トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
2月の小中合同あいさつ運動
今日から2月になりました。まだまだ寒さの厳しい時期ですが、少しずつ日が伸びてきて春の訪れも近づいてきているようです。
今朝、双葉台小中合同あいさつ運動が行われ、当番になっている4年1組の子どもたちが、中学生のお兄さん、お姉さんと共に元気にあいさつをしました。また、登校してくるふたばっ子も、お辞儀をしながら「おはようございます!」と元気にあいさつを返す姿が見られました。
今朝、双葉台小中合同あいさつ運動が行われ、当番になっている4年1組の子どもたちが、中学生のお兄さん、お姉さんと共に元気にあいさつをしました。また、登校してくるふたばっ子も、お辞儀をしながら「おはようございます!」と元気にあいさつを返す姿が見られました。
令和5年2月1日
歯科保健指導
本日、本校学校歯科医の槍崎(うつぎざき)先生と歯科衛生士の方々を指導者に迎え、2・4・6年生を対象に歯科保健指導を行いました。
これは、歯科健診の事後措置として、う歯予防の知識啓発と正しい歯みがきのやり方について学習するものです。
それぞれの発達段階に応じて、
◇2年生・・・6歳臼歯について、正しい歯みがき
◇4年生・・・COについて、COとは、むし歯になる理由
◇6年生・・・GOについて、歯肉炎とその改善について
などについて学習しました。
本校では、給食後に歯みがきタイムを設けています。歯ブラシは鉛筆の持ち方で正しく歯をみがいて、むし歯のないふたばっ子になって欲しいです。
【2年生、歯科保健指導の様子】
これは、歯科健診の事後措置として、う歯予防の知識啓発と正しい歯みがきのやり方について学習するものです。
それぞれの発達段階に応じて、
◇2年生・・・6歳臼歯について、正しい歯みがき
◇4年生・・・COについて、COとは、むし歯になる理由
◇6年生・・・GOについて、歯肉炎とその改善について
などについて学習しました。
本校では、給食後に歯みがきタイムを設けています。歯ブラシは鉛筆の持ち方で正しく歯をみがいて、むし歯のないふたばっ子になって欲しいです。
【2年生、歯科保健指導の様子】
令和5年2月1日
人気のカレーです。
今日は二学期に給食委員会の児童が
全校児童にアンケートを取った結果
人気第2位になった「カレー」です。
今日は「牛肉ときのこのカレー」です。
いろいろな種類のあるせいか
カレーは根強い人気があります。
さすが「国民食」と言われるだけあります。
「今日の給食のサラダとチーズ
カレーにベストマッチ!」
「おいしかった!」
と声かけながら、昼休みの運動場に向かう
児童たちがいました。
〈今日の献立〉
・牛肉ときのこのカレー
(ごはん・牛肉ときのこのカレー)
・牛乳
・ツナと寒天のサラダ
・チーズ
全校児童にアンケートを取った結果
人気第2位になった「カレー」です。
今日は「牛肉ときのこのカレー」です。
いろいろな種類のあるせいか
カレーは根強い人気があります。
さすが「国民食」と言われるだけあります。
「今日の給食のサラダとチーズ
カレーにベストマッチ!」
「おいしかった!」
と声かけながら、昼休みの運動場に向かう
児童たちがいました。
〈今日の献立〉
・牛肉ときのこのカレー
(ごはん・牛肉ときのこのカレー)
・牛乳
・ツナと寒天のサラダ
・チーズ
令和5年1月31日
2月の全校朝会
全校朝会で,絵画コンテストと中央地区サッカー大会で優秀な成績をおさめた双葉っ子の表彰がありました。校内だけでなく,校外でも様々な分野で活躍する双葉っ子がたくさんいます。これからも自分が好きなことを続けて,様々な場で活躍してほしいです。校長先生からは,2月7日(火曜日)に行われる持久走大会に向けて,休み時間のマラソンタイムをがんばっていることや,持久走大会で自分の目標を立てて,目標に向かってがんばってほしいとの話がありました。
生徒指導主事から,2月の生活目標「時間を守る」について説明がありました。
時間が守れる人=約束が守れる人
約束が守れる人=信頼される人
時間が守れる人=やるべきことができる人
やるべきことができる人=ぐんぐん成長できる人
授業の準備ができて着席して待てる人=授業に取り組む気持ちの高い人
授業に取り組む気持ちの高い人=勉強がよくできる人
時間が協力して守れるように協力できる人=みんなのことを考えられる人
みんなのことを考えられる人=とてもステキなクラスになる!
