このページの本文へ移動
Since 00149089
Monthly 00001426

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

スクールカウンセラーの先生の授業(2年生)


本校には,定期的にスクールカウンセラーの田山先生が来校してくださり,相談活動や授業を参観していただいています。また,「セルフコントロールに関する授業」を実施していただき,1月には1年生がご指導を受けました。
本日は,2年生が「気持ちの落ち着かせ方」について学ぶ機会をいただきました。

田山先生は,ペープサートを使って子どもたちに話をしてくれました。
3人の忍者が,困っていました。赤忍者は「ぼくは,自分のいやなことがあるとすぐ怒ってしまうんだ」,黄色忍者は,「私は,心配ごとがあると気持ちが落ち着かないんだ」,緑忍者は「ぼくは,みんなの前でお話するとぶるぶるふるえてしまうんだ」と言っています。そこで,3人は,忍者仙人のもとに修行に出かけることにしました。2年生は,目をキラキラさせながら,お話を聞いています。
DSC08355DSC08357
忍者仙人から,赤忍者は,「深呼吸の術」を教えてもらいました。怒りそうになったら「ゆっくり息をはいて,すう」を繰り返します。
黄色忍者は,「ゆるゆる体操の術」を教えてもらいました。手をぎゅっと握って力を入れて10秒,その後,力を抜くとあらあらふしぎ,気持ちが落ち着いてくるのがわかります。
緑忍者は,「楽しいことを考えるの術」を教えていただきました。緊張したときは楽しいことを考えるとリラックスできるようです。みなさんは,何をしている時が楽しい時ですか?との投げかけに,「キックベースをしている時」,「好きなキャラクターのことを考えている時」「ディズニーランドに行っている時」などと答えていました。
DSC08361DSC08366DSC08372
最後に,みんなのニコニコ顔を絵に表しました。いつもこのような笑顔でいられるように,今日教えていただいた「気持ちの落ち着かせ方」を,これからの生活の中で使ってみてくださね。
DSC08376DSC08379DSC08381DSC08382

 
令和4年3月1日

春はそこまで


本日は,雲一つない青い空が広がりました。中休みには気温が上昇し,春らしい陽気になり,子どもたちは元気に校庭を走りまっています。
DSC08333DSC08324
学校内の春を探してみると,プールわきに育つユキヤナギの芽が膨らんでいるのを発見しました。
DSC08319
グランドにはタンポポがさき,学級の子どもたちの植木鉢には球根から芽が伸びてきました。
DSC07737DSC08321DSC08327
グランドの周辺には,土が盛り上がった跡がたくさん残っていました。これはどうしたかというと,モグラの仕業のようです。モグラも春が待ちどおしいのでしょうか?
DSC07735
校舎内ではひな人形に足を止め,見入る子どもたちの姿が見られます。
DSC08317
様々なところに春の足音が聞こえだしました。春はもうそこまで来ています。

 
令和4年2月28日

オンライン授業参観・懇談会


本日は,オンラインで授業参観と懇談会を実施しました。

2時間目は,1年生,3年生,ひまわり学級の授業参観でした。
1年生では,「たのしかったね1年かん」として,1年生の思い出やできるようになったことの発表がありました。一人一人思い出ベスト3を発表しました。いろんな思い出が発表されましたが,その中でも「遠足」「持久走大会」「生活科のたんけん」などが多く出されました。理由も詳しく発表できていました。できるようになったことは,算数,音楽,英会話とそれぞれに発表することができました。国語の音読「たぬきの糸車」は全員が交代で音読しました。最後に,担任の先生が作った1年間を振り返るスライドショーを見て,1年間の出来事を思い出していました。
DSC08192DSC08207

3年生では,「できることになったこと発表会」を参観いただきました。子どもたちができるようになったと実感できるものを選んで発表しました。子どもたちは,「スクラッチで作成したリズム打ち」や「1分間で何文字タイピングができるか」を発表したり,「社会科見学(県警本部・北消防署)を通して分かったこと」や「コンパスを使っての二等辺三角形の作図」などを発表したりしました。また,「英語で自分の趣味を発表」,「理科で作成したおもちゃの紹介」,「習字の実演」,「なわとびの二重とびの発表」など,全員が一生懸命に発表することができました。短い時間での準備でしたが,発表した子どもたちは満足そうでした。
DSC08214DSC08219

ひまわり学級では,自立活動の学習を参観していただきました。体操や歌の後,サイコロゲームをしました。大きなさいころを転がし,マスにかかれた数字をチェックし,早く縦横を揃えるゲームになります。数の学習とチームで作戦を立てるなどのコミュニケーション力を高める効果が期待できます。
続いて,ひも通しにチャレンジしました。小さい穴にひもを通していきます。上手に通すことができた様子を嬉しそうに見せてくれました。だんだんレベルが上がっていき,最終的には上手に紐を結ぶ動きにつながっていくようです。一人一人の活動する様子を観ていただこうと,職員がタブレットを動かしながら撮影していました。
DSC08201DSC08222

