トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
職員研修(学年別指導案検討会)
放課後の職員研修では,10月19日に行われる県保健体育課学校訪問に向けて,学年ごとに指導案の検討をしました。
質の高い授業が展開されるよう,学年の先生方が頭を振り絞って,熱心に話し合いが持たれました。その姿からは,つねにより良いものを追求していきたいという本校の先生方の高い意識が垣間見られました。
平成30年10月1日
一斉下校を行いました
今日は一斉下校を行いました。
集合時間が少しかかってしまったのが課題ですが
全校児童が校庭に集まって
みんなで「交通安全三つの誓い」元気に唱えました。
班長さんを中心に
方面ごとのそれぞれ安全に気を配りながら
下校になりました。
平成30年10月1日
インフルエンザ感染蔓延防止のため2の2学級閉鎖します
台風による時間変更では大変お世話になりました。 2年2組はインフルエンザによる欠席が増えているため,10月2日(火曜日),3日(水曜日),4日(木曜日)の3日間学級閉鎖とします。閉鎖の間は,当該学級は外出を避け,十分に体調管理をするようにお願いします。登校班での周知もお願いします。 なお,2学年で予定されていた3日の町探検は中止とします。また,4日の中学生との芋ほりは12日(金曜日)に延期します。 今後ともインフルエンザ感染等が広がらないように,全学年でうがい・手洗いの励行をよろしくお願いいたします。
平成30年10月1日
今日の給食は,ご飯が遅れます
本日の給食ですが,台風の影響により,ご飯の到着が遅れます。
ご飯以外のおかずを給食時間に食べて,ご飯は昼休み明けになります。
塩ご飯にしていただきます。
ご心配をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
平成30年10月1日
実りの10月のスタートです
台風一過の晴れ間が広がり
2時間遅れの始業です。
子どもたちが元気に登校してきました。
「おはようございます。」
「昨日の風で家が揺れました!」
「暑いです!」
昨晩の台風の様子を
多くの子どもたちが伝えてくれました。
10月の始まりです。
1年の折り返し点です。
充実した月にしていきたいと思います。
平成30年10月1日
台風で2時間遅れの朝です
台風24号の影響で今日は2時間遅れの登校です。
昨夜水戸も強風が吹き
学校の周りも木の葉や枝が散乱していました。
子どもたちが登校する前に
通学路の安全確認と
清掃を職員で行いました。
平成30年10月1日
イノシシの目撃情報がありました(少年自然の家付近)
イノシシ目撃情報がありました。
○目撃日時平成30年9月27日(木曜日)
午前9時頃
○目撃場所水戸市全隈町少年自然の家東側土手付近
○目撃しても,こちらからは絶対に近づかず,
ゆっくり逃げるようにするように
ご家庭でも注意喚起してくださるようにお願いします。
平成30年9月28日
月曜は通常登校(6年生の朝練は中止)です
台風24号については,30日(日曜日)西日本から北陸地方を経て日本海へ進むと予想されます。
本市から250km程度離れた地点(新潟県付近) を30日22時から1日3時頃通過する見込みです。
つきましては,下記の通りといたします。
○10月1日(月曜日)の6年生朝練習は,
中止とします。
○10月1日(月曜日)は通常登校とします。
登校する際は,倒木等で危険が生じる場合もあるので,
通学路では十分に注意するようにご家庭でも注意喚起をお願いいた します。
平成30年9月28日
イルカショーが始まりました(2年生)
水族館でお弁当タイムです(2年生)
水族館を満喫です!
水族館の展示を楽しんでいます。
ゆったりとしたサメの動き
素早い魚
ふわふわと漂うクラゲのダンス
興味津々の子どもたちです。
友だちと一緒の水族館。
楽しさがふくらみます。
平成30年9月28日
今日は秋の味覚「サンマ」です!
平成30年9月28日
水族館に到着です!(2年生)
今日は2年生が遠足です
久しぶりの晴天です。
今日は2年生が遠足です。
大洗方面に行きます。
みんなワクワクしながら登校してきました。
集団生活のマナーを守ること
ミソアジサを大切にしながら行動すること
協力すること
水族館での観察仕方など
大切なことを学んできます。
いってらっしゃい!
平成30年9月28日
「晴れ」の朝です!