双葉っ子のみなさんが,時間を守れる人になって,ステキなクラスとなるように願っています。
持久走大会のお知らせ
2月7日(火曜日)会場双葉台小学校校庭
3・4年生9:10~10:10
1・2年生10:05~11:05
5・6年生11:00~12:00
生徒指導主事から,2月の生活目標「時間を守る」について説明がありました。
時間が守れる人=約束が守れる人
約束が守れる人=信頼される人
時間が守れる人=やるべきことができる人
やるべきことができる人=ぐんぐん成長できる人
授業の準備ができて着席して待てる人=授業に取り組む気持ちの高い人
授業に取り組む気持ちの高い人=勉強がよくできる人
時間が協力して守れるように協力できる人=みんなのことを考えられる人
みんなのことを考えられる人=とてもステキなクラスになる!
双葉っ子のみなさんが,時間を守れる人になって,ステキなクラスとなるように願っています。
持久走大会のお知らせ
2月7日(火曜日)会場双葉台小学校校庭
3・4年生9:10~10:10
1・2年生10:05~11:05
5・6年生11:00~12:00
令和5年1月31日
みとちゃん揚げぎょうざの登場です。
今日はMITOごはんの日です。
水戸市産の食材を使って作られた
みとちゃんぎょうざを油で揚げ
野菜たっぷりのあんをかけた
「みとちゃん揚げぎょうざの野菜あんかけ」です。
低学年の児童が
「今日のぎょうざは、いつものぎょうざだ。」
というので担任の先生が
「みとちゃんぎょうざだよ。」
と話すと
「いつものぎょうざだよ。」
と返答。
担任がよく話を聞いてみると
「みとちゃんの形をしたぎょうざ」だと
思っていたとのことです。
みとちゃんの形ではなくても
ぎょうざはちゃんと食べてくれたとのこと。
おいしく食べてもらえて、何よりです。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・みとちゃん揚げぎょうざの野菜あんかけ
・具だくさんみそ汁
水戸市産の食材を使って作られた
みとちゃんぎょうざを油で揚げ
野菜たっぷりのあんをかけた
「みとちゃん揚げぎょうざの野菜あんかけ」です。
低学年の児童が
「今日のぎょうざは、いつものぎょうざだ。」
というので担任の先生が
「みとちゃんぎょうざだよ。」
と話すと
「いつものぎょうざだよ。」
と返答。
担任がよく話を聞いてみると
「みとちゃんの形をしたぎょうざ」だと
思っていたとのことです。
みとちゃんの形ではなくても
ぎょうざはちゃんと食べてくれたとのこと。
おいしく食べてもらえて、何よりです。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・みとちゃん揚げぎょうざの野菜あんかけ
・具だくさんみそ汁
令和5年1月30日
茨城ロボッツバスケットボール教室
プロバスケットボールチーム「茨城ロボッツ」のコーチ陣が,6年生を対象にバスケットボール教室を開きました。バスケットボールの専門家からの指導やアドバイスは,適切でわかりやすく,さらに,パスやシュートを実際に見せると,子どもたちから歓声が上がることもありました。子どもたちは,練習メニューの説明を聞く。すぐに練習やプレーをする。これを繰り返す中で,上手に気持ちを切り替えて,楽しそうに,嬉しそうに活動していました。6年生の子どもたちは,アドバイスを受ける度に,どんどん上達していきました。シュートを放つ体勢は,とてもきれいになりました。
今日学んだことを今後の体育等で生かしていってほしいです。出前授業に来ていただいた茨城ロボッツのコーチの方々,丁寧にご指導していただき,ありがとうございました。
今日学んだことを今後の体育等で生かしていってほしいです。出前授業に来ていただいた茨城ロボッツのコーチの方々,丁寧にご指導していただき,ありがとうございました。
令和5年1月27日
令和5年度の新入児童保護者説明会
令和5年度に入学する1年生の新入児童保護者説明会が行われました。来年度の入学予定者は現在78名です。
説明会では,入学後に必要な物や学校生活での留意点等の確認,登下校,給食,年間の主な予定などの説明がありました。説明会全般を通して,保護者の方々は,メモを取ったり,質問したりと熱心な姿が見られました。説明会後は,学用品の販売があり,必要な学用品を揃えていました。
4月7日(金曜日)の入学式に向けて,新1年生の保護者の皆様,ご準備をよろしくお願いします。
元気に笑顔あふれる新1年生に出会えることを楽しみにしています。
説明会では,入学後に必要な物や学校生活での留意点等の確認,登下校,給食,年間の主な予定などの説明がありました。説明会全般を通して,保護者の方々は,メモを取ったり,質問したりと熱心な姿が見られました。説明会後は,学用品の販売があり,必要な学用品を揃えていました。
4月7日(金曜日)の入学式に向けて,新1年生の保護者の皆様,ご準備をよろしくお願いします。
元気に笑顔あふれる新1年生に出会えることを楽しみにしています。
令和5年1月26日
MITOごはんの日&我が家のおすすめ料理です。
今日はMITOごはんの日。
また、市内小中学校の児童生徒に募集した
「我が家のおすすめ料理」の日です。
おすすめは料理は渡里小学校からの紹介です。
「はんぺんのかきたまスープ」です。
1年生に汁の中の白い丸いものは何でしょう?