3時間目は,2年生と4年生の授業参観でした。
2年生では,生活科「大きくなったわたし」の学習の様子を参観していただきました。生まれてからこれまでの写真をもとに,その当時のエピソードを発表しました。発表にあたっては,おうちの方への取材を通して,「ぼく・わたしの成長日記」を作り上げました。その中に,名前の由来があり,自分の名前に込められたおうちの方の思いや願いを知るよい機会になったようです。発表後,子どもたちからは,「家族に昔から可愛がられていたことが分かった。」という感想が聞かれました。おうちの方からは,「発表が上手にまとめられていて,成長を感じた。」「一緒に準備する中で,小さい頃の思い出や名前の由来を伝えられ,共有できたことがよかった。」などの感想を発表してくださいました。成長を共有できた心温まる時間となりました。
DSC08234DSC08264

4年生では,「2分の1成人式」を参観していただきました。まずはじめに,「私はだれでしょう?クイズ」をしました。おうちの方に書いていただいた小さなころのエピソードを紹介して,誰のことかを当てました。時には,楽しいエピソードもあり,和やかな雰囲気に包まれました。また,名前に込められたおうちの方の願いが伝えられ,改めて名前の意味を考えるよい機会となりました。次に,小学校の思い出ランキングベスト10の発表があり,3位に3年生の大子遠足,2位にはじめてのクラブ活動,1位に4年生の校外学習が選ばれていました。次に,全員で将来の夢についての呼びかけを行いました。大工にプロ野球選手,ユーチューバー,イラストレーター,教師,料理人,建築家,温暖化でも育てられる作物を作るなど,それぞれの夢を伝えていました。最後に,家族への手紙を一人一人読み上げ,日ごろの感謝を伝えることができました。対面での実施はできませんでしたが,子どもたちの思いを届けるよい機会となりました。
DSC08248DSC08251DSC08258

5時間目は5年生,6年生の授業参観でした。
5年生では,ペッパーくんを活用した情報モラル学習の様子を参観していただきました。今日のテーマは「動画配信の罠」です。この授業は,ペッパー君とのやりとりで進めていきます。はじめに,ペッパーくんとのアイスブレイクを行いました。その後,ペッパーくんから3つのミッションが与えられました。ミッション1:ドラマの中で登場人物の間違ったスマホの使い方やよくない行動を探す。ミッション2:フォロワー数を稼ごうとお店での買い物の際1円玉だけで支払う様子やデスソースをたくさんかけて食べる様子を配信したところ,そのサイトが炎上してしまった。その理由はなぜかを考える。ミッション3:ドラマのその後の未来を想像する。子どもたちは,グループで考えを出し合い,考えをまとめていきました。
DSC08275DSC08300

6年生では,「家族に感謝をする会」を参観していただきました。はじめに実行委員長からのあいさつがありました。次に1年間の歩みとして,月ごとに,活動の様子をスライドで映し出し,1年間を振り返ることができました。そして,一人一人が,小学校生活で学んだこととして,1年間の思い出やがんばったこと,これからがんばりたいことなどを発表することができました。「運動会で応援団長を務めたこと」「4年生の時の宿泊学習で力を合わせて飯ごう炊はんをしたこと」「進んで勉強するようになったこと」「友達の大切さを知ったこと」など,それぞれの思いを言葉に表すことができました。家族にお世話になったランキングでは,第3位に看病してくれたこと,食事をつくってくれたこと,習い事に通わせてくれたこと,第2位に勉強を教えてくれたこと,第1位はいろいろなところに連れて行ってくれたことでした。その後,一人一人がおうちの方に感謝の言葉を伝えました。最後に,おうちの方からの感想を聞きました。「子どもたちの成長を感じました。」「6年間仲良くしてくれてありがとう。」「コロナ禍でオンラインでの参加となったけれど,一人一人の発表がしっかりと伝わってきたので,オンラインもいいなと感じた。」などのご意見をいただきました。
DSC08272DSC08297

放課後は,時間帯を2つに区切って懇談会を実施しました。1年間の様子をお伝えすることができ,子どもたちの成長をお伝えすることができたのではないでしょうか。併せて,来年度のPTA役員選考も行っていただきました。お忙しい中でのご参加及びご協力に感謝いたします。

 
令和4年2月25日

プログラミング学習(6年生)


本日の1・2時間目に,理科「わたしたちの生活と電気」の学習で,プログラミング学習に取り組みました。
本時は,メッシュブロック(さまざまな機能をもった小さな「電子タグ」)とプログラミングアプリを無線でつないで,意図した処理を行うよう指示することを体験しながら、論理的思考力の育成を図る学習になります。
DSC08153
先生から,今日のめあては,「センサーを使って,効率的に電気を使うプログラミングを考えよう」です。
まずは,実際に,センサーが使われている場面を考えてみましょう。「人が近づくと動き出すエスカレーター」「手を差し出すと水が出る洗面台」「人が入ると出るシャワー」など,私たちのくらしの中には,センサーを活用した仕組みがたくさんあることに気づきました。いずれも,効率よく電気や水を使うように設定されているものです。
DSC08142
活動に入る前に,水戸市IT指導員さんから,メッシュブロックの初期設定の仕方や具体的な操作について説明を受けました。
DSC08143
そして,実際に子どもたちが挑戦しました。
まず,「ボタンを押したらLEDが点灯する」プログラムを組んでみました。次に,「暗くなるとライトが点灯し,明るくなるとライトが消灯する」プログラムに挑戦しました。子どもたちは,ペアやグループで協力しながら取り組むことができました。
DSC08167DSC08166DSC08179
さらに,「暗くなって人の動きを感知するとライトが点灯し,明るくなる又は,人の動きを感知しなくなると消灯する」プログラムを組みました。ここからは,少し難しくなりましましたが,お二人のIT支援員さんのご協力もあり,随時,適切なアドバイスをいただくことでスムーズに取り組めていました。
DSC08188DSC08189
後半は,現実場面における節電や人のために役立つ仕組みを考え,プログラミングする活動に挑戦しました。ここからは,子どもたちのアイデアが生かされる場面です。
DSC08184
様々なアイデアを生かし,子どもたちなりにくらしに役立つ仕組みをプログラミングしました。あるグループは,防犯対策のため,人の動きを感じると点灯し,ブザーが鳴る。さらには写真を撮るなどのプログラムを組んだようです。
2時間にわたる授業でしたが,時間が過ぎるのが早く感じた学習となったのではないでしょうか。

