このページの本文へ移動
Since 00151125
Monthly 00000598

行事カレンダー

2024年6月
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6
トップ > ブログ

ブログ

6年「救急救命講習」

季節外れの台風による雨の朝となりました。

3時間目は,ゲストティーチャーを招いて,6年生を対象とした救急救命の講習がありました。

心肺蘇生やAEDについて,映像や模型を使い,実習を含めた実践的な内容でした。

IMG_0927 IMG_0929
IMG_0932 IMG_0934

目の前で倒れた人がいた時,自分ならどうするかという備えになるとともに,

こうした学びを通して,自分と相手の命や心身を互いに大切にする気持ちにつなげてほしいと願っています。

 

令和6年5月31日

1年生「公園たんけん」

1年生が大串貝塚ふれあい公園に探検に出かけました。

爽やかな天候に恵まれて元気に出発。20分ほどで到着です。

班ごとに探検バックをもって,さあどんなものが見付けられるでしょうか。

IMG_0903 IMG_0908 IMG_0910
IMG_0911 IMG_0912 IMG_0913

実際に足を運び,自分の目で見付ける「ふしぎ」や「はっけん」は,

子供たちの「見つけたよ」「もっと知りたい」「なぜだろう」につながります。

体験的な学びを通して,子供たちの「できた・わかった・考えた・次はこうしたい」を

実感できる学びを広げていきたいと思います。

令和6年5月30日

2年生「野菜が大きくなってきたよ」

2年生が苗を植えて育てている野菜が大きく育ってきました。

今日は国語の学習としてスケッチに縦書きの文章を添えてアウトプット。

「葉っぱがザラザラするよ…あれ?こっちの葉っぱはそんなでもないな…」

「つるが伸びてきて巻きついたよ、明日ここまでのびるかな」

「ほら,ちっちゃい野菜のあかちゃんを見つけたよ」

子供たちからは次々に「発見」のつぶやきが聞かれます。

IMG_0890 IMG_0891 IMG_0892
IMG_0897 IMG_0898 IMG_0900

文や絵に細かいところまで表すため,顔を近づけて見たり,手で触ったり…五感をフル活用して観察しています。

生活科ではタブレットで写真をとって,前回の様子と比較したりもしています。

教科の特性を生かして,また,教科の枠を超えて,子供たちの興味・関心を大切にしながら,

それぞれの学びを深めています。

 

令和6年5月29日

5年生「音楽」合唱とリコーダー

5時間目,音楽室から軽やかな歌声が響いてきました。

5年生が音楽の授業で,合唱曲の練習中。今日は主旋律のメロディを歌っていました。

そのあとはリコーダーを取り出し,大人びた短調の曲調を演奏して味わっていました。

IMG_0885 IMG_0886
IMG_0887 IMG_0888

運動会明け,梅雨空のような天気でしたが,教室ではしっとりとした雰囲気で学習が続いています。

じっくりと落ち着いて学びに向かう季節となっています。

令和6年5月28日

令和6年度大運動会「一生懸命と元気に大きな拍手を!」

爽やかな青空の広がる天候に恵まれ,令和6年度 下大野小学校大運動会が開催されました。

PTA,おやじの会の皆様のご協力で万国旗が張られたグラウンドは,一気に運動会らしさ一色に。

ご来賓の皆様,そして,たくさんの保護者・地域の皆様に見守られ,子供たちは晴れやかに入場してきました。

IMG_0847 IMG_0848 P1060270

6年生団長の率いる紅白両チームの気合の入った挨拶から始まり,

各学年・ブロックの子供たちらしさに溢れた競技・演技が続きました。

IMG_0853 P1060284 P1060286
P1060294 P1060307 P1060311

今年度に復活した全校「みろくリレー」や,伝統の「大野みろく囃子」の披露もあり,

ここ下大野の地域色豊かな運動会となりました。

低学年ブロックの「みとちゃんダンス」の何とも言えないかわいらしさ,

中・高学年の「下小ソーラン」の力強い表情と魂を込めた声…。

見ていて胸に熱いものがこみ上げる瞬間がたくさんありました。 

IMG_0858 IMG_0859 P1060347
P1060365 IMG_0861 P1060390
P1060403 P1060396 P1060411
P1060418 IMG_0870 IMG_0875
P1060441 P1060461 P1060465
P1060481 IMG_0882 P1060501

子供たちのもつ底力,一年一年成長していく力強さに,改めて深く深く感動させられた一日でした。

保護者の皆様,本日は子供たちにあたたかいご声援・拍手をいただき,誠にありがとうございました。

どうぞご家庭で,お子様が一生懸命,元気に頑張った姿を思い切りほめてあげてください。

今後とも何卒よろしくお願いいたします。

 

令和6年5月25日

いよいよ明日は運動会

いよいよ運動会は明日となりました。

6時間目は上学年の子供たちが一生懸命に会場準備をしてくれました。

IMG_0841 IMG_0842 IMG_0843

天気予報では心配な様子はなく,運動会日和になりそうです。

ぜひ子供たちの練習の成果,はりきってがんばる姿をご覧いただき,

温かい拍手,ご声援を送っていただけたら幸いです。

 

