このページの本文へ移動
Since 00149089
Monthly 00001426

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

あいさつ運動(4区)

IMG_3464 IMG_3467
朝のあいさつ運動の様子です。
今週は4区の皆さんです。
いいあいさつで1日がスタートすると,お互い気持ちがいいですね。
令和4年9月30日

6年生が陸上記録会試走に行ってきました。

IMG_3460 IMG_3461 IMG_3463
9/28(水)に,6年生がケーズデンキスタジアム水戸で陸上記録会の試走を行ってきました。
いつもの土のグラウンドとは違う,ゴム質のスタジアムの感触を確かめてきました。
それぞれの競技場所の確認も行い,実際に競技もしてみました。
落ち着いて当日を迎えられそうです。
令和4年9月29日

1・2・3年生遠足

IMG_3157 IMG_3183 
1・2・3年生が遠足に行ってきました。
朝8時に学校を出発し,まずは最初の目的地,坂東市の「ミュージアムパーク 茨城県自然博物館」へ到着。
縦割り班で宇宙や自然,地球の生いたちなどに関する迫力ある展示を見学し,楽しく学びました。

IMG_3189 IMG_3190 
次の目的地は常総市にある「あすなろのさと」です。広い芝生の上にシートを敷き,お家の人の愛情たっぷりのお弁当をほうばると,自然に笑顔があふれました。

IMG_3198 IMG_3206 
お弁当の後は,縦割り遊びの時間です。明るい日差しの中,鬼ごっこなどで思いっきり楽しむ姿が見られました。
最後は,ミニ動物園で動物やお魚と触れ合い,楽しく過ごしてきました。

縦割り班の活動を通して,3年生がいつもよりお兄さん・お姉さんになったようです。2年生・1年生も,その頼もしい姿を見て,良いお手本を感じ取ってくれたことでしょう。子どもたちの成長を感じた一日となりました。
 
令和4年9月29日

今日の「放課後子ども教室」は

水曜日の放課後,音楽室には「放課後子ども教室」に参加する下小っ子の元気な姿がありました。
まず,宿題に取り組んでいました。2年生の漢字ドリルの文字は,字形がしっかり整えられていて感心しました。ドリルを終えた1年生はプリント学習に取り組んでいました。
その後はお楽しみの時間,今日は「魚つりゲーム」です。
IMG_5159 IMG_5161 IMG_5164
実は魚に貼られているシールの色で,点数が変わるという「かくれルール」があり,1年生の点数計算を2年生が教えるという,とても微笑ましい姿も見られました。次回は10月5日予定です。
令和4年9月28日

学習と生活場面をつなぐ

学習したことが「自分の生活」に生かされることを実感することが,「学びに向かう力」を育成することにつながります。
3年生の算数では,「余りの処理」について学習していました。単に,「30÷8=3あまり6」という計算技能ではなく,その「6」を問題場面に応じて,どう扱うかがポイントです。「30本のかさを,8本入るかさ入れにいれる場合,全部で何台必要か」という問題場面です。実生活にあり得る場面です。
IMG_5156 IMG_5157トリ IMG_5158トリ
子供たちは,計算の意味を図で表現したり,おはじきを使って操作したりしながら,「あまり6」の意味について思考を深めていました。
振り返りの言葉にあるように,「1をたすときもある」というように,「6本入らない」ではなく,6本入れるためにもう1台必要だという結論に達しました。
次時では,「1をたすことができない」場面を学習し,なぜそのような判断が必要なのか,違いに気付く学習を行います。
令和4年9月28日

経験に勝る知識なし

理科では,昆虫 の育ち方には「卵→幼虫(→蛹)→成虫」というような一定の順序があることを学習します。教科書や動画を使った学習も大切ですが,「生きて働く知識」を身に付けるためには,自分の目で見て,感じることも重要です。5年生が私を呼びに来ました。
IMG_5135 IMG_5134 IMG_5132
カマキリが産卵したこと,餌のバッタをつかまえたこと,とても生き生きと話してくれました。これらは大人になっても忘れることのない貴重な経験です。
令和4年9月27日