 
令和4年2月24日

登校再開(2日目)


登校が再開して2日目を迎えました。昨日は,再開初日であり,荷物もたくさんありましたので,車で送られての登校が多かったようです。本日は,登校班で歩いて登校する子どもたちが多かったようです。久しぶりの長距離の徒歩登校に,疲れたと声をあげる児童の姿も見られました。

本日の朝は,全校朝会があり,たくさんの子どもたちが表彰を受けました。
本日の表彰は,校内書き初め展金賞17名,校内読書賞5名,みんなにすすめたい一冊の本推進事業表彰6名,ノーメディアデー31名,下大野賞11名とのべ70名の児童に賞状が贈られました。感染症の関係で放送による表彰なりましたが,全員の名前を呼名し,代表児童に賞状を渡すことができました。
IMG_2079IMG_2081
校長先生からは,次のようなお話がありました。

昨日から,学校への登校が再開しました。やっぱり,「学校にはみなさんにいてほしい」と強く思います。先生方も,みなさんに早く会いたいと思っていました。だから学校への登校が始まってとても嬉しいです。でも,いくつかの心配があります。
1つ目は,卒業・進級まで時間がないことです。今年度,学校に来る日は,6年生はあと17日,1~5年生は,あと20日です。その間に,なわとび大会や6年生を送る会などの行事,オンライン学習の復習,まだ終わっていない学習,1年間のまとめをしなくてはなりません。だから,行事のやり方を変えたり,たくさん勉強したりします。どの学校でも同じです。みんなでがんばって乗り切りましょう。

2つ目は,新型コロナウィルスへの感染の心配があります。まだまだ,感染症が収まったわけではありません。今も,多くの方が苦しんでいる状況です。だから,これまで以上に感染症対策をしっかりとしていきましょう(学級の人と過ごす,マスクを鼻までする,手洗いをする,友達にくっつかない,換気をする)。また,十分気を付けていても,誰でも感染する可能性があります。もし,感染してしまった人がいたとしても,それはその人が悪いわけではありません。悪いのはウィルスです。うわさや悪口は絶対に言わないと約束してください。感染した人は,高い熱やのどの痛み,「みんなにうつしたかもしれない」,「みんなに悪く言われるかもしれない」という心配でいっぱいなのです。
感染しないように気を付ける。もし,かかってしまった人がいたら,うわさや悪口を言わず,早くよくなるように応援してあげてください。

 
今,心配なことについてお話ししましたが,その反対に,嬉しいこともあります。
1つ目は,今日,たくさんのみなさんに,賞状を渡せたことです。賞状は,頑張ったこと,努力したことの結果です。こんなにたくさんの人が,がんばることができたことをとても嬉しく思います。 
2つめは,下大野小学校にペッパーくんがやってきています。ペッパーくんは,2014年生まれの身長121cmの人型ロボットです。また,音や声で,そして,胸についているタブレットでやりとりができます。みなさんの顔を認識したり・感情を認識したりすることができ,おしゃべりもすることができます。来年は,ペッパーくんを使って,みなさんとプログラミング学習をはじめ,いろいろな学習に役立てていきたいと考えています。今年は,3月11日までお借りしています。その間に,皆さんに紹介し,ペッパーくんと仲良くなってほしいと思います。 
残り少ない今年度ですが,1日1日を大切に,1年間のまとめをしっかりとしていきましょう。
IMG_2088IMG_2089
各教室では,真剣に話を聞く様子が見られました。

2時間目には3年生がペッパーくんとご対面しました。今日は,自己紹介したり,握手をしたり,日本地図クイズをしたりして,触れ合いました。
DSC08124

 
令和4年2月22日

登校再開


3週間ぶりに登校が再開し,朝から子どもたちの笑顔であふれています。やっぱり,子どもたちが元気に学校にいてくれることが嬉しいことです。
玄関を入ると,子どもたちへのメッセージが書かれています。臨時休業日が続いたため,今年度もあとわずかとなってしまいました。その中でしっかりまとめをし,卒業・進級を迎えられるようにしていきたいと思います。
タイトルなし

1年生やひまわり学級では,先生からのメッセージで子どもたちを迎えていました。担任の先生方も学級の子どもたちに会えるのをとても楽しみにしていました。
DSC08041DSC08068