久しぶりに太陽が顔を出した朝です。
6年生が校庭で陸上記録会に向けて朝練をしています。
準備運動を兼ね筋力アップのトレーニング運動と
ランニングも組み合わせ元気に取り組んでいます。
さわやかな朝のスタートです。
平成30年9月28日
保幼小連携事業の計画・進捗状況とあしあとを更新しました。
3年生「スーパーマーケット」社会科見学
26日(水曜日)の午前中,社会科見学で学区にあるスーパーマーケット「ヨークベニマル」さんへ行きました。
各学級毎に店内グループ毎見学,バックヤード見学,店内見学をしました。店内グループ見学では,グループ毎にお客さんや店員さんへインタビューをしました。バックヤード見学では,肉や魚,野菜などの加工や準備の様子を見学しました。店内見学では,お店の方に説明をしてもらいながら,商品の展示の工夫などを見学しました。最後に,質問に答えていただき,とてもよい勉強の機会になりました。ヨークベニマルの皆様には,お忙しい中,丁寧に対応していただきありがとうございました。
各学級毎に店内グループ毎見学,バックヤード見学,店内見学をしました。店内グループ見学では,グループ毎にお客さんや店員さんへインタビューをしました。バックヤード見学では,肉や魚,野菜などの加工や準備の様子を見学しました。店内見学では,お店の方に説明をしてもらいながら,商品の展示の工夫などを見学しました。最後に,質問に答えていただき,とてもよい勉強の機会になりました。ヨークベニマルの皆様には,お忙しい中,丁寧に対応していただきありがとうございました。
平成30年9月27日
雨が上がってきました!
午後は「地図と測量の科学館」で学習です
今日は「我が家のおすすめ料理」です!
今日の「豚肉とピーマンのカラフル炒め」は,昨年水戸市の保護者の方々に
応募していただいた「我が家のおすすめ料理」のひとつです。
ピーマンやパプリカなどカラフルな野菜を使っています。
ごはんがすすむおかずで,6年生も「おいしかった!」と話してくれました。
「我が家のおすすめ料理」は,今年度も募集しています。
締め切りは9月28日(金曜日)です。
ぜひご家庭のおすすめ料理を教えていただけたらと思います。
平成30年9月27日
「あなたも未来のノーベル賞、IPS細胞!」の展示を見てきたよ!!
4年生,お弁当&お菓子タイム
4年生,エキスポセンターに到着しました
4年生は,つくばエキスポセンターに着きました。館内には科学に関した楽しい施設がいっぱいです。
筑波山には登れないのは残念でしたが,楽しく活動しているようです。
理科をもっともっと好きになってくれるといいな,と思います。
平成30年9月27日
4年生,遠足に出発しました!
あいにくの天候になってしまいましたが,4年生は遠足に出発しました。
行先は,「つくばエキスポセンター」と「地図と測量の科学館」です。
雨に負けず,元気に行ってらっしゃい!
平成30年9月27日
イノシシ目撃情報ありです!
水戸市環境課から,イノシシの目撃情報がありましたので,周知の程お願いいたします。
1 目撃日時 平成30年9月25日(水曜日)9時から9月26日(木曜日)にかけて
2 目撃場所 水戸市木葉下町,全隈町,開江町
(少年自然の家周辺,開江浄水場周辺)
3 目撃数 3~6匹程度
4 注意事項 目撃しても,こちらからは絶対に近づかず,ゆっくり逃げるようにすること。
児童の安全を確保するために,職員で巡視をいたします。ご家庭でも注意をお願いいたします。
1 目撃日時 平成30年9月25日(水曜日)9時から9月26日(木曜日)にかけて
2 目撃場所 水戸市木葉下町,全隈町,開江町
(少年自然の家周辺,開江浄水場周辺)
3 目撃数 3~6匹程度
4 注意事項 目撃しても,こちらからは絶対に近づかず,ゆっくり逃げるようにすること。
児童の安全を確保するために,職員で巡視をいたします。ご家庭でも注意をお願いいたします。
平成30年9月26日
明日(27日)実施予定の,保幼小給食体験は中止です
保護者の皆様
明日(27日)本校を会場として実施予定だった,保幼小連携事業「給食体験」は,感染症予防のため中止とさせていただきます。
本年度は「給食体験」は実施いたしませんので,ご了承ください。
明日(27日)本校を会場として実施予定だった,保幼小連携事業「給食体験」は,感染症予防のため中止とさせていただきます。
本年度は「給食体験」は実施いたしませんので,ご了承ください。
平成30年9月26日
今日はポークビーンズです
今日のポークビーンズには,大豆と白いんげん豆が入っています。
豆には,たんぱく質やビタミン,食物繊維などが多く含まれています。
ケチャップ味で食べやすく,人気のメニューです。
今日一番おいしかったものを聞いてみると,「サラダ!」と答えてくれる
1年生がいました。サラダが大好きだそうです。
野菜を好きな児童がどんどん増えるといいなと思います。
平成30年9月26日
スーパーマーケットで,質問タイム
3年生が,スーパーマーケットの方に,たくさん質問していました。
貴重な体験ができたようです。
スーパーマーケットの皆様,ご協力いただきまして大変ありがとうございました。
平成30年9月26日
3年生は校外学習で,スーパーマーケット探検です
3年生が,校外学習でスーパーマーケット探検に行きました。
普段は,見ることのできないバックヤードを見学したり,店員さんに質問したりして,意欲的に学習に取り組むことが出来たようです。
平成30年9月26日
5年生校外学習,お昼タイムです
5年生校外学習,クボタ工場その2
5年生校外学習,クボタ宇都宮工場にて
パソコンクラブで,「プログラミン」をやりました
今日のパソコンクラブは,市ICT支援員のお二人を講師にお迎えして,文部科学省のプログラミング教材「プログラミン」にチャレンジしました。簡単なシューティングゲームを作るところまでできました。自分でどんどんプログラムを作っていく児童もいれば,友達を相談しながらの児童もいました。それぞれが,熱心に活動していました。
平成30年9月25日
今日は「ます」とゴボウの揚煮です!
