このページの本文へ移動
Since 00149086
Monthly 00001423

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

ジュニア救命士講習(6年)


本日,5時間目に,6年生を対象にジュニア救命士講習が実施されました。
この取組は,水戸市が救急現場で適切に救命活動できる児童を育てるために,20166月から始まった「ジュニア救命士制度」になります。年1回,水戸市消防本部や水戸地区救急普及協会の方々が小学校をまわり,6年生の授業で救命講習を行っているものです。

まず最初に,学校の持久走の練習の際に突然,倒れてしまい,命を落とした小学生についての映像を見ました。救急隊が到着するまでに,適切な対応ができていれば命が助かったのではないかと悔やまれました。
DSC04105DSC04106

次に,目の前で人が倒れていた人を発見した時の対応の仕方について学びました。
まず,周りの安全確認をし,大声で「119番とAEDをお願いします。」と知らせます。そして,息の確認をします。その時,「意識はあるか」「いつもの呼吸をしているか」を確認し,胸骨の圧迫を行います。その時に気を付けるのは,「5cmの深さ」「1分間に100~120回」「強く・早く・絶え間なく行う」ことを意識することだそうです。
子どもたちは,リズムに合わせて胸骨圧迫を行っていました。実際に1分間程度行いましたが,救急隊が来るまで平均9分かかると伝えられ,継続することの大変さを実感していました。
DSC04113DSC04123

さらに,AEDの使い方も教えていただきました。電源を入れ,AEDからの指示を聞いてパットを2カ所に張り付け実行スイッチを押します。そして,すぐに胸骨圧迫を行います。みな,真剣に取り組むことができ,講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
DSC04129DSC04132

最後に,ジュニア救命士の認定書をいただきました。この体験がいざという時に役立ってくれることを期待しています。
DSC04138DSC04139

 
令和3年7月1日

新聞を作ろう(4年:国語)


このところ,4年生が一生懸命に新聞づくりに取り組んでいます。
1時間目も,グループごとに集まり,新聞づくりを進める姿が見られました。話を聞くと,国語の「新聞をつくろう」という学習であるとのことでした。自分たちでテーマを決めて,実際に取材をしたり,パソコンや本を使って調べたりして新聞に載せる材料を集めます。そして,見出しを付けたり,構成を考えたりしながら新聞を完成させていきます。
DSC04072DSC04075

普段から,パソコンを使って意見を出したり,まとめたりして発表することが主流になっている中,みんなで分担し,力を合わせて1枚の模造紙に新聞を作り上げる活動が,なぜか新鮮に感じました。しかし,新聞を作成しているその脇で,パソコンを使って調べる活動も同時進行であり,デジタルとアナログのハイブリット感を感じ,このような取組も大事だなと感じた一場面でした。
DSC04074

実際に子どもたちは,先生や友達,地域の方にも取材を行っていました。今から完成が楽しみです。
DSC04077DSC04078

 
令和3年7月1日

おもしろ算数先生終了


6月16日からはじまったおもしろ算数先生も,本日で最終日を迎えました。
昨日は,1年生と2年生が体験し,最終日の今日は,6年生が体験しました。

1年生と2年生は,「この指とまれ」というゲームをしました。
おもしろ算数先生から,(1)誕生月の数を動く。(2)「算数」が好きな人は4つ動く。(3)下小が好きな人は6つ動く・・・。と,7つの指令が出されます。その指令通り動かしていくと,誰もが薬指に到達することになります。1・2年生でも,わかるように話してくださったおかげで,みんなで取り組むことができました。
DSC03987DSC03991

薬指にとまると,「えーつ,何で~」「本当だ~」と声を挙げる様子が見られました。
DSC03989

体験の最後には,おもしろ算数先生からのプレゼントです。たくさんある中から,お気に入りのものを一つ選んでいただきました。
DSC03993DSC03995

そして,今日は,6年生で「バレンタインデー予想」を体験しました。
これは,自分で好きな数字を2つ設定し,そのとなりあった数字を14回たしていくというものです。2つを14回なのでバレンタインデー予想と名付けたそうです。それぞれに数字を決めて取り組む6年生に,おもしろ算数先生は14回目に出る数を予想します。そうして実際に計算していくと,先生の予想した数字に全員がなってしまいました。「本当だ」「何か,見透かされているみたいで怖い」「何か仕組みがあるんだな」という声が聞かれました。
DSC04031DSC04036

そこで,おもしろ算数先生からは,どんな仕組みになっているのか考えてみようと声がかかりました。それぞれに,仕組みを解明するための取組が見られました。
ある児童は,同じ数字を最初に立て,次にくる数字を変えて見ることにしました。すると,最初の数字が同じならば,14番目はいつも同じ数字になることが分かりました。このようにして,少しずつ解明していく姿に,さすが6年生と感心しました。
そして,先生からその仕組みについて話を聞き,謎が解けた喜びと数のもつ不思議さに気付く様子が見られました。
DSC04042DSC04050

