このページの本文へ移動
Since 00246737
Monthly 00004243

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

「1」がつく日は「あいさつの日」!

吉沢小学校の課題の一つに「あいさつがしっかりできていない」ことがあると考えた計画委員が話し合い、〈「1」がつく日は「あいさつの日」〉というキャンペーンを考えました。

まず、9月21日に、あいさつの歴史やその大切さ、気持ちのよいあいさつの仕方について、説明や寸劇を交えながら、分かりやすくライブ放送してくれました。

翌週からは、計画委員が各学級を訪問して、あいさつの練習をしました。「相手を見ながら、心をこめてあいさつをする」というグッドモデルを委員が示し、その後、学級の子どもたちが向かい合ってあいさつをします。みんな笑顔で、はきはきとあいさつをしていました。

吉沢小学校の「あいさつ力」の向上に向けて、ただ「あいさつ運動」をするだけでなく、アイディアをよく練って、ステップをふみながら学校全体を盛り上げてくれている計画委員。あいさつの輪が広がり、元気なあいさつが飛び交う学校になるよう、みんなで頑張っていきましょう!

 

オープニングの話  ナレーターの話  説明用のスライド 

計画委員が学習室からライブ放送しました。説明用のスライドは、ふりがなをふって、低学年にもよく分かるように工夫しています。

 

計画委員が進めてくれました  友達と一緒にあいさつ練習です  代表の友達と一緒にもう一度あいさつ練習 

教室であいさつの練習をしています。2年生の子どもたちも計画委員の話をよく聞いて、元気にあいさつしていました。

令和5年10月1日

水戸市口腔衛生優良児童生徒表彰式・よい歯よい子の音楽のつどい

新しく完成した水戸市民会館で「水戸市口腔衛生優良児童生徒表彰式」と「よい歯よい子の音楽のつどい」が開催されました。

本校からは3名の児童が表彰され、金管バンド部が演奏を披露しました。

表彰を受けた児童も、演奏を披露した児童も、舞台上で堂々とした態度で立派でした。金管バンド部は、よい響きの本格的なホールで演奏ができ、貴重な経験ができました。

 

表彰式   金管バンド部の演奏披露   

令和5年9月29日

授業力の向上に向けて

先週、茨城県教育研修センターより指導主事の先生をお迎えして、国語科の授業研究を行いました。

今年度、本校では、子どもたちの読解力の向上を目指した授業改善をテーマに職員研修を続けております。今回は、2年生と4年生の授業づくりを通して、子どもたちが文章から必要な情報を取り出し、他の情報と比較したり、組み合わせたりしながら自分の考えをもち、必要な情報を捉えることができるよう構成や展開を考えました。

公開した各学級では、子どもたちが教科書の文章をしっかり読み、それらを根拠として自分の考えをもつことができました。そして、自分の考えを友達と交流し合う活動を通して自らの学びを深め、必要な情報を捉える喜びを実感していました。

放課後に全体研修会をもち、授業構成や展開のよかった点、今後の改善点などについて教職員が相互に話し合うとともに、県研修センターの指導主事より助言をいただき、授業力向上に向けた一歩をまた進めることができました。

 

授業参観する先生方   4年生授業   文章を根拠に話し合う子どもたち   分かったことをまとめる2年生児童   自分の考えをタブレットに入力する4年生児童   話合う4年生児童   2年分科会   全体会での話合い   講師よりの助言をいただく

 

令和5年9月28日

体育館で…

1階の廊下を歩いていると、中庭に響く声…

発信元は体育館のようでしたので、様子を見に行くと、5年生が全員集まって全体練習中でした。

10月3日に向け、一人一人がよく声を出して精一杯練習していました。団結して頑張る姿が大変頼もしかったです。

きっと、6年生も喜んでくれると思います。吉沢小のナンバー2として、5年生、頼りにしています!

 

みんなで声を合わせて   何やら練習中…   体育館いっぱいに響きわたる声…

令和5年9月28日

陸上練習、がんばっています!