休み時間には,外で元気になわとびをする姿が見られました。しかし,感染防止のため,学年ごとにまとまっての活動が続きます。
DSC08070DSC08071DSC08080

4時間目には,2年生が人型ロボット「ペッパーくん」とご対面しました。ペッパーくんに会ったら聞いてみたいことも考えていたようです。
DSC08067DSC08086DSC08092
認識するタイミングが合わず,スムーズにおしゃべりするまではいきませんでしたが,ペッパーくんのおしゃべりを聞いたり,ペッパーくんに質問をしたりすることができました。また,体操やクイズ,写真撮影など,ペッパーくんの機能を確認しながら,親しみをもつことができたようです。今後,他の学年でも活用していきます。

 
令和4年2月21日

オンライン学習(14日目)


本日でオンライン学習が14日目となります。来週から登校が再開になるため,オンライン学習の最終日となります。児童のみなさん,今日までよくがんばりました。

さて,今日は,2年生の国語「楽しかったよ2年生」の学習で,子どもたち一人一人が心に残ったことを発表をすると聞き,様子を見に行きました。
子どもたちは,(1)1年間を振り返って話すことを決める。(2)組み立てを考えて発表する。(3)感想を伝え合うという流れで学習を進めています。今日は,その発表の時間になります。
DSC08040
どんなことを発表してくれるのか楽しみにしていると,「シビックセンターへの遠足」「持久走大会」「ふわふわパーティー」「生活科のおもちゃづくり」「体育の授業の走る競技」「ロング昼休み」と,いろいろな内容が発表されました。そう思った理由やその時の気持ち,これからどうしたいかなど,くわしく,わかりやすく発表することができました。中には,ノートを見ずに,しっかりと前を向いて伝えたいことを発表できた児童もいました。今回,2年生のしっかりとした発表を聞き,一人一人の成長を感じ嬉しくなりました。

5年生は「スーホの白い馬」の劇を鑑賞しました。本来であれば,「小学生のための芸術鑑賞会」として,水戸芸術館で鑑賞するはずでした。感染防止のために,水戸芸術館がDVDにしてくださり,各学校で鑑賞するようにと届けてくださったのです。
DSC08035
先生から,お話があり,鑑賞のスタートです。子どもたちはタブレットで鑑賞します。
DSC08043

このお話は,2年生の教科書にものっているお話です。
モンゴルに伝わる民話を元に作られた中国の「馬頭琴」という作品を,大塚雄三さんが日本語訳・再話し,1961年に初発行されました。1967年に再刊された絵本は,白馬と少年の哀しく美しくせつない物語を,広大な大平原を舞台にダイナミックに描いた赤羽末吉さんの絵が圧巻です。今回の舞台作品は,絵本に隠れている部分を加えたり,動きを工夫したりして,原作と少し違うお話となっているそうです。

さて,今回のあらすじは・・・というと,パンフレットには次のように書かれています。
見渡す限りの草原が広がる国。歌うことの大好きなスーホは,ばあさまと二人きり,羊の世話をしながら暮らしていた。ある日,スーホは倒れていた白い仔馬を助け,家に連れて帰る。親戚の反対を押し切り,仔馬を大切に育てるスーホ。やがて仔馬は見事な駿馬へと成長する。一方,草原の新しい王は,途絶えていた大競馬の祭りを復活させようとしていた。スーホは大競馬に出ることを願うが・・・
DSC08059DSC08063DSC08065
鑑賞後はどんな感想をもったでしょうか。後日,4年生も鑑賞する予定です。

 
令和4年2月18日

作品展が開催されました


昨日まで,水戸市役所において,全国学校給食週間作品展と水戸市学校保健大会作品展が開催され,本校児童の作品が展示されておりました。展示された児童の作品は,多くの出品作品の中から選ばれ,入賞した作品となります。

まずは,全国学校週間作品展の入賞作品です。
CIMG1361CIMG1376CIMG1362
CIMG1364CIMG1365
給食をテーマに,それぞれの思いや願いを絵や標語に表すことができました。

次に,水戸市学校保健大会作品展の入賞作品です。
CIMG1368CIMG1378CIMG1372CIMG1369
感染症への不安がある中ですが,規則正しい生活をし,ウィルスに負けない強い体を築いてほしいですね。

入賞したみなさん,おめでとうございます。

 
令和4年2月17日

オンライン学習(12日目)


本日は,3年生の理科「ものの形と重さ」の学習の様子を見てみました。本時の学習問題は「形をかえるとものの重さはどうなるのでしょう」です。
まずは,子どもたちが予想を立てます。変わらないと答えた児童が7名。少し変わると答えた児童が4名いました。
DSC08018
今日の実験では,ねんどとアルミニウムはくを使います。実験の方法を確認した後に,実際に形を変えて計測してみます。本来なら,子どもたちが実際に実験するところですが,オンラインのため先生が代表して行いました。
ねんどを丸めたとき,平らにしたとき,細かく分けたときと計測していきます。次にアルミニウムはくも同様に行います。
DSC08019DSC08024DSC08029DSC08031
実験結果は「形を変えても重さは変わらない」でした。もし家に,料理用のはかりがあれば,実際に試してみるといいですね。
DSC08034


