ブログ
最新の記事
過去の記事
小中合同あいさつ運動
今日から12月。月初め恒例の,小中合同あいさつ運動がありました。
今回は4年2組が,中学生と一緒にあいさつをしました。とても寒い朝でしたが,元気な「おはようございます!」の声を響かせていました。
2学期末の授業参観
12月1日,2学期末の授業参観と保護者懇談会を行いました。
大勢のお家の方においでいただき,ふたばっ子たちが頑張って学習している姿を見ていただくことができました。
一人一人のふたばっ子の2学期の成長ぶりが,伝わっていればと思います。お忙しい中のご参観,ありがとうございました。
茨城大学の学生さんの学校訪問
茨城大学教育学部の2年次の学生さんの学校訪問がありました。
教員を目指す学生さんたちが,学校での1日を体験するものです。1年生から3年生までのクラスに7人の学生さんが入り,授業の見学や学習支援をしたり,休み時間には一緒に遊んだりしてくれました。
大学生たちは,子どもたちの明るさや元気や優しさ,先生たちの授業の進め方や子どもたちへの声かけの仕方が印象に残ったそうです。ふたばっ子たちも,大学生のお兄さんお姉さんと触れ合えて,とても嬉しそうでした。
6年生のボランティアによる花壇整備
冬から春の花壇を彩るパンジーやノースポールの苗が届きました。
前回は環境委員会が苗を植えましたが,次回の委員会を待っていると苗が弱ってしまうので,6年生に呼び掛けてボランティアを募集しました。楽しみにしているロング昼休みの時間だったにも関わらず,20人以上の6年生が集まってくれました。手際よく作業をしてくれて,あっという間にきれいに植え終わりました。
きれいに並んだパンジーやノースポールが,春までみんなの目を楽しませてくれそうです。
先生たちも学んでいます
毎日頑張って学習しているふたばっ子たちと同じように,教職員も,さまざまな機会を通して学んでいます。今日は,児童が下校した後,研修会がありました。
茨城県教育研修センターの篠崎浩先生をお招きして,「コーチング」という手法を中心に,児童とのかかわり方についての研修を行いました。
講師の先生のお話には,はっと気づかされるポイントがたくさんありました。和やかな雰囲気の中で,ペアやグループで話し合いやロールプレイングをしながら,学びを深めることができました。たくさんのことが得られた研修会でした。
体育の授業から
体育ではいろいろな運動・種目に挑戦しています。
4年生はゴムひもを使って,走り高跳びを練習していました。高跳びの足の動きは難しく,うまくリズムが取れないことも多いのですが,見ている子たちが「1,2,1,2,3」と掛け声をかけてくれるのに合わせて,だんだん上手になっていきました。
それぞれ自分の跳べそうな高さを選んで挑戦し,少しずつコツをつかむことができました。
1年生はサッカーに挑戦しています。ボールを足でコントロールして遠くに飛ばす練習をしていました。
チームで声を掛け合いながら,元気にボールを追いかけていました。
だんだん寒くなってきましたが,元気に体を動かして冬に負けない体力をつけていきましょう!