本番まであと1週間

朝のグラウンドを,10名の仲間が颯爽と駆け抜けています。
水戸市陸上記録会まで,あと1週間となりました。
IMG_5137 IMG_5138 IMG_5141
IMG_5142 IMG_5143 IMG_5145
頑張る姿は,下級生の目にもしっかりと焼き付いています。6年生の皆さん, Do your best! 
令和4年9月27日

うれしいお客さま

校長室にうれしいお客様が来ました。
「算数・数学博士チャレンジ道場」のパズル的問題に挑戦したり,計算問題の質問をしたり,学習に前向きに取り組む姿がとても素晴らしいです。
現在,「算数・数学博士チャレンジ道場」では,ステップ10をクリアした児童が2名います。全校朝会で表彰する予定です。
IMG_5130 IMG_5128 1 IMG_51291
委員会活動では6年生が中心となり,「自分たちの考え」を取り入れた集会を企画し,校長室に話をしに来る児童もいます。
うれしいお客様の来室を,これからも楽しみにしています。
令和4年9月26日

デジタルドリルで自分の学びの確認を

本年度より,常澄中学校区の小学校4校,中学校1校で共通のデジタルドリルを導入しています。
本校では,授業中はもちろん,家庭での学習に,5・6年生が活用しています。
IMG_5124 IMG_5125 IMG_5126
5年生の教室では,先週学習した分数の通分・約分の復習であったり,漢字の筆順の習得であったりと,デジタルドリルを有効に活用していました。スクラッチのソフトを使ってプログラミングしている児童もいました。デジタルドリルは学習履歴(スタディログ)が残るため,つまずいた内容を振り返ることができ,繰り返し学習することに有効です。また,前の学年の学習内容の復習や,未習の学習内容の先行学習も可能です。それぞれの学習状況に応じた活用を進めていきます。
 
令和4年9月21日

「自然」と共存

台風の接近に伴い登校時刻が変更されましたが,保護者の方々のご協力の下,3校時から無事に授業を開始することができました。ありがとうございました。
雨天時の昼休みの教室では,それぞれ思い思いの活動をして過ごしていました。
IMG_5117 IMG_5118 IMG_5119
IMG_5121 IMG_5122 IMG_5123
明日は元気に,外で遊びたいですね。
令和4年9月20日

お客様が,授業をみにいらっしゃいました(part2)

お客様が来校し,学校の様子,授業の様子を参観されました。
IMG_5108 IMG_5114 IMG_5116
お客様は,学習の約束をしっかり守り,真剣に取り組む子供たちの姿を称賛されていました。また,掲示された作品類にも目が留まり,「丁寧に仕上げられている」とのお話や,時間割や目標が「子供の字」で書かれている学級もあり,「子供たちの活動を大切にしている」とのお話もありました。
学校は,子供たちの力で創る場所です。下小っ子の頑張りが,これからもどんどん発揮されるよう支援していきます。
令和4年9月15日

避難訓練

避難訓練が行われました。
地震発生とその後の火災発生を想定した訓練です。
児童たちは,担任の先生の事前指導を真剣な態度で聞き,地震発生の放送後は机の下で頭と体を守り,火災発生の放送後は「お・か・し・も」を守って速やかに避難することができました。「避難訓練は,何のために行うのですか?」という先生の問いかけにも,「命を守るため!」という100点満点の答えが返ってきました。防災意識が高まり,命の大切さを実感できた1日になりました。

IMG_3141 IMG_3145
IMG_3146 IMG_3148
令和4年9月14日

「パズル」は好奇心をくすぐります

先日設置した,アルファベットの文字「パズル」,登校した子供たちの知的好奇心をくすぐっています。
IMG_5080 IMG_5081 IMG_5082
1年生も,6年生も,学年問わず試行錯誤を繰り返しながらパズルを完成させようとしています。この姿こそ「学びに向かう力」です。
令和4年9月13日

がんばる‟君”が好き(Part2)