6年生は食育学習として,稲荷第一小学校の栄養教諭の小野先生が,オンラインで学習を進めてくださいました。今日のテーマは「未来の自分への最高のプレゼントを作ろう」です。
未来の自分への最高のプレゼントは何でしょう?それは,「健康」です。健康な体を作るためには,運動,睡眠,心の安定,そしてバランスのよい食事です。その中でも体の成長に欠かせないカルシウムについて学習しました。
最初に,幼児から大人までの手の骨の様子を見ました。だんだんしっかりとした骨が作られてくることが分かります。その骨の量が最大になるのが20歳前後となるようです。だから,これから中学生になる6年生には,男子で1日約1000mg,女子で800mgのカルシウムを摂ることが必要になるそうです。
DSC08003DSC08006DSC08010
では,そのカルシウムは,どんな食品から摂れるのか子どもたちに質問すると,「牛乳」「小魚」「乳製品」「小松菜」「大豆」「ひじき」と回答がありました。給食に毎日,野菜と牛乳が出る理由が分かりました。
また,摂取したカルシウムはすべて吸収されるわけではなく,牛乳で40%,魚で30%,野菜で19%の吸収率となっているそうです。そう考えると,ある程度の量を摂取しなければならないことが分かりました。
DSC08013DSC08016
中学生になると,給食の量が増えるそうです。お皿の大きさも大きくなるそうです。それだけ,バランスよく栄養を摂取する必要があるということになります。未来の自分へのプレゼントのために,健康な体作りを心がけてほしいと願います。

 
令和4年2月16日

オンライン学習(11日目)


本日,みろくホールにひな人形の段飾りが登場しました。
DSC07998
これは,季節の雰囲気づくりと子どもたちに見てもらうために,本校職員が所有するひな人形をお借りしたものになります。
完成図を確認しながら職員で組み立てていきました。
DSC07951DSC07956
完成すると,とてもはなやかであり,みろくホールがとても明るい雰囲気となりました。
DSC07996
学校が再開した際には,児童のみなさんに見てもらいたいと思います。


本日でオンライン学習が12日目を迎えました。
先日,下大野小学校にペッパーくんがやってきたとお伝えしたところですが,本日の3時間目に,2年生の体育の学習でペッパー先生が登場しました。登場すると,子どもたちから歓声が起こりました。その後,ペッパー先生は,子どもたちに声をかけながら,ラジオ体操のお手本を見せてくれました。
DSC07961DSC07995
子どもたちは,家や学校で,ペッパー先生の動きに合わせて体操に取り組みました。早く,ペッパーくんに対面したいですね。
DSC07983DSC07980

 
令和4年2月15日

オンライン学習(10日目)


オンライン学習が10日目を迎えました。
心配していた積雪はほとんどなく,学校で学習を進める児童も予定通り登校できたようです。

今日は,6年生が,理科の学習で環境問題について調べたことを発表し合うと聞き,様子を見に来ました。
DSC07937DSC07922
子どもたちは,現在起こっている環境問題の中から,自分が選んだ問題について調べました。今日は,各自調べたことを写真やグラフ等の資料を使って数ページにまとめ,全員が発表しました。一人一人の発表資料が画面上に大きく映し出されるため,わかりやすく発表を聞くことができました。

ある児童は,森林破壊について発表していました。
DSC07926
森林破壊とは,自然回復力を上回るスピードで,伐採や焼失によって森林面積が減少していることです。日本は,森林伐採量は少ないようですが,世界的にみると深刻な状況となっています。
森林伐採によって人間に及ぼす影響には,次のようなことが挙げられます。
DSC07927
DSC07928
紛争の原因として,伐採に対する意見の対立や所有権を争うものがあるそうです。
DSC07929
また,地球全体にも影響を与えてしまうそうです。
DSC07930

また,ある児童は,海洋汚染について発表していました。海洋汚染の原因の一つに海洋ごみがあります。特にプラスティックは大量に生産され,そのうちの1200万トンもの量が海洋プラスティックごみとなり,問題となっています。
DSC07935DSC07933
プラスティックごみが問題なのは,自然には分解されずに生き物が食べてしまうことにより,生き物への影響をはじめ漁獲量や人体への影響が出てしまう恐れがあるからです。
DSC07932DSC07934
海洋ごみの他にも,海洋汚染の原因となるものもあるようです。
DSC07936

学習の最後には,本時の学習についてのふり返りがあり,「友達の発表を聞き,資料の活用方法や発表の仕方で参考になることがあった。」「環境問題が進み大変な状況になっているということが分かった。」「生活することで無意識に,地球に対して自分も悪影響を与えてしまっているのかと心配になった。自分のできることをして地球を守っていきたいと思った。」などの考えが出されました。
次の時間からは,環境問題に対して人々がどのような対策を行っているのかについて各自調べていくことになります。これからの持続可能な社会を目指して,子どもたちの学習が始まっています。

 
令和4年2月14日

オンライン学習(9日目)


オンライン学習が9日目を迎えました。
本日,都心では雪の予報も出ており,水戸の積雪はどうなるのか気になるところです。
約1か月前の1月6日に雪が降り,下大野小学校が銀世界となってしまいました。その時の様子はこれです。
DSC07413DSC07415DSC07417
1月7日がまだ冬休みでよかったと安心したのを覚えています。今回はどうなってしまうのか,心配です。今日は寒さが厳しい1日となります。学校で参加している子どもたちは,換気に注意しながらの学習となりますので少し寒そうな様子です。