令和6年5月23日

熱中症対策・ミストコーナー

昇降口の近くの樹木にガーデンクーラーとして,

水道からつないで霧状の水(ミスト)が出るホースを設置しました。

以前に設置していたことがあると子供たちから教えてもらったものです。

熱中症対策の一環として,暑さが厳しい日の休み時間等に適宜作動したいと思います。

IMG_0838 IMG_0834 IMG_0839

風に舞う涼しげな霧を見つけると,早速子供たちが集まってきました。

「涼しいね~」「風でとんでいくよ~」と大喜び。

これからの季節,暑さに応じて利用していきたいと思います。

令和6年5月23日

予行練習がんばりました

本日は運動会の予行練習が行われました。

自分たちの演技・競技だけでなく、高学年は係活動にも全力で取り組んでいます。

低学年の子供たちも精一杯の声を出して応援しています。

教職員も子供たちと共に走り回って子供たちを支えています。

まさに下大野小学校全員が「自分たちの運動会」をつくりあげていこうとしています。

IMG_0792 IMG_0795 IMG_0800
IMG_0801 IMG_0802 IMG_0803
IMG_0812 IMG_0821 IMG_0832

今日の予行練習を受けて、修正点を洗い出してあと2日間で改善していき,

当日は子供たちの輝く姿をぜひ保護者・地域の皆様に存分にご覧いただきたいと思います。

 

令和6年5月22日

下小ソーラン特訓中です

今日は朝から気持ちのよい青空が広がりました。

1時間目,3~6年生が運動会で行うよさこいソーランの練習をしました。

入退場,声出し,そして演技のやり方を確認し,明日の予行練習に臨みます。

IMG_0780 IMG_0781 IMG_0783
IMG_0786 IMG_0787 IMG_0789

当日はぜひ子供たちの気合の入った姿をご覧いただきたいと思います。

運動会はもう目の前…気持ちを高めて頑張ります。

 

令和6年5月21日

3年生 図工「わりピンを使って…」

3年生が図工の授業で作品製作の真っ最中でした。

今回は「わりピン」を使って回したり動かしたりする工夫をし,

どうやったら楽しくできるかなという創造力につなげる学習です。

子供たちは思い思いに細かい細工をしながら,自分だけの世界を創り上げていきます。

IMG_0770 IMG_0771
IMG_0775 IMG_0776

「わりピンをどこに使おうかな」「何を回してみようかな」

子供たちの素敵なつぶやきが聞こえてきました。

今年度,本校では図画工作科の授業を専科教員が担当しています。

専門性を生かした楽しく深い学習を展開し,子供たちの豊かな創造力を育てていきたいと思います。

 

令和6年5月20日

2年生 算数「長さ」の学習

2年生が算数の授業で「長さ」について学習していました。

折り紙を定規で測って,2センチメートルの幅のテープを作っていきます。

定規の目盛りを読み取りながら両端から線を引き,丁寧にはさみで切り取って,

幅が同じ長さのテープが何本も出来上がりました。最後はテープを輪にして貼り,

リングにしてつなげ,「こんなにきれいにでたよ」と職員室まで見せに来てくれました。

IMG_0759 IMG_0761
IMG_0764 IMG_0768

自分の手で実際に測ったり切ったりしながら,「長さ」についての知識や技能を身に付けています。

子供たちの「できたよ!」「こんどは違う長さでもやってみよう!」という振り返りがすばらしかったです。

具体物の操作を通して,数学的な考え方につながる大事な学習場面でした。

令和6年5月17日

第一回学校運営協議会

今年度はじめの学校運営協議会が開かれました。

コミュニティスクールとしての本校の学校運営に,地域,保護者の立場から関わっていただく委員の皆様に

来校していただき,今年度の学校経営方針等についてご説明しました。

また,授業での子供たちの様子をご覧いただき,学校の教育活動について様々なご意見・ご助言をいただきました。

IMG_0744 IMG_0745 IMG_0747  
IMG_0751 IMG_0754    
IMG_0748 IMG_0758

今後も,地域とともに子供たちを育む学校の在り方を求めて取り組んで参ります。

 

令和6年5月16日

運動会へ準備も着々と…

昇降口ロビーの「みろくホール」に,

いつも展示してあるものより大きな三体「みろく人形」が控えています。

運動会の種目の中で登場する予定ですのでお楽しみになさってください。

また,掲示コーナーは運動会仕様にリニューアルされました。

先日,高学年の子供たちが自主的に掲示を手伝ってくれました。

IMG_0730 IMG_0731
IMG_0726 IMG_0729

本校のキャラクター「下丸」もたくさん隠れています。

IMG_0732 IMG_0734

 

 

 

令和6年5月15日

あいさつ運動

今週から4区の児童による「あいさつ運動」が行われており,毎朝子どもたちのあいさつで気持ちよく一日のスタートが切れています。また,おかげで事故のない安全な登校にもつながっています。5月の「あいさつ運動」は,17日までとなっています。どうぞよろしくお願いします。

