
6年生の廊下には,昨日発表で使用したポスターが掲示してありました。集会だけで終わりでなく,引き続き意識を高めていくためには必要なことだと思います。
DSC06495DSC06498DSC06496

1年生の廊下には,公園探検で見つけた秋について掲示してありました。
DSC06489
2年生の廊下には,サツマイモのつるで作ったリースが飾られていました。
DSC06491
ひまわり学級の廊下には,この季節に合った掲示物が子どもたちの手で作られていました。
DSC06494
校内の掲示物からも季節感を感じることができます。

 
令和3年11月17日

友達を傷つけない集会


本日の朝,企画委員会の主催による「友達を傷つけない集会」が校内テレビ放送で行われました。
この集会の目的は,集会の名前の通り,友達を傷つけないようにするためにはどうすればよいかを考えるためです。
DSC06439
企画委員の司会で始まり,各学年ごとの発表がありました。
まず,6年生は,「いじめゼロ」のポスターを作成し,全校に呼びかけました。
DSC06445DSC06451
次に,2年生の発表です。2年生は日ごろから集めている「ふわふわ言葉」を発表しました。
DSC06452
1年生も,自分たちで考えた「ふわふわ言葉」を発表しました。
DSC06453
4年生は,友達との関係を劇で表し,解決するまでを演じました。
DSC06456DSC06457
3年生は,「ふわふわ言葉かるた」を作成し,発表しました。
DSC06461DSC06464
5年生は,一人一人が友達へのかかわり方について考えたことを発表しました。
DSC06474
企画委員からは,友達とのトラブルの解消法を劇で演じてくれました。
DSC06475
最後に,校長先生が絵本「ええところ」(くすのきしげのりさん作,ふるすしょうこさん絵)の読み聞かせを行いました。
DSC06479DSC06482
読み聞かせの後,校長先生から,みなさんにもええところは必ずあります。また,人のよいところを見つけられる人は,とても素晴らしい人です。みなさんにも,友達のよいところを見つけられる人になってほしいと思います。普段,友達の欠点や傷つくことを言っている人は,必ず自分も,他の人から欠点や傷つくことを言われてしまいます。自分がしたことは必ず自分に返ってきてしまうのです。みなさんはかけがえのない一人です。家族にとって宝物なのです。その宝物を傷つけ合ってはなりません。お互いに,よいところを見つけ合い,大切にし合えるようにしましょうと,メッセージが伝えられました。

 
令和3年11月16日

大豆の収穫(3年生)


本日,JA青年部の皆様にご協力をいただき,大豆の収穫を行いました。
DSC06417
まず,大豆の苗を引き抜き,根の部分を折ります。乾燥しきっていない枝はなかなか折れず苦労しました。
DSC06395DSC06405DSC06407
収穫した大豆はリヤカーいっぱいになりました。
DSC06409DSC06411
次に,足踏み脱穀機で実を落としました。しっかり持っていないと苗が飛ばされてしまうので大変でした。
DSC06413DSC06425
残りの大豆は,ブルーシートではさんで,足で踏みつぶします。殻が割れて中から大豆が出てきます。
DSC06430DSC06431
まだまだ,乾燥しきっていない苗もあるため,残りはもうしばらく乾燥させることにしました。しっかり乾燥したら,また作業を始めまる予定です。
今回もJA青年部の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで,貴重な体験ができました。

 
令和3年11月15日

あいさつ運動(2区)


今週は1区2班の児童によるあいさつ運動が行われます。
いつもより早く登校した1区2班の児童が,とても元気な声を響かせてくれました。おかげで,気持ちの良い1日のスタートが切れました。
また,本日は,常中学区あいさつ運動の実施日となっており,常中学区の小中学校全校であいさつ運動が実施されました。
DSC06392DSC06394

