トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
双中体育祭に参加しました!小中交流玉入れ~6年生

昨日からの雨が心配された双中体育祭でしたが,天候が回復し,小学生も玉入れに参加
することができました!ちょうどよい小中交流になりました!
親睦ではありますが,昨年も人数のハンディをたくさんいただきながら中学生に負け続
けていました。が,本日は2回戦で逆転でき,勝利しました!万歳!
休日ながら参加した小学生,送迎ご協力のお家の方,ありがとうございました!
平成30年9月1日
いばラッキーとあいさつ運動です





「おはようざいまああす!」
元気な朝のあいさつの声が門から響きます。
今朝は「いばラッキー」があいさつ運動に来てくれました。
中学生も参加します。
5年生が当番です。
門に立ち,元気なあいさつで登校する子どもたちを迎えます。
いつにも増して元気です!
PTA役員の方々や
安全・安心の会の方も一緒に迎えてくれました。
暑い朝です。
子どもたちがいばラッキーを「気遣う?」場面もありました。
小学校でのあいさつ運動を終え
中学校にとことこと歩いて向かう「いばラッキー」。
後ろ姿に感謝です。
明日は双中の体育祭です。
このまま天気が続くといいですね。
平成30年8月31日
虹が出ました


雷雲が近づいているので
今日は3~6年生は
下校時刻を30分切り上げ
3:30に下校としました。
急な変更で申し訳ありませんでした。
子どもたちの下校後
4時過ぎに雷と強い雨が降りました。
運動場もあっという間に湖のようになりました。
少しすると日が差し
虹が出ました。
雷が鳴る中の虹です。
珍しい光景です。
平成最後の8月は
嵐のあとの虹で終わりました。
すてきな9月が
やってくるといいですね。
平成30年8月31日
今日は,チーズカレートーストです

<今日の献立>
・チーズカレートースト
・ポトフ
・フルーツポンチ
・牛乳
8月最後の給食は,チーズカレートーストでした。
厚切りパンにカレーをたっぷり,チーズをのせてトーストしてあります。トーストはサクッとした食感で,ほおばると口の中でカレーとチーズが絶妙に混ざり合い,とてもおいしい一品でした。
ポトフにはたっぷりソーセージが入っていて,これもおいしかったです。
デザートにはフルーツポンチ。みかんやパイナップル,ももがたくさん入っていて程よい甘さが,とてもおいしかったです。
水戸市内の小中学校は,月曜日から給食が始まりました。他の市町村より,おいしい給食を5食も多く食べることができたわけです。ありがたいことです。
市外のお友達には羨ましがられるのではないでしょうか。来週からも,おいしい給食が楽しみです。
平成30年8月31日
市芸術祭小中学校美術展覧会(絵画・立体の部)の作品です












毎年夏休みに行われる
小中学校芸術祭美術展覧会の出品作品(絵画・立体の部)です。
教室の学習から生まれた作品です。
それぞれが自分で表したいものをつくりだしていった力作です。
会場でご覧になれなかった方は
1年生前の中央廊下に展示されていますので
ぜひご覧ください。
平成30年8月31日
市芸術祭小中学校美術展覧会(書写の部)の作品です
今日は和食です

<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・目鯛の西京焼き
・切干大根の煮物
・豆乳豚汁
今日の魚は,目鯛です。
西京味噌を使用して味付けしたので,ほんのりと甘みがあります。
おいしかったのでまた出してほしいと話してくれる児童もいました。
また今日は,いつもの豚汁に豆乳を入れて作りました。
栄養がアップし,まろやかで優しい味に仕上がりました。
残量も少なく,よく食べてもらえました。
平成30年8月30日
統計グラフ作品展出品作品です

6年生の岩舘(真)・中島・根本さんの作品です。
テーマは「ロボットと共に未来を生きる!」
これからの未来を見据え
「ロボットが必要かどうか」,など
興味ある質問と結果がわかりやすくグラフにあらわされています。
「なんの役にたつロボットがほしいか」
の質問には
・勉強
・いらない
・そうじ
の順で回答が並びます。
「未来はどんなロボットが必要になる?」
では
介護や清掃,生産などの意見が多く
小学生が描くこれからのロボットとの社会が見えてくる内容です。

