このページの本文へ移動
Since 00149087
Monthly 00001424

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

公園探検(1年生)


朝からとても良い天気です。少し暑いかなという心配もありましたが,心地よい風が吹き,とてもさわやかな一日となりました。
今日は,1年生が生活科の学習で公園探検で大串貝塚ふれあい公園に出かけることになっています。そこで,朝,1年生の教室では,ダイダラボウのお話を読み聞かせをしていました。子どもたちのダイダラボウに対しての興味が高まりました。
CIMG5429CIMG5430

子どもたちは昇降口前に整列し,校長先生にいってきますのあいさつをして,元気よく学校を出発しました。みんな,わくわくドキドキの様子です。周りの自然や建物を確認しながらがんばって歩きました。

公園についたら最初に,今日一番楽しみにしていたダイダラボウ像の中に入ります。展望台に出ると,子どもたちからは「高い」「こわい」「すごーい」という驚きの声が聞かれました。ダイダラボウ像の展望台からは,高速道路や線路,遠くの景色まで見ることができました。もちろん下大野小学校も確認することができました。
DSC02277DSC02279

また,子どもたちは,ダイダラボウの手の大きさにびっくりしていました。
DSC02286

今回の公園探検の目的は,(1)公園の施設に興味をもち,使い方のきまりを守って利用できるようになること(2)公園の動植物に興味をもち,観察することで自然のよさに気付くこと(3)公園を利用している人の存在に気付き,出会った人に大きな声であいさつすることができること(4)安全に気を付けて歩くことができるようになることなどが挙げられます。

出会った人に元気な声であいさつができました。
DSC02299

また,子どもたちはグループごとに,公園を探検し,公園にあるものや自然,生き物などを見付けていきました。時には立ち止まり,しっかりと記録する姿が見られました。
CIMG5394CIMG5396CIMG5400CIMG5398CIMG5406CIMG5405CIMG5408CIMG5413

みんなで記念写真です。たくさんの発見に大満足の様子でした。
CIMG5414

さあ,公園を出発し,学校に戻ります。帰りは,常澄中学校のわきを通り,マクドナルドを回るルートです。
CIMG5417
予定通り,全員揃って学校に戻ってくることができました。ちょっと疲れた様子でしたが,たくさんの発見を持ち帰ってきました。これから,発見したものを各自まとめ,全体で発表します。残念ながら,本日,参加できなかった子どもたちに,今日発見したことを教えてあげられるようにするとのことでした。
今後も,何度か大串公園を探検に行き,季節ごとの変化を見付けられるようにしていく予定です。




 
令和3年6月1日

ICTを活用した授業を公開しました


本日,水戸市総合教育研究所より依頼を受け,本校の特色であるICTを活用した授業を水戸市内のPTA会長の代表の方にご覧いただきました。
GIGAスクール構想の取組として,水戸市においても一人一台端末が本年度から導入されました。今後,各学校において,十分に活用した学習が進められることになります。そこで,本校の取組をご覧いただき,今後の水戸市内各校の取組について見通しをもってていただこうという目的で実施されました。また,感染症防止対策のため,参観される人数の縮小,短時間での公開,教室内に入らず廊下からの参観といたしました。
CIMG5351

1年生では図工の授業を参観していただきました。PCのカメラ付き機能を活用し,自分の顔を描きました。1年生も,PCを使いこなしている姿に,参観された方々は,驚いていました。
CIMG5387CIMG5353

2年生では国語の授業を参観していただきました。本時は,ドリルパークを活用して漢字練習を各自進めていました。個人のペースで学習できるため,どの児童も集中して取り組んでいました。
CIMG5380CIMG5383

3年生では算数の学習を参観しました。2けた×2けたの筆算の練習を行っていました。PCに筆算をかき,答えを表記していきます。すると,正誤判定が行われ,各自進めていくことができます。繰り返し学習が必要な場合に,効率よく活用できるよさがあります。
CIMG5372CIMG5375