今日の「ますとごぼうの揚げ煮」は,ますとごぼうをそれぞれ揚げてから,
砂糖,しょうゆ,酒,みりんで作ったタレで煮て作ります。
甘じょっぱい味付けがごはんに合うおかずです。
おいしいと好評でした。
<今日の献立>
・ごはん
・発酵乳
・ますとごぼうの揚げ煮
・わさびあえ
・麩とわかめのすまし汁
平成30年9月25日
1年生で栄養指導です
今日は1年1組の給食の時間で
栄養指導を行いました。
今日の食材(ます)や
食事の際のご飯と汁物の位置や
(ごはんは右か?左か?)
毎日の給食に必ず入っている野菜について
(正解はキャベツかニンジンか玉ねぎのうちのひとつ!)
楽しくクイズ形式で学んでいきました。
クイズに出たことが
すぐ自分の給食で確かめられるので
子どもたちも興味津々でした。
今日もおいしい給食でした。
ごちそうさまでした!
平成30年9月25日
算数の授業研究を進めています
1年生と6年生の算数で授業研究を行いました。
1年生は,どちらがどれだけながいか。
6年生は,琵琶湖の面積の求め方についてです。
どちらの授業も「学び合い」の場面を位置付けています。
グループや全体での話し合いなど
真剣に授業に取り組む子どもたちです。
平成30年9月25日
6年生陸上記録会選手壮行会を行いました
3連休明けの朝
全校児童が体育館に集まり
10月11日に行われる
6年生の陸上記録会に向けて
選手壮行会を行いました。
激励の言葉のあと
6年生全員が出場種目ごとに立ち上がり
抱負を述べました。
その後,5年生代表の児童による応援団からの
エールがありました。
今日まで何度も練習を重ねた
5年生応援団の力強いエールに
6年生のやる気も高まりました。
私たちの代表を
みんなで応援する「ふたっば子」でした。
平成30年9月25日
児童の安全な送り迎えについて,ご協力をお願いします
保護者の皆様
常日頃より,本校教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
過日,子どもたちの登下校の際に見守りをしていただいている双葉台地区安全・安心の会の皆様から,保護者の方が児童を送迎する際に見かけた危険なケースについて連絡がありましたので,お知らせいたします。
道路交通法では,横断歩道から前後5mは駐停車禁止となっている。
保護者の皆様におかれましては,今後とも児童の安全な送り迎えについてご理解とご協力をお願いいたします。
常日頃より,本校教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
過日,子どもたちの登下校の際に見守りをしていただいている双葉台地区安全・安心の会の皆様から,保護者の方が児童を送迎する際に見かけた危険なケースについて連絡がありましたので,お知らせいたします。
ケース1
横断歩道を渡ろうとしている児童を,反対側で迎える保護者がいた。児童が横断する際,保護者に気を取られ,横から来る車に気がつかず,危険であった。ケース2
学校の正門前の横断歩道近くに車を停めている保護者がいた。横断歩道を渡る児童の視界をさえぎり,危険であった。道路交通法では,横断歩道から前後5mは駐停車禁止となっている。
保護者の皆様におかれましては,今後とも児童の安全な送り迎えについてご理解とご協力をお願いいたします。
平成30年9月21日
野菜が大好きになる「クルトンサラダ」です!
