トップ > ブログ
ブログ
過去の記事
今日は「たこやきポテト」です

今日は「たこやきポテト」です。
じゃがいもを油で揚げて
粉末ソース,かつお節の粉末,青のりを
絡めてたこやき味にしたものです。
「めっちゃおいしかった!」
「もっと食べたかった。」の声が
とても多く聞かれました。
ほとんどのクラスの食缶が
空だったので,初めてのメニュー
予想以上に子どもたちに人気で
とても嬉しいです。
主食のスパゲッティ,サラダ
レモンゼリーもよく食べていました。
〈今日の献立〉
・ポークジンジャースパゲッティ
・牛乳
・たこやきポテト
・ブロッコリーとツナのサラダ
・レモンゼリー
令和元年5月31日
体力測定を行いました(5年生)
MITOごはん 納豆です!

今日はMITOごはん
納豆の登場です。
食べら慣れている納豆は
1年生も上手に混ぜて
しっかり食べてくれています。
副菜のもやしとにらのあえものは
しょうゆとごま油のシンプルな
味付けですがさっぱりしていて
子どもたちには人気があります。
高野豆腐の卵とじ煮は
高野豆腐じ味が染みていて
こちらも食べやすかったと
思います。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・納豆
・高野豆腐の卵とじ煮
・もやしとにらのあえもの
令和元年5月30日
チリビーンズです
交通安全教室を行いました(1年生)






5時間目に1年生が校庭で
交通安全教室を実施しました。
横断歩道の渡り方や
歩道の歩き方など
登下校で必要な安全について
保護者の方のご協力を得て
実際にやってみて身に付ける活動です。
自分の命は自分で守れるよう
これからも子どもたちに指導していきたいと思います。
お家でもご協力をお願いいたします。
令和元年5月29日
小1と中2でおんぶリレーです



昼休みに中学生が小学校の体育館に来てくれました。
昼休みの時間をつかって
小中交流活動を行いました。
中学2年生が小学1年生をおんぶしてリレーをしました。
中学生にとって小学1年生は
とても小さくかわいらしく感じたことでしょう。
小学1年生にとって中学2年生の背中は
大きくたくましく感じたことでしょう。
短い時間でしたが
すてきな交流ができました。
令和元年5月29日
今日は和食の献立です。

今日は和食の献立です。
ししゃものフライと我が家の自慢料理から
肉と野菜のいためものです。
ししゃもフライは「骨は気にならないで
食べられるよ!」と1年生のクラスで話すと
みんなししゃもフライを箸でつかみ
口にほうばる。
「おいしい!」
「食べられる」
と頭からししゃもフライを食べていました。
肉と野菜の炒めものは
黒すりごまが入った,きんぴら風の
いためものです。
ごまの香りと甘しょっぱい味で
ごはんが進む一品でした。
今日は運動会の疲れと連日の暑さから
食欲が落ちている児童が多いようです。
暑さに負けないよう
しっかり食べてもらえたらと
思います。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・子持ちししゃもフライ
・肉と野菜のいためもの
・すまし汁
令和元年5月28日
令和元年度運動会が行われました







晴天のもと,運動会が行われました。
今年のテーマは
「仲間との絆をむねに走りぬけ」
テーマのとおり
一人一人が最後まで頑張り
友だちを応援し
絆が深まった運動会になりました。
暑い中子どもたちはとても頑張りました。
保護者や地域の皆様もご協力ありがとうございました。
令和元年5月25日
生揚げと野菜の炒めもの

今日は生揚げと野菜のいためものです。
豆板醤を使って少しピリ辛に仕上げました。
運動会の練習で食欲も落ちがちなので
辛みのある炒め物で
ごはんが進めばと思います。
副菜のもやしとこまつなの
しょうがあえもさっぱりとしていて
こちらも,箸のすすむ一品に
仕上がったと思います。
暑さに負けないよう
しかっり食べてほしいと
思います。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・生揚げと野菜の炒めもの
・もやしとこまつなのしょうがあえ
令和元年5月23日
よさこいソーランの仕上げです


午後は高学年の子どもたちが
表現種目のよさこいソーランの練習をしました。
気温が上がり,日差しが強い中
子どもたちは練習をがんばりました。
みんなで力を合わせ
いい演技をしたいという思いが
真剣さと美しさから感じ取れます。
練習が終わる時に全員で心を合わせあいさつをします。
「ありがとうございました!!」
さわやかな声が運動場に響き渡りました。
本番もお楽しみに。
令和元年5月23日
運動会の予行練習を行いました




