このページの本文へ移動
Since 00149091
Monthly 00001428

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

新入生保護者説明会(物品販売の実施)


本日は,新1年生の保護者説明会が予定されておりましたが,感染症拡大防止のため説明会を実施せず,物品販売のみを行いました。
今日販売したのは,ピアニカ,お道具箱,文房具,ヘルメット等々です。何人かの新入生もおうちの方と一緒に来校し,元気な姿を見せてくれました。
DSC07743
本来なら,家庭教育学級の実施や学校生活についての説明,入学までに準備をお願いする物の確認等を行う予定でしたので残念です。資料をご確認の上,ご準備をお願いいたします。少しでも参考になればということで,学校で使用する袋等も,実際に展示し,おうちの方に見ていただくことができました。ご質問等があれば,学校まで気軽にお問い合わせください。

4月に新1年生が入学してくるのを心待ちにしています。

 
令和4年2月1日

オンライン学習(1日目)


新型コロナ感染症拡大防止のため,本日からオンライン学習がはじまりました。
朝,各教室の様子を見てみると,オンライン学習にむけた準備が整い,いつ始まってもよい状況になっていました。この状況を見ると,9月の頃のオンライン学習の様子を思い出してしまいます。
DSC07707
先生たちは,児童のみなさんが,時間になったらクラスルームに入ってこれるのかと心配でいました。「○○さんが,まだ入っていないみたいです。」「認証カードを忘れてしまいました。」などの小さなハプニングはありましたが,無事,全員とつながることができました。
どの学級も,学習予定表にしたがって授業を進めることができました。通常の授業のように双方向型の授業を行う時間もあれば,最初に指示を出して各自学習を進め,最後に答え合わせをする時間もあります。4教科だけでなく,英語や道徳,学級活動なども実施する学級もありました。3年生では,6年生を送る会で3年生発表の時間にやりたいことの話し合いが進められていました。
DSC07719DSC07723DSC07727

昼休みには,学校でオンライン学習を行っている子どもたちが校庭で遊んでいました。感染症防止のため,学年のお友達のみと遊ぶことにしました。普段と違う光景になんだか寂しい気持ちになります。
DSC07716

無事,本日の学習が終了しました。明日も全員がスムーズに,元気な顔を見せてほしいと願うばかりです。

 
令和4年1月31日

本日の様子から(1月28日)


本日の5・6時間目に4年生が図工の学習でとても面白い作品を制作していました。新聞紙をはじめいろいろな材料を丸めて,それらをつなげて作品を作っています。単元名は「つなぐんぐん」です。
今日のこの時間で作品作りは終了になります。どのグループもアイデアを出し合ってダイナミックな作品を作り上げていました。
DSC07693DSC07700
学習の終わりに,作品と記念写真を撮りました。
DSC07703

新型コロナウィルス感染症の感染拡大により,来週からオンライン学習となります。
通常であれば毎日見ることのできる登校風景。
DSC07682DSC07685
休み時間にはなわとびやサッカーで楽しく遊ぶ子どもたち。
DSC07689DSC07690DSC07691
下校時の子どもたちの姿。
DSC07696DSC07704

毎日,あたりまえのように見慣れていた子どもたちの活動する姿が,来週からしばらく見ることができないんだと思うと寂しい気持ちになりました。2月14日には,みんなが安心して登校できるようになってほしいと願うばかりです。

 
令和4年1月28日

コロナウィルス感染拡大を防ぐために(臨時の全校朝会)


水戸市をはじめ茨城県全体でも新型コロナウィルスの感染者が急激に増加していること,そのうち児童の感染が多く報告されていることなどを受け,臨時の全校朝会を実施しました。
そこで,校長先生から全校児童に向けて,「新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために」について,次のようなお話がありました。

みなさんもニュースで聞いてわかっている通り,昨日,日本では7万人以上,茨城県では800人以上,水戸市では70人の方がコロナウィルスに感染してしまったと報告がありました。みなさんの中でも,心配している人がいるのではと思います。そこで,臨時にお話をする時間を作っていただきました。
これから「新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために」についてお話します。
スライド1
新型コロナウィルスは,