今日はミートソーススパゲティーがメインですが
クルトンサラダもおいしいと好評でした。
ブロッコリーとキャベツをボイルし
マヨネーズであえ
そこにクルトンを散りばめていただきます。
「クルトンのサクサクした感じがとっておいしいです。」
と6年生の男の子が話してくれました。
野菜が好きになる魔法のサラダです。
ミートソースにチキンナゲット
そしてデザートのヨーグルト
子どもたちも大満足なメニューでした。
<献立>
・ミートソーススパゲティー
・クルトンサラダ
・牛乳
・ヨーグルト
平成30年9月21日
授業研究を進めています(1年生)
今日は算数の授業研究を1年生で行いました。
1年1組の授業を2組の中村先生が行いました。
ふだんは授業をしている1組の市毛先生は
授業を参観して子どもたちの様子を見守ります。
先生方の授業力向上のため,このように学級をいれかえて授業をし
お互いに授業を見合ってアドバイスし合っています。
今日は長さの学習です。
身の回りの長さを比べ,どちらがどれだけ長いかについて
調べ,話し合う活動です。
1年生の子どもたちは
しっかりとした学習態度で
熱心に自分の考えを発表することができました。
平成30年9月21日
今朝は体育館で練習です
6年生の陸上の朝練習は雨のため体育館で行いました。
みんなであいさつをして
準備運動をします。
その後,体育館のランニングです。
今日も一生懸命走っています。
体も心も温まり1日のいいスタートが切れたようです。
平成30年9月21日
雨の金曜です
週末金曜日,雨の日の登校です。
6年生が陸上練習で先に登校しているため
5年生がリーダーとなって今日も登校班で登校します。
1列で登校しています。
見守りの保護者や安全安心の会の方に
元気にあいさつして学校に向かいます。
平成30年9月21日
ICT支援員さんによる授業サポートです
今日も6年生と5年生に水戸市のICT支援員さん2名が来校し
授業サポートをしてくださいました。
6年生は東京に訪れる施設の下調べをしました。
今日は,それぞれのグループが調べた内容が
一覧でわかるソフト「未来シード」を
使いました。
ICTを活用した「学び合い」です。
平成30年9月20日
先生も不審者対応の訓練をしました
不審者対応訓練後
先生方も集まり
不審者対応を学びました。
「さすまた」の使い方も学びました。
日頃から心の準備をしておくことと
「さすまた」や「防犯用品」がすぐに
つかえるようになっていることを確認し合いました。
平成30年9月20日
不審者対応訓練を行いました
今日は水戸警察署の方をお招きして
不審者対応訓練を行いました。
全校児童で体育館に静かに集合し
水戸署の方のお話をうかがいました。
あらためて
キーワード「イカノオスシ」の確認がありました。
・いかない
・乗らない
・大声を出す
・すぐにげる
・知らせる
真剣に最後まで話を聞くふたばっ子です。
残念なことに「不審者」による犯罪行為は後を絶ちません。
ご家庭でも,登下校や子どもだけでの留守番中の対応について
お子さんと改めて話し合っていただければと考えます。
重ねて防犯ブザーの電池の有無の確認もお願いします。
「人の命を大切できる」子ども
「自分の命は自分で守れる」子どもを育てていきたいと思います。
平成30年9月20日
かつお節とゴマが香ばしい「手作りふりかけ」です
給食のふりかけは,給食室で調理員さんが手作りしてくれています。
大きな釜に,かつお節,ごま,ちりめんじゃこを入れて,炒めて作ります。
釜の近くはとても暑くて大変ですが,児童のみなさんにおいしく食べて
もらうために,がんばって作ってくれています。
ふりかけは,大人気でした。
AETのジンマー先生も,「おいしかった!」と言っていました。
平成30年9月20日
今日も朝練習をがんばっています(6年生)
今朝も運動場から
6年生の元気な声が聞こえてきます。
7:40に集合し
あいさつし,準備体操をし
段々と激しい運動に
体を動かしていきます。
みんなでそろえることと
一人一人が目標をもつこと
二つの事を大切にしながら
自己最高記録を目指し
がんばってほしいと思います。
平成30年9月20日
5年生がリーダーの登校班です
6年生が陸上記録会の朝練習を開始したので
登校班は5年生以下がリーダーとなります。
なかなか慣れなれず列をつくるのも
苦労している「リーダーさん」です。
リーダーの苦労が学べる大切な機会です。
「おはようございます!」
6年生が練習をする姿を見ながら登校します。
平成30年9月20日
今日は「ホットドッグ」です
<今日の献立>
・ホットドック(コッペパン・ソーセージ)
・牛乳
・コールスロー
・パンプキンスープ
アメリカでは,ソーセージを,味が短くて胴が長い犬のダックスフントに
似ていることから,「ドッグ」と呼んでいるそうです。
それを温かいパンにはさんだことから「ホットドック」と呼ぶようになった
と言われています。
料理の名前の由来は,おもしろいですね。
コッペパンにソーセージをはさんで,楽しそうに食べている様子がよく見ら
れました。
平成30年9月19日
気持ちの切り替えも,ばっちりです
1年生が応援の練習をしているころ,6年生の教室をのぞいてみると…。
どのクラスも,静かに,朝読書に取り組んでいました。
さっきまでの運動で疲れているはずです。一階下の1年生の応援の練習の声も響いてきます。
でも,そんなことに心が揺れる6年生ではありません。皆,落ち着いて朝読書に取り組んでいます。
気持ちの切り替えがしっかりとできています。
いいぞ!6年生!!