と聞くと
「もち」「だんご」と声が聞こえましたが
「はんぺん」と伝え
魚からできていて,口の中で優しく
とけるようだと伝えると
一斉にはんぺんをパクリ。
食感にびっくりする顔やニヤと笑みがこぼれたり
と食感を楽しみながら食べていました。
MITOごはんは「みとちゃんだんご」
こしあん入りです。
高学年に感想を聞いてみると
「おいしかった。」
「もっと大きいのが食べたい。」と
好評でした。
水戸のおいしい味を楽しめた
給食となりました。
〈今日の献立〉
・わかめごはん
・牛乳
・子持ちししゃもフライ
・あまずあえ
・はんぺんのかきたまスープ
・みとちゃんだんご
また、市内小中学校の児童生徒に募集した
「我が家のおすすめ料理」の日です。
おすすめは料理は渡里小学校からの紹介です。
「はんぺんのかきたまスープ」です。
1年生に汁の中の白い丸いものは何でしょう?
と聞くと
「もち」「だんご」と声が聞こえましたが
「はんぺん」と伝え
魚からできていて,口の中で優しく
とけるようだと伝えると
一斉にはんぺんをパクリ。
食感にびっくりする顔やニヤと笑みがこぼれたり
と食感を楽しみながら食べていました。
MITOごはんは「みとちゃんだんご」
こしあん入りです。
高学年に感想を聞いてみると
「おいしかった。」
「もっと大きいのが食べたい。」と
好評でした。
水戸のおいしい味を楽しめた
給食となりました。
〈今日の献立〉
・わかめごはん
・牛乳
・子持ちししゃもフライ
・あまずあえ
・はんぺんのかきたまスープ
・みとちゃんだんご
令和5年1月26日
図工の授業(3年生)でのスクールボランティア
3年生は,図工の授業で「芸術館アートタワーづくり」を行いました。この授業に27名のスクールボランティアに参加していただき,学習支援をしていただきました。アートタワーづくりは,製作するための説明等が詳しく掲載されていないことから,子どもたちも考えに考えて製作していました。スクールボランティアの方々が細かく,丁寧に支援していただいたおかげで,子どもたちのアートタワーが理想の形に出来上がりました。
スクールボランティアの皆様,ありがとうございました。
スクールボランティアの皆様,ありがとうございました。
令和5年1月25日
感謝の気持ちをもって参加した給食集会
給食委員会が企画した給食集会が行われました。
まず「給食の歴史」についてスライド発表が行われ、明治22年から始まった学校給食が大正、昭和、平成、令和と時代ごとに変わっていく様子を紹介しました。
次に、給食にまつわる3択クイズです。「双小で一番人気の給食は?」「給食に出るパンの種類は何種類か?」「昔の給食には出たが、現在は食べられていない献立は?」など工夫を凝らしたクイズが出されました。
クイズの後は、調理員さんへの感謝の言葉を給食委員会委員長の立原さんが発表し、感謝の手紙を栄養担当の吉田先生に渡しました。
毎日、たくさんの人がかかわって双葉台小学校の児童のために、おいしい給食を作ってくれています。これからも、おいしい給食を安全に食べられるように清潔に準備し、作ってくださっている人たちに感謝の気持ちをもって「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをしていきましょう。
まず「給食の歴史」についてスライド発表が行われ、明治22年から始まった学校給食が大正、昭和、平成、令和と時代ごとに変わっていく様子を紹介しました。
次に、給食にまつわる3択クイズです。「双小で一番人気の給食は?」「給食に出るパンの種類は何種類か?」「昔の給食には出たが、現在は食べられていない献立は?」など工夫を凝らしたクイズが出されました。
クイズの後は、調理員さんへの感謝の言葉を給食委員会委員長の立原さんが発表し、感謝の手紙を栄養担当の吉田先生に渡しました。