6年生は、10月4日(水曜日)の水戸市陸上記録会に向け、練習に励んでいます。

1000m走、100m走、80mH走、走り幅跳び、走り高跳び、ボールスローと種目に分かれ、リーダーを中心に協力して練習に取り組んでいます。

今年度も、小中一貫ということで、第四中学校の体育科の先生方にご指導をいただきました。また、大学連携として、茨城大学の学生も練習のサポートにきてくれました。29日(金曜日)には、水戸アスリートクラブの先生方を講師に迎え、基礎的な動きを教えていただいたり、種目別に練習をみていただいたりする予定です。

ひとりひとりが、自分の全力で練習に取り組み「今日の自分を超える」パフォーマンスをすることができるよう、まずは体調やけがに気を付けて、当日を迎えてほしいと思います。吉沢小学校をあげて、応援しています!

 

100m走の練習   80mH走の練習   ボールスローの練習   走り幅跳びの練習   第四中の先生と80mH走チーム   第四中の先生と走り幅跳びチーム   大学生ボランティアと100mチーム

令和5年9月27日

今日は楽しい一日だった!

天気にも恵まれ、1年生が「アクアワールド大洗」に遠足に行きました。

まず、アシカ・イルカショーを見ました。アシカが音楽に合わせて鳴き声を上げたり、バランスをとってボールを鼻の上にのせたり、イルカが大きなジャンプをしたりするたびに、子どもたちは目をキラキラ輝かせながら「すごーい」「うわー」など歓声を上げていました。

次に、グループに分かれて水族館内の見学です。班長を先頭に、「トイレは大丈夫?」など互いに声をかけ合いながら、楽しく見て回りました。

お楽しみにしていたお弁当をおいしくいただいた後は、もう一度グループごとに見学です。もう一度見たい場所を相談し、集合時間を守って活動することができ、立派でした。

集団での活動を通して、公共施設利用のマナーや友達と協力して活動することの大切さ、思いやりの心などを学ぶことができた有意義な一日となりました。当日までの体調管理、荷物やお弁当の準備など、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

水が飛んできても大丈夫!   ボールこっちへこーい!ダブルジャンプ   ジャンプすごーい!      デッキでおいしいお弁当   お弁当タイム   イルカ   ペンギン   マンボウ

 

 

令和5年9月26日

3つのだしを飲み比べ(5年)

5年生の家庭科では「みそ汁」と「ごはん」の調理をします。

この日は、家庭科担当教員と栄養教諭実習生とともに、みそ汁について、次の3つの学習をしました。

(1)3つのだし(かつおぶし・にぼし・こんぶ)を飲み比べ(無塩)、自分の好みのだしを見つけ、味の違いを言葉で表現する。

(2)「煮干しだし+みそ」と「みそのみ」の飲み比べをし、同じ味噌の量でどう違うか表現する。

(3)3つのみそ(豆みそ・米みそ・麦みそ)を飲み比べ(食塩は同じ量に計量)、材料の違い、色の違い、味の違いを知る。

子どもたちは、いろいろなだしやみそがあることを知って驚くとともに、どんな味がするのか興味津々で味比べをしていました。自分の家の味に近いもの、初めて飲んだものなど、様々な食体験ができました。

いろいろな出汁のもとも味見します   いろいろな味噌を味見します  出汁をいただきにいきます  いろいろ味見します    味見したことを記録します

令和5年9月25日

シャボン玉遊び(1年)

1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。

「ゆっくり、そおっとふくらませると、大きいシャボン玉になるんだよ」

「はやくふくと、小さいシャボン玉がいっぱでてくる」

「にじいろに光って、きれい!」

子どもたちは、遊びを通して様々な気付きをしていました。

子どもたちがつくったシャボン玉が、校庭いっぱいにふわふわ浮かんで、夢の国のようでした。

校庭でシャボン玉遊びをしました   ゆっくり吹くと大きいシャボン玉になるよ   そーっとふくらませて    みんなで並んで

令和5年9月25日

秋の交通安全運動

令和5年9月21日(木曜日)から9月30日(土曜日)までの10日間、秋の全国交通安全運動(スローガン:もう4時だ暗くなる前早めの点灯)が実施され、「こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全確保」、「自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」等が運動の重点に掲げられています。

 

◆秋の全国交通安全運動

pdf秋の全国交通安全運動(pdf 579 KB)


各ご家庭におかれましても、あらためて交通安全についてお子さんと話し合う機会をおもちいただけますようお願いいたします。
特に、今年4月から、全ての年齢層に対して自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務化されたことを踏まえ、ヘルメット着用の重要性についてお子さんにお話しください。