最後に,このような面白い立体物を見せていただきました。子どもたちは,見る方向によって見え方が違う様子に驚きながら,どのような仕組みになっているのか考えていました。おもしろ算数先生からは,物事は,一つの方向からだけ見るのではなく,いろいろな方向から見ることにより見え方が違ってくる。だから,学習においてもいろいろな方向からとらえたり,考えたりすることが大切なんだということを,教えていただきました。
DSC04046

短い期間ではありましたが,子どもたちに大変貴重な体験をさせていただきました。
おもしろ算数先生(川又先生),ありがとうございました。

 
令和3年6月30日

学校運営協議会を実施しました


本日,第1回の学校運営協議会を実施いたしました。

近年,学校には,保護者や地域の皆様の様々な意見を反映させ,地域に開かれ,信頼学校づくりを進めていくことが重要視されています。そこで,学校運営協議会を通じて,保護者や地域の皆様が学校運営に参画することにより,そのニーズを学校運営に反映させ,学校・家庭・地域社会が一体となってよりよい教育の実現に取り組むことが求められています。

まず最初に,授業を参観していただきました。
DSC04013DSC04023DSC04029

その後,学校運営についての説明や学校の取組,子どもたちの様子を説明し,ご意見をいただきました。
「コロナ禍の中においても,子どもたちの思い出に残る取組を実施してほしい。」「地域に残る伝統文化を継承していけるよう,学校も協力をしてほしい。」「小規模特認校制度のICTを活用した教育の実践をとおして,学校の特色をより打ち出してほしい。」「児童数の確保に向けて,下大野小に通わせたいと思える魅力ある取組をお願いしたい。」等の貴重なご意見をいただきました。委員の皆様,ありがとうございました。
 
令和3年6月29日

本日の様子から


心配されていた台風の影響もなく,通常通りの登校で今週も始まりました。

今日は,中休みから3時間目にかけて,校内を歩いてみました。
中休みには,プールの水温を測る浜野先生の姿が見られました。水温は,25℃。気温しだいでは水泳学習が実施できる温度です。2年ぶりのプール学習の実施は,子どもたちにとってうれしいことだと思います。雨が降ると水温は下がってしまうので,毎日の水温チェックは欠かせません。実施の際には,感染症防止対策を講じながら,安全な学習ができるように配慮してまいります。
DSC03950

5年生の田んぼには,水のチェックをする子どもたちの姿が見られました。水が直接苗に当たらないように,水路を確保していました。このような地道な努力が大切なのですね。
DSC03952

学年の枠を超えてドッチボールをする子どもたちです。ブルック先生や近藤先生,教頭先生が一緒に遊ぶ姿が見られます。
DSC03954

チャイムと同時に,教室に戻る子どもたちの姿です。時間を守って行動することの大切さがよく分かっていますね。
DSC03961

3時間目の5年生の国語の様子です。国語辞典を使って,語句調べを行っていました。辞典には,たくさんの付箋が付いており,学習の積み重ねが見て取れます。たくさん調べて知識を増やしてくださいね。
DSC03964
DSC03962

DSC03963


6年生は理科で「植物の水の通り道」を学習していました。ホウセンカを使って,色水を吸わせる実験を進めます。
DSC03967

4年生は,幅跳びの学習に取り組んでいました。ロイター板を使って踏み切り足の練習をしていました。跳んだ際のからだの動かし方がよくできていました。進んで挑戦し,記録を伸ばしてほしいと思います。
DSC03971DSC03974

1年生は,生活科の学習で,学校内の植物や虫を探していました。タンポポの綿毛やヒメジョオン,ミツバチにカエル等を見つけては,学習カードに記入していました。
DSC03976DSC03981DSC03983

天気がよい1日でしたので,外の活動も気持ちよく行っていました。

 
令和3年6月28日

1学期末授業参観がありました


本日は,1学期末の授業参観を実施しました。
今回も,感染症拡大防止のため,学年の時間をずらし,各家庭1名,廊下からまたは距離を確保しての参観とさせていただきました。

2時間目は,1年生と3年生の授業参観が行われました。
1年生は,図工「ちょきちょきかざり」の学習でした。折り紙を折りたたんでから切り取り,広げてみるととても素敵な模様が現れました。子どもたちの発想を生かした作品がたくさんできあがりました。
DSC03897DSC03913

3年生は,算数「かけ算のひっ算」の学習でした。2けた×1けたのかけ算のひっ算のやり方を考えていました。
DSC03910DSC_0062

4時間目は,2年生と4年生の授業参観が行われました。
2年生は,生活「どきどきわくわくまちはっけん」の学習でした。
福住石材店を経営なされている,福住さんのお父さんが,ゲストティーチャーとして参加してくださいました。
当初は見学に訪れる予定でしたが,コロナ禍のためお仕事の様子をオリジナルDVDにまとめてくださいました。DVDを見た後に,子どもたちの質問に答えてくださいました。
DSC03934DSC03918DSC03931