毎日、たくさんの人がかかわって双葉台小学校の児童のために、おいしい給食を作ってくれています。これからも、おいしい給食を安全に食べられるように清潔に準備し、作ってくださっている人たちに感謝の気持ちをもって「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをしていきましょう。
令和5年1月24日
全国学校給食週間が始まりました。
今日、1月24日からの1週間は
「全国学校給食週間」です。
給食に感謝し、給食について考える週です。
明治22年に山形県鶴岡市の
寺子屋で学んでいる子どもたちに
しっかり食べてがんばって欲しいと
近所の大人たちの善意、優しい気持ちから
始まった給食。
今日は当時出されていたのは
「おにぎり、焼き魚、漬物」です。
今日はそのころと同じではないですが
ごはん、鮭の塩焼き、しょうがあえの給食です。
今も昔も子どもたちの健康と成長を
願う気持ちは一緒です。
しっかり食べて、丈夫で元気なふたばっ子に
成長してもらえたらと思います。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・鮭の塩焼き
・しょうがあえ
・すいとん汁
「全国学校給食週間」です。
給食に感謝し、給食について考える週です。
明治22年に山形県鶴岡市の
寺子屋で学んでいる子どもたちに
しっかり食べてがんばって欲しいと
近所の大人たちの善意、優しい気持ちから
始まった給食。
今日は当時出されていたのは
「おにぎり、焼き魚、漬物」です。
今日はそのころと同じではないですが
ごはん、鮭の塩焼き、しょうがあえの給食です。
今も昔も子どもたちの健康と成長を
願う気持ちは一緒です。
しっかり食べて、丈夫で元気なふたばっ子に
成長してもらえたらと思います。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・鮭の塩焼き
・しょうがあえ
・すいとん汁
令和5年1月24日
マラソンタイムが始まりました
今日は,雪も降る悪天候のためにできなかったマラソンタイムですが,2月7日の持久走大会に向けて,1月17日からマラソンタイムがスタートしました。
1・3・5年生は,月・金曜日に走ります。2・4・6年生は火・木曜日に走ります。軽快な音楽に乗って,笑顔で元気いっぱいに走る双葉っ子です。
楽しく,しっかり走って身に付けた力を,持久走大会で発揮できるようにしてほしいです。
1・3・5年生は,月・金曜日に走ります。2・4・6年生は火・木曜日に走ります。軽快な音楽に乗って,笑顔で元気いっぱいに走る双葉っ子です。
楽しく,しっかり走って身に付けた力を,持久走大会で発揮できるようにしてほしいです。
令和5年1月23日
給食の好きなメニュー1位です!
今日は先日に続き
2学期に給食委員会が行った
給食の好きなメニューの
アンケート結果から
1位のメニューの登場です。
子どもたちに人気のメニューは
「揚げパン」です!
いろいろな味のある中
きな粉味が1位です。
揚げパンはいつでも
子どもたちに人気のメニューです。
6年生の食が細い子が
「今日初めてパンを全部
食べられたんだ。」と
教えてくれました。
アンケート効果なのか
パンを完食できたことに
喜びあいました。
3学期は仕上げの学期です。
給食も同じです。
しっかり食べて
次の学年に進級してほしいと思います。
〈今日の献立〉
・きな粉揚げパン
・牛乳
・マカロニサラダ
・麦と野菜のスープ
・いちごゼリー
2学期に給食委員会が行った
給食の好きなメニューの
アンケート結果から
1位のメニューの登場です。
子どもたちに人気のメニューは
「揚げパン」です!