ヘルメット着用の大切さについては、茨城県警HPにも掲載されておりますので、ぜひご覧ください。
事故に遭った時、ヘルメット着用した場合と非着用の場合とのけがの具合の違いについてもデータが載っています。具体的なデータを見ながらお子さんと話し合っていただければと思います。

 

◆茨城県警察HP「自転車の安全利用について」

https://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/jikoboushi/bicycle.html

令和5年9月22日

1年生の水泳学習スタート

9月19日(火曜日)に1年生の第1回目の水泳学習がありました。

多くの保護者の皆様にサポートいただき、安全に学習を進めることができました。

子どもたちも「楽しかった!」と言って、学校にもどってきました。

大変ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

1年生の水泳学習スタート  

 

令和5年9月22日

給食委員会の取り組み

給食委員会の活動を紹介します。

この日は「つくろう料理コンテスト」に応募し、多数の応募者の中から最終選考の11名(小学生は3名)に選ばれた5年生のインタビューを動画撮影し、全校児童に紹介してくれました。

「つくろう料理コンテスト」には、校内から多数の応募がありました。ご家庭の協力ありがとうございました!

最終選考に残った5年生は、中川学園調理技術専門学校で、多くの審査員が見つめる中、時間内に朝食メニューをひとりで5品作るという素晴らしい活躍ぶりでした。

給食委員は、事前にどんな質問をするか考え、担当の先生に確認してもらってインタビュー相手に伝えておくなど、計画的な取り組みで立派です。

ほかにも、SDGsの観点から、給食の残量がゼロになるような活動を考えたり、「四中折り」(四中の生徒が実践しているたたみ方。小中連携の一環でもあり、ごみのの減量にもなります。)という牛乳パックのたたみ方を、クラスを回って教えたりしています。

「食」という字は「人」を「良」くすると書く、などと言われることもあります。食べることは、生きることの基本です。

これからも学校では、給食委員会の児童とも力を合わせて、食育を進めていきます。給食委員会の皆さん、引き続きよろしくお願いします!

 

入賞おめでとう  実際に調理したメニュー   当日の調理の様子   インタビューの様子ぺろりん賞の呼びかけポスター   四中折りはこれです

 

令和5年9月21日

朝食メニューを考えよう(6年生)

今日は、栄養教諭実習生の研究授業でした。6年生が冷蔵庫の中にある食材を生かして、朝食メニューを考えるという内容です。家庭科担当の教員とティームティーチングで学習を進めました。

子どもたちは、限られた食材の中から、栄養バランスやいろどり、調理方法などを考えて献立を立てます。

自分が考えたメニューを友達に発表した場面では、「この食材をつかうと無機質も入るよ」「濃い色と薄い色の野菜が両方入っていていいね」など、互いのメニューを見合いながら、積極的にアドバイスをしたり、献立のよいところを見付けたりしていました。栄養教諭実習生も、各グループをまわり、よりよいバランスの献立になるようアドバイスをしていました。よく練られたメニューには「すごい」「なるほど」など、自然と感嘆の声が上がり、拍手が起こりました。

5日間という短い期間でしたが、いつも笑顔で、子どもたちに丁寧に接していた栄養教諭実習生でした。今後の活躍が楽しみです。ぜひがんばってください!

 

まとめのお話    朝食メニューの紹介    献立の立て方のポイントについてお話

令和5年9月20日

吉沢小学校記録、更新中!

先日の記事で「ぺろりん賞」についてご紹介しました。

その際、もうひと学級、しっかり食べている学級があるとお知らせしました。

それは、6年3組です。

教室背面には、ずらりと並ぶ「ぺろりん大賞」!

全ての賞状は貼りきれないので、ホワイトボードに合計数を記しているのですが、現在は64枚だそうです!(写真を撮った時は61枚)

吉沢小記録を更新し続ける6年3組。素晴らしいです!

6年生は、10月初めに陸上記録会がひかえています。エネルギーチャージ、ばっちりですね。

これからも、よく食べ、よく学び、よく運動して、心も体も鍛え上げていきましょう!

 

1学期最優秀クラス!   ずらりと並ぶ賞状たち   吉沢小記録を更新中!