昨日の大雨からうってかわって
今日は快晴です。
25日に行われる運動会の予行練習を行いました。
開会式や閉会式の流れや,
種目の入退場の確認を行いました。
係の動きを実際にやってみて確かめます。
本番に向けてふたばっ子のやる気が高まった予行練習でした。
令和元年5月22日
今日はトマトシチューです
ますの「カレーソースがけ」です

今日は旬の鱒(ます)のカレーソースがけです。
小さく角切りになっている鱒を
油で揚げて,たまねぎ,ピーマンを入れて作った
カレーソースであえました。
小さく角切りにしてある鱒に
カレーソースがよく絡み
魚きらいの子も箸が進んだようで
残りも少なかったです。
副菜はごま酢あえです。
さっぱりとした野菜のあえものは
カレーソースとの相性も良く
こちらもよく食べていました。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・鱒のカレーソースがけ
・ごま酢あえ
・豆腐のみそ汁
令和元年5月21日
強い雨と風の1日です

朝から強い雨と風が吹いている1日です。
運動場が大きな水たまりになってしまいました。
校庭での運動会練習はできません。
テントが風で飛ばされないよう
先生方が杭を打って補強しました。
明日は晴れるといいですね。
令和元年5月21日
手作りふりかけです。

今日は手作りふりかけです。
かつお節,ちりめんじゃこ,ごま
それぞれ加熱し
さとう,しょうゆで作った
たれとあえて作ります。
運動会の全体練習があったのですが
手づくりふりかけで,ごはんがすすんだようです。
体,脳へのエネルギー補給がしっかり
できて,午後の授業にも
集中できると思います。
副菜のいそかあえは
素干風焼きのりと
茹でた野菜をあえて
しょうゆで味を付けた
あえものですが
のりの風味が野菜とよく合い
「野菜おいしかった!」
「野菜,最高!」
「全部食べられなかったけど,野菜は完食!」
とシンプルな味付けのあえものが
さっぱりとしてて箸がすすんだようです。
運動会まであと少し!
しっかり食べて,がんばれ!ふたばっ子!
<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・じゃがいもと大豆のそぼろ煮
・磯香あえ
・手づくりふりかけ
令和元年5月20日
運動会全体練習を行いました





2回目の運動会の全体練習を行いました。
閉会式や開会式の練習後に
赤白で応援練習です。
大きな声で応援するふたばっ子です。
その後,大玉ころがしの練習を行いました。
みんなで協力することの大切さを学びました。
今週末の運動会に向けて
本番が楽しみになりました。
令和元年5月20日
にらまんじゅうとチャプチェです。
さわやかなメロンです
田植え体験をしました(5年生)






五月晴れです。
5年生が田植え体験を行いました。
毎年,お世話になっている石川様の御厚意で
行わせていただいている学習です。
まず,石川さんの説明や
お手伝いしてくださる地域の方々のお話をうかがいました。
石川さんが大切に育てたコシヒカリの苗を手にし
恐る恐る田んぼに足を入れる5年生。
「うわー!」
「あったかーい」
歓声が沸きおこりました。
貼られたロープの赤いテープの頼りに
4~5本ずつ苗を植えていきます。
貴重な体験をさせていただいております。
駐車場や水道等も地域の方々のご協力を得て
利用させていただいています。
ありがとうございます。
ふだん何気なくいただいているお米にある
農家の方々の思いがみえるといいなと思います。
秋の実りが楽しみになった5年生です。
令和元年5月16日
歯科検診を行いました


4年生が歯科検診を行いました。
うつぎざき歯科のみなさんがみえて
ひとりひとり丁寧にみていただきました。
口の中の検診に加えて
鼻呼吸をうながす
「あいうべ」体操についても
ご指導をしていただきました。
鼻で呼吸をすることにより
免疫が向上して健康な体づくりに
つながっていくそうです。
口は健康の入り口です。
みんなで歯や口の健康を
保てるようにしていきたいですね。
令和元年5月15日
さばの塩焼きです

今日は和食の献立で
さばの塩焼きとひじきの煮物です。
2年生の教室で
「今日の魚の名前わかりますか?」
と聞くと
「ぶり!」
「ぶりじゃないな~」
「ほかにわかる人いるかな?」
「さんま!」
「あじ!」
「・・・」
「さば!」
「そうです!さばです。」
切身になり,焼かれて出てきた魚の名前はあまり
気にせずに「魚」として食べている事を
改めて感じます。
副菜のひじきの煮物が予想以上に好評で
「ひじきおいしかった!」の声が多く
聞かれました。
同様に「完食できたよ。」の声も
多く聞かれ,和食もしっかり
食べてくれています。
給食が終ると,今日の給食完食報告を
してくれる子どもたちが
増えてきているように感じます。
しっかり食べて,運動会に向け
頑張ってほしいです。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・ひじきの煮物
・にらのみそ汁
令和元年5月14日
5年生が陶芸に挑戦です




