このページの本文へ移動
Since 00149084
Monthly 00001421

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

満月を背に 4年ぶりのお月見会

昨晩,市民センターで4年ぶりの三世代交流「お月見会」が実施されました。

その中で,「みろく囃子保存会」に所属する本校児童や卒業生の演奏で,三浜盆踊りが行われました。

DSC09455 DSC09447 DSC09444

月明りの中での演奏の下,笑顔いっぱいに踊る方々の姿が市民センターにありました。

令和5年9月29日

口内の健康は,身体の健康と関連します

先日,水戸市内の全小中学校の児童生徒を対象に,口腔衛生優良児童生徒表彰式が行われました。

IMG_3660 1 2

本校では,市内で先駆けてフッ化物洗口を行っていますが,歯科医師会会長から「人生100年時代,口内の健康状況は心身の健康に影響する」といった内容のお話しがありました。「むし歯なく 元気はつらつ 白寿まで」(令和4年度歯・口の健康啓発標語コンクール作品より),これからも歯の健康をしっかり守っていきましょう。

令和5年9月29日

一足先に

調理実習で,白玉団子を作りました。

IMG_7490 IMG_7495 IMG_7496

学校の周りの田では,稲刈りが進んでいます。収穫に感謝の意を表す「お月見団子」が,一足先に校舎内に飾られました。

令和5年9月28日

「おもてなし」の心

日本に息づく文化・精神として「おもてなし」という言葉があります。そこには,相手を思いやる心が表れています。学校には,毎日お客様がみえますが,最初に通る場所が玄関である「昇降口」です。

IMG_7472 IMG_7473 IMG_7475

5年生の当番が,靴箱の中の埃をとったり,壁についた蜘蛛の巣をとったり,そして床に落ちている細かいゴミを吸い取ったりと,丁寧に清掃を行っていました。5年生の気持ちは,訪れるお客様にも必ず伝わることでしょう。

令和5年9月27日

季節は「秋」へ

「暑さ寒さも彼岸まで」,9月下旬になり朝晩は涼しさが感じられます。季節は秋へと,確実に進んでいます。

IMG_7469 IMG_7471 IMG_7470

今年の十五夜は29日,しかし猛暑の影響か,秋の七草の生育が例年より遅いような…

今週末,夜空を眺めて季節の移ろいを感じてみてください。

令和5年9月26日

2週間,ありがとうございました

今日で2週間の教育実習が終わりました。5年生の学習を中心に,全児童と触れ合ってくれた実習生,音楽室ではお礼の気持ちを込め,お別れ会が行われました。

IMG_4609 IMG_4612 IMG_4610

興味がわく問題提示,課題把握が容易になるようICTの効果的活用,児童の考えを交流させるためのペア学習など,一生懸命準備し,授業実践してくれました。実習生であっても,児童にとっては大切な先生でした。2週間,ありがとうございました。

令和5年9月25日

指示がなくても

週のはじめ,朝のスタートはどの学年の児童も,何をすべきか判断し,スムーズにとりかかっていました。

IMG_7465 IMG_7466 IMG_7467

タブレットを使って今日の体調を記録したり,体育の授業があれば朝のうちに着替えたり,終わると読書やドリルに取り組んだりと,指示がなくても行動できる児童が増えています。本校のキーワード「気付く→動くNEXT」,月曜の朝から実践できています。

令和5年9月25日

相手に伝える その内容を理解する 

主体的・対話的で深い学び,この実現のための学習指導を行っています。5年生の算数でもその学びが見られました。

一つの課題に対し,別々の方法で解決した児童同士がペアになり,自身の解決法を互いに説明し合っています。

IMG_7452 IMG_7454 IMG_7455

説明する側はより相手にわかりやすく,記述内容に補足しながら伝えます。

聞く側は自分が取り組んでいない解決方法であるため,その説明により真剣に耳を傾け,場合によっては質問します。

これらの様子はそのような学習の瞬間です。この活動は,現在常澄中学校区で取り組んでる「コミュ力・プレゼン力」の育成にもつながるものです。

令和5年9月22日

児童の考えを生かす学習指導

教育実習生の授業が行われました。算数の「平均」について,これまで児童が獲得してきた知識を引き出し,さらに児童の言葉を生かし,児童と共に新たな知識を創造するといった授業が展開されました。