いろいろな味のある中
きな粉味が1位です。
揚げパンはいつでも
子どもたちに人気のメニューです。
6年生の食が細い子が
「今日初めてパンを全部
食べられたんだ。」と
教えてくれました。
アンケート効果なのか
パンを完食できたことに
喜びあいました。
3学期は仕上げの学期です。
給食も同じです。
しっかり食べて
次の学年に進級してほしいと思います。
〈今日の献立〉
・きな粉揚げパン
・牛乳
・マカロニサラダ
・麦と野菜のスープ
・いちごゼリー
令和5年1月20日
避難訓練
今回は地震を想定した避難訓練を行いました。地震はいつ起こるのか分かりません。地震が起きたときの避難経路と避難方法について訓練をしました。
地震の場合は、物やガラスが落ちてきたり、倒れてきたりすることがあるので、揺れが収まるまで頭を守るようにしてしゃがむことが大切です。揺れが収まったら、安全な場所に避難します。
また、「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」を意識して行動することも大切です。
ぜひ、ご家庭でも災害が起きた時の対応について、家族で共有しておくことをお勧めします。家の近くの避難場所はどこか、防災グッズ等は備えてあるかなど確認してみてください。
地震の場合は、物やガラスが落ちてきたり、倒れてきたりすることがあるので、揺れが収まるまで頭を守るようにしてしゃがむことが大切です。揺れが収まったら、安全な場所に避難します。
また、「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」を意識して行動することも大切です。
ぜひ、ご家庭でも災害が起きた時の対応について、家族で共有しておくことをお勧めします。家の近くの避難場所はどこか、防災グッズ等は備えてあるかなど確認してみてください。
令和5年1月20日
PTA実行委員会&小中合同学校保健安全委員会の開催
本日、本校図書室にて第3回PTA実行委員会が行われました。
PTA本部役員をはじめ、各学年委員長や地域広報委員長、厚生環境委員長、校外指導委員長の出席により、本年度の活動報告や3学期に行われる活動予定について話がありました。
学習ボランティアやPTA広報紙の発行、トイレ清掃、リユース回収事業、立哨指導など、PTA役員や保護者の方には、児童のために様々な場面でご協力いただいたことに改めて感謝いたします。
【PTA実行委員会の様子】
引き続いて小中合同学校保健安全委員会が行われました。
講師に学校薬剤師の石井先生をお迎えし、食に関すること、健康生活キャンペーン結果、登下校の安全対策、体力テストの結果、感染症の流行状況などについて協議しました。
質疑応答では、児童生徒の体力・運動能力の低下や偏食、コロナ禍におけるマスク着用などについて意見が出されました。
石井先生からは、冬は特に感染症が流行する時期なのでマスクを着用した方が良いという話や、発熱時には市販のかぜ薬でも十分対応できることから常備しておくことが大切というような話をいただきました。
【小中合同保健安全委員会の様子】
PTA本部役員をはじめ、各学年委員長や地域広報委員長、厚生環境委員長、校外指導委員長の出席により、本年度の活動報告や3学期に行われる活動予定について話がありました。
学習ボランティアやPTA広報紙の発行、トイレ清掃、リユース回収事業、立哨指導など、PTA役員や保護者の方には、児童のために様々な場面でご協力いただいたことに改めて感謝いたします。
【PTA実行委員会の様子】
引き続いて小中合同学校保健安全委員会が行われました。
講師に学校薬剤師の石井先生をお迎えし、食に関すること、健康生活キャンペーン結果、登下校の安全対策、体力テストの結果、感染症の流行状況などについて協議しました。
質疑応答では、児童生徒の体力・運動能力の低下や偏食、コロナ禍におけるマスク着用などについて意見が出されました。
石井先生からは、冬は特に感染症が流行する時期なのでマスクを着用した方が良いという話や、発熱時には市販のかぜ薬でも十分対応できることから常備しておくことが大切というような話をいただきました。
【小中合同保健安全委員会の様子】
令和5年1月19日
おはなし会どんぐり
新年になって最初のおはなし会(読み聞かせ)が行われました。今回は低学年(1~3年生)を対象に実施していただきました。
どんぐりのメンバーの方々の登場人物になりきった音読に、子どもたちは目を輝かせながら、聞き入っていました。
お話の内容は次の通りです。
(1の1)わらむすめ
(1の2)くろくんとふしぎなともだち
(1の3)ないた、おかあさんのパンツ
(2の1)オレかえるやめるや、なぞなぞのみせ
(2の2)おにはそと!ふくはうち!
(2の3)オニたいじ
(3の1)ヤマネコ毛布
(3の2)オニのきもだめし
(3の3)ゲタにばける、月火水木金銀土日
どんぐりのメンバーの方々の登場人物になりきった音読に、子どもたちは目を輝かせながら、聞き入っていました。
お話の内容は次の通りです。
(1の1)わらむすめ
(1の2)くろくんとふしぎなともだち
(1の3)ないた、おかあさんのパンツ
(2の1)オレかえるやめるや、なぞなぞのみせ
(2の2)おにはそと!ふくはうち!