4年生ではオクリンクを活用して,理科の実験の結果をまとめていました。各グループからの結果を集め,考察に活用していきます。
CIMG5370CIMG5371

5年生ではムーブノートを活用して,各自の考えを閲覧できるようにしていました。この方法だと,PC上で全員が自分の意見を発表することができるため,一度に全員の意見を確認することができます。様々な考えに触れることで,自己の道徳的価値の自覚を深めることに効果がありそうです。
CIMG5363

6年生ではMeetを活用した算数の遠隔授業を参観していただきました。担任は6年教室の大画面で個々の児童を把握し,子どもたちは4カ所の別の教室で授業を受けていました。それぞれの考えを共有したり,個人で発表したりしながら,図形の面積を求める学習を行っていました。今後,家庭と学校をつないだり,見学場所と学校をつないだり,他校と学校をつないだりすることにも応用できそうです。
CIMG5357CIMG5359CIMG5360

参加された皆様からは,「想像以上にPCを活用している姿に感銘を受けた」「低学年児童が当たり前のように学習に活用できている姿に驚いた」「事情があって登校できない児童生徒への活用にも期待できる」「各家庭に学校のGIGAスクールの状況をもっと発信してほしい」等の感想をいただきました。
今後も,水戸市小規模特認校としてICTを活用した教育を推進し,水戸の教育の発展に努めてまいります。
CIMG5389
 
令和3年5月31日

3年生 町探検


本日,3年生が5時間目の社会科の学習で,まち探検に出かけました。
3年生は今,学校のまわりの様子を学習しています。先日,学校から見えるものをまとめたり,知っている場所を地図にまとめたりしました。先日は,地図記号も学習したところです。
CIMG5258

今回は,学校の北側を探検します。実際に自分の目で見ることにより,どんなもの(場所)を発見できるか楽しみです。

まず,発見したのはたくさんの田んぼです。そして,荒れ地も確認できました。地図記号はどんなだったかな?と思い出しながら地図に記入していました。
CIMG5315

だんだん歩いていくと常澄駅が見えてきました。駅の近くには用水路もあり,たくさんの水が流れ込んでいました。これらの水は,それぞれの田に取り込まれ,稲を育てるのに使われるのでしょうか。
常澄駅には,たくさんの車と自転車が置いてありました。駅まで車や自転車で来て,電車を利用する人が多いことが分かります。
CIMG5322CIMG5324

しばらく歩くと,今度は神社を発見しました。十二所神社と書いてありました。どのようないわれがあるのでしょうか?調べてみたいですね。
CIMG5330

学校に戻ってきました。ここで先生から,「ひなん所」と書かれてある看板を見ましょうと声がかかりました。下大野小学校は,海抜4メートルの場所にあること。避難所に指定されていることを確認することができました。

CIMG5335

短い時間でしたが,たくさん発見があったまち探検でした。今後は,調べてきたことをどのようにまとめるのか楽しみです。





 
令和3年5月28日

思いがけないプレゼント


3時間目の途中,突然,2人の6年生が校長室を訪れ,音楽室への招待を受けました。
話を聞くと,音楽の授業で「ラヴァース・コンチェルト」という曲を演奏するので,聴きに来てほしいとのことでした。
ワクワクしながら音楽室を訪ねると,6年生は笑顔で迎えてくれました。
そして,演奏を聞かせてくれたのです。
無題1無題

まだ,完璧ではないけれど,最後まで演奏することができるようになったので,聴いてほしかったそうです。
思わぬプレゼントに,心が温かくなりました。6年生ありがとう。上達したら,また聴かせてくださいね。
 
令和3年5月27日

眼科検診がありました


本日は,1年生と4年生の眼科検診がありました。
本校の校医さんは,勝又眼科クリニックの勝又俊二先生です。
1年生は,ちょっぴり不安もありましたが,皆,しっかりと見ていただくことができました。
CIMG5289

4年生は,あいさつがしっかりとでき,さすがお兄さん,お姉さんという感じでした。
CIMG5297

ゲームやパソコンの画面を見ることが多くなっている現状が見られます。校医さんによれば,30分ごとに目を休めることが大切だということです。ご家庭でも,ご注意ください。