 
令和3年11月15日

「第30回風土記の丘ふるさとまつり」(ダイダラボウまつり)に参加してきました


11月13日の土曜日に,本校児童が風土記の丘ふるさとまつり(ダイダラボウまつり)にて,大野みろくばやしの演奏を行いました。
例年6年生のみの参加でしたが,今回に限り,数名の5年生にも手伝っていただきました。
DSC06370DSC06366DSC06368DSC06369DSC06374
この発表で,6年生は最後となりましたが,たくさんの観客の前で堂々と演奏することができました。
このような機会を与えてくださったことに感謝です。

また,本校の1年生から6年生までの児童が所属している大野みろく保存会の演奏がありました。毎週練習を重ねているだけあり,すばらしい演奏でした。
IMG_0827IMG_0828IMG_0831IMG_0834

 
令和3年11月15日

みろくばやしの引継ぎ


本日の5時間目に,6年生から5年生へ,みろくばやしの引継ぎが行われました。
例年だと,もっと早い時期に引継ぎをしていましたが,9月の臨時休業と運動会の延期等もあり,この時期となってしまいました。
最初に6年生が演奏を見せてくれました。5年生は真剣なまなざしです。
DSC06332
次に,6年生が5年生に教えてくれました。手を取って叩き方を教えてくれたり,わきで見本を見せてくれたりしました。
DSC06347DSC06341DSC06342DSC06346DSC06349
練習の終了後,6年生からこれまでお世話になった清水康昌先生に,お礼を伝えました。6年生のみんなからのメッセージが書かれた色紙を手渡すと,清水先生はとても嬉しそうでした。清水先生,大変お世話になり,ありがとうございました。
DSC06352
明日は,ダイダラボウまつりで発表の予定です。6年生は最後の演奏となります。精一杯頑張ってほしいと思います。

 
令和3年11月12日

縦割り班活動開始


感染症予防のため,実施を見合わせていた縦割り班活動を,今年度初めて実施しました。縦割り班のメンバーは決まっていたものの,実際の活動はできていませんでした。よって,本日,待望のスタートになりました。
本日,実施したのは縦割り班遊びと縦割り班清掃です。また,縦割り班ごとの写真を撮影しました。
DSC06312DSC06299
縦割り班遊びは中休みに実施しました。6年生が中心となって,低学年の子まで楽しめるように,遊びの内容を工夫しました。
DSC06293DSC06295DSC06298
「だるまさんが転んだ」「タイヤじゃんけん」「ドッチボール」「けいどろ」と,所々で,縦割り班ごとに楽しく遊ぶ様子が見られました。
DSC06304DSC06308
午後には,縦割り班清掃が実施され,校舎内を班ごとに分けて清掃しました。班のみんなで力を合わせて活動していました。
DSC06322DSC06327
縦割り班活動では,学年に応じてそれぞれ役割があります。高学年は下級生が楽しめるように,活動しやすいように気遣い,中学年は高学年に協力し,低学年の手助けをする。低学年は,お兄さんお姉さんのやさしさに触れ,憧れの気持ちをもってほしいと願っています。縦の関係の中で経験できる心のつながりを実感し,今後,それぞれの立場になった時にその思いを生かせるようになってほしいと思っています。

 
令和3年11月11日

全校朝会(11月)


本日,10月の全校朝会を実施しました。
まずはじめに,表彰を行いました。今回の表彰は,下大野賞(善行賞)19名,読書賞2名,みんなにすすめたい1冊の本推進事業50冊達成者7名,校内絵画展金賞17名,歩数計チャレンジ低学年の部2年生,中学年の部3年生,高学年の部5年生,個人賞3名,令和3年度口腔衛生優良児童生徒水戸市歯科医師会長賞,水戸市教育委員会教育長賞,水戸市学校保健会会長賞に各1名,第65回茨城県発明工夫展佳作に1名と,のべ55名のみなさんに賞状を渡すことができました。55名は本校児童の約7割にあたります。子どもたちの活躍に,大変うれしくなりました。
DSC06237DSC06238DSC06239DSC06240DSC06242
校長先生からは,表彰を受けたみなさんに対して称賛の言葉や,昨日の6年生の遠足についてお話がありました。また,11月は,行事が多く予定されている月になるため,次のようなお話がありました。
スライド1
次のような言葉があります。聞いたことはありますか?
スライド3
人から百回聞くよりも,自分で一回見た方が理解が早く正確であるという意味があります。
スライド4
この言葉には,続きがあります。
スライド6
これは,百回見ても,考えなければ意味がないという意味があります。
スライド7
しかし,この言葉には続きがあります。
スライド9
これは,いくら考えても,それを実行に移さなければ意味がないという意味があります。
スライド10
だから・・・
スライド13
ことが大切なのです。
スライド15
いうお話でした。よく考え,進んで行動し,実りの多い11月にしてほしいと思います。