今日の学習の様子を見てみると,1年生は,学級活動で「お楽しみ会」について話し合っていました。
DSC07906
話し合いに入る前に,どんなことに気を付けて話し合っていけばよいか,動画を見て考えました。
そのお話の中では,お楽しみ会でやることを多数決で決めていました。その結果,リレーが選ばれましたが,一人だけいやだなと思う子がいたのです。その子は違うのがやりたいと言いましたが,「みんなで決めたことだからしょうがないよ。」と言われてしまいました。そんな時,一人の子が,「本当にみんなで決めたのかな?」「いやだと言った人になぜ嫌なのか聞いたのかな?」と言い出しました。なぜ嫌なのかを聞いてみると,「私は足が遅いから,私が入ったチームが負けてしまい,みんなに迷惑がかってしまうと思うから」と返ってきました。そこで,みんなと話し合い,リレーの途中に竹馬にのったり,折り紙を折ったりするお楽しみリレーにしようと決まりました。そして,リレーをしてみるとみんな楽しくリレーができてよかったというお話でした。この動画から,ちょっと工夫をすれば,みんなが楽しむことができることが分かったようです。
DSC07908
その後,みんなで話し合いをしました。
先生から「みんなのお楽しみ会は,どんなことに気を付けたらいいですか?」と聞かれると,「人の気持ちを考えないで勝手に決めてはいけない」「いやだっていうのに話を進めてはだめ」などと意見が出されました。「1年生の目標は,『すすんで挑戦,やさしく,助け合う』です。みんなの気持ちを考えながら,決めていきましょう。」と先生から話があり,話し合いは進みました。いろんな意見が出され,1つはドッチボールに決まりました。でも,ボールが強く当たるのが怖いというお友達がいたので,柔らかいボールで下投げでやろうということになりました。1年生ながらも,みんなのことを考えて,工夫しながら話し合いができたようです。オンラインの状況でも,一人一人の心が豊かになっていることを実感した一場面でした。これからもう1つの遊びと雨だった時の遊びを決める話し合いをする予定です。
DSC07905DSC07914


2年生は,担任の先生とトーマス先生で英会話の学習に取り組んでいました。今日の学習は「わたしの家族をしょうかいしよう」です。
まず,家族の一人一人の英語での表し方を確認しました。
DSC07881DSC07891
次に,トーマス先生の家族について紹介してくれました。
DSC07882
そして,子どもたちが自分の家族について英語で紹介してくれました。
DSC07889DSC07893DSC07895
「This is me.」「This is my father.」「This is my mother.」「This is my younger brother.」「This is my grand mother.」などと紹介していきます。トーマス先生から,紹介した最後に,「Thank you」をつけると,これで発表を終わりにしますという合図になるよと教えていただきました。実際に,「Thank you」をつけるだけで,通常の会話に近づいたような雰囲気になるから不思議です。2年生は次々と手を挙げ,みんな上手に紹介することができていました。


4年生は,国語「分かりやすく書くコツを使って文を書き直そう」の学習に取り組んでいました。本時は,これまでの学習のまとめの時間となり,先生から提示された文章を正しく直す活動に取り組んでいました。
先生は,普段の学習のように黒板を使って進めていきます。子どもたちはノートに文を書き入れ,文章を校正していきます。
DSC07902DSC07898DSC07903
時間をとって各自取り組んだ後,先生から「直した部分を発表してください。」と声がかかります。児童から「『観察してわかったことは・・・見える』を『観察してわかったことは,・・・見えることだ』にする。「長い文は2つに区切った方がわかりやすい。」「同じ主語が一つの文に繰り返されているので,後の方は省略したほうがよい」「句点を書き入れた方がよい」などの発表があり,正しい文章に直すことができていました。特に,句点の位置によっては,文章の意味が違ってくる場合があることを確認しており,文章の難しさと面白さを実感することができました。
DSC07904
子どもたちに配信される画面はこのような感じになります。黒板に大きく,はっきり書くようにすれば子どもたちによく見え,授業内容の理解が深まりそうです。

オンライン学習の延長に伴い,放課後には,先生方が来週の学習予定や学習資料,お手紙などをポスティングに出かけていきました。
DSC07916DSC07917DSC07918
来週もオンライン学習が続きますが,引き続きがんばりましょう!