スライド2
スライド3
そこで,
スライド5
スライド6
スライド7
スライド8
スライド9
スライド10
新型コロナウイルス感染症は,たとえ感染防止に十分注意していても,だれでも感染する可能性がある病気です。自分には関係のないことだと思わず,自分が感染したときのことを思い浮かべてみてください。何日も家や病院から出られず,病気は治るのか,友達や家族にうつしてはいないかと不安をかかえます。やっと回復して,ドキドキしながら登校し,教室のドアの前に立ったとき,自分だったらどんな気持ちになるのでしょう。そんなとき,何事もなかったように教室で接してくれる友達がいれば,どれだけほっとすることでしょう。そんなふうに考え対応することが,本当の優しさであると思います。
もし,うわさ話で,「下大野小にもコロナがやってきた。」とか,「○○がかかった。」とか,「○○のせいで休みになった。遊びにも行けない。」「まだ,治っていないんじゃないか」などと,言ってしまった人がいたら,「それは言わない約束だよ」と勇気をもって言える人になってほしいと思います。そのようにして,みんなで力を合わせてがんばれる下大野小にしていきましょう。
スライド11
臨時全校朝会の後,担任の先生から学級の児童に話があり,一人一人が真剣に話を聞く様子が見られました。
早く,安心して学校生活が送れるようになってほしいと願います。

 
令和4年1月27日

今日の献立(セルフおにぎり)


本日の給食は,セルフおにぎりの日です。これは,2月8日の「ぎゅっとおにぎりの日」に,自分で作れるように練習を兼ねての献立になっています。
今回は3年生の教室におじゃましてみました。
最初に担任の先生から作り方の確認がありました。
DSC07662
早速,おにぎりづくりに挑戦です。ごはんの入れ物を振り,ごはんをまとめます。それをビニール袋に入れて握ります。
DSC07661
みな,大事そうに握っていました。
DSC07658
具材の鮭を入れ,丸くにぎる子もいれば,三角ににぎる子もいます。
それぞれの思う形になったらのりで包みます。
DSC07669DSC07665
味は?
自分で握ったおにぎりはもちろんおいしいに違いありません。
DSC07670
ぜひ,2月8日の日は,ご家族でおにぎりを握ってみてはいかがでしょうか?

また,放送で給食時のコロナマナーについて,放送給食委員のみなさんからお願いがありました。マナーを守っておいしく食事ができるようにしていきましょう。
DSC07675DSC07671

 
令和4年1月26日

給食ありがとう集会を行いました


本日,放送給食委員会が主体となって,給食ありがとう集会がオンラインで行われました。これは,学校給食の意義や役割について理解を深めるとともに,日頃,私たちが安心して給食を食べることができるようにがんばってくださる方々に感謝の気持ちを伝えるために実施されました。
DSC_0555
保健給食委員さんの司会で進められ,最初に,全校に募集をかけ,その中から選ばれた給食標語の発表を2年生と4年生が行いました。
DSC_0559DSC_0560
次に,絵画は6年生が選ばれ,その発表を行いました。
CIMG1177
次に,「あったらいいなこんな給食」について各学年から出された献立の紹介がありました。献立の詳細は,後日紹介いたします。
放送給食委員のみなさんは,この他にも,給食クイズやコロナマナーなどの企画も準備してあるそうです。時間の関係で実施できませんでしたが,後日行っていただけるようです。
そして,放送給食委員長さんから小野先生と人見先生に,日頃の感謝の気持ちを伝えました。その中で,小野先生には食育の授業でわかりやすく教えてくださったおかげで,栄養が偏らないように食事に気をつけるようになったこと。また,給食の献立は何種類ぐらいあるのかという疑問をもったことを伝えました。人見先生には,毎日,時間通りに食べられるように準備してくださっていることについてお礼を伝えることができました。
DSC_0566
稲荷第一小学校の栄養教諭である小野先生と本校の配膳員の人見先生に感謝の言葉とメッセージカードのプレゼントをお渡ししました。小野先生には,感染症の状況により,直接お渡しすることはできませんでしたので,あらかじめ職員が届けさせていただきました。
DSC07643
小野先生からは,みんなからのメッセージが届いたこと。「食べることは生きること」です。そして,バランスのとれた食事,運動,睡眠を大事にしてほしいとのお話がありました。
DSC_0570DSC_0575
最後に校長先生より,「みなさんが毎日安心して食べている給食は,食べ物の原料となる動物や植物などの生き物,その生き物を愛情込めて育てる生産者さん,みなさんの体を考え栄養バランスのよい献立を考えてくださる小野先生,給食を運ぶ配達員さん,配達された給食を点検し学級ごとに分け,みんなが運びやすく準備してくださる人見先生と多くの方々のおかげで成り立っています。すべての方々に感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう。」とお話がありました。
DSC_0581
これまで準備を進めていただいた放送給食委員のみなさん。ありがとうございました。