令和5年9月17日

開いて 広がる ふしぎな世界

3年生は、窓の向こうに広がる世界を自由に想像しながら、図工の作品作りに取り組んでいます。

窓はカッターを使って上手に開いていました。

みんな楽しそうに、自分の作品についての物語を教えてくれました。

このあと、色をつけていきますが、どんな世界が出来上がるか、今から楽しみですね。

 

はじめに手順を確認します   いろいろな窓ができました    カッターで窓を開きます   カッターを丁寧に使って   下絵をもとに作っていきます

令和5年9月15日

鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

1年生は講師を招いて、鍵盤ハーモニカの上手な演奏のしかたを学習しました。

当初は、体育館での学習会を予定していましたが、熱中症対策のため、講師の先生は1年1組に入り、オンライン配信での学習に変更となりました。

子どもたちは、講師の話をよく聞き、上手な吹き方や指のつかい方を学ぶことができました。

音楽の時間には、1年生の教室から素敵な音色が聞こえてくると思います。楽しみですね。

 

よい姿勢でお話を聞きます    モニターを通して学習しました    3組の練習風景    ドレミファソラシド

令和5年9月14日

栄養教諭実習が始まりました

本日から栄養教諭実習が始まりました。

1週間と言う短い期間ではありますが、吉沢小の子どもたちとたくさん触れ合って、多くのことを学んでほしいと思います。

 

栄養教諭実習生

令和5年9月13日

しっかり食べています!

4年3組は給食をしっかり食べる学級です。

おかずを完食するといただくことができる「ぺろりん賞」を何度も受賞しています。

しかも、1種類のおかずだけでなく、複数のおかずを完食するなど、ひとりひとりが自分で食べきることのできる量で、いろいろなおかずに挑戦しています。

残食がないことは、SDGsの観点からも素晴らしいことです。

食べることは生きる上で大切なことです。さまざまないのちをいただいて、自分のいのちをつくっていることに感謝し、明日からも美味しく、楽しく給食をいただきましょう!

 

ペロリン賞たくさん     ペロリン大賞をがんばる

SP(スペシャルぺろりん賞)は、全員が全てのおかずを食べきっている場合に授与されます。

ぺろりん賞(大賞をふくむ)は、全員が1種類のおかずを食べきっている場合に授与されます。(大賞は2種類以上)

「0がつく日」は、残食ゼロを目指した給食委員会の取り組みで、児童が各学級を確認して、よりごみゼロ・残食ゼロに近づいている学級に授与されます。

 

実は、もうひと学級、しっかり給食を食べている学級があります!今度、ご紹介します!

令和5年9月12日

係のメンバー募集中!

4年1組の教室に「求人」が出ていました。2学期から新しく始まった係活動の「求人」です。

面接もあるようで、応募の締め切り日や面接の日まで書いてありました。

また、1学期から毎月の目標を決めて、達成できていたかを学級のみんなでふり返っています。

みんなで話し合って、みんなでよりよい学級を目指して進んでいく、その着実なあゆみが見えて頼もしいです。

 

毎月の目標を話し合って決めるレスキュー係   お笑い係飾り付け係誕生日係  

令和5年9月11日

先生方も話し合って深め合っています

子どもたちが5時間で下校した本日の放課後、先生方はグループに分かれて研修です。

それぞれが考えた学習計画をもとに話し合い、子どもたちが対話的で深い学びをすることができるよう互いにアドバイスし合って、よりよいものにブラッシュアップしました。

 

指導案について話し合う    話し合ってよりよいものに

令和5年9月11日

吉沢小の「顔」として(6年生)

6年生の教室前に掲示されていた「めざせ!あいさつマスター!」

あいさつのレベルアップは、吉沢小の目標の一つですが、6年生は具体的にスモールステップで頑張っています。

担任の先生が出張の時など、教室に入ることがあるのですが、6年生はどの学級もみんなそろって姿勢よく、はきはきと、学習の始めと終わりのあいさつをしています。大変すがすがしい気持ちになります。また、廊下ですれ違った時なども、自分からあいさつをしています。

ぜひ、6年生の素晴らしいあいさつ、全校に広げていきましょう!