平成30年9月19日
陸上記録会壮行会に向けての練習も始まりました
朝の1年生の教室では,陸上記録会壮行会に向けての応援練習が始まりました。
特設応援団の子どもたちが,応援の仕方をていねいに1年生に教えていました。
みんなで6年生を応援する姿,とてもいいですね。
朝から元気をもらいました。
平成30年9月19日
6年生の朝練が始まりました
6年生は,陸上記録会に向けての朝練が今日から始まりました。
準備運動でしっかりストレッチをしたあと,学年主任の富田先生を先導にグランド一周。
子どもたちは,朝から元気よく運動しました。みんな,気持ちのよい汗がかけたようです。
陸上記録会が楽しみです!
平成30年9月19日
今日は「中華丼」です!
今日の中華丼は,具だくさんでした。
豚肉,いか,うずらの卵,なると,にんじん,たまねぎ,キャベツ,
たけのこ,チンゲンサイ,長ねぎ,しいたけ・・・たくさんの食材の
うま味が合わさって,おいしい中華丼になりました。
大人気のメニューでした。
平成30年9月18日
栄養指導を行いました(6年生)
杉山栄養教諭が6年2組で栄養指導を行いました。
子どもたちは給食を食べながら
栄養に関する○×クイズを楽しく行いました。
「野菜ジュースを飲めば野菜を食べたことになる」
「給食で牛乳を残すとカルシウムがとれない」
など,今食べている給食に関するクイズです。
特にカルシウムの摂取では
大人と子どもの骨の大きさを模型で比べて
今のうちにカルシウムを摂取することの大切さを学びました。
クイズや説明を聞きながら
牛乳を飲んだり,カルシウムを多く含んだ青梗菜を口にしたり
学んだことをすぐに行動に移す子どもたちでした。
平成30年9月18日
児童朝会で1週間のスタートです
連休明けの1週間の始まりです。
今朝は児童集会がありました。
集会委員会の子どもたちが企画・運営を行いました。
はじめは,今月の歌「ドレミの歌」を
「振り」を入れながらみんなで歌いました。
つづいては「仲間づくり」ゲームです。
好きな果物や
好きな動物が同じ子どもたちで仲間をつくります。
学年や男女を越えてみんながつながった
すてきな1週間の始まりとなりました。
平成30年9月18日
敬老会がありました
17日(月曜日),本校体育館を会場として「平成30年度敬老会」が行われました。
6年生による有志11名は,来場された方を席まで誘導したり,お茶を配ったりしました。心を込めた優しい気配りがそこかしこに見られ,大変素晴らしかったです。
3年生代表の24名によるISOダンスは元気いっぱいでした。ダンスの後は,手作りのメダルをお年寄りの方に渡しました。このメダルは,子どもたちが「自分たちで何かできないか」と考えて,すすんで作成したものです。その気持ちが大変うれしいです。ふたばの子どもたち,心もしっかり育っています。
平成30年9月17日
タブレットが大活躍
タブレット端末が,授業で大活躍です。
先日は,1年生の生活科でタブレットを使いました。グループごとに写真を撮って,このあと教室でみんなの写真を合わせて,それぞれの気づきをもとに学び合います。子どもたちは意欲をもって学習に取り組んでいます。
平成30年9月17日
今日は「はちみつパン」と「チリトマトスープ」です!