 
令和4年1月25日

卒業アルバムの撮影をしました(6年生)


本日,6年生が,卒業アルバム作成に向けて個人の写真撮影を行いました。
最初は緊張している様子でしたが,写真屋さんの声かけでだんだん表情が柔らかくなりました。一人一人に十分な時間をかけて撮影していただけるのは,本校ならではのよさです。
DSC07598DSC07599DSC07601
順番を待つ様子です。
DSC07603
本校の卒業アルバムは,卒業式の写真まで掲載されます。卒業生のもとに届くのは卒業後になりますが,できあがりが楽しみです。
アルバム撮影となると,卒業がもうそこまで来ているのだなと実感させられます。残り少ない小学校での生活を大切に過ごしてほしいと思います。

 
令和4年1月24日

こころの劇場(6年生)


本日,6年生が「こころの劇場」を実施しました。本来なら,市内の6年生が同じ会場でミュージカルを鑑賞する予定でしたが,感染症の状況を踏まえ,各校で映像を鑑賞することになりました。本校では音楽室で実施しました。
DSC07589
本日,鑑賞したのは,劇団四季の新作オリジナルミュージカル「はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語」です。このお話は,日本児童文学界を代表する作家,岡田淳さんによる「こそあどの森の物語」シリーズの第6巻になります。初刊刊行以来,四半世紀にわたって読み継がれてきた傑作です。
DSC07587
引っ込み思案で自分一人の世界を楽しんでいた少年が,ある出会いを通じて,誰かの力になることやつながりの大切さに気付いていく,心の成長の物語です。
人と人のつながりが薄れてきたように感じられる今,自分の想いを伝え,つながることの大切さが胸に迫ってきます。観る人の心を温かく包み,明日を生きる力がわいてくる感動の作品です。
DSC07585
2時間にわたるミュージカルでしたが,集中して鑑賞することができました。子どもたちの多くは感動を味わったようです。
 
令和4年1月21日

書き初め展開催中


ただいま,28日(金曜日)まで,校内書き初め展を開催中です。
15時45分以降の見学になりますが,作品をご覧いただくことができます。
1年生の作品です。
DSC07565
2年生の作品です。
DSC07568
3年生の作品です。
DSC07579
ひまわり学級の作品です。
DSC07581
4年生の作品です。
DSC07576DSC07577
5年生の作品です。
DSC07575
6年生の作品です。
DSC07573
どの作品も一生懸命に書いたことが伝わってきますね。

 
令和4年1月20日

全校朝会(1月)


本日,1月の全校朝会が行われました。
まず,表彰が行われました。最初に1月の歩数計チャレンジの表彰です。低学年の部は2年1組,中学年の部は3年1組,高学年の部は5年1組が受賞しました。個人賞は2年生,3年生,5年生の児童が受賞しました。受賞した5年生の児童は,1日で2万4千歩以上も歩いたようです。また,「絵で伝えよう!わたしの町のたからものの絵画展」の表彰では,水戸市教育長賞と審査員特別賞が6年生のそれぞれの児童に贈られました。子どもたちのがんばりが認められるのは,とても嬉しいことです。

次に,校長先生よりお話がありました。今日のお話のテーマは「20年後の社会」です。
スライド1

20年後は何歳になっているでしょうか?
スライド2

次に,日本政府が作成した,これから実現されるであろうSociety5.0の社会についての動画をみました。この動画では,ドローンが荷物を運び,冷蔵庫が体調をもとに朝のメニューを考えてくれます。また,家にいながらお医者さんが健康状態を管理してくれます。町では無人のバスが通ったり,農作業を無人の機械が行ったりしています。20年後というよりは,もっと近い将来には実現可能な状況かもしれません。そして,Society5.0の社会が実現すると,どんなことが起こるのか考えてみました。
スライド4