1日の生活の中で下小っ子の素晴らしい行動が目に映ります。‟自分のよさ”は,なかなか自分では気が付かないもの。しかし,下小っ子のそれらの姿を教職員一同,日々目にし,下大野小の児童を誇りに思っています。自分は「役に立っているんだ」,「自分は頑張っているんだ」ということを意識化することで,自己効力感の高揚につながります。それらの行いを賞賛するために,2学期から「善行賞」のしおりを子供たちに授与することにしました。
IMG_5104 IMG_5100 IMG_5102
IMG_5103 IMG_5098 IMG_5099
担任は日々,目の前の子供のよさを目にし,伝えています。しかし,担任以外の教職員も74名の子供を見守っています。子供たちのよさを更に伸ばせるよう,今後も尽力してまります。
令和4年9月13日

きて!みて!さわって! パズルにチャレンジ

「学び」の場所は教室だけではありません。様々な物との出会いから,新たな気付きが生まれ,考えを膨らませていくこと,欠くことのできない「学びに向かう力」です。「算数・数学博士チャレンジ道場」の5年生用パズル的問題に挑戦する4年生もいて,とても嬉しいです。その問題の隣に,新たな算数コーナーを設置しました。
IMG_5076 IMG_5077 IMG_5078
アルファベットをかたどったパズル,8文字があります。これは,平成27年3月まで本校にお勤めいただいた,磯﨑元校長先生の手作りの物です。早速帰り際にパズルに触れていた3年生がいました。簡単そうに見えて意外と難しい,休み時間にぜひチャレンジしてみてください。
令和4年9月12日

下大野の伝統を引き継ぎます「みろくばやし」

本日の5時間目に,6年生から5年生へ,みろくばやしの引継ぎが行われました。
最初に6年生が演奏を披露しました。その姿を真剣なまなざしで5年生が見つめます。
IMG_5040 IMG_5042 IMG_5047
5年生の手を取りたたき方を教えてくれた6年生,演奏の手本を見せてくれた6年生,こうやって下大野小の伝統は守られてきたのです。
IMG_5050 IMG_5059 IMG_5062
6年生は,これまでご指導いただた清水先生に感謝の気持ちを伝えることができました。
この後,福寿のつどいとダイダラボウまつりでの演奏を最後に6年生は5年生へバトンタッチします。
IMG_5055 IMG_5063 IMG_5066

 
令和4年9月9日

「環境」を整えると「心」が整う

下小っ子は,自分たちの生活・学習の場を,それぞれが責任をもって自分たちの力で整えています。
それぞれの場所を黙労で,時間いっぱい清掃に取り組んでいます。
IMG_5029 IMG_5026 IMG_5027
IMG_5028 IMG_5023 IMG_5019
環境が整えば,心も整います。ゴミを拾うことで,運を拾うこともできます。下大野小学校は,皆さんの心の居場所です。
令和4年9月8日

「算数」って?

新しい時代を生き抜く子供たちに必要となる資質・能力の一つには,「やらされている」ではなく,子供自身が目的をもって学習していく「学びに向かう力,人間性等」の育成があります。関連して,先日の全校朝会では,「算数」の学習についてお話しました。
IMG_3103 IMG_3097 IMG_3098
もちろん正解を出すことが大切ですが,その答えに辿り着くまでの「過程」も大切です。本年度の全国学力・学習状況調査の6年「算数」の問題にも,このように「求め方を式や言葉を使って書きましょう」とあります。「答え」だけでなく「考え方」が重視されているということです。そこで,「算数・数学博士チャレンジ道場」という,パズル的問題を解く機会を設定しました。早速6年生が校長室に解けた問題を持参してくれました。
無題 IMG_5018 IMG_5022
パズル的問題は5,6年生対象ですが,学校全体が算数の学習に主体的に取り組めるよう,更なる取組を計画していきます。
令和4年9月7日

3年生図工作品展

3年生図工作品「くるくるランド」が完成しました。
2つ~4つのストーリーのある場面を立体的に作る作品です。
廊下には沢山の,素敵な物語が展示されています。

ねこと海の生き物との素敵な出会い       海の生き物を平面と立体で描きました
IMG_3136 IMG_3137
ねこの平和な1日を描きました         自然と生き物の姿を生き生きと表現しました
IMG_3138 IMG_3139
令和4年9月6日