3 2 1

実習生の問いかけに対し児童の発言が飛び交い,そしてその発言内容が広がっていく,目標に向かって進んでいく気持ちが教室内に溢れていました。

必ず教員になる夢を叶えてください。ありがとうございました。

令和5年9月22日

外国語がんばっています

先週から本校で教育実習を行っている大学生,今日の4校時に5年生外国語の授業を行いました。今日は,「Can you 〇〇〇?」「Yes  I  can./No I can’t.]の表現に慣れ親しむ学習でした。友だち同士で楽しく,活発に質問し合う姿が見られました。

IMG_0550IMG_0551

IMG_0553IMG_0554

 

令和5年9月21日

アイコンタクト・クリアボイス・みずからすすんで

今週は4区の児童によるあいさつ運動です。

IMG_7439 IMG_7438 IMG_7442

本校の合言葉「アイコンタクト・クリアボイス・みずからすすんで」,もっともっとできるはず!特に本年度は「みずからすすんで」を重点としています。友達や先生,地域の方へ「みずからすすんで」あいさつ,この習慣は生涯にわたってとても大切なことです。

令和5年9月20日

「しも丸タイム」で学力アップ

本年度から,月2回「しも丸タイム」と名付けた,国語・算数の学力定着のための時間を設定しています。

今日は,算数の問題にチャレンジしました。

IMG_7434 IMG_7435 IMG_7437

2年生は問題場面を式に表す,1年生は順序数とたし算・ひき算,これまでの学習内容を基に,解決できていました。「小さいことを積み重ねる事が,とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。 」これまでも,何度か紹介した元大リーガー・イチロー氏の言葉です。下小79名全員で高みを目指しましょう。

令和5年9月19日

疲れた体に「癒し」を,学校に「潤い」を part5

「石岡まつりに行きました!」「大会で優勝しました!」など,登校時に連休中の生活の様子を話してくれました。とはいえ3連休明け,疲れからか,やや足取りが重い児童も…疲れた時こそ,足をとめて見つめてみましょう。

IMG_7431 IMG_7432 IMG_7433

コスモスとブラシの木。コスモスは秋桜と和名があるように,秋を代表する花です。ブラシの木は見た通り,水筒などを洗う時のブラシにそっくり,英語ではボトルブラシとも呼ばれるそうです。何気なく見ていた花を観察すると,「なるほど」と思えることが見つかりそうです。

令和5年9月19日

日々更新

6時間目の暑い時間帯を避け,今日も6年生は1時間目から陸上記録会に向けた練習を行いました。

1 2 3
4 5 6

それぞれが目標をもつことは,種目にかける気合が高まることにつながります。記録更新に向け,日々練習に励む6年生を心から応援しています。

令和5年9月19日

私たちの番です

6年生から引き継いだ「大野みろく囃子」,5年生だけの練習がスタートしました。

太鼓を,それぞれ一人一人がたたくのは初めてでしたが,清水先生の話に真剣に耳を傾け,たたく姿を目に焼き付けていました。

1 2 3
7 4 5

思うようにはいかないのは当たり前,そのために練習をするんです。今日の真剣さがあれば,必ず満足できる演奏になります。下大野の伝統を守る気持ちを大切に,約1年間練習をしていきましょう。

令和5年9月15日

うれしいお客様(part5)