(2の3)オニたいじ
(3の1)ヤマネコ毛布
(3の2)オニのきもだめし
(3の3)ゲタにばける、月火水木金銀土日
令和5年1月18日
あいさつ運動(6年3組)
1月のあいさつ運動が16日~18日にかけて行われています。今回の当番は6年生です。昨日は雨天のため、各昇降口での声かけとなりましたが、晴天となった今日は、3組の児童が元気よく登校してくる児童生徒にあいさつをしていました。
寒さが厳しくなったせいか、あいさつの声が小さく聞こえないこともあるようです。来週の月曜から「あいさつ名人」チャレンジIIがスタートします。明るく元気にあいさつをして「あいさつ名人」を目指して欲しいです。
寒さが厳しくなったせいか、あいさつの声が小さく聞こえないこともあるようです。来週の月曜から「あいさつ名人」チャレンジIIがスタートします。明るく元気にあいさつをして「あいさつ名人」を目指して欲しいです。
令和5年1月17日
納豆と相性バッチリでした。
今日は月に1度の納豆の日。
「MITOごはんの日」です。
今日は寒い日にピッタリの
「キムチ煮」の登場です。
納豆は発酵食品です。
キムチも発酵食品です。
キムチ煮はみそ味に仕上げてあるので
発酵食品×3。
とても相性がよく
子どもたちも
「キムチ煮あったかくて、おいしかった。」
「納豆と合う!」
と箸がすすんだようです。
ごはんの残りが少ないクラスが多くありました。
寒くてもしっかり食べてくれること
何よりです。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・納豆
・キムチ煮
・ちりめんじゃこのサラダ
「MITOごはんの日」です。
今日は寒い日にピッタリの
「キムチ煮」の登場です。
納豆は発酵食品です。
キムチも発酵食品です。
キムチ煮はみそ味に仕上げてあるので
発酵食品×3。
とても相性がよく
子どもたちも
「キムチ煮あったかくて、おいしかった。」
「納豆と合う!」
と箸がすすんだようです。
ごはんの残りが少ないクラスが多くありました。
寒くてもしっかり食べてくれること
何よりです。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・納豆
・キムチ煮
・ちりめんじゃこのサラダ
令和5年1月16日
書き初め会(2年・4年・5年・6年)
2年生と4年生,5年生,6年生の書初め会が各教室で行われました。
2年生は,フェルトペンで「はつ日の出」を書きました。一つ一つの文字を丁寧に書く姿がありました。素晴らしい集中力を見せていました。4年生は,「明るい心」を書きました。座って書く子や立って書く子など,一人一人が工夫を凝らして取り組んでいました。5年生は,「新しい風」を書きました。新しい年の出発にあたり,一人一人が心を込めて書いている姿が印象的でした。6年生は,「将来の夢」を書きました。小学校最後の書き初めです。将来の夢を思いながら,一筆一筆に集中して取り組む,さすが最高学年の取組でした。
思いを込めた書き初めは,各教室の廊下に掲示され,その風景は,日本文化を継承している風土となっています。
2年生は,フェルトペンで「はつ日の出」を書きました。一つ一つの文字を丁寧に書く姿がありました。素晴らしい集中力を見せていました。4年生は,「明るい心」を書きました。座って書く子や立って書く子など,一人一人が工夫を凝らして取り組んでいました。5年生は,「新しい風」を書きました。新しい年の出発にあたり,一人一人が心を込めて書いている姿が印象的でした。6年生は,「将来の夢」を書きました。小学校最後の書き初めです。将来の夢を思いながら,一筆一筆に集中して取り組む,さすが最高学年の取組でした。
思いを込めた書き初めは,各教室の廊下に掲示され,その風景は,日本文化を継承している風土となっています。
令和5年1月13日
学力診断のためのテスト2日目
4・5・6年生は、2校時と3校時にかけて学力診断のためのテスト(算数・社会)を実施しました。
算数では面積や体積の求め方を説明したり、社会では資料を読み取り説明したりするなど文章で回答する問題が多くなっています。
子どもたちも、最後まで粘り強く問題を解く姿が見られました。