暮らしが便利になる反面,人々の仕事に変化が現れると予想されています。
スライド6
スライド7

そこで,未来社会で活躍する子どもたちには,どのような力が必要になってくるのでしょうか?
スライド8
スライド9
だから,今,みなさんは,必要な情報をもとに自分の考えをしっかりともち,考えを交流させながら新しいアイデアを生かして問題を解決する力が必要になってきます。また,自分の考えをわかりやすく伝える力が必要になってくるのです。
今,学校で,次のような取り組みが進められているのは,そのためなのですね。
スライド10スライド11スライド12
これからの社会で活躍するために必要な力をこれからも身に付けてほしいと願っています。
全校朝会プレゼン1月(20年後の社会)

 
令和4年1月19日

本日の様子から(1月18日)


本日の5時間目,スクールカウンセラーの田山先生が,1年生に「気持ちの落ち着け方を知ろう」という授業を行ってくださいました。この学習は,心の中を穏やかにする方法を知り,感情をコントロールできることを学ぶことがねらいになります。
まず,子ども忍者が,忍者仙人から気持ちの落ち着け方を伝授する物語を聞きました。スクールカウンセラーの田山先生は,ペープサートを使ってわかりやすくお話をしてくださいました。
DSC07522
そのお話の中で,気持ちを落ち着かせる方法として,(1)呼吸法,(2)楽しいことを考える,(3)筋弛緩法を紹介してくださいました。
DSC07534
子どもたちは,それぞれ自分でやってみました。その中で,どの方法が自分に合っているかを考えました。楽しいことを考えるを選んだ児童が多かったようですが,3つの方法を選んだ児童もいました。子どもたちは,選んだ方法を発表することができました。発表した後は,みんなから拍手をいただいていました。
DSC07541DSC07543DSC07547
1年生でもわかりやすいように授業を進めていただいたため,「気持ちの落ち着け方を」学習できたようです。


2年生では,全員が参加し特技発表会の学級でのオーディションが行われていました。
披露してくれた特技は,(1)絵,(2)習字,(3)かけ算九九,(4)ピアノ,(5)ものまね,(6)バスケットです。
DSC07525DSC07527DSC07530DSC07539
発表後は,自分以外の特技に対して投票を行いました。何が選ばれたかは明日,発表されるようです。
今後は,各学級からの代表が校内のオーディションに挑戦することになります。特技発表会は2月15日火曜日です。どんな特技が披露されるのか今から楽しみです。

放課後は,書き初め展の審査が先生方で行われました。どの作品も一生懸命さが伝わってきて選ぶのに頭を悩ませていました。
DSC07553DSC07556
審査の結果,各学年の金賞の作品が選ばれました。誰が金賞に選ばれたのか楽しみですね。


 
令和4年1月18日

なわとびタイム開始


本日より,なわとびタイムが始まりました。中休みのはじめに曲が流れ,全区児童が一斉になわとびに取り組みます。挑戦する跳び方はそれぞれですが,皆,とべる回数を増やそうとがんばっています。
DSC07500
向かい合い,励まし合って一緒に練習する姿が見られます。
DSC07501DSC07511
手作りのジャンプ台も子どもたちに人気で,順番を待って使う様子が見られます。
DSC07494DSC07499
6年生は,2人組や3人組での跳び方に挑戦です。
DSC07510
1年生も元気にがんばっています。
DSC07515
なわとび記録会は2月10日です。自分の力を伸ばせるよう,目標をもってがんばれるように支援してまいります。

 
令和4年1月17日

書初め会(3~6年生)を実施しました


本日は,3年生から6年生までの書き初め会が行われました。今年も,放課後の書道教室で本校の子どもたちがお世話になっている池田先生に来校していただき,ご指導をいただきました。池田先生の登場に,書道教室で習っている子どもたちは嬉しそうにしていました。また,今回使用させていただいている大判の毛筆用下敷きは,池田先生からお借りしたものになります。

3年生の題字は「友だち」です。3年生から始まった毛筆ですが,皆しっかりと筆を運んでいました。
DSC07459DSC07460DSC07463
4年生の題字は「明るい心」です。池田先生に習っている児童が多いようです。納得がいくまで挑戦していました。
DSC_0530DSC_0524DSC_0526
5年生の題字は「新しい風」です。集中して取り組む様子に真剣さが伝わってきました。
DSC07469DSC07477DSC_0504
6年生の題字は「将来の夢」です。皆上手にかけており,この中から金賞を選ぶのが難航しそうです。
DSC07480DSC07485DSC_0515
子どもたちの作品は,台紙に貼って各教室の廊下に掲示します。各学年2割程度の作品が金賞となります。入賞した児童のみなさんを全校朝会で表彰する予定です。作品の展示期間は1月19日(水曜日)~28日(金曜日)になります。コロナ禍の状況を踏まえ,保護者の皆様の見学については放課後の15時45分以降にお願いいたします。