4年生は,道徳「自分たちにできるエコ活動」の学習でした。自分の考えをPCに書き込み,先生機に送り,みんなの考えを共有しているところでした。自分たちでもできるエコ活動について考えたことを,実践できるといいですね。
DSC03921DSC_0079DSC03922

5時間目は,5・6年生の授業参観として,薬物乱用防止教室が行われました。
講師は,学校薬剤師の宇田川先生です。
DSC03945DSC03947DSC03943
お話の中で,薬物を使うようにすすめられたら断る4つの作戦を教えていただきました。
(1)かえる作戦:話を変える,(2)リピート作戦:相手の言ったことと同じことを言う,(3)3D作戦:「だって」「でも」「どうして」を繰り返す,(4):逃げるが勝ち作戦:「帰るね」と言って帰る,という方法です。また,「あやしい,変だと見抜く力をつけること」「信頼できる大人に相談すること」なども大切だと教えていただきました。
今日のお話を,自分の身を守るために役立ててほしいと思います。

今日1日,保護者の皆様にはご協力いただき,大変ありがとうございました。
今学期は,懇談会を実施せず,夏休みの個別面談を実施します。1学期の様子については,その際にお伝えさせていただきます。


 
令和3年6月25日

早く大きくなあれ


今日は,各学年・学級で育てている植物をご紹介します。

1年生は,一人一人アサガオを育てています。本日,肥料をやり,間引きをし,支柱を立ててました。間引いた苗を持ち帰りましたので,お家でも育ててみてください。
DSC03887

2年生は,自分で選んだ野菜を育てています。大分大きくなってきました。実がなるのが楽しみです。
DSC03888
また,カボチャと落花生を育てています。カボチャには小さな実がなっていました。
DSC03895DSC03896

3年生は,オクラとダイズ,ホウセンカ,ヒマワリを育てています。苗を小さな鉢から花壇に植えかえたばかりのようです。
DSC03893

4年生はツルレイシです。なかなか芽が出ず心配していました。少しずつ芽を出してきました。
DSC03892

5年生の植えた稲も,成長しています。毎日水の管理をしなければならないのが大変なところです。
DSC03894

6年生はホウセンカとジャガイモです。理科の実験で使用します。
DSC03890

ひまわり学級はカボチャを育てています。どんどんつるを伸ばし,たくさんの花が咲いています。どこに実ができるのか,よく観察してくださいね。
DSC03889

植物の成長を見守り,世話をすることで学ぶことがたくさんあります。収穫の喜びもその一つです。みなさん大事に育ててくださいね。
 
令和3年6月24日

学びに応じた環境づくり


校内を歩くと,様々な環境がつくられています。今日は,そのいくつかをご紹介します。

まず,昇降口を入ると算数コーナーがあります。現在,おもしろ算数先生が来校してくださっていますので,おもしろ算数先生からの出題クイズが置かれています。
DSC03872

そして,パネルには,今年度の子どもたちの写真が掲示されています。金曜日の授業参観の際には,保護者の皆様にもご覧になっていただければと思います。
DSC03873

みろくホールには,毎日きれいな花が飾られています。これは,本校の給食配膳員の人見さんが,ご自宅の庭に咲いている花をもってきて飾っていただいています。きれいな花を見ると,心が和みます。
DSC03874

次に,3年生の教室には,生き物コーナーが作られていました。理科の学習で生き物のからだのつくりを学習しますので,子どもたちの興味・関心を高めるためにも役立っています。
DSC03863DSC03861

さらに,6年生の背面黒板には,国語の学習で作った「たのしみは・・・」ではじまる短歌が掲示されていました。どちらも,家族と団らんしている温かな様子が目に浮かんできますね。
DSC03697DSC03698

今日は,花苗を水戸市からいただける日となっていました。内原にある飯島農園まで苗をいただきに行ってきました。以前,本校で用務員のお仕事をされていた立原さんのご協力をいただき,学校用務員の鈴木さんと,重藤さん,校長先生で向かいました。
DSC03876DSC03879DSC03881DSC03885DSC03886
たくさんのサルビアやマリーゴールドの花をいただいてきました。さっそく学校の花壇に植えました。一段と学校がきれいになりました。
 
令和3年6月23日

本日の様子から


今週は,あいさつ運動週間です。朝,早くから,5区の子どもたちがあいさつ運動を行ってくれました。
挨拶の声が,しだいに大きくなっているようです。
DSC03824

また,朝の時間を使って,おもしろ算数体験を4年生が実施しました。
4年生の反応はよく,「すごい」「どおして」「おもしろい」と次々に声が上がっていました。
DSC03831DSC03832DSC03837
明日は,3年生で実施予定です。

1年生の教室におじゃましてみると,1年生がPCを使いこなす様子が見られました。国語の「くちばし」の単元の学習で,自分が興味をもったくちばしを選び,PCに画像や問題文を読み込み,クイズを作りました。今日は,そのクイズを学級のみんなに発表する学習です。子どもたちの作った問題には,くちばしの特徴に合った言葉を工夫してあり,とても感心しました。
DSC03847DSC03849DSC03853