 
令和4年2月10日

下大野小にpepper(ペッパー)くんがやってきました


下大野小では,次年度からソフトバンク社のpepper(ペッパー)くんを子どもたちの学習に活用していこうと考えています。そのため,今年度中にその準備を進めています。
まずは,職員への研修をはじめ,子どもたちへの紹介のため,2月いっぱい,ペッパーくんをお借りすることになりました。
早速,7日(月曜日)に職員の研修を行いました。
DSC07826DSC07831
ペッパーくんの基本的な取り扱い方や活用方法の説明を聞き,実際にどのような場面で活用していけるかイメージを膨らませました。
そしてペッパーくんとご対面です。ペッパーくんは人を認識すると,話しかけてくれます。実際に応答すると会話が成り立ちます。あまりのかわいらしさに,一家に一台ほしいと話す職員もいました。
DSC07837DSC07840
ペッパーくんは,ソフトバンク社が開発した「感情エンジン」と「クラウドAI」を搭載した世界初の感情認識パーソナルロボットです。
学校の教育活動においては,問題解決型学習やプログラミング学習等への活用が期待できます。また,ペッパーくんに内蔵されているプログラムを使って防災教育やSDGsの学習を進めることもできます。活用の幅はアイデアによって広がっていくといえます。子どもたちがプログラミングをして,実際にペッパーくんを動かせたらと思うと,とてもワクワクしてきますね。
DSC07835
残念ながら,子どもたちがペッパーくんに会えるのは21日以降になってしまいました。学校が再開し,みなさんに紹介できる日を楽しみにしています。

 
令和4年2月9日

オンライン学習(7日目)


オンライン学習が7日目を迎えました。
今日は,3年生の学習の様子を見てみようと思います。
3・4時間目は図工「空きようきのへんしん」の学習でした。紙粘土を使って,空きようきを小物入れに変身させようという学習活動になります。
DSC07876DSC07848
まず,どんな小物入れにしたいか考えました。鉛筆立て,貯金箱,お菓子入れ,クリップ入れ,鍵入れ,宝物入れなど,意見が出されました。一人一人が何をつくりたいか,考えました。次に,4色の粘土を使って仕上げていきますが,違う色を混ぜることによって新しい色をつくることができます。そこで,いろんな色を混ぜてみて,どんな色になるか確認してみました。「赤と黄色でオレンジ」「青と黄色で緑」「赤と白でピンク」と発見があります。作品づくりを進めながら,新しい色が発見できると,子どもたちから紹介があります。「赤と青で紫,それに白を混ぜるとうす紫になったよ。」「混ぜるのを途中でやめたらマーブル模様になったよ。」などと,発見と発表が続きました。
DSC07851DSC07856
3年生の子どもたちは,発見したことや疑問に思ってことを声に出すことができます。時には,「先生,今の説明がよく見えなかったのでもう一度お願いします。」などの声も聞かれ,オンラインですが,普段の授業のやりとりと同じように,先生と子どもたち,子どもたち同士で会話が進んでいました。
DSC07854DSC07860
完成した作品は,Flipgritで作品の紹介を録画して,先生に送ります。完成した映像を見てみると,皆,自分の作品を嬉しそうに紹介する様子が映っていました。
DSC07861DSC07865DSC07878DSC07880
教室で一緒に学習はできませんが,心を通い合わせながら授業に取り組む様子を見ることができました。

 
令和4年2月8日

給食が食べたい!


オンライン学習が6日目を迎えました。毎日当たり前のように食べていた給食が懐かしく感じます。
廊下を歩いていると,子どもたちが考えた「令和3年度あったらいいなこんな献立」が掲示されていました。
1年生:お寿司やプリンの他に,納豆やサラダもあり,栄養バランスを考えていますね。
DSC07648
2年生:カルボナーラにシュウマイ,ポテトとおいしいものばかりです。マスカットのデザートがついています。飲み物のココアもいいですね。
DSC07649
3年生:お寿司にサーロインステーキと豪華ですね。牛乳とサラダと栄養のバランスを考えました。
DSC07650
4年生:ステーキとキムチチャーハンと夢のようなメニューです。モンブランとイチゴとデザート重視です。ココアは人気がありますね。
DSC07651
5年生:いろいろな味付けで食べるおもちが出たら楽しいですね。この献立ならやっぱり飲み物はお茶ですね。
DSC07652
6年生:予想ですが,常陸牛カレーにフルーツポンチ,炭酸系の飲み物でしょうか?この献立も魅力的です。
DSC07653
実際の給食では,栄養バランスや価格など,難しい面がありますが,どの給食もワクワクする献立ですね。
栄養バランスの良い給食が毎日食べられることに感謝したいと思います。

 
令和4年2月7日

オンライン学習(5日目)


オンライン学習が5日目を迎えました。
今日は,ひまわり学級の2時間目の自立活動の学習の様子をうかがってみました。
画面に映る子どもたちの様子は,皆,ニコニコしています。いつもと同じように,日直さんのあいさつで授業が始まります。みんなでストレッチマンの動画を見た後,今度は自分たちのエクササイズを行います。今日は,ロボスケダンスです。先生と一緒に,動画を見ながら体を動かします。みんな上手に動きをまねて元気に取り組めていました。
DSC07810
次は,新聞棒を使って活動します。まずはじめに一人でキャッチの練習をしました。右から左,左から右,そして,上から下,下から上と上手にキャッチすることができました。次に,おうちの方などとペアになっていろいろな動きに挑戦しました。今日は,特別ゲストとして,支援員の先生にお手伝いをお願いしました。
DSC07817DSC07815
先生たちが2人組になって,お手本を見せます。上から落とした棒が下に落ちるまでにキャッチしたり,立てた棒が倒れる前にキャッチしたりする動きに挑戦しました。また,なわとびの練習を兼ねて一人が新聞棒を大きく回し,足元に来た時にタイミングを合わせてジャンプする動きにも挑戦しました。大きな声で「せーの」と合図することが上手にできるコツだとわかりました。
DSC07822DSC07811DSC07812
次に,ストップゲームに挑戦です。30秒間,顔や腕,背中,足を動かさず,じっとしているゲームです。最初は座って行い,次に立って行いました。みんな集中して取り組むことができ,「上手にできたね」と先生からお褒めの言葉をいただきました。
DSC07824
授業の終わりに今日の学習の振り返りをしました。「新聞棒が楽しかったです。」「新聞棒のなわとびの動きが特に楽しかったです。」などの感想が聞かれました。
最後に,目の休憩の時間を取ります。30秒間目を閉じて休めます。オンライン学習中は,ずっと画面を見続けていますので,目を休めることは大切なことですね。そして,日直さんのあいさつで2時間目が終了となりました。ひまわり学級のみんなが元気に学習を進めていることがわかり嬉しかったです。