小さなことを重ねることがとんでもないところに行く ただひとつの道

8月27日に,メジャーリーグ(野球)で活躍したイチロー氏の殿堂入りが話題になりました。
今日のブログのタイトルは,そのイチロー氏が残した言葉です。
IMG_5001 IMG_5002 IMG_5006
IMG_5009 IMG_5016 IMG_5017
6年生は今日から陸上記録会の練習が本格的にスタートしました。本番まで限られた練習時間ですが,大切なのは日々の努力をコツコツと積み重ねていくことです。積み重ねることで,着実に実力が向上していきます。本番に向け,Vamos vamos 6年生!(※「vamos」とは,スペイン語で「いくぞ,がんばれ」という意味があります)
令和4年9月6日

水戸市陸上記録会に向けて

毎年市内6年生がKsスタジアムに集まり陸上記録会が行われていましたが,コロナ禍のため中止が続きました。しかし,今年は3年ぶりに10月4日に実施します!記録会に向け,明日から6年生の練習が始まります。
IMG_3087 IMG_3088 IMG_3085
本日の放課後,グランドにラインが引かれました。熱中症対策やコロナ感染症拡大防止の意味からも,効率的かつ効果的な練習が求められます。
火曜日から金曜日まで,個人種目を14:40~の50分間,400mリレーを登校後8:10~,それぞれ練習を行います。
登下校の時刻の変更はございませんが,普段とは生活のリズムが変わります。体調管理をしっかり行い,本番に臨めるよう支援してまいりますので,ご協力よろしくお願いいたします。
令和4年9月5日

最大公倍数? 最小公約数?

5年生の学習は,これまで学習してきた内容を使って解く発展的な内容や,中学の学習の基本となる内容が多くなります。
本校の学力調査等の結果を分析すると,どの学年も学習した用語について,曖昧な理解のため正答を導くことが不十分であることが見えてきました。
IMG_4997 IMG_4998 1 IMG_4999
5年生の算数の授業では,「公約数」についての学習を行っていました。公約数のうち,最大のものを「最大公約数」といいますが,前時までに「最小公倍数」を学習しているため,中学生でも,どちらが「最大」で,どちらが「最小」か迷う生徒もいます。授業中の子供たちは「12の約数は,12より小さい数しかない」「最小公約数は必ず1だから,そのような用語はいらない」など,自由な発想で知識を自ら創り出していました。「人に与えられた知識は忘れる,自分で創り出した知識は一生忘れない」,私がよく中学生に向けて伝えてきた言葉です。今日の5年生のつぶやきは,まさにそのものです。

本日,本校及び水戸市の6年生の全国学力・学習状況調査の分析結果を全家庭に配布しました。ご一読くださいますようお願いいたします。
令和4年9月2日

発育測定を行っています

2学期に入り,一回り大きくなった下小っ子一人一人の発育測定が行われています。昨日は1,2年生,今日は3,4年生,明日は5,6年生です。
3年生の発育測定の様子をのぞいてみました。最初に養護教諭からの説明がありました。私語もなく,しっかりとした態度で話を聴くことができていました。
感染症拡大防止のため,体重計の上に紙をひき,その上に乗って計測しましたが,その紙の処理も子供自身が行っていました。
IMG_4991 IMG_4992 IMG_4993 a
計測結果は健康手帳に記録しましたので,ご家庭で確認くださいますようお願いいたします。また,視力検査で受診勧告があった場合には,お子様が学校生活を送る上で困ることのないよう,眼科受診をお願いいたします。
令和4年9月1日

9月は「長月」

9月に入りました。明治以前は季節感がわかるような和風月名で各月を表現しており,9月は日が短くなり,夜がだんだんと長くなっていく様子から「長月」と表したそうです。そして,9月といえば「中秋の名月」,学校には一足先に,中秋の名月(十五夜)に欠かすことができないお供え物が飾られています。

IMG_4982 IMG_4967
お供え物をするのは,月に農作物の収穫を感謝したり,豊作を願ったりする意味があります。今年の中秋の名月は「9月10日」です。
無題

(中秋の名月:国立天文台のウェブサイトより)

令和4年9月1日
オプション