昼休みには,愛校活動が実施され,学年ごとに指定された場所の草取りを行いました。子どもたちの一生懸命がんばる姿が見られました。
DSC_0927DSC_0949

 
令和3年6月22日

図書館支援事業(図書館オリエンテーション)


本日,水戸市中央図書館より,学校図書館支援員さんが来校し,図書館オリエンテーションを実施しました。
参加したのは,1年生,2年生,3年生の児童たちです。

まず,学校図書館支援員の方とあいさつを交わしスタートです。
DSC_0845

最初に,図書館のマナーについてお話をいただきました。
図書館で大切なきまりとして, (1)図書館では静かに過ごすこと (2)本を大切にすること (3)本をもとの場所に戻すことを,教えていただきました。
DSC_0852

次に,担任の先生から,学校での図書館の利用の仕方を確認しました。下大野小学校では,水曜日と金曜日が貸出日になり,1週間借りることができます。長期休業中は,3冊まで借りることができます。
DSC_0877

そして,本の借り方・返し方について確認をしました。2・3年生は再確認となります。
DSC_0882

返す時は,きちんとカウンターに行って返します。
学年と番号,名前を伝えてから,自分の番号と本のバーコードを読んでもらい,本をもとの場所に戻します。
DSC_0855

図書館には,貸し出しできない本があります。禁の赤いシールが貼ってあります。
DSC_0858

そして,ライブラリーの読み物の並び方を教えていただきました。
DSC_0863

最後に「本の声を聞きたい」という絵本で,本の扱い方を改めて学びました。うっかり水で濡らしてしまったり,破いてしまったり,汚してしまったりしないように,大切に扱いたいですね。
DSC_0866

本の中には,いろいろな世界が広がっています。想像力を働かせたり,夢を抱いたり,知識を得たり,心を豊かにしたりと,本にはたくさんの魅力がつまっています。下大野小学校の子どもたちには,本が大好きになってほしいと思います。
今日は,とても大切な学習をすることができました。図書館支援員の皆様,ありがとうございました。






 
令和3年6月21日

市教委による計画訪問がありました


本日は,水戸市教育委員会による計画訪問が実施されました。
これは,授業の様子を見ていただき,ご指導をいただく機会となります。
2時間目と3時間に授業が公開されました。

2時間目の様子です。
1年1組「国語:くちばし」
DSC_0705

5年1組「家庭:ソーイングはじめの一歩」
DSC_0713

6年1組「算数:データの活用」
DSC_0717

ひまわり「生活単元:おとうさんおかあさんありがとう」
DSC_0708a

3時間目の様子です。
2年1組「生活:ぐんぐんそだてわたしの野さい」
DSC_0792

3年1組「音楽:拍にのってリズムをかんじとろう」
DSC_0805

4年1組「体育:器械運動(マット運動)」
DSC_0766

5年1組「理科:メダカのたんじょう」
DSC_0762
ICTを活用して,考えをもったり,交流したり,伝えたりする活動が随所に見られました。
子どもたちが帰ってからは,先生方で本日の授業について協議しました。これからも,子どもたちが自ら進んで学習に取り組めるように,授業づくりに励みたいと思います。
DSC03816




 
令和3年6月18日

おもしろ算数先生来校


16日水曜日から,おもしろ算数先生が来校し,算数の面白さを体験させていただいております。
おもしろ算数先生は,昨年度まで赤塚中学校の校長先生をされていた,川又先生です。学区内にお住まいであり,子どもたちに算数の面白さを伝えたいという思いでご協力いただいております。

16日は6年生,本日は5年生が朝の時間を使って体験しました。
まず,不思議な力を見せてくださいました。指定された振り子だけを動かすことができるそうです。動き出すと皆びっくりしていました。どんな仕組みなのでしょうか?
DSC03699

次に,「入っている?それとも入っていない?」というゲームをしました。
DSC03702DSC03703DSC03801

自分が選んだ物(6年生は色,5年生は食べ物)を当てるというゲームです。
それぞれの欄ごとに,この欄には入っている?と聞いていきます。それだけで,何を選んだか当ててしまうゲームです。
DSC03705

選んだものを当てられると,「えーっ,なんで?」「超能力」と驚きの声が上がります。これも,数のきまりを使っているゲームなのです。
DSC03799DSC03797

最後に,川又先生からのプレゼントをいただいて終了です。
DSC03805DSC03714DSC03808

6年生の児童は,家に帰ってさっそくお家の人にやってみたそうです。お家の方が驚いていたと川又先生に報告していました。算数の楽しさを体験できた時間でした。次回は,来週の火曜日,22日に4年生が体験します。また,6月いっぱい,おおもしろ算数体験が続きます。他の学年の皆さんも楽しみに待っていてくださいね。

 
令和3年6月17日

交通安全教室(5・6年生)