 
令和4年1月14日

3学期のめあて(1・2・3年生)


3学期がスタートして3日目を迎えました。各学級の教室には,子どもたちの3学期のめあてが掲示されてきました。今日は,1年生から3年生までのその一部を紹介します。

1年生のめあてです。「みんなを幸せにする」「ともだちを助ける」など,自分以外の周りの人々のことまで考えられるようになったことに成長を感じます。また,「漢字の力を身に付ける」は,1年生にとって漢字は大きな壁なんだと感じさせてくれます。自分ががんばることを知っていますね。
DSC07438DSC07433DSC07434DSC07436

2年生のめあてです。「大きな声であいさつをする」「早寝早起きをする」はとても大切な習慣ですね。2年生で「自主学習をがんばる」というめあてを立てられたことも素晴らしいことですね。「自ら進んで」の取組のあらわれだと感じます。
DSC07449DSC07451

3年生のめあてです。3年生はあいさつが特によくできます。これからもよいお手本になってほしいと思います。「自ら進んで手伝いをする」「進んあいさつをする」「進んで係の手伝いをする」など,「自ら進んで」がんばろうという思いが育っていると感じ嬉しくなります。3年生になると自分を見つめ,がんばりたい内容が増えてきていることがわかります。
DSC07452DSC07453

日頃から,目標をもつことはとても大切なことだと子どもたちに話しています。目標があるからがんばることができ,目標があるから成果が得られ,達成感や喜びを感じることができます。そして,目標の達成には,子どもたちが目標に向かって継続して取り組めることが大切になってきます。学校では引き続き,子どもたちが意欲を継続できるように支援してまいります。どうぞご家庭でも,お子様がどんなめあてを立てたのかを話題にしていただき,励ましの声かけをお願いいたします。

 
令和4年1月13日

学力診断のためのテスト(1日目)を実施しました


本日と明日の2日間にわたり,令和3年度の学力診断のためのテストが行われます。このテストは,県内の4年生から中学2年生までが実施することになっています。出題範囲は,前年度の1月から当該年度の12月までに履修した学習内容になり,小学生は国語,社会,算数,理科の4教科での実施となります。
朝,各学級の様子をうかがってみると,真剣にテストに向けて自習をする姿が見られました。
DSC07440
本日は国語と理科を実施しました。テスト中も皆,真剣な様子です。
DSC07441DSC07442DSC07443
休み時間も,5年生は先生の周りに集まり復習する姿が見られ,6年生は友達と集まり問題を出し合う様子が見られるなど,テストに向けての意気込みを感じました。結果も心配ですが,何より一生懸命取り組もうとする姿に嬉しさを感じる一場面でした。
DSC07444
明日は,算数と社会を実施します。
実施後は,本校のテスト結果と県全体のテスト結果との比較を基に,指導上の問題点を明らかにして授業改善に役立てたり,児童生徒一人一人の学力の実態を把握して個別指導をしたりして,その学年で身に付けるべき学力が身に付けられるようにしてまいります。


 

令和4年1月12日

3学期スタート


2022年,新しい年を迎えました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日から3学期が始まり,学校には子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
昇降口には,職員から子どもたちへのメッセージが飾られていました。
DSC07426

また,各教室の黒板には,担任の先生からのメッセージが書かれており,登校する子どもたちを温かく迎えていました。その一部を紹介します。
DSC07427DSC07429DSC07431IMG_2043IMG_6911

3学期の始業式では,5年生と3年生の代表児童より3学期にがんばりたいことの作文発表がありました。2人とも,しっかりと目標を立ててがんばる意気込みを発表してくれました。
DSC07425IMG_2037

校長先生からは,4つの数字をもとにお話がありました。
紹介した数字は「2022」「13」「50」「47」です。保護者の皆様は,お子様にどんなお話だったのか聞いてみてください。内容については,学校だよりでもお知らせいたします。
今年も,子どもたち一人一人のよさを生かしながら,それぞれのがんばりを応援できるよう,職員一同努力してまいります。本年もご理解とご協力をお願いいたします。

 
令和4年1月11日
オプション