 
令和3年5月27日

水戸まごころタイム


本日は,3年生の5時間目の水戸まごころタイムの授業におじゃましました。
3年生は,1学期のテーマを「水戸について調べよう」とし,水戸の施設について調べることにしています。
昨日,各自調べたい施設を決め,調査計画を立てました。本時は,インターネットを使って調べを進めていきます。
はじめに,先生から学習の進め方について確認があり,続いて検索の仕方について説明がありました。
CIMG5261

確認後は,今年度から配付されたクロームブックを使って,調べ学習を進めます。
まずは,ログインをします。各自に分けられている,認証カードを端末に読み取らせて使用できるようにします。
CIMG5264CIMG5266

検索ページを開いて,調べたい施設名を入力します。本日の入力はローマ字で行うため,ローマ字表を見て入力していきます。この作業には,子どもたちも苦戦していました。また,検索したページには漢字での表記が多く,漢字辞典を用意している子どもたちもいました。
少しずつではありますが,調べたことを調査カードに書き込むことができました。
CIMG5269CIMG5275CIMG5268CIMG5272

まだまだ,端末を使いこなすまでは行きませんが,今日はその最初の一歩の時間になったのではないかと思います。今後の調査活動が楽しみです。
 
令和3年5月26日

クロームブックを活用して


本校の特色に,TCTを活用した教育が掲げられております。そのため,どの学年の授業においても,ICT機器の活用が見られます。
また,今年度から,一人一台端末(クロームブック)が配置され,早速,様々な学習に活用されています。

本日は,4年生の5時間目の道徳の授業におじゃましてみました。
先生が,教材文を読むのに合わせ,子どもたちも教科書を見ながら話の内容をつかんでいきます。ここまでは,通常の授業と変わりはありませんが,これまでと違うのは,子どもたちの机上に,端末が置かれているということです。
CIMG5246CIMG5247

教材文の内容を確認したら,先生から発問がありました。
CIMG5244CIMG5248CIMG5249
すると,子どもたちは,端末に向かい,自分の考えを書き込み始めました。書き終わった子から,自分の意見を送ります。そうすると,みんなの意見が1カ所にに集められ,友達の意見を見ることができるのです。

CIMG5251CIMG5252

このあと,これらの意見をもとに,話合いが深まっていきました。
CIMG5253

この方法なら,自分の意見を発表するのが苦手な子どもたちも,話合いに参加しやすくなるのかなと感じました。
 
令和3年5月25日

みんなの知らないところで(図書館支援事業)


本日は,図書館支援事業の取組として,水戸市立中央図書館より2名の学校図書館支援員の方が来校し,1日かけて図書室の本を整備してくださいました。
この事業は,子どもたちへの読書推進活動を行ったり,図書室を使いやすく整備したりすることを目的に行われています。
その回数は,年間20回以上にもなります。今日は,紙芝居の箱が破れているところに,1つ1つ透明な補強テープを貼ってくださいました。
みなさんが何気なく読んでいる本ですが,皆さんのために,がんばってくださっている方がいるのですね。
CIMG5191CIMG5196CIMG5198CIMG5197
後日,1・2・3年生に向けて,本の選び方や借り方,図書室の使い方など,絵本を使ってオリエンテーションしてくださる予定です。今からとても楽しみです。

また,学校の廊下等にも,本を紹介するコーナーがあります。こちらは,図書委員会の児童や担当の職員が設置してくれています。ぜひ,本を選ぶ際の参考にしてくださいね。
CIMG5044CIMG5043CIMG5039CIMG5042
令和3年5月24日

教頭先生からのプレゼント(黒板アート)


毎朝,黒板に描かれたアニメのキャラクターが5年生を迎えてくれています。
これは,教頭先生が毎日描いてくれているものです。
教頭先生の専門教科は図工・美術,前任校で担任をしていた時も,毎日黒板にイラストを描いていたとのことです。
黒板に描かれた絵は,最終的には消されてしまいますが,子どもたちの心に,教頭先生の思いが届いてくれればと願っています。
CIMG4947HPCIMG4978HPCIMG4980HPCIMG5020HPCIMG5038HPCIMG5134HPCIMG5165HP2CIMG5176HPCIMG5072HPCIMG5074HP