陶芸教室を行いました。
講師は陶芸家の志賀出(いづる)先生です。
手びねりや板づくりなど
本格的な陶芸に挑戦です。
「ひんやりして気持ちいい!」
土の感触を楽しみながら
思い思いの形をつくりだしたふたばっ子でした。
令和元年5月14日
運動会,はじめての全体練習です



運動会の全体練習をはじめて行いました。
開会式と閉会式の立ち位置の確認をしてはじめました。
1年生も一生懸命に取り組みました。
運動会でも「ミソアジサ」を大切にしていきます。
運動場での座り方や,礼の仕方など
ひとつひとつ確認しました。
本番に向けた1日1日の練習に学びがあります。
もう運動会ははじまっています。
令和元年5月14日
放課後AED研修を行いました




放課後,職員が体育館に集まりました。
救急救命法の研修です。
水戸地区救急普及協会の方々に
講師を務めていただきました。
心臓マッサージ,人工呼吸,AEDの実技研修を
行いました。
毎年実施していますが
実際にやってみると戸惑うこともあり,
子どもたちの命を守るためにも
毎年行う大切な研修であることを感じました。
皆さんの前で人が倒れたら
まずは心停止を疑って,素早い救命の行動をしてください。
水戸市内のコンビニ(セブンイレブン)60店舗には
平成30年度からAED(自動体外式除細動器)が設置されています。
直ちにAEDを受け取りにコンビニに走ってください。
一人一人の勇気ある行動が人命を救うことにつながります。
令和元年5月13日
今日はタコライスです

今日は「タコライス」です。
豚ひき肉に大豆ミート(大豆から作られた
お肉の食感に似た食材),玉ねぎ,にんじん
とうもろこし,トマト,ピーマンを
みじん切りにして
よく炒め,トマトケチャップや
スパイスなどで味を付けた具を
ごはんで食べる
沖縄で人気のある料理です。
タコライスはメキシコの郷土料理
「タコス」をアレンジした料理です。
タコライスの具はチリパウダーの香りが
特徴的です。
この具を作った給食室は
スパイスの香りに包まれ
食欲をそそられました。
子どもたちにも,人気でごはん
タコライスの具ともに,残りは少なかったです。
給食室前の3年生の昇降口で
給食の片付けをしていると
3年生が「おいしかった!」と
声をかけてきてくれました。
「今日の献立,毎日がいいな」
「毎日?」
「うん,毎日!。」
「だって今日は全部食べられたから!」
「苦手な野菜も食べられたんだね。よかった!」
「うん,今日苦手なのは,ピーマンだけだもん。」
「トマトも入ってたよ。」
「えっ!トマトの入ってたの?」
「でも,今日はおいしかったから
毎日食べたい。」
「苦手なピーマンもトマトも食べられた
なら,また給食で出すね!」
「うん。」満面の笑みを浮かべ
返事をしてくれました。
苦手な野菜を少し克服できたことを
知る瞬間に立ち会うことができました。
3年生と同じようにうれしい気持ちに
なりました。
〈今日の献立〉
・タコライス
(ごはん,タコライスの具)
・牛乳
・わかめスープ
令和元年5月13日
交通公園で安全教室です








さわやかな日差しが降り注ぎます。
3年生が交通公園で交通安全教室を行いました。
ヘルメットをかぶって
横断歩道の渡り方や
自転車の安全な乗り方について
実際にその場で,乗って学びました。
横断歩道上の事故や
自転車での事故にあわないよう
真剣に練習するふたばっ子です。
令和元年5月13日
6年生が1年生の教室で運動会の応援練習をしました


「ふれー!ふれー!」
1年生の教室から元気な応援の声が聞こえてきました。
朝の時間を活用して
教室で応援練習を行いました。
6年生が1年生の教師に出向いて
応援の仕方の説明や練習を行っています。
運動会まで2週間。
学年を越えた交流が生まれています。
令和元年5月13日
交通安全教室に出発です(3年生)


朝早く3年生が交通安全教室に出発しました。
ひたちなか市の交通公園に行きます。
午前が2・3組と午後が1組です。
校外活動ではルールやマナーを合わせて学びます。
命にかかわることです。
しっかりと学んできます。
令和元年5月13日
練習をがんばるスクールバンド部です