本日紹介したことわざには,さらに続きがあります。どんな言葉があり,どんな意味があるのか気になる人は調べてみてください。

 
令和3年11月10日

大子方面に遠足に行ってきました(6年生)


本日,6年生が遠足に行ってきました。
年度はじめの予定では,日光方面に行く予定でしたが,感染症防止のため大子方面に変更して実施しました。
今日は,残念ながら雨の一日となってしまいましたが,出発式を行い7時30分に皆元気に出発しました。
最初に向かったのは,藤田観光りんご園です。通勤時の渋滞に巻き込まれ,予定より20分程度遅れての到着となりました。
まず最初に,リンゴの試食をしました。甘くておいしいリンゴでした。次に,りんご園の方から,おいしいリンゴの見分け方を教えていただきました。「ふじ」というリンゴは,表面がザラザラしていて下の部分が黄色くなっているものがおいしいそうです。
DSC06162DSC06163
さあ,リンゴ狩りのスタートです。一人3個まで採れるとのことでしたので,おいしそうなのはどれか,じっくり見ながら採っていました。
DSC06173DSC06177
次は,袋田の滝に向かいました。雨の中でしたが,滝に向かうトンネルの中がライトアップされており,幻想的な雰囲気でした。そして何より,壮大な滝の景観を見ることができよかったです。
DSC06182DSC06195DSC06204DSC06205DSC06206
見学後は,お土産を買いました。これはおじいちゃんに,これは家族にと,よく考えて購入していました。おみやげの後は待ちに待ったお弁当です。みんな満面の笑顔でお弁当を頬張っていました。
DSC06220DSC06222DSC06223DSC06226DSC06228
最後に訪れたのは山方町にあるパークアルカディアです。天気が良ければアスレチックで遊ぶ予定でしたが,雨のためプロネタリウムに変更となりました。アニメーションを交えての映像は,とても楽しく学習することができました。
DSC06230
このメンバーで行く最後の遠足となりました。また一つ,よい思い出が子どもたちの胸に刻まれました。

 
令和3年11月9日

持久走大会に向けて


11月2日火曜日から,感染症防止のため停止していた中休みの5分間走を再開しました。また,19日金曜日には,校内持久走大会が予定されており,体育の授業でも本格的に持久走の練習が始まりました。本番に向け,昨年の記録を越えようと頑張る児童の姿や友達を応援する姿が見られます。初めて取り組む1年生も,一生懸命走っています。さらには,子どもたちに負けじと,職員もがんばって走る姿も見られます。持久走大会に向けて学校を挙げて取り組んでまいります。
DSC06077DSC06080DSC06150DSC06151DSC06155DSC06156

 
令和3年11月8日

秋の公園探検に行ってきました(1年生)