本日は,5・6年生が安全運転中央研修所附属交通公園にて,交通安全教室を実施してきました。
昨年度は,感染症防止対策のため実施できませんでしたので,2年ぶりの実施となります。また,今回は5・6年生のみの参加となりました。

まずは,全体であいさつをしてスタートです。
はじめに,自転車の点検について話を聞きました。「ブタハシャベル」の合い言葉にあわせて,点検場所を確認していきました。
DSC03718

次に,ルールについての学習をしました。自転車は車のなかまですから,ルールがあります。基本,道路の左側の端を走ります。13歳未満は,歩行者に気を付けながら歩道を走ってもよいことを知りました。また,路側帯の種類についても教えていただきました。
DSC03721DSC03725

次に,横断歩道の渡り方を確認しながら,事故実験を見せていただく場所に移動しました。道路の渡り方は,皆よくできていました。
DSC03734

事故の様子は,何度見ても,事故の衝撃に驚き,事故の怖さを再認識することができました。また,内輪差についても学習することができました。
DSC03735DSC03737

そして,自転車の乗り方についてご指導いただきました。「スタート時のペダルの位置」「後方確認してからの発進」「踏切での一時停止」「右折の合図」等に気を付けながら,コースを回ることができました。
DSC03747DSC03752DSC03755DSC03762DSC03764DSC03767DSC03780DSC03784

指導員の方からは,皆,上手に対応できていましたとお褒めの言葉をいただきました。
また,学習に参加する態度もすばらしく,交通事故から命を守る学習に真剣に取り組むことができました。

 
令和3年6月16日

創立記念集会


本日,6月15日は,下大野小学校の129回目の誕生日であり,創立記念日になります。
DSC03553

そこで,企画委員の皆さんが中心となって,創立記念集会が開かれました。通常であれば体育館に集まってお祝いをするところですが,事前に録画したものを放送で各クラスに流しました。
IMG_1653

まず,くす玉を割って誕生日を祝いました。みんなから拍手がわき起こりました。
IMG_1661DSC03678

続いて,下大野小学校に関するクイズがありました。
IMG_1662IMG_1743IMG_1746
クイズは全部で10問ありました。そのうちのいくつかを紹介します。
(1)歴代の校長先生は何人? (2)そのうち眼鏡をかけている校長先生の数は? (3)女性の校長先生の数は? (4)学校にあるタイヤの数は? (5)教室の数は?などでした。答えは (1)30人 (2)11人 (3)2人 (4)34個 (5)31室でした。
子どもたちは一生懸命クイズに答えていました。
DSC03680DSC03684

次に,校長先生からお話がありました。
DSC03687
まず,下大野小学校は,「明治25年(1892年)6月15日に,下大野尋常小学校と名前を変えた時を創立記念日としたこと」「もともとは245号線沿いにあったこと」「現在あるところは,下大野中学校があったところであること」「今までに一番児童数が多かったのは,昭和33年の598名であること」「正門にある黒松や大王松などは,元の小学校があった場所から移したものであること」など,下大野小の歴史についてお話がありました。
そして,多くの歴史と伝統がある下大野小学校で学べることのすばらしさ,これから伝統を引き継いでいくことの大切さについてもお話がありました。

全校のみんなで下大野小学校の誕生を祝い,これまでの伝統を確認できたよい機会となりました。企画委員の皆さん,ありがとうございました。
 
令和3年6月15日

交通安全教室(1・2年生)


本日,5時間目に水戸市役所,生活安全課より3名の講師の先生をお招きし,1・2年生が交通安全教室を行いました。
DSC03671

2年生の司会で,はじまりの会が進められ,続いて講師の先生からご指導をいただきました。
今日の学習は,歩道の歩き方についてです。最初に,右側を1列で,前から人が来たら譲り合いながら歩くことを教えていただきました。
DSC03675

そして,横断歩道では,「信号が赤の時は3歩さがってまつ」こと,信号が青になったら「右,左,右を確認して,手を高く上げて左右を確認しながら歩くこと」を教えていただきました。
IMG_6533IMG_6535

実際に,校庭に作られた横断歩道を使って実践してみました。
IMG_6538IMG_6541IMG_6542IMG_6543

また,「駐車場や車のまわりでは遊ばないこと」も教えてくださいました。
そして,「とまる」「まつ」「とびださない」の頭文字をとって,「とまと」をしっかり守っていきましょうと確認がありました。
IMG_6548

最後に,雨の時の傘の持ち方について教えていただきました。「傘の柄を握った手は,おなかの前につけてまっすぐ持つこと」「たたんだときは,腰の位置に持ち手をつけて歩くこと」「傘を持つときに後ろから呼ばれたら,顔だけ向きを変えること」なども,実際にお手本を示しながら教えてくださいました。

参加した1・2年生は,自分の命を守るために,真剣に参加することがでできました。
令和3年6月14日

6年家庭科「クリーン大作戦」


本日の3校時に6年生が校内で汚れている場所をリサーチし,清掃をしてくれました。
これは,家庭科の「クリーン大作戦」の学習とのことでした。
この単元では,気持ちのよい生活をするために清掃が必要であり,場所に応じた清掃の仕方や工夫を考えることがねらいです。