今は5年生ですが,今後は,他の学年にもプレゼントがあることと思います。楽しみにしていてくださいね。
 
令和3年5月21日

耳鼻科検診


本日は 1年生と4年生が耳鼻科検診を行いました。

診ていただいたのは,本校の校医さんである,県庁前耳鼻科の小野多知夫院長先生です。
子どもたちは,ソーシャルディスタンスを意識しながら,静かに待つことができました。自分の番が来ると,あいさつをして診察を受けます。右耳→左耳→のど→鼻の順で診ていただきました。
CIMG5174CIMG5172
令和3年5月20日

5年 理科 メダカの卵の観察


今回は,5年生の理科の学習におじゃましました。
子どもたちは,顕微鏡をのぞきながら,メダカの卵の観察をしていました。
メダカは約10日あまりで卵からかえります。自分の見ている卵は,産卵から何日目にあたるのか,教科書を見ながら確認していました。
CIMG5119CIMG5121CIMG5123

拡大顕微鏡に映しだしてみると,その様子がよく分かります。心臓が動いている様子や,血液が流れる様子がよく分かりました。
CIMG5142CIMG5143

この後,教室の水槽で育てながら,引き続きメダカを観察していきます。
 
令和3年5月19日

ロング昼休み


本日は,火曜日。清掃を行わず,ロング昼休みを実施しました。
学級ごとに遊びを決めて,仲良く活動する様子が見られました。
1・3・4・5年生は鬼ごっこ,2・6年生はドッチボールを行っていました。こおり鬼やふやし鬼,転がしドッチボールと,学年に応じて遊びを工夫していました。共に楽しむ時間を共有し,学級ごとの絆を深めてほしいと思います。
CIMG5091CIMG5110CIMG5106CIMG5104
令和3年5月18日

文部科学大臣から児童・保護者のみなさまへのメッセージ


文部科学大臣の萩生田光一様より,児童向けにメッセージが届きました。
新型コロナウィルス感染症の広がる中で,不安や悩み,ストレスを抱えている子どもたちも少なくありません。
本日,各学級で説明を加えて配付いたしました。裏側には,保護者の皆様あてのメッセージがありますので,ご覧になっていただき,ご確認をお願いいたします。





 
令和3年5月17日

あいさつ週間


今週は,第1回目のあいさつ週間となっています。
あいさつ週間は,全部で7期間あり,それぞれの学区ごとに担当が決まっています。
今週は,6区Aの子どもたちになります。
本来なら校門での実施となりますが,本日はあいにくの雨のため,昇降口で実施されました。
あいさつを呼びかけるのぼりを持ちながら,一所懸命,元気なあいさつをしていました。
今回のあいさつ運動は,21日金曜日まで続きます。あいさつの輪が,どんどん広がっていくといいですね。
CIMG5061CIMG5066

 
令和3年5月17日

生活科「学校たんけん」(1年生),図工「わっかでへんしん」(2年生)


本日の3時間目に,1年生が生活科の学習で,学校たんけんを行いました。
1年生にとっては,初めて訪れる場所がたくさんあり,わくわくしながらの探検でした。

まず,職員室では,たくさんの鍵がかかっている場所を発見し,驚いていました。
理科室では,がいこつと人体模型にちょっぴり怖がりながらも,いろいろな実験道具を発見できました。
DSC01993DSC02000
図書室では,たくさんの本を発見し,早く本を借りて読みたいなという声が聞かれました。
その他にも,「音楽準備室には秘密の楽器があった」,タブレットを使って学習しているお兄さんお姉さんたちを見て「ぼく(私)たちも早く使って勉強したいな」という声も聞かれました。
DSC02004

また,花壇の手入れや校庭の草取りなど,学校をきれいにしてくださる用務員さんともお話をすることができました。
DSC02045
今回は,子どもたち自身で,たんけんの約束を決めて実施しました。自分たちで決めた約束を守って行動できたことは,今後の活動にもつながるすばらしい成果にもなりました。
DSC02030