今日の校長室訪問者は4年生男子。4年生自身がScratch(スクラッチ)でプログラミングしたオリジナルゲームに挑戦させてくれました。

IMG_7402 IMG_7403 IMG_7404

文字が書かれたブロックを組み合わせることで,様々な動作を創り出せます。バージョンアップさせて,また見せてくれるという約束をし,校長室を後にしました。

令和5年9月15日

万が一に備えて

これまで,地震・津波を想定した高台避難訓練,小中合同引き渡し訓練を行ってきました。今回は,不審者侵入に備えた避難訓練を実施しました。

IMG_7389 IMG_7396 IMG_7401

他県の事案のように,学校に不審者が侵入する可能性は,残念ながら「0」とは言い切れません。昇降口のドアを閉めたり,声をかけたりし,少しでも抑止力になることを実践しています。1階に侵入という想定であったため,低学年の児童には怖い思いをさせてしまったかもしれませんが,何事も万が一に備えることは大切なことです。警察の方のお話しをしっかりと覚えておいてください。

令和5年9月14日

茨城県の新たな魅力を発見

県警察本部では,県民の安全を守るために必要な,通信指令室や交通管制センターを見学しました。また,110番を受けた際に相手から状況を聞き取るシュミレーションを行ったりしました。県庁では,茨城県の観光地や特産物を知ったり,展望室から東西南北を見渡したりなどの体験も行いました。

2 6 4
1 5 3

帰校後は,見学させていただいた施設や案内してくださった方々へ,お礼の気持ちを手紙に表しました。

令和5年9月13日

字は体を表す!?

「天高く馬肥ゆる秋」,まだまだ真夏日が続きますが,うろこ雲を目にするなど,一歩一歩「秋空」に変わりつつあります。

今日は外部講師の池田先生にご指導いただきながら,4年生は毛筆で「秋空」を練習しました。

IMG_7382 IMG_7384 IMG_7385

一字一字の字形のポイントを,丁寧に一人一人声をかけてくださいました。そのアドバイスを受け,4年生誰もが真剣に,毛筆に向き合うことができました。ありがとうございました。

令和5年9月13日

アサガオの種は,どうしてできるのだろう

5年生がピンセットを片手に,アサガオの咲く側道に向かいました。理科の学習で,植物の実や種子がどうしてできるか,そのための実験のようです。

IMG_7375 IMG_7376 IMG_7379

おしべをとったアサガオと受粉させたアサガオに袋をかけ,その変化を調べるためです。動画でも学べる時代ですが,実際に体験し獲得した知識には及びません。実験場所は通学路でもあるので,日々アサガオの変化に注目し,自分自身で新たな知識を創り出してほしいと思います。

令和5年9月13日

出発!

3年生14名が元気に社会科校外学習に出発しました。県警察本部と県庁を見学し,社会の仕組みや仕事の現場を学んできます。

IMG_7371 IMG_7372 IMG_7373

何を感じたか,何を考えたか,ぜひご家庭でも聞いてみてください。

令和5年9月13日

将来は英語の教師! 

月曜日からの2週間,教育実習生が下大野小で学んでいます。英語の教師を目指し,アメリカにも滞在していたという実習生,ソフトテニスを続けているそうで,とてもアクティブな先生です。

IMG_7354 IMG_7364 IMG_7365

5年生を主とし学習指導を行います。給食は全学級でとる予定ですので,79名全員と触れ合う機会をもつことができます。下小っ子との生活を充実させ,将来の夢をぜひ叶えてください。2週間よろしくお願いいたします。

令和5年9月13日

短時間で効率的に

今日は6年生の陸上記録会に向けた練習日でした。しかし,外は暑さ指数が午前中から‟運動中止”を示し,外遊びができない状況でした。

「練習中止」とする判断は簡単ですが,6年生のせっかくのやる気が…。「できない」ではなく,どうしたら「できるか」。この状況に教頭先生が立ち上がりました。

IMG_7369 IMG_7366 IMG_7367

窓を全開にし,大型扇風機や冷風機を回し,暑さ指数を下げ,短時間で全体練習を行いました。まだまだ暑さが続くことが予想されます。熱中症予防に注意を払いながら,できることを見いだしていきたいと考えます。