 
令和4年2月4日

オンライン学習(4日目)


オンライン学習が4日目を迎えました。
6年生は1時間目に,国語「思い出を言葉に」の学習に取り組んでいました。本時のめあては,「選んだ題材についてくわしく思い出しイメージマップにまとめよう」です。
はじめに,イメージマップについて先生から確認がありました。その後,各自が選んだ題材について,イメージマップ作りを進めました。
DSC07787
完成したイメージマップを先生に提出し,順番に発表しました。各自,表し方に違いがありますが,色や線を工夫してまとめ,それぞれにイメージを膨らませることができました。
DSC07796DSC07802DSC07804
やり取りをする様子を見ていると,通常の授業と変わらない様子が感じられます。先生も子どもたちも,ICT機器を使いこなす様子に感心するばかりです。
DSC07805

5年生では,道徳の授業が進められていました。今日のテーマは「誠実な心で」です。
まず,一生懸命に取り組んでいる人についてどう思うかをたずねてみると,「すごいと思う」「えらいと思う」などの意見が多く出ていました。
そして,教材文を読んで考えました。
教材名は「また来てね」です。来年入学する予定の園児と交流をするため,友達と一緒に幼稚園を訪問します。私は小さい子が苦手なだけに,あまり乗り気ではありませんでした。一方,友達は,園児のために一生懸命に対応します。その様子を見て,「どうしてそこまで・・・。」と思う私がいました。
DSC07808
先生から,私が「どうしてそこまで」と思ったのはなぜか?と,子どもたちに発問がありました。子どもたちは,自分の考えがまとまったら提出していき,誰もがみんなの意見を確認できるようにします。この方法だと,普段,発表が苦手だと感じている児童も考えを伝えることができること,また,多くの友達の考えに触れることができるという利点があります。
DSC07793DSC07792
授業の様子を見ていて,オンラインでも道徳の学習が進められる時代になったんだなあと驚くばかりです。さらに,オンラインでも考えを深めるための議論につなげていく手立てを工夫していきます。

 
令和4年2月3日

オンライン学習(3日目)


オンライン学習3日目となりました。
本日も学習予定表の通り,授業が進められています。

1年生では,2時間目に図工の授業があり,作品作りに向けて設計図を考えていました。出来上がった設計図は,オクリンクでそれぞれ提出することになっているそうです。
DSC07747

4年生では,授業の間の10分間に,学級のみんなと自由に話せるフリートークに時間を設定していました。みな,楽しそうに会話する様子がうかがえました。

2年生では,3・4時間目と図工に取り組んでいました。子どもたちはそれぞれの場所で「思い出に残った情景」を粘土で表していました。「運動会の応援の様子」「遠足で見たプラネタリウム」「シビックセンターでお弁当を食べている様子」など,それぞれの思い出を表すことができていました。授業の最後に,一人一人が作品を紹介し合いました。今日は,Flipgrid(フリップグリッド)を活用して,作品の紹介動画を撮影し提出する方法で行いました。自分の作品を紹介する子どもたちの様子を見ていると,だんだんユーチューバーのように見えてきてしまいました。
DSC07765DSC07767DSC07772DSC07776

また,本日,水道の蛇口がレバー式に変更になりました。
これは,変更前になります。
DSC07744
ただいま業者さんが変更中です。
DSC07745
変更完了です。簡単に蛇口の開け閉めができるようになりました。

DSC07748
これは,感染症防止と低学年でも簡単に開け閉めができることを兼ねています。学校に来た時に変わっていて驚く人もいるのではないでしょうか?

 
令和4年2月2日

新入生保護者説明会(物品販売の実施)


本日は,新1年生の保護者説明会が予定されておりましたが,感染症拡大防止のため説明会を実施せず,物品販売のみを行いました。
今日販売したのは,ピアニカ,お道具箱,文房具,ヘルメット等々です。何人かの新入生もおうちの方と一緒に来校し,元気な姿を見せてくれました。
DSC07743
本来なら,家庭教育学級の実施や学校生活についての説明,入学までに準備をお願いする物の確認等を行う予定でしたので残念です。資料をご確認の上,ご準備をお願いいたします。少しでも参考になればということで,学校で使用する袋等も,実際に展示し,おうちの方に見ていただくことができました。ご質問等があれば,学校まで気軽にお問い合わせください。

4月に新1年生が入学してくるのを心待ちにしています。

 
令和4年2月1日
オプション