算数では面積や体積の求め方を説明したり、社会では資料を読み取り説明したりするなど文章で回答する問題が多くなっています。
子どもたちも、最後まで粘り強く問題を解く姿が見られました。
令和5年1月13日
書き初め会3年
書き初めは,平安時代の宮中で行われていた年始の文書を天皇に申し上げる「吉書の奏」が起源と言われています。江戸時代に詩歌や文書を書く行事として広がってきました。
3年生の書写から毛筆での習字が始まります。3年生にとっては,毛筆で書く初めての書き初めです。いつもの半紙よりも長い書き初め用紙に書きます。3年生は,「友だち」を書きました。3年生一人一人は真剣そのもの。冬休みの練習を生かして書き初めを行うことができました。書初め会で書いたものは,各教室の廊下に掲示しました。お友達の作品を見て,今後の自分の書写に生かしてほしいと思います。
3年生の書写から毛筆での習字が始まります。3年生にとっては,毛筆で書く初めての書き初めです。いつもの半紙よりも長い書き初め用紙に書きます。3年生は,「友だち」を書きました。3年生一人一人は真剣そのもの。冬休みの練習を生かして書き初めを行うことができました。書初め会で書いたものは,各教室の廊下に掲示しました。お友達の作品を見て,今後の自分の書写に生かしてほしいと思います。
令和5年1月12日
学力診断のためのテストを実施
茨城県では、県教育委員会と県教育研究会が共催による県独自の「学力診断のためのテスト(小4~6年対象)」を実施しています。
このテストは、児童生徒の学力の実態を指導年度内に把握し、補充指導を通して、学力の定着を図るとともに教員の指導方法の改善を図ることを目的に行っています。
今日は国語と理科、明日は算数と社会を実施します。児童は真剣なまなざしで、集中してテストに取り組む様子が見られました。
テスト終了後には、テストの採点と分析を行い、今後の授業改善や指導力向上につなげていきます。
このテストは、児童生徒の学力の実態を指導年度内に把握し、補充指導を通して、学力の定着を図るとともに教員の指導方法の改善を図ることを目的に行っています。
今日は国語と理科、明日は算数と社会を実施します。児童は真剣なまなざしで、集中してテストに取り組む様子が見られました。
テスト終了後には、テストの採点と分析を行い、今後の授業改善や指導力向上につなげていきます。
令和5年1月12日
給食の人気 第3位です。
2学期に給食委員会の児童が
全校児童に給食の好きな献立の
アンケートを実施しました。
人気の献立第3位に入ったのは
「鶏肉のから揚げ」です。
今日はそのから揚げに
ケチャップ、にんにく、さとう
しょうゆ、豆板醤で作ったたれを
絡めました。
ごはんのすすむ味に仕上がりました。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のピリ辛ソースがらめ
・にらもやしあえ
・わかめのスープ
全校児童に給食の好きな献立の
アンケートを実施しました。
人気の献立第3位に入ったのは
「鶏肉のから揚げ」です。
今日はそのから揚げに
ケチャップ、にんにく、さとう
しょうゆ、豆板醤で作ったたれを
絡めました。
ごはんのすすむ味に仕上がりました。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のピリ辛ソースがらめ
・にらもやしあえ
・わかめのスープ
令和5年1月12日
書き初め会(1年生)
新しい年の出発にあたり、本校では書き初め会を実施しています。
今日は、1年生が硬筆で「ふじ山」を書きました。子どもたちは心を落ち着けて、手本を見ながら一文字一文字ていねいに書き、西洋紙いっぱいに書写することができました。
【1年生各クラスの書き初め会の様子】
3年生は12日(木)、2・4・5・6年生は13日(金)に書き初め会を行う予定です。
今日は、1年生が硬筆で「ふじ山」を書きました。子どもたちは心を落ち着けて、手本を見ながら一文字一文字ていねいに書き、西洋紙いっぱいに書写することができました。
【1年生各クラスの書き初め会の様子】
3年生は12日(木)、2・4・5・6年生は13日(金)に書き初め会を行う予定です。
令和5年1月11日
給食もスタートです!