 

6年生教室前の掲示

令和5年9月9日

水遊び、楽しかったよ(1年生)

6日に水遊びが実施できなかった学級も、昨日7日、晴天の下で楽しく水遊びをすることができました。

自作の的あてをしたり、地面に絵を描いたり、友達と水かけっこをしたりと思い思いの遊びを思いきり楽しむ姿が見られました。

着替えや用具の準備など、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

水遊び   みんなで水かけっこ   水遊びで   的あて   この線の後についてきて   的あて遊び   当たれー  的にとどけ  水で絵を描きました  地面いっぱいに絵を描きました

令和5年9月8日

租税教室(6年生)

水戸税務署の職員の方をお招きし、6年生が租税教室を実施しました。

始めに、税金とは何か、税金がどんなふうに使われているのかなどの説明を聞きました。

その後、グループになり「公平な負担について考えてみよう」ということで、食事代の支払いをどのように負担するか考え話し合いました。

また、代表児童が1億円の重さを体験したり、順番にお札の束を見たりしました。ホンモノに触れるよい経験ができました。

 

税金とは  税金にはどんな種類があるかな   公平に負担するとは…   みんなで話し合って考える   1億円の重さは…   1億円体験

令和5年9月7日

委員会活動を頑張る5・6年生

6時間目は2学期最初の委員会活動でした。

花壇の手入れをしたり、昇降口を掃除したり、体育倉庫内を整理整とんしたりと、学校のために頑張る頼もしい姿がたくさん見られました。

これからも「吉沢小学校の顔」として、1~4年生によい伝統をつないでいってくれると期待しています。

 

昇降口をきれいに  体育倉庫を掃き掃除   使いやすいように整理整頓草取りをがんばる   こまかいところまで草取りをする  

令和5年9月6日

はやく作ってみたいな

2年生の生活科は「動くおもちゃ作り」の学習です。

今日は、先生が作ってくれた見本をみんなでためしてみました。

どんな仕組みで動くのか、どうやったら作れるのか、興味津々で活動していました。

「こうしたらすいすい動くんじゃない?」「もっと速く回してみよう」「それくらいでいいんじゃない?」

みんなで声をかけ合って、工夫して遊ぶ楽しさを味わっているようでした。

 

回るおもちゃ  飛び上がるおもちゃ   こうしてみたらいいんじゃない?  風で動くおもちゃ

令和5年9月6日

ホウセンカの観察はタブレットで

3年生がタブレット端末を使って、ホウセンカの観察をしていました。

実際に目で見た後、写真に撮って成長の過程を記録します。

1年生からタブレット端末を活用している3年生は、写真モードで撮影するのも上手です。

よく見たいところをアップにしたり、違う角度から撮ったり、工夫して撮影していました。

 

ホウセンカの観察  ホウセンカの様子を写真にとります   撮影の仕方も上手です

令和5年9月6日

水遊びをしたよ(1年生)

1年生は生活科で水遊びをしました。

子どもたちは、新聞紙に描いた的あてをしたり、地面に水で絵を描いたり、遠くから水を飛ばしてたらいに水をためたり、水たまりを作ったり…と思い思いに水遊びを楽しんでいました。

「みんなで一緒に飛ばしてみよう」

「お花にしようかな」

「水にぬれて新聞紙がへなへなになってきたよ」

「わきにはさんで押すと、水が強く遠くまで飛ぶよ」

などなど、子どもたちのつぶやきから、たくさんの気付きや学びがあったことが分かりました。

保護者の皆様には、水鉄砲になるマヨネーズやケチャップなどの空き容器のご準備をありがとうございました。

本日、小雨等があったため実施できなかった学級は日を改めて行います。ご了承ください。

 

いっせーの、せ!  バケツまで届くかな   バケツめがけて   わあ!飛びすぎた   水たまりも作ってみた   水でお花の絵を描いた  的あて

令和5年9月6日

2年生の教室から

2年生のある教室では、かっこのあるたし算の学習をしていました。

問題文を式に表すとどうなるかな?どう計算するかな?と考え、一生懸命計算していました。

隣のクラスでは、よい姿勢で、国語の音読をしていました。

長い文章でも、まとまりを考えながら、はきはきと上手に読んでいました。

 

かっこのある計算かっこのある計算の学習動物園の獣医を音読しています声を合わせて音読しますよい姿勢で音読します

令和5年9月1日

ミシンにわくわく(5年生)

家庭科室では、5年生がミシンの使い方を学習していました。

動画を見ながら説明を聞き、自分の目の前にある実物のミシンと見比べながら「早く使ってみたい!」という意欲を高めていました。

どんな作品ができるか、今から楽しみですね。

5年生の皆さん、頑張って素敵な作品を完成させてください!

 

動画を見ながら確かめていきます説明を聞いています説明を聞きながら確かめていきますミシンを大切に使います

令和5年9月1日
オプション