令和5年9月12日

姉妹都市親善友好少年交歓研修 報告会

6月12日のブログで紹介しました,57回目を迎える福井県敦賀市との姉妹都市親善友好少年交歓研修に参加した,児童の研修報告を行いました。

8月18日から20日まで敦賀市を訪問し,見学したこと,学んだこと等を,全児童に向けプレゼンしました。

4 5 6
7 8 9

水戸市内小学校から推薦された7名を含む16名の小学生を代表し,貴重な体験内容を本校児童全員に広めてくれました。「百聞は一見にしかず」,実際に自分の目で,耳で,体で体験したことは,かえがえのない時間となったようです。報告,ありがとうございました。

令和5年9月12日

がんばる‟君”が好き(Part6)

全校朝会で,表彰が行われました。第58回水戸市水泳大会,校内読書賞。

1 3 2

賞状を手にすることも大変立派ですが,受け取る際に「ありがとうございます。」と自然に言葉が出る児童もいて,大変感心しました。

気持ちを言葉で表現することは,とても大切なことです。挨拶やお礼等,学校の内外で児童の言葉が聞こえる,下大野小でありたい。

令和5年9月12日

うれしいお客様(part4)

休み時間,オセロ対決のために校長室に4年生が来ました。養護教諭の先生も交えて勝負です。

IMG_7339 IMG_7351 IMG_7348

オセロは水戸発祥のゲーム,先を読む力や集中力が養われるとも言われています。

令和5年9月7日

がんばる‟君”が好き(Part5)

日々下小っ子の素晴らしい行動が目に映ります。本年度もそれらの行いを賞賛するために,「善行賞」のしおりを子供たちに授与しています。

IMG_7340 IMG_7342 IMG_7343

子供自身,自分は「役に立っているんだ」,「頑張っているんだ」ということを実感することが,自己効力感の高揚につながります。担任はもちろん,教職員全員で79名の子供のよさを引き出し,伸ばせるよう尽力してまいります。

令和5年9月7日

陸上記録会に向けて 練習場所は自分たちがつくる

雨上がり,グランドに緑の塊が目に付きました。雑草の生命力には驚くばかりです。とはいえ,練習場所には不要なモノ。朝活動の時間,6年生が除草しました。

IMG_6208 IMG_6212 IMG_6206

大人が全てをおぜん立てをしていては子供は成長できません。児童自身が「気付いて⇒動く」,その場面を意図的に設定し支援することが教育であり,この姿こそ本校が求める,育てたい児童の姿です。

令和5年9月7日

放課後子ども教室で生き生き!

放課後子ども教室での,下小っ子の様子です。最初に今日の宿題やプリントで学習に取り組みました。

IMG_7326 IMG_7327 IMG_7328

その後は活動の時間,今日は輪投げにチャレンジしていました。輪の入る場所によって点数が違うので,高得点を狙って投げています。

IMG_7331 IMG_7333 IMG_7336

水曜日放課後の貴重な時間,下小っ子の生き生きとした姿が印象的でした。

令和5年9月6日

仲間を信じて 自分を信じて

朝活動の時間,10月5日に行われる陸上記録会において,4×100mリレーに出場する6年生の練習が始まりました。

DSC_2630 DSC_2628 DSC_2623

今日はバトンの受け渡し方の練習を行いました。走るスピードを落とさないためには,スムーズなバトンタッチが欠かせません。受け取る側が,渡す側の声のみをたよりに,自分の手に渡してもらう,お互いを信じることで可能になります。短い練習期間ですが,努力する「自分を信じ」て,自信をもって本番を迎えてほしいものです。

令和5年9月6日

スクールカウンセラーによる授業

3年生がスクールカウンセラー田山千秋先生による「上手な自己紹介」についてのグループワーク授業を行いました。

人との関わり方の学習をする時の約束や自己紹介のポイントを教えていただいた後,グループに分かれてお互いに自己紹介をしました。また,それぞれの発表を聞いた後には,友達のどんな点がよかったのかお互いに感想を伝え合うことができました。