ある児童は,職員室を訪れ,窓のさんをきれいにしてくれました。
DSC03651

昇降口では,1つ1つ靴を動かしながら,靴箱をきれいにする児童の姿が見られました。「どこまでやるのかな?」との質問に,「全部です」と答える姿が,とても頼もしかったです。
DSC03654

ある場所では,PCをもって掃除をする姿が見られました。どうするのか聞いてみると,汚れている状態と清掃後にきれいになった写真を撮り,その画像を使って報告資料を作成するとのことでした。そのようなPCの使い方もあるのだなと感心しました。
DSC03656
清掃前
DSC03657
清掃後
DSC03658
きれいになっていますね。

子どもたちが使っていた秘密道具です。道具にも工夫がされていました。
DSC03661
6年生のみなさん,ありがとうございました。この後の発表もがんばってください。
 
令和3年6月11日

食品ロス週間について


来週14日月曜日から18日金曜日まで,食品ロスゼロウィークが実施されます。
これは,6月の食育月間にちなんで,食品ロスについて考える機会とすることを目的にしています。

今日は,給食委員会の児童から,食品ロスウィークの取組についてお知らせがありました。
また,食品ロスについての動画(ACジャパンのおむすびころりん)が流され,子どもたちも食品ロスの問題性を理解できたようです。

実際の取組として,各学級において給食の残量調べを行います。残量の少なかった学級には,賞状が贈られます。
この取組から,実際の食品ロスの現状を知り,少しでも食べ残しを減らそうという意欲を高めたいと考えています。
IMG_1642IMG_1643

この機会に,ご家庭でも,食品ロスについて話し合う機会がもてるといいですね。

参考:食品ロスとは?

まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。

日本では,年間2,531万トンの食品廃棄物等が出されています。このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は600万トン(農林水産省及び環境省「平成30年度推計」)。

これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量(2019年で年間約420万トン)の1.4倍に相当します。

また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると"お茶腕約1杯分(約130g)の食べもの"が毎日捨てられていることになるのです。
身近なところでの食品ロスはというと,(1)食べ残し,(2)賞味期限切れによる廃棄,(3)食べられるのに除去された可食部分等が挙げられます。
大切な資源の有効活用や環境負荷への配慮から、食品ロスを減らすことが必要となるのです。

令和3年6月11日

サツマイモの苗植え,大豆の種まき


6月9日水曜日に,JA青年部の皆様のご協力のもと,サツマイモの苗植えと大豆の種植えを行いました。
この日は,気もちのよい晴天で,朝から少し汗ばむ陽気の中での作業となりました。

まず,2時間目に1・2年生が,サツマイモの苗植えに挑戦しました。
最初に説明をしっかり聞きました。そして,マルチに苗を植える穴を開ける作業をしました。2人で力を合わせ,うねの上を曲がらないように丁寧に穴を開けていきました。
IMG_1581IMG_1585

穴が開いたら,サツマイモの植え方を教えていただきました。サツマイモをまっすぐ土に差し込んでいく感覚で植えていきます。葉っぱをマルチの外側に出るように整えました。子どもたちは,「丈夫に育ってね」と願いを込めて丁寧に苗を植えていました。
IMG_1593IMG_1595IMG_1598IMG_1600

続いて3時間目には,3年生が大豆の種を植えました。
説明を聞いてから,マルチに種を植える穴を開けます。3年生は1人でがんばりました。
IMG_1608IMG_1612

穴が開いたら,1カ所に数粒ずつ大豆の種を植えていきました。土に指で穴を開け,少し奥に植えないと,カラスにすぐ食べられてしまうので注意しました。
IMG_1624IMG_1629IMG_1630
今後は,苗の成長を観察しながら,収穫の時期まで見守っていきます。たくさん収穫できるといいですね。

今回,子どもたちがスムーズに作業に取りかかれたのは,事前にJA青年部の皆様が畑を耕し,その上,マルチシートを張って準備していただいたおかげです。JA青年部の皆様には大変お世話になり,ありがとうございました。

 
令和3年6月10日

稲を植えました


6月8日火曜日の5・6時間目に,5年生が自分たちで作った田んぼに稲を植えました。

子どもたちは,田んぼを囲みながら,均等な間隔に丁寧に稲を植えていきました。「どれくらいお米がとれるかな」「丈夫に育つといいね」と心を込めながら田植えを行いました。
IMG_1984IMG_1985IMG_1982IMG_1986

その一方,稲が余ると予想した男の子たちは,急きょ,もう一つの田んぼをつくることにしました。花壇にビニールシートを敷き,土を入れ,そこに水を蓄えて準備しました。田んぼが落ちくようにと,水を入れた状態で一日置くことにしました。
IMG_1987IMG_1980