続いては4年生の岩舘(由)・高木・海方・松田さんの作品です。
テーマは「守ろう!ぼくらのみそあじさ」
ふたばっ子の合い言葉「みそあじさ」。
子どもたちが一番気を付けているのは
・最後まで聞く
・あいさつ
であることがわかりました。
家でも気を付けている人が
70%いることがわかりました。
ふたばっ子に「みそあじさ」が
身に付いてきたことがわかる作品です。
どちらも「これから」と「今」がみえる
すてきな統計グラフの作品です。
夏休みの頑張りが伝わってきます。
平成30年8月30日
ICT支援員さんによる授業サポートです(まごころの時間)




パソコン室での授業です。
水戸市教育委員会のICT支援員さんが
総合的な学習の時間(まごころ)に来校し
学習サポートをしてくださいます。
内容はパソコンの活用です。
3・4・5年生は2時間
6年生は3時間実施予定です。
今日は2人の支援員さんが来校しました。
マウスの使い方をあらためて確認します。
スマホやタブレットは使い慣れた子どもたちですが
マウスを使うのは新鮮なようです。
(マウスしかなかった10年前では考えられないことです)
「クリック」の時間を測定できるソフトを使って練習します。
「ダブルクリック」の時間を測定していました。
互いに声をかけ合いながら
楽しく情報スキルを身に付けていました。
平成30年8月30日
身体測定を行いました




保健室で身体測定を行いました。
高学年からはじまって
今日の低学年が最後です。
身長と体重を計測しました。
ひとりひとり前に出て測ります。
あごを引いて
かかとをつけて
ピッと背筋を伸ばして・・・
ちょっとドキドキします。
みんな静かに自分の番を待っています。
今の測定器は身長と体重が一度に測れます。
なんと!「電波」?が飛んで担任の先生は
机の「子機」で確認できるがようになっています。
プライバシーへの配慮でもありますね。
「どのくらい伸びたの?」
興味津々です。
4月の自分とくらべて
夏の成長が見えるひとときです。
平成30年8月30日
今日の給食はバーべキューソースです

<今日の献立>
・ミルクパン
・牛乳
・豚肉のバーベキューソース焼き
・粉ふきいも
・わかめとほうれんそうのスープ
豚肉には,体をつくるもとになるたんぱく質や,疲れがたまるのを防ぐビタミンB1
という栄養素が豊富に含まれています。
今日はこの豚肉を,にんにく,しょうがと一緒に炒めました。
味付けには,暑い夏でもさっぱりと食べられるように,酢をたくさん使っています。
酢には,食欲を増すはたらきがあります。
平成30年8月29日
一日のスタート「朝」を大切に


「読書」で一日をスタートさせる。
「朝読書」の取り組みがはじまって1年が経ちました。
子どもたちは登校すると一日の準備をして
静かに席につき読書をはじめます。
行事や朝会がある場合を除き,
1年中,朝読書で1日をスタートさせます。
双葉台小中学校では
小学校1年生から中学校3年生までの9年間
どの学年でも行っています。
・しーんとした朝読書で落ち着いた1日のスタートがきれる
・少しずつ読み進める楽しさを知り読書が好きになった
・教師は連絡帳などの確認ができ,子どもとかかわる時間が増えた
など効果が上がり始めました。
読書が終わると朝の会です。
一日で一番元気なあいさつをして「スイッチ」を入れます。
そして,「今月の歌」を元気に歌います。
静から動へ。
「メリハリ」が切り替える力をはぐくみます。
新学期が始まってまだ3日。
子どもたちの生活リズムが整ってきました。
平成30年8月29日
せっせと黙働します



校長室前の廊下担当の5年生です。
新学期がはじまって2日目。
清掃活動も始まりました。
隅々まできちんとほうきで掃き
その後を両膝をついてせっせと雑巾がけをしていました。
新しいぞうきんの色があっという間に変わりました。
一生懸命働いた「証」です。
黙々と働く姿がとっても素敵で
たくましく思えました。
みんなのために働く。
ずっと続けていけるといいですね。
応援しています。
平成30年8月28日
冷え冷えの冷凍みかんです