今日は洋食です。
ちょっとスパイシーな
生姜を入れたチリトマトスープです。
オムレツもデミグラスソースをかけて
ふんわりとした食感を楽しめるようにしました。
ブロッコリーのサラダはチーズがちりばめられています。
パンにははちみつがはいって,やさしい甘さです。
「今日はサラダもオムレツもスープも
み~んなおいしかった!」
職員室に来た「うさぎ当番」の男の子も
笑顔で感想を言ってくれました。
<今日の献立>
・はちみつパン
・牛乳
・オムレツのデミグラスソースがけ
・チーズとブロッコリーのサラダ
・ショウガイいりチリトマトスープ
平成30年9月14日
ジュニア救命士活動(6年生)を行いました
6年生がジュニア救命士活動に取り組みました。
映像を見たり
お互いに脈を測ってみたり
練習用のAEDの機械を体験したりしました。
災害や事故はいつ起こるかわかりません。
・相手の状況を判断する
・進んで声をかける
・助けを求める
・協力する
・AEDを使用する
いざというときに
・人の役に立つ力
・人の命を救える力
を養いました。
平成30年9月14日
稲刈りをしました(5年生)
待ちに待った稲刈り体験です。
「稲刈りの先生」は毎年お世話になっている石川様をはじめ5名の方々です。
はじめに先生の「お手本」を見て学びます。
いよいよ稲刈りです。
子どもたちは田んぼの土に足を取られながら
慣れない手つきでカマを持ち
稲刈りをしました。
刈り取った稲は協力して「おだがけ」します。
お米ができることまでの「苦労」や「工夫」を体験できた1日でした。
平成30年9月14日
稲刈りに出発です(5年生)
天候が悪く延期になっていた稲刈り。
今日はできそうです。
地域の方に田んぼをお借りして
毎年実施させていただいています。
子どもたちは長靴に履き替え
わくわくしながら元気に出発しました。
平成30年9月14日
教育実習生が,研究授業を行いました
本校に来ている教育実習生が,研究授業を行いました。
2人とも堂々とした態度でしっかりと授業をしていました。
教育実習最終日の明日は,教育実習生の一日学級経営です。最終日まで頑張ってほしいと思います。
平成30年9月13日
一年生がタブレットを使って学習しています
1年生が,タブレット端末を手に校舎を飛び出して,生活科の学習をしました。
デジタルネイティブの子どもたちは,タブレット端末の使い方にもすぐに慣れてしまいます。
平成30年9月13日
今日は「八杯汁」です!
今日の給食は愛知県の郷土料理です。
「八杯汁」は,愛知県の三河地方で古くから作られている精進料理です。
一丁の豆腐で8人分作れることや,あまりにおいしくて8杯もおかわりして
しまうことなどから,名付けられたと言われています。
「おいしかったけど,2杯しかおかわりできなかった!」と話してくれる児童が
いました。
<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・みそかつ
・磯香あえ
・八杯汁
平成30年9月13日
陸上記録会の練習が始まりました!
昨日から6年生の陸上記録会の練習が始まりました。
それぞれが選択した種目の練習です。
まだ始まったばかりですが
一人一人が自己最高記録を目指してがんばってほしいと思います。
全職員で応援していきます!
平成30年9月12日
「緑道」の通学路の一部が片側通行になります
子どもたちの多くが利用する
双葉台4丁目にある緑道が
昨日の火災にともない
家屋の瓦等の落下の危険性が高いことから
一部片側通行になっています。
本日下校指導を行うとともに
子どもたちには安全に登下校するよう指導しました。
ご家庭でも気を付けて通行するよう
声かけをお願いいたします。
平成30年9月12日
アメリカシロヒトリの防除を行いました
今日はアメリカシロヒトリの防除を行いました。
本年度3回目になります。
専門の業者の方が手際よく薬剤を散布しました。
教室の窓を閉めて行います。
今年はエアコンがあるので教室が暑くならずに完了しました。
学校周辺にお住いの方々には特にご理解・ご協力をいただきました。
ありがとうございます。
平成30年9月12日
今日はトマピーのサラダです!
今日の注目は「トマピー」です。
トマピーはトマトの形をしたパプリカの一種です。
ピーマンのような苦みや臭みがなく
子どもたちでも食べやすい野菜です。
みじん切りしドレッシングとして
キュウリやキャベツ・ツナなどとあえました。
ビタミンCたっぷりでカラフルなサラダです。
黒パンに野菜スープ,そして,あじの香草パン粉焼きと合いますよ。
今日は「インスタ映え」しそうなおしゃれなメニューです。
<献立>
・黒パン
・牛乳
・あじの香草パン粉焼き
・トマピードレッシングサラダ
・野菜のスープ
平成30年9月12日
学習定着状況調査(6年)を実施しました
6年生の教室は朝からシーンとしています。
昨日から6年生では「学習定着状況調査」を実施しています。
水戸市で一斉に実施する調査です。
昨年から行っています。
6年生の1学期までの内容で
できているところ,つまずいているところを確認します。
実施した内容は,中学校の先生方と一緒に分析・確認していきます。
昨日は国語と社会
今日は理科と算数を実施しました。
真剣に取り組む6年生でした。
平成30年9月12日
登下校を見守ってくださっています
「おはようございます。」
「行ってらっしゃい。」
ここは,ヨークベニマルの西側の路地を
北上したところにある横断歩道です。
まっすぐな直線道路が見通しの悪い路地につながる道です。
「緑道」を通る児童の多くが通学に利用していますが
大きな交差点ではないので
PTAの立哨場所にはなっていない場所です。
そんな場所に自主的に
雨の日も風の日も立ち続けてくださる地域の方がいます。
「安全・安心の会」の会の方です。
不審者等の情報がある時も
車で巡回してくださっています。
子どもたちや地域の方の安全・安心のために
こうやって動いてくださる方がいるのは
心強い限りです。
いつもありがとうございます。
平成30年9月11日
今日はみんな大好き「マーボー豆腐」です
<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・中華サラダ
今日は,大人気のマーボー豆腐です。
豆腐には,大豆の栄養素がそのまま含まれています。
大豆よりも消化吸収しやすいのが特徴です。
今日のメニューは完食した!と嬉しそうに話してくれる児童が多くいました。
平成30年9月11日
職員研修「ICT活用のためのタブレットPC研修」を行いました
本日,ベネッセの方を講師にお迎えして,「ICT活用のためのタブレット研修」を行いました。
タブレットを有効に使えるようになるために,先生方は熱心に研修に取り組んでいました。
より良い授業のために,先生方は常に研修をしています。
目指すは,子どもたちの学力アップ!