スクールバンド部が練習をしています。
本年度は10名の参加です。
少ない練習ですが一人一人が
自分の音作りをがんばっています。
学校行事や地域での発表に向けて
努力を重ねるふたばっ子です。
令和元年5月11日
「ココア揚げパン」です。

今日は子どもたちに人気の
「ココア揚げパン」です。
1年生は口のまわりココアで
黒くひげをかきながらニコニコ
どの学年でも
ニコニコしながら食べていました。
副菜のバジルポテトは
茹でたじゃがいもとブロッコリー
パプリカ,ウインナーを
バジルソースであえたものです。
バジルの香りが食欲をそそる
一品です。
ワンタンスープは仕上げに入れた
しょうがが効いた
スープに仕上がりました。
給食が終わって片付けをするのに
廊下を歩いていると
1年生がスーと近寄ってきて
「おいしかった」
「また同じのが食べたい!」
そっと教えてくれました。
今日の組み合わせを
とても気にってくれたようです。
〈今日の献立〉
・ココア揚げパン
・牛乳
・バジルポテト
・ワンタンスープ
令和元年5月10日
運動会の練習がはじまりました
朝からお掃除をがんばっています!


美化委員会の子どもたちが
朝から職員玄関や階段の清掃をしています。
小さなホコリをみつけては
丁寧にちりとりで取ったり
膝をついて雑巾がけをしていたり
気持ちがいい姿です。
いつもありがとうございます。
令和元年5月10日
今年もベルマークを集めています



委員会の子どもたちがベルマークを整理しました。
丁寧に切り取り,番号によって種類分けしていきます。
1枚1枚手作業で分けます。
地道な作業です。
子どもたちだけでは難しいので
PTA厚生委員会の方々が中心になって
回収や整理を行ってくださっています。
小さな積み重ねが
大きなポイントとなり
学校の教育環境整備に役立てていただいています。
今後もご協力をお願いいたします。
令和元年5月10日
今日は「ポークカレー」です

今日は子ども達の好きなカレーの給食です。
人気のカレーは
ごはんのすすみが良く
どのクラスも残しがほとんど
ありませんでした。
給食が終わり廊下ですれ違う
子ども達から
「カレー完食!」
「おいしかった!」
「カレー最高!」
の声が聞けました。
おいしいは作り手には
励みになる最高の褒め言葉です。
これからも「おいしい」が
聞けるように作りたいと思います。
〈今日の献立〉
・ポークカレーライス
(麦ごはん・ポークカレー)
・牛乳
・こんにゃくサラダ
令和元年5月9日
学校探検です


3・4時間目は
生活科の学習で2年生が1年生を案内して
学校探検をしました。
校長室にもたくさんの小さなお客さんがきました。
「この金庫でっかあい!」
「みんなの写真が貼ってある!」
目を輝かせて
興味津々の子どもたちです。
連休モードから学校モードに
スイッチが切り替わったふたばっ子です
令和元年5月8日
いい天気の朝です




連休明け2日目の朝です。
いい天気です。
栽培委員の子どもたちが
プランターに水やりをしてくれていました。
委員会も動き始めたところです。
みんなのために
陰になり日向になり働くふたばっ子です。
すてきな朝です。
令和元年5月8日
今日は「オープンサンド」です

今日はパンの給食です。
自分で食パンにツナとコーンの具をのせて食べる
オープンサンドです。
低学年も上手にのせたり
パンに付けたり,サラダを挟んで
サンドイッチのようにしながら食べていました。
高学年では「ツナがもっと食べたかった!」
との声も聞かれました。
スープは大豆や青大豆
いんげん豆が入った
豆とミルクのスープです。
いろいろな豆の味を
味わうことができたと思います。
〈今日の献立〉
・オープンサンド
(食パン・ツナコーンの具)
・牛乳
・グリーンサラダ
・豆とミルクのスープ
令和元年5月8日
たけのこごはんです

今日は調理員さんが
たけのこ,にんじん,油揚げなど
具材をすべて手で切り,調理し
ごはんと出来上がった具を混ぜて作った
「たけのこごはん」です。
ごはんと具材を大きな釜で
混ぜるのは,とても大変です。
ですが,たけのこのように
すくすく育ってほしいと
一生懸命作ってくれました。
長いゴールデンウィークの後
しっかり食べてもらえるかな?
しっかり食べて,すくすく大きく
なってもらえたらと思います。
〈今日の献立〉
・たけのこごはん
・牛乳
・ぶりフライ
・和風サラダ
令和元年5月7日