IMG_1280 IMG_1286
IMG_1283 IMG_1281

 

令和6年5月14日

運動会全体練習が始まりました

先週に引き続き,雨の月曜日となってしまいました。

本日予定されていた運動会の全体練習は体育館で行いました。

整列や入退場について確認した後,応援の練習をしました。

IMG_0736 IMG_0739  

紅白の6年生団長を筆頭に,初めから気合の入った声出しができ,

下級生もそれに続いてくれて,元気な声が体育館中に響きました。

本番まで二週間。子供たちの気持ちも高まっていきます。

 

令和6年5月13日

PTA奉仕作業

本日,PTA奉仕作業が行われました。

休日の朝早くから,たくさんの保護者の皆様にご参加いただき,

普段はなかなか手が届かない場所まで除草作業をしていただくことができました。

子供たちも一生懸命手伝ってくれて,運動会を前に,

グラウンドがすっきりと,本当にきれいになりました。

ご協力いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

DSC_1153 DSC_1154
DSC_1152 DSC_1156

 

令和6年5月11日

みんなの気持ちを一つにして

4年生が「音楽のつどい」に向けて,今年度最初の練習を行いました。今回は,講師として元吉田小学校校長の井坂真理子先生に来ていただき,発声の仕方や歌詞の読み方歌うときの気持ちの込め方について指導していただきました。音楽教師としてのポイントを押さえた専門的な指導により,子どもたちの合唱が一時間の授業でとても上達しました。

IMG_3087 IMG_3086
IMG_3090 IMG_3079

 

7月4日(木曜日)の「音楽のつどい」がとても楽しみです。がんばれ4年生!

 

令和6年5月10日

運動会の練習が始まっています

各学年ブロック毎に,運動会に向けた練習がスタートしています。

団体種目の練習では,入退場を含めた動き方や,ルールの確認などをしていました。

IMG_0714 IMG_0715 IMG_0716
IMG_0722 IMG_0723 IMG_0724

子供たちの頑張る姿をお見せできように,そして,子供たちが安全に競技ができるように,

細かく修正を加えながら練習や準備を重ねていきたいと思います。

子供たち一人一人にとって「みんなと一緒にやり切ること」の大切さが伝わる運動会に…と願っています。

 

令和6年5月9日

清掃の時間「がんばっています」

清掃の時間、校舎のあちらこちらで、子供たちのがんばる姿が見られます。

IMG_0708 IMG_0709
IMG_0710 IMG_0713

ていねいにほうきではいたり、隅々まで雑巾をかけたり…。

「こんなにごみをとったよ」「ぞうきんがこんなに黒くなったよ」

報告してくれる子供たちの笑顔が輝いています。

自分たちの学びの場を自分たちの手で美しく…子供たちの誇りも磨かれていきます。

令和6年5月8日

5年生「マイタイムライン」

  5年生が県から防災に関する専門家をゲストティーチャーにお招きし,

「マイタイムライン」をテーマとした学習に取り組みました。

  はじめに一人一人がタブレット端末を駆使し,自分の家や学校が洪水等のハザード

マップのどこに位置しているか確認しました。そして,近くの避難所の場所や,避難を

開始するタイミング等について学びました。最後に一人一人が災害の時にどのよう

に行動すればいいのかを考えて,「マイタイムライン」の作成に取り組みました。

IMG_0700 IMG_0702 IMG_0705

いつ来るか分からない災害を自分事として捉え,

命を守るための備えについて考える貴重な機会となりました。

 

令和6年5月7日

縦割り班あそび

青空の下,海からの風が吹き抜ける天気となりました。

今日の休み時間は「縦割り班あそび」でした。

本校は「学年・学級」と併せて「縦割り班」があります。

子供たちにとって縦割り班が「もうひとつの居場所」となれるよう,

活動を充実させていければと考えています。

IMG_0683 IMG_0684 IMG_0687
IMG_0690 IMG_0694 IMG_0696

今日は鬼遊びを中心に,上級生が下級生を気遣う光景や,

下級生が思い切り楽しんでいる姿が印象的でした。

小規模の学校だからこその取組として,子供たちの居場所づくり

そして子供同士の絆づくりに生かしていきたいと思います。

 

令和6年5月2日

1・2年生「学校探検」

生活科の学習として,1年生が学校探検を行いました。

2年生は“先輩”として,1年生を案内していきます。

IMG_0675 - コピー IMG_0676 IMG_0681

1年生にとって特別教室などは,

まだまだ「探検」したくなるワクワクでいっぱいです。

2年生もいろいろな場所を案内しながら,

自分たちも各箇所に設けられたクイズに挑んでいました。

校長室では「これなんだろう?」「(学区地図を見て)ぼくの家はどこかな?」など,

子どもたちは珍しそうにあたりを見回していました。

これから卒業まで「私の学校」に親しんでもらえたらと思います。

 

令和6年5月1日
オプション