厚揚げのチリソース煮は,暑くても食べたくなるように工夫をしました。
トマトにはうまみ成分が豊富に含まれていて,煮込むことでおいしさがアップします。
また,暑い時に食欲を出してくれるにんにくやしょうがも入っています。
その他にも,鶏肉やうずらの卵,にんじん,たまねぎ,たけのこなど,たくさんの食材を
入れておいしく調理しました。
そして今日のデザートは,冷凍みかんです。
少し涼しい日でしたが,冷たくておいしい冷凍みかんは大好評でした。
<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・厚揚げのチリソース煮
・チンゲンサイのスープ
・冷凍みかん
平成30年8月28日
保健委員会が歯磨きタイムの曲をつくりました




今学期から給食後の歯磨きタイムの曲が変更になりました。
保健委員がみんなで考えた
「ふたばっ子歯磨きマーチ」です。
アンパンマンの替え歌を
保健員が歌って録音し,放送で流します。
自分たちでつくった歌を
元気に合唱する。
それが毎日給食後に流れる。
素敵ですね。
ワクワクする歌詞と曲で
みんなでシャカシャカいいリズムの歯磨きタイムになりました。
平成30年8月28日
2学期も「そろえられる」気持ちを育んでいきます




新学期がはじまりました。
真新しいぞうきんが廊下にかけられています。
どの学級もきちんと番号順に並んでいます。
トイレのサンダルもきちんとそろっています。
みんなで生活しているからこそ
大切にしなければならないこと
それを考え行動に移せる気持ちを
2学期も育てていきたいと思います。
平成30年8月28日
夏休みのがんばりを表彰しました


始業式の後,表彰式を行いました。
・第53回国民皆泳
・第35回全日本小学生ソフトテニス選手権大会
・第50回水戸市芸術祭
・第58回茨城県吹奏楽コンクール
・全国子ども陶芸展
それぞれの夏休みのがんばりに温かな拍手がおくられました。
平成30年8月27日
熱中症指数が高いので昼休みは教室で過ごしています(下校は学年下校です)


今日も暑い1日です。
気温が高く,夏休み明けで生活のリズムがもどらない子も多く
熱中症指数も高いことから
今日の昼休みは,教室で過ごすことになりました。
また全校児童を校庭に集める「一斉下校」は行わず
各学年ごとに下校することにしました。
よろしくお願いします。
平成30年8月27日
2学期の給食はカレーライスでスタートです!

今学期から始業式の日にも給食がでることになりました。
2学期最初のメニューは夏野菜のカレーライスです。
カボチャやナス,トマト(高騰しています!),ピーマンなど
夏野菜をたっぷりいれたカレーまろやかなカレーです。
トウモロコシがたくさんはいったほうれん草のソテーといっしょにいただきます。
今学期も安心・安全でおいしい手作り給食をつくっていきます。
<献立>
・夏野菜のカレー
・ほうれん草のソテー
・ごはん
・牛乳
平成30年8月27日
2学期がはじまりました!



今年から2日はやく2学期がはじまりました。
始業式が行われました。
2学期の抱負を
1年生代表の額賀さんと4年生代表の鈴木さんが発表します。
・友だちをたくさんつくりたい
・漢字の勉強をがんばる
・「配り係」の仕事をしっかりやる
・友だちと元気に遊ぶ
・ノートの文字を丁寧に書く
・忘れ物をしない
などなど具体的なひとつひとつの目標が発表されました。
立派な態度です。
暑い体育館でしたが聞く態度なふたばっ子でした。
学校長からは今年甲子園で活躍した金足農業の取組みを紹介し
あらためて「みそあじさ」を大切にして
夢をもって生活していこうという話しがありました。
生徒指導の矢口先生からは
今月の目標は,みそあじさの「じ」
時刻を守る標語「とじきち」の確認をしました。
と:時計を見る
じ:準備をする
き:協力する
ち:着席して待つ
みんなで守れるようしていきたいと思います。
5人の転校生と新しい先生(土田先生)の紹介もありました。
新しい学期,新しい出会いのスタートです。
今学期もよろしくお願いします!
平成30年8月27日