6時間目には,2年生が校長室を訪れました。なんと,図工の「わっかでへんしん」の学習で,思い思いのものに変身した姿を見せに来てくれたのです。
それぞれに,かわいらしい猫に変身した児童,盾や銃をもったかっこいい剣士になった児童,すてきなお姫様になった児童と様々な姿に変身していました。担任の先生もかわいいウサギに変身してくれました。
一人一人,工夫した点を発表し,作品に対する子どもたちの思いが伝わってきました。
子どもたちの発想力に感激したうれしいひとときでした。
CIMG5051CIMG5052CIMG5056
令和3年5月14日

下大野ギャラリー


今日はあいにくの雨です。
雨だと外で遊べなくて残念ですが,植物たちは喜んでいるかもしれません。
昇降口わきのアジサイが大きくなり,つぼみを付けてきました。もう少しするときれいな花が見られそうです。
CIMG5031CIMG5033

校舎内をまわると,様々な掲示物が目を引きます。

これは,1年生の背面黒板に貼ってある,2年生からの贈り物です。
大きな松ぼっくりは,学校内のダイオウショウから穫れたものだそうです。
2年生が,1年生のために一生懸命作ってくれたものです。1年生は,毎日このプレゼントを見てがんばっています。
CIMG5023CIMG5022

おとなりの2年生の廊下には,「ひかりのプレゼント」と称して,カラフルで楽しい飾りが掲示してありました。それぞれの思いがこもった作品に,見ている方も晴れやかな気持ちになってきます。廊下を歩くお友だちを,楽しくしてくれる空間です。
CIMG4948CIMG4950

教室に入ってみると,粘土で作った作品が目を引きます。
思わず食べたくなってしまう,ホッとッドック。とても愛らしいぞうさんと,小さな芸術家たちの発想力には驚かされます。
CIMG4924CIMG4925

学校内には,子どもたちの思いがつまった作品がたくさんあります。そこには,一人一人の個性が光り,未知なる可能性を感じます。
今日は,校内で見つけた素敵な掲示物や作品をご紹介しました。

 
令和3年5月13日

元気でね!モンシロチョウさん‼


3年生の理科の学習で,モンシロチョウの成長の様子を学習しています。
アオムシは,たくさんキャベツを食べて大きくなり,5月の連休中にはサナギになりました。ここ数日,子どもたちは,成虫になるのを今か今かと待っていました。
CIMG5012CIMG5009

そして,今日,最初の1匹が成虫になりました。
CIMG4989

子どもたちは,成虫になったモンシロチョウを花壇に放そうと,みんなで話し合いました。
そつと花に移し,飛び立つのを今か今かと待ちました。
しかし,なかなか飛び立とうとしません。「きっと羽がまだ乾いていないんだよ」「そっとしておこうよ」「風で飛ばされてしまうから,風があたらないようにしなくちゃ」とモンシロチョウを気遣っていました。
CIMG5002CIMG5004CIMG5007

休み時間が終了し,子どもたちは3時間目の体育に行きました。
体育から戻ると,モンシロチョウの姿はありませんでした。
元気でね!モンシロチョウさん‼

 
令和3年5月12日

全校朝会(5月)


今朝は,5月の全校朝会がありました。

今回の校長先生からの話は,「新型コロナウィルスについて」でした。いつものように,スライドを使って,次のようなお話がありました。

スライド1

今日は,みんなの生活を困らせている新型コロナウィルスについてお話しします。もうすでに,知っていることもあると思いますが,大事なことなのでしっかりと聞いてください。
新型コロナウィルスが発見され,私たちの生活に大きく影響が出ています。
新型コロナウィルスは,(1)うつりやすく,(2)ワクチンがなく,(3)治す薬がありませんでした。だから,かからないようにするために,手洗いやマスクをしたり,三密を避けたりしています。
そのような中,ワクチンがつくられ,少しずつ良い方向に進むかと思ったら・・・変異株(変異ウィルス)が広がってきています。
これから・・・
スライド10
変異株(変異ウィルス)は,感染力(うつる力)が強く,子どももかかりやすくなっていると言われています。そして,どんどん広がってきている状況にあります。