平成30年9月10日
今日は一斉下校でした
今日は地元の食材で「MITOごはん」です
<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・納豆
・豚肉とごぼうの炒め煮
・なすと油揚げのみそ汁
今日は,水戸市でとれた食材を多く使った『MITOごはん』の日です。
毎日食べているお米も,水戸市でとれたものです。
納豆は,茨城県でとれた大豆を使って水戸市の工場で作られたものです。
豚肉とごぼうの炒め煮のごぼうには,お腹の中をきれいにしてくれるはたらきが
あります。よくかんで食べたいですね。
平成30年9月10日
保幼小連携事業の計画・進捗状況およびあしあと
浄水場(4年生)の見学です
実験を見学した後,浄水場の施設の見学です。
昔の水道の設備に触れたり
外に出て浄水場の広さを実感したりしました。
暮らしに必要な水の大切さを
あらためて感じた1日となりました。
平成30年9月7日
今日は「スラッピージョー」です!
「スラッピージョー」
昔の給食にはなかったメニューですね。
アメリカの料理です。
ミートソースをパンにはさんで食べるメニューです。
子どもたちは大喜び。
ブロッコリーと豆・きゅうりを
マヨネーズで合えたサラダもパンにはさみます。
ソーセージのスープもつけました。
大人も子どもも笑顔になるメニューです。
平成30年9月7日
水がキレイになる実験です(4年生)
浄水場の職員の方が
水がきれいになる様子を実験をしてみせてくださいました。
段階を経て真黒な原水がきれいな浄水になっていく様子を見ました。
真剣に実験を見守る子どもたちです。
平成30年9月7日
4年生が校外学習に行きました(楮川浄水場)
4年生が校外学習に出かけました。
まずは楮川浄水場へ行きました。
山根方面の子どもたちは
毎日浄水場の前を登校してくる子もいます。
意外と学校から近くてびっくりです。
水道の仕組みを学びました。
担当の方の説明を聞いて真剣にメモをしていました。
平成30年9月7日
来年度新入生を対象に「保幼小連携事業 給食体験」を実施します。
来年度の新入生を対象に,保幼小連携事業給食体験を実施します。
保幼小の円滑な接続を目指すとともに,新入学児の学校給食への適応を図ることをねらいとしています。
水戸市内の各保育所(園)・幼稚園へは案内文書をお送りしました。給食体験をご希望される保護者お方は,申込書をFAXにて本校までご送信ください。詳細につきましては,案内文書をご覧ください。
こちらをクリックしてください。「給食体験案内文書」(pdf 117 KB)
保幼小の円滑な接続を目指すとともに,新入学児の学校給食への適応を図ることをねらいとしています。
水戸市内の各保育所(園)・幼稚園へは案内文書をお送りしました。給食体験をご希望される保護者お方は,申込書をFAXにて本校までご送信ください。詳細につきましては,案内文書をご覧ください。
こちらをクリックしてください。「給食体験案内文書」(pdf 117 KB)
平成30年9月6日
ふたばっ子 いじめ解決フォーラム
5時間目は「ふたばっ子いじめ解決フォーラム」を行いました。
はじめに,学校全体のスローガン
「ふたばっ子協力し合っていじめ0」
が紹介されました。
その次は各学級でスローガンを発表しました。
どの学級も大きな声で心を合わせて立派な発表でした。
その後いじめの場面の劇を見て意見を述べ合いました。
どう行動するか発表します。
次は「いじめ」をテーマにした絵本の読み聞かせです。
子どもたちは真剣に聞いていました。
最後は6年生からそれぞれの行動宣言がありました。
会場からは
「みんなで話し合えてよかった」
「いじめは絶対いけないと思った」
などの感想発表がありました。
この会を企画・運営してくれたのは
企画委員会のみなさんです。
すばらしい会をありがとうございました。
いつでもだれにでも
起こるかもしれない「いじめ」
この会をきっかけに
協力し「いじめ0」を目指していこうとする心が膨らみました。
平成30年9月6日
今日は「とうがん」のすまし汁です
<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・さばのみそ焼き
・からしあえ
・とうがんのすまし汁