P1050300P1050302

P1050303IMG_4889

人とふれあうことの大切さを学び,クラスの絆をさらに深めることができました。

 

令和5年9月5日

2学期になって初めての「外遊び」

グランドに,元気な声が響きました。朝の大雨が止み,水はけのよいグランドには,下小っ子の元気な声が。

IMG_7324 IMG_7325 IMG_7313

カエルやバッタを捕まえた子,砂場で山を作っている子。

IMG_7315 IMG_7321

遊具で遊んでいる子。

IMG_7322 IMG_7314

ボールを追いかける子。久々の友達との外遊び,昼休みがあっという間に過ぎていきました。

令和5年9月4日

毎週月曜日は「English Day」

本年度は,毎週月曜日が「English Day」。挨拶や健康観察を英語で行ったり,給食の献立を英語で紹介したりします。

IMG_7309 IMG_7311 IMG_7310

AETの先生が英語で献立を読み上げた後,放送委員の児童が日本語に訳します。

二人のコンビネーションで,英語ー日本語の2か国語が耳に残ります。

令和5年9月4日

ご協力に感謝いたします

昨晩は急な連絡にも関わらず,保護者の皆様にはご対応いただき,誠にありがとうございました。

おかげ様で,無事全児童予定通り,授業をスタートすることができました。

IMG_7303 IMG_7304 IMG_7305

下校時も雨天が予報されています。学校としては下校に合わせ地区巡視を行う予定ですが,お子様が安全に帰宅できるようご協力をお願いいたします。

令和5年9月4日

下大野の伝統を引き継ぎます「みろくばやし」

今年もこの季節が来ました。本日の5時間目に,6年生から5年生へ,「みろくばやし」の引継ぎが行われました。
6年生の演奏を真剣なまなざしで5年生が見つめます。この瞬間が,これまでの下大野小学校の長い伝統を支えてきました。

IMG_7288 IMG_7285 IMG_7287

昨年の今頃は卒業した先輩が同じように,演奏の手本を見せてくれたり,手を取りたたき方を教えてくれたりしました。下大野小の伝統は常に受け継がれていくのです。

1 2 3

これまでご指導いただた清水先生に,6年生は感謝の気持ちを伝えることができました。

11月の風土記の丘ふるさと祭り・下大野サ皆コー祭りでの演奏で,6年生の活動は終了します。

IMG_7297 IMG_7299 IMG_7302

 

令和5年9月1日

9月は「長月」

昨晩の満月は,地球から最も近い位置で満月となる「スーパームーン」,ご覧になった方もいるのではないでしょうか。日の入りが早くなり,秋の夜長を感じる季節となります。9月は「夜長月(よながづき)」を略して「長月」と呼ばれます。また,秋の長雨の「長雨月(ながめづき)」,稲穂が実る「穂長月(ほながづき)」という説もあるようです。

IMG_7280 IMG_7278 IMG_7279

今年の十五夜は29日,校舎内は一足早くお月見ができます。月の中に2羽のうさぎ,すすきの周りにはトンボも舞います。

早速足をとめて見ている児童に「これ何?」と聞くと,それぞれ即答していました。折り紙で表現される「秋」,いつも飾って下さっている用務の先生に感謝です。

令和5年9月1日

パズルは知的好奇心をくすぐります

昨年から設置してある「文字パズル」,1年生にも好評です。

DSC_2611 DSC_2613

DSC_2612

あまりの熱中ぶりに驚きです。「こうかな,ちがう,じゃぁ…」頭の中で思考を巡らせています。

「校長先生,これはこうやるんだよ」,対話的な学びの場面です。自分の考えを他に伝える,そして他から受け取ったものを自分のものにする,この学び合いを,授業の中でも実践しています。

 

 

令和5年9月1日
オプション