そして,本日の朝,新しく作った田んぼに稲を植えました。これで,合計2つの田んぼに稲を植えることができました。
IMG_1988IMG_1989

昼休みも田んぼの水や稲の状態はどうか,確認に行く5年生の姿が見られました。お米が収穫できるまでには,数多くの苦労が予想されます。みんなで力を合わせて,がんばってほしいと思います。






 
令和3年6月9日

プール清掃


今日は,1~2時間目に,高学年児童によるプール清掃が行われました。
3年ぶりに水泳学習が実施できる,ということで,5年生も6年生も気合十分!
初夏を思わせる強い陽射しにも負けず,元気よく清掃に取り組みました。

6年生がプールの中を担当します。
なかなか落ちない汚れや,なかなか抜けない水に苦労しながらも,皆が気持ちよく水泳学習に臨めるように,と頑張りました。
IMG_1955
IMG_1962
IMG_1963

更衣室や腰洗い槽は5年生の担当です。
こちらは2年ぶりの清掃で,やはり大変でしたが,2時間目の終わりには,どこも,見違えるくらいにピカピカになりました。
IMG_1957
IMG_1958
IMG_1960

10時半からは,保護者の皆様にバトンタッチ。
水圧で汚れを飛ばす機器などを駆使して,仕上げをしてくださいました。
本日,お手伝いいただいた7名の保護者の皆様には本当に感謝です。
IMG_1965
IMG_1968
IMG_1970

これで,6月中旬から,気持ちよく水泳学習ができそうですね。
5・6年生の皆さん,保護者の皆様,今日は本当にありがとうございました。



 
令和3年6月8日

なぜ,勉強するのだろう?


本日は全校朝会がありました。今回も,感染症防止のため,テレビ放送で行いました。
まずは表彰です。今年度初めての表彰になりました。今回,表彰を受けたのは,
・茨城県少年少女空手道選手権で優勝した児童
・校内歩数計チャレンジで優勝した児童(2・3・5年生各1名)及び学級(低学年:2の1,中学年:3の1,高学年:5の1)
・ノーメディアデーチャレンジを達成した児童(1年生:1名,2年生:6名,3年生:6名,4年生:4名,5年生:4名,6年生:3名)
・下大野賞【善行賞】(1年生:2名,2年生:2名,3年生:2名,4年生:3名,5年生:1名)
と,たくさんの児童が表彰を受けました。みなさんのがんばりに拍手を送ります。おめでとうございます。
IMG_1941

次に,校長先生から,児童のみなさんに向けてお話がありました。
今回のお話しのテーマは「勉強について」です。
まず,各学年算数の課題を紹介しました。
1年生
スライド4
2年生
スライド6
3年生
スライド8
4年生
スライド10
5年生
スライド12
6年生
スライド14
だんだん内容が難しくなってくる様子が分かりました。

そこで,次のような質問を投げかけてみました。
スライド16
そして,校長先生が考える5つの理由を話しました。
スライド17
スライド18
スライド19
スライド20
スライド22
スライド24
スライド23
スライド24
スライド25
スライド26
スライド27
スライド29
スライド32
だから,
スライド35
下大野小学校の児童一人一人が,自分の力を最大限に伸ばし,一人一人が輝いてほしいと願っています。みんな,がんばれ!
 
令和3年6月7日

ふしぎなたまご(2年生)


今日は2年生の活動を紹介します。
2年生の廊下に,不思議な卵が掲示してありました。そこには,「どんなものが生まれてくるかな?来週生まれるよ!」と書かれていました。
これは,図工の学習で子どもたちがつくった作品のようです。何が生まれてくるのかとても楽しみでした。
CIMG5307CIMG5308CIMG5310

先日,その卵が生まれました。
さて,中から何が誕生したのでしょうか?
DSC03635DSC03638
卵からは,きれいなお花だったり,火山の噴火だったり,恐竜だったりと,子どもたちが想像するものが飛び出してきました。どの作品も,とても夢のある作品となりました。

制作中の子どもたちの様子です。皆,ワクワクしながら,卵の中から飛び出すものを思い描き,その思いを絵に表していました。
DSC03611DSC03613DSC03614DSC03615
2年生のみなさん,素敵な作品をありがとう。
 
令和3年6月4日

かわいいお客さま(1年生校長室訪問)


校長室にかわいいお客さまが来てくれました。
先日,1年生の学校探検の際に,校長室の中はどうなっているのだろうと疑問を抱いた子どもたちが多かったようでした。また,探検の後「学校の人と仲良くなろうという」学習があり,「校長先生とお話をしてみたい」「校長室を案内してもらいたい」という声が上がったそうです。
そこで,中休みを利用して,3回に分けて校長室を訪問してくれたのです。

まず,校長先生にお願いしますのあいさつをしました。校長先生は笑顔で出迎えてくれました。
DSC02165

普段,お客様がいらしたときはソファに座ってお話をします。その時と同じように,ソファに座ってお話をしました。1年生からは,「校長室ではどんな仕事をしているのですか」「全校朝会の時にお話しするスライドはどこでつくっているのですか」「校長室にはどんな本がありますか」「好きな食べ物は何ですか」「校長先生はプールに入りますか」など,いろいろな質問がありました。
DSC02383DSC02134