今日のすまし汁の具は「とうがん」です。
とうがんは,漢字で「冬の瓜」と書きます。
夏にとれる野菜ですが,夏にとれたものを丸ごと涼しいところに置いておけば,
冬まで保存することができるため,「冬の瓜」と書いて「とうがん」とよばれる
ようになりました。
とうがんのほとんどは水分で,体を冷やす働きがあるため,暑い時期にぴったり
の食べ物です。
平成30年9月6日
黄色い花が国体を応援してます
職員玄関前のマリーゴールドが大きく育ちました。
茨城国体を盛り上げようということで
いただいた苗を育てました。
夏の暑さや台風を乗り越えて
大きく育ちました。
来年の実施に向けみんなで盛り上げていきたいですね。
平成30年9月6日
今日は5年4組があいさつ運動を行いました
今朝は5年4組が朝のあいさつ運動を行いました。
台風の後は,残暑が帰ってきました。
暑さに負けず,元気なあいさつが門で響き合います。
今日も1日がんばりましょう!
平成30年9月6日
今日は「ジャーマンポテト」です
<今日の献立>
・ジャーマンポテト
・ココア揚げパン
・ワンタンスープ
・牛乳
今日は,「ジャーマンポテト」でした。
そして,みんな大好きココア揚げパン。みんなの笑顔が目に浮かびます。
「給食と言ったら,ココア揚げパン!」という人も多いのではないでしょうか。
ココアにはいろいろな効果が知られています。ぜひ,ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。
平成30年9月5日
全校朝会(表彰,実習生紹介)がありました
9月4日(火曜日)は,全校朝会がありました。
表彰の後,教育実習生(室井先生,安原先生)の紹介がありました。
子どもたちの朝会に臨む姿は大変落ち着いていました。教育実習生のお話を聞く態度も立派でした。
それぞれの先生からのコメントを紹介します。
室井先生「短い期間ですが,頑張ります!よろしくお願いします。」
安原先生「多くの学びのある実習にしたいと思います。よろしくお願いします。」
きっと精一杯頑張ってくれることと思います。
よろしくお願いします。
平成30年9月4日
今日は「チャプチェ」です
<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・れんこん入りシュウマイ
・きゅうりの中華あえ
・なす入りチャプチェ
「チャプチェ」は,韓国の伝統的な料理です。
春雨と野菜や肉などを甘辛く炒めます。
今日は,水戸市でとれたおいしいなすを使ってチェプチェを作りました。
平成30年9月4日
学力・体力アップのため職員研修です
本日の放課後,子どもたちの学力アップ・体力アップのために職員研修を行いました。
「全国学力・学習状況調査」や「体力テスト」の結果を資料として,各学年ごとに「子どもたちのために,何ができるか」を視点に,熱心な話し合いが行われました。
先生方は,常に子どもたちのことを考えて,日々研鑽に努めております。
平成30年9月3日
今日は「豚キムチ」です
<今日の献立>
・ごはん
・牛乳
・豚キムチ
・枝豆サラダ
今日のおかずは,暑い日でも食欲がでる豚キムチです。
豚肉には,夏バテで疲れた体を回復する栄養がたくさん入っています。
また,キムチに含まれるにんにくにも,疲れをとる働きがあります。
少し辛かったかなと思いましたが,1年生も「辛くない!」「おいしかった!」と
話してくれました。
平成30年9月3日
あいさつ運動で1週間がはじまりました
気温が30度を下回ると涼しく感じるから不思議です。
今朝は5年2組があいさつ運動の当番です。
1週間が元気なあいさつでスタートします。
月曜日ですから荷物がいっぱいの子どもたち。
元気なあいさつを返していました。
今週もよろしくお願いします。
平成30年9月3日
双中体育祭に参加しました!小中交流玉入れ~6年生
昨日からの雨が心配された双中体育祭でしたが,天候が回復し,小学生も玉入れに参加
することができました!ちょうどよい小中交流になりました!
親睦ではありますが,昨年も人数のハンディをたくさんいただきながら中学生に負け続
けていました。が,本日は2回戦で逆転でき,勝利しました!万歳!
休日ながら参加した小学生,送迎ご協力のお家の方,ありがとうございました!
平成30年9月1日