本日,大串貝塚ふれあい公園に,1年生が秋探しの探検に行きました。
公園までは徒歩で向かいます。子どもたちは,元気いっぱいの様子で出発しました。
公園についたら,秋探しの始まりです。子どもたちは次々と秋を感じるものを見つけていきます。赤や茶色の落ち葉にオレンジ色をした実,どんぐりに枯れた枝など,大事そうに袋に入れていきます。
DSC06102DSC06109
階段を下って,下の林に降りていくと,そこにはくりや枯れ枝,赤や紫色をした木の実なども発見できました。中には,枯葉や枝を踏む足音を秋の音と感じる場面が見られました。
DSC06117DSC06136DSC06118DSC06122DSC06124DSC06126DSC06127DSC06132DSC06135
最後に,大串貝塚ふれあい公園の探検問題に挑戦しました。皆,真剣に問題を解いていました。
DSC06138DSC06143DSC06146
学校まで歩いて戻ってきた子どもたちの顔は,たくさんの秋を見つけてとても満足げな表情でした。

 
令和3年11月5日

町探検に行きました(2年生)


本日,2年生が,生活科の学習で町探検に出かけました。
最初に探検に行ったのは,南消防署常澄出張所です。
DSC06052
あいさつをしてから,2グループに分かれて見学しました。見学では,消防士さんをはじめ,レスキュー隊や救急隊のみなさんから話を聞くことができました。
また,様々な種類の消防車や救急車を詳しく見学させていただきました。子どもたちは,持参したタブレットで写真を撮り,記録に残していました。
DSC06041DSC06048DSC06069DSC06061
さらには,消防車の座席に座らせていただいたり,防火服を着させていただいたりと,とても貴重な体験ができました。
DSC06040DSC06045DSC06054DSC06056
子どもたちはたくさん質問を用意していき,丁寧に回答をいただきました。ある児童が,レスキュー隊のユニホームの肩についているエンブレムのデザインについて質問したところ,水戸市の鳥のハクセキレイをデザインしたものであることがわかりました。このデザインは,救助工作車にも描かれているそうです。
DSC06058DSC06063
常澄出張所の皆様,大変お世話になりました。

次に,常澄図書館に探検に行きました。
最初に,本を整理し,探しやすくするために,1冊ずつ,本の背表紙に分類表示が貼られていることを教えていただきました。
DSC06083
次に,本の洗浄をする機械を見せていただきました。一度に4冊まで洗浄できるそうです。
DSC06087DSC06091
続いて,受付カウンターやおすすめの本のコーナーを案内していただきました。
DSC06093
その後,図書館全体を案内していただきました。最後に,子どもたちからの質問に答えていただきました。本の数は7万冊あることや1日平均約200人利用するなど,様々な図書館の秘密を知ることができました。
DSC06096DSC06098
常澄図書館の皆様,大変お世話になりました。

 
令和3年11月4日

脱穀をしました(5年生)


本日,5年生が稲の脱穀をしました。
5年生は,学校の花壇を田んぼに変え,田植えをし,稲を育てました。また,先日,地域の吉川様の田んぼで稲刈り体験をした際,稲をいただくことができました。その日から,稲を乾燥させるおだがけをしました。
本日は,その稲の脱穀作業を行うことになりました。脱穀は,足踏み脱穀機を使います。この脱穀機は,校長先生のお知り合いからいただいたものだそうです。これまで長年使用されていたようで,年代物の脱穀機です。
IMG_6798IMG_6797DSC05998
最初に,機械の操作や手順,注意することを確認しました。しっかり稲を押さえないと,ローラーの回転に稲を持っていかれてしまうので,注意が必要です。また,ペダルを踏むタイミングが難しく,回したい方向と反対に回ってしまうことがあります。
早速,作業に取りかかります。まず,稲を運びました。まとめると結構な量になりました。
足踏みをする役と,稲をローラーに当てる役を分けて挑戦です。最初は,先生に手伝ってもらいながら作業していましたが,最後は子どもたちだけで脱穀作業に挑戦しました。
DSC06006DSC06017DSC06019
徐々に,回転面への稲の当て方やペダルをリズミカルに踏むことができるようになりました。
DSC06025DSC06029
今日の作業は,脱穀後の籾を集めるところまでになります。この後は,精米をして,家庭科の授業で炊飯の学習に使用する予定です。
DSC06031DSC06036DSC06037


 
令和3年11月2日
オプション