お話の後は,校長室を案内してもらいました。校長室に下大野小の全員の顔写真やこれまでの校長先生の顔写真が掲示してあることも分かりました。
DSC02171DSC02169DSC02413DSC02145

校長先生の机の椅子にも一人一人座りました。○○校長先生だと呼ばれ,少し照れくさそうにしていました。
DSC02141DSC02406

1年生は,また,遊びに来ますと言って,皆,満足そうに帰っていきました。
1年生のみなさん,とても楽しい時間をありがとうございました。
DSC02158
令和3年6月3日

米作りに挑戦(5年生)


毎年,5年生は,近隣の田んぼをお借りして,田植えと稲刈りの体験をさせていただいております。ところが,道路の拡張工事の関係で,今年はお借りすることができなくなってしまいました。
担任の先生から,そのことを子どもたちに伝えると,皆とても残念がっていました。しかしながら,何とか体験することはできないものかと,子どもたちと一緒に話し合いをしました。「他に借りられるところはないか」とも意見が出ましたが,この時期になるとほとんどが田植えを済ましてしまっており,難しいだろうということになりました。その時,「学校に作ればいいよ」という意見が出されました。
そこで,「どのように作ればいいのか調べよう」という意見が出され,調べる子どもたちの姿も見られました。そして,どこに作れるかという話し合いの末,校内の花壇を利用して作ってみようということになりました。

6月1日火曜日の5・6時間目に,田んぼづくりに取り組みました。
まず,花壇の土を掘り出さなければなりません。みんなで一斉にスコップを使って花壇の土を外に出していきます。意外と土は固く,その上より深く掘らなければなりません。子どもたちからは「疲れた」「腰が痛い」などの声があちこちから聞こえ出しました。初日から,米作りの大変さを実感することになりました。
IMG_1502IMG_1507IMG_1508IMG_1510

5年生を心配して,本日お休みにもかかわらず,用務員さんがお手伝いに来てくださいました。
IMG_1509

5年生のみんなのがんばりと,用務員さんのお手伝いもあり,田んぼが完成しました。これから,5年生の米作りのスタートです。収穫までに様々な苦労を体験することになると思います。でも,実際に体験するからこそ実感できること,得られることがあることでしょう。今後の5年生の活動を楽しみに見守ってまいります。
IMG_1519
令和3年6月2日

公園探検(1年生)


朝からとても良い天気です。少し暑いかなという心配もありましたが,心地よい風が吹き,とてもさわやかな一日となりました。
今日は,1年生が生活科の学習で公園探検で大串貝塚ふれあい公園に出かけることになっています。そこで,朝,1年生の教室では,ダイダラボウのお話を読み聞かせをしていました。子どもたちのダイダラボウに対しての興味が高まりました。
CIMG5429CIMG5430

子どもたちは昇降口前に整列し,校長先生にいってきますのあいさつをして,元気よく学校を出発しました。みんな,わくわくドキドキの様子です。周りの自然や建物を確認しながらがんばって歩きました。

公園についたら最初に,今日一番楽しみにしていたダイダラボウ像の中に入ります。展望台に出ると,子どもたちからは「高い」「こわい」「すごーい」という驚きの声が聞かれました。ダイダラボウ像の展望台からは,高速道路や線路,遠くの景色まで見ることができました。もちろん下大野小学校も確認することができました。
DSC02277DSC02279

また,子どもたちは,ダイダラボウの手の大きさにびっくりしていました。
DSC02286

今回の公園探検の目的は,(1)公園の施設に興味をもち,使い方のきまりを守って利用できるようになること(2)公園の動植物に興味をもち,観察することで自然のよさに気付くこと(3)公園を利用している人の存在に気付き,出会った人に大きな声であいさつすることができること(4)安全に気を付けて歩くことができるようになることなどが挙げられます。

出会った人に元気な声であいさつができました。
DSC02299

また,子どもたちはグループごとに,公園を探検し,公園にあるものや自然,生き物などを見付けていきました。時には立ち止まり,しっかりと記録する姿が見られました。
CIMG5394CIMG5396CIMG5400CIMG5398CIMG5406CIMG5405CIMG5408CIMG5413

みんなで記念写真です。たくさんの発見に大満足の様子でした。
CIMG5414

さあ,公園を出発し,学校に戻ります。帰りは,常澄中学校のわきを通り,マクドナルドを回るルートです。
CIMG5417
予定通り,全員揃って学校に戻ってくることができました。ちょっと疲れた様子でしたが,たくさんの発見を持ち帰ってきました。これから,発見したものを各自まとめ,全体で発表します。残念ながら,本日,参加できなかった子どもたちに,今日発見したことを教えてあげられるようにするとのことでした。
今後も,何度か大串公園を探検に行き,季節ごとの変化を見付けられるようにしていく予定です。




 
令和3年6月1日
オプション