だから,これまで以上に感染防止に努めなければなりません。もう一度確認し,しっかり取り組めるようにしていきましょう。
スライド4スライド5

でも,
スライド16

もし,かかってしまった人がいたら,みなさんはどのように接したらよいのでしょうか。
今は,誰がかかってしまってもおかしくない状況にあります。かかってしまった人に,きずつくような言葉を言ったり,差別するような言葉を言うことは絶対にしてはいけません。反対に,その人を応援する気持ちをもって,温かく見守ることができるようにします。

悪いのは,かかってしまった人ではなく,コロナウィルスです。
スライド22

私たちは,人と人とのかかわりの中で生きています。困っている人がいたら,みなさんのやさしさで助けてあげてください。そして,みんなで「助け合う社会」を築いていきましょう。
スライド23



 
令和3年5月11日

万が一に備えて


本日の放課後,万が一に備えた応急処置の方法として,心肺蘇生法とAEDの使い方について職員研修を実施いたしました。
講師としてご指導くださったのは,一般社団法人水戸地区救急普及協会の皆様でした。

まず,全体でお話を聞きました。
救急隊が到着するまでは,全国平均で約9分間かかります。救急隊が来るまでに,その場に居合わせた者が,応急手当てを行い,「救命のリレー」を途切れさせないことが大切だそうです。
CIMG4951

心肺停止からの救命率を高めるためには,救命処置が3分で開始されると75%,5分経過すると25%になってしまうとのことからも分かるとおり,いかに早く救命処置を行うかにかかっています。
倒れている人を見つけたら,安全な場所か,意識はあるかを確認します。意識がなければ,胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。成人であれば両手で,胸骨の下半分を約5cmの深さまでリズムよく押し込みます。圧迫のテンポは1分間に100~120回だそうです。手に体重をかけ,かなり強く押し込まなければならず,長く続けることが難しいと実感しました。多くの人を集めて,交代しながら続けることが必要であることが分かりました。
CIMG4959CIMG4963
全職員が実際に体験しました。皆,熱心に取り組むことができました。
CIMG4965CIMG4968CIMG4971

次は,AEDの使い方について学びました。一人が心臓マッサージを続けながら,もう一人がAEDを用意し,装着します。電極パッドを貼る位置や,電気ショックのタイミング,その後の対応の仕方等,一連の流れを確認することができました。
CIMG4975
万が一に備えて,子どもたちの命を守るための貴重な研修の機会になりました。


 
令和3年5月10日

本日の授業から


今日は,6年生の1時間目の算数の授業におじゃましました。
6年生では,分数のわり算の学習が進められていました。
今日の課題は,5分の4リットルのジュースを3人で等分し,1人分を求める問題です。
子どもたちからは,わり算で求めたらいいという意見がでました。実際に割ってみると,うまくいきません。どのように考え,どのように説明すればよいでしょうか?
CIMG4930

子どもたちはそれぞれに,自分の考えをノートに書いていきます。そして,考えた解き方を,説明しながら発表していきます。
CIMG4935CIMG4940
子どもたちからは3通りの解き方が発表されました。図を使って説明する児童や,分母と分子に3をかけて割り切れる形にして解く児童と様々ですが,どの考えも納得のいく考え方でした。このように,自分で考えをもち,互いに説明し合うことで,多様な考え方を知り,自分の考えを構築するという課程を大切にしていきたいと思います。

 
令和3年5月7日

体力テスト(続編)


5月の連休が終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

学校では,体力テストが進められています。
4時間目に,5・6年生の体育で体力テストが行われていました。
本日は,上体起こしと,長座体前屈,20mシャトルランに取り組んでいました。

5年生が,上体起こしにチャレンジ中です。マットに座って足を固定するなど,直接,体が触れることが無いように工夫して行っていました。
CIMG4910

6年生は,長座体前屈に挑戦です。
両足を伸ばして,体を前に倒していきます。指先がどこまで伸ばせるかを計測していきます。周りのみんなから応援されながら頑張る姿が見られました。
CIMG4907CIMG4919

最後に作品の紹介です。
先日,作品を紹介しましたが,今回も3年生の作品を紹介します。
作品名は,「ヘラクレスオオカブトの庭」です。ヘラクレスオオカブトの形や,奥行きをもたせて造りあげた樹木の穴(休憩所)が,とても上手に表されていますね。
CIMG4901

 
令和3年5月6日
オプション