3学期の始まりと共に
給食もスタートしました。
和食のメニューということもあり
箸の進みが、今ひとつという子もいれば
「今日から給食うれしい!」
「今日も完食。」
「魚、いつもより食べられた!」などの
声が聞かれました。
1年間の仕上げの学期。
心も体も大きくなれたとなるよう
給食室も力をあわせ
おいしい給食づくりに努めてまいります。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・鯖の塩焼き
・筑前煮
・白菜のごま酢あえ
給食もスタートしました。
和食のメニューということもあり
箸の進みが、今ひとつという子もいれば
「今日から給食うれしい!」
「今日も完食。」
「魚、いつもより食べられた!」などの
声が聞かれました。
1年間の仕上げの学期。
心も体も大きくなれたとなるよう
給食室も力をあわせ
おいしい給食づくりに努めてまいります。
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・鯖の塩焼き
・筑前煮
・白菜のごま酢あえ
令和5年1月10日
3学期がスタートしました
17日間の冬休みが明け,朝から元気にあいさつする双葉っ子が学校に帰ってきました。
3学期の始業式では,5年生と2年生の代表児童が新年の抱負を発表しました。
5年生の代表児童から,「学習のめあては,3つ。一つは,月例テストに1回で合格すること。二つ目は,授業中にたくさん手を挙げること。三つ目は,持久走をがんばること。生活のめあては,2つ。一つは,コロナウイルス感染対策をしっかりすること。もう一つは,謙虚な心をもつように心がける。相手の立場に立って考え,口に出す前に一度考え直すことを心がけていきたい。」といった抱負を発表しました。
2年生の代表児童からは,「がんばりたいことは,2つ。一つ目は算数です。友達に教えてあげられるように,予習復習をしっかりして,テストも百点をとれるようにがんばります。二つ目は,あいさつをすること。2学期自分からあいさつすることはできたけど,三学期は先生や近所の人たちに,おじぎをして元気にあいさつをしたいです。そして,あいさつ名人になりたいです。」といった,3学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生の話では,「ふたばっ子の皆さんが元気に登校し,第3学期の始業式と新しい年を迎えることができ,うれしい気持ちです。今年は卯年,いわゆるウサギ年です。ウサギが飛び跳ねるように,私たちも「大きくジャンプする年」にしましょう。新学期に当たって立てた目標を意識して,頑張っていくことを期待するとともに,双葉台小学校の先生方全員で応援していきます。「私はこれを目標にして,一所懸命頑張ります。努力します」と誓ったからには,その願いがかなう1年にしてください。実行するのは自分です。目標を達成するために全力で努力をしてください。『有言実行』という言葉があります。校長先生の好きな言葉の一つです。有言実行とは,口にした目標や誓いを成し遂げるために努力するということです。自分の目標を達成するために,行動に移し,努力して成果を収めましょう。」などの話がありました。
始業式後,生徒指導主事から生活目標についての話がありました。1月の生活目標「あいさつをしよう」です。あいさつのレベル(1~6,あいさつ名人)を紹介しながら,双葉っ子の皆が「あいさつ名人」になるように取り組んでほしいとの話がありました。
始業式後,冬休み中に汚れてしまった様々な場所をきれいしようと清掃活動を行いました。きれいな環境で,気持ちも一新して,3学期がスタートしました。
3学期の始業式では,5年生と2年生の代表児童が新年の抱負を発表しました。
5年生の代表児童から,「学習のめあては,3つ。一つは,月例テストに1回で合格すること。二つ目は,授業中にたくさん手を挙げること。三つ目は,持久走をがんばること。生活のめあては,2つ。一つは,コロナウイルス感染対策をしっかりすること。もう一つは,謙虚な心をもつように心がける。相手の立場に立って考え,口に出す前に一度考え直すことを心がけていきたい。」といった抱負を発表しました。
2年生の代表児童からは,「がんばりたいことは,2つ。一つ目は算数です。友達に教えてあげられるように,予習復習をしっかりして,テストも百点をとれるようにがんばります。二つ目は,あいさつをすること。2学期自分からあいさつすることはできたけど,三学期は先生や近所の人たちに,おじぎをして元気にあいさつをしたいです。そして,あいさつ名人になりたいです。」といった,3学期にがんばりたいことを発表しました。
校長先生の話では,「ふたばっ子の皆さんが元気に登校し,第3学期の始業式と新しい年を迎えることができ,うれしい気持ちです。今年は卯年,いわゆるウサギ年です。ウサギが飛び跳ねるように,私たちも「大きくジャンプする年」にしましょう。新学期に当たって立てた目標を意識して,頑張っていくことを期待するとともに,双葉台小学校の先生方全員で応援していきます。「私はこれを目標にして,一所懸命頑張ります。努力します」と誓ったからには,その願いがかなう1年にしてください。実行するのは自分です。目標を達成するために全力で努力をしてください。『有言実行』という言葉があります。校長先生の好きな言葉の一つです。有言実行とは,口にした目標や誓いを成し遂げるために努力するということです。自分の目標を達成するために,行動に移し,努力して成果を収めましょう。」などの話がありました。
始業式後,生徒指導主事から生活目標についての話がありました。1月の生活目標「あいさつをしよう」です。あいさつのレベル(1~6,あいさつ名人)を紹介しながら,双葉っ子の皆が「あいさつ名人」になるように取り組んでほしいとの話がありました。
始業式後,冬休み中に汚れてしまった様々な場所をきれいしようと清掃活動を行いました。きれいな環境で,気持ちも一新して,3学期がスタートしました。
令和5年1月10日