12月の全校朝会
企画委員の元気なあいさつから全校朝会がスタートしました。
最初に表彰が行われました。表彰された双葉っ子のみなさん,おめでとうございます。
・第55回花の絵コンクール佳作3年1名,5年1名
・第51回茨城新聞小学生読書感想文コンクール優秀賞4年1名,佳作6年1名
・第34回全日本バトン選手権大会ベイシックストラット高学年の部第4位5年1名
規定演技グレード3部門第1位5年1名,ソロバトングレード2部門第1位3年1名
団体ポンポン小学生の部第3位1年1名,3年2名,5年1名
・第61回茨城県小中学校読書感想文コンクール佳作2年1名
<校長先生のお話>
下校時のパトロールの方々が横断歩道で見守り活動をしていた時に,男の子が「ご苦労様です」とあいさつしてくれたと言っていました。さようならではなく労いの言葉に驚いたとパトロールの方が笑って話してくれました。思いやりや励ましの言葉には,聞き手に温かな気持ちや元気を与えてくれます。
<生徒指導主事の先生のお話>
〇12月の目標
「みそあじさ」の「そ」(掃除)「学校を進んできれいにしよう。」
「あ」赤白帽子をかぶる。
「じ」時間を守る。
「も」黙働,だまって掃除をする。
「か」片づけをしっかりする。
スパッタリングに挑戦
5年生が図工で,絵の具をブラシではじく「スパッタリング」という技法を使った絵を描いていました。
テーマは,「銀河鉄道の夜」の物語を聞いて,想像した世界です。夜空を走る列車の周りに浮かんだ無数の星を,スパッタリングで表現していました。
白や黄色の細かい星が青い夜空に広がり,5年生は満足そうでした。絵のできあがりが楽しみです。
ザ・和食です。
今日は和食の献立です。
先日、和食の日の献立の配膳の仕方について
G7動画を通じて話をしました。
和食の日の献立は
右に汁椀、左にごはん
皿の奥側に主菜となるおかず
主菜の手前に副菜、野菜等の
おかずを盛り、配膳する。
これは、昔のお膳の食事を模しています。
子どもたちに
「今日は和食の献立だね。」
「魚の位置は、お皿の奥?手前?
どっちだっけ?」と尋ねると
「奥!」と違っている児童は
静かに皿を動かします。
これから先の未来
いろいろなところで、いろいろな人と
食事をするであろう子どもたち。
日本の食事のマナー等がしっかり
伝えられる人になってもらえたら
と思います。
今日は、ぶりの竜田揚げと
切干し大根の煮もので
ごはんがすすむと
もりもり食べてくれました。
〈今日の献立〉
ごはん
牛乳
ぶりの竜田揚げ
切干し大根の煮もの
小松菜のみそ汁
MITOごはんと我が家のおすすめ料理です!
今日は、水戸市産の米を粉にして作られた
米粉めん穂々の空を使ったスープと
市内小中学校から募集した
我が家のおすすめ料理
「こんこん根菜カレー炒め」です。
今日が茨城をたべようWeek、最終日です。
昼休みに入ってすぐの1年生の廊下で
子どもたちから
「完食したよ!」
「おかわりして、完食!」
「苦手なもの、ひとつ食べられたんだ。」
次々に声をかけてきてくれました。
どの子にも「すごい!!」「頑張ったね!」と
声をかけると嬉しそうに
でも、ちょっと恥ずかしそうにしながら
運動場へ出かけて行きました。
水戸市、茨城県産の美味しい食材を
美味しく食べてもらえて
こちらも、うれしい限りです。
〈今日の献立〉
ミルクパン
牛乳
こんこん根菜カレー炒め
穂々の空米粉めんのコンソメスープ
3年社会科校外学習~警察本部・北消防署・歴史館散策~
22日(水曜日)、3年生が社会科校外学習に出発しました。
今回の見学場所は、消防署、歴史館、警察本部です。それぞれどんな仕事をしているのか、どんな役割を果たしているのかを学習してきます。
県庁の駐車場で降りて、予定より早く到着したので県庁でのトイレ休憩となりました。
茨城県警察本部を見学しています。説明等を真剣に見聞している姿が印象的です。
初めての体験や新たな発見があり,驚きの喚声があがることもありました。
警察本部の見学後は,バスで歴史館に向かいます。
歴史館では,昔の暮らしに触れることができました。
北消防署では,消防車や消防のための機材などの説明がありました。
これまで考えてきた質問をして学びを深めていました。この校外学習を通して得たことを今後の学習に生かしてほしいと思います。
茨城のおいしい食材とMITOごはんです。
今日はMITOごはんの日です。
水戸の食材常澄地区の米を使った
みとちゃん米パンと
水戸の梅ふくゆいの果汁を使った
みとちゃん梅ゼリーです。
そして、今週は
「茨城を食べようWeek」
でもあります。
この時期は茨城のおいしい食材が豊富に
出回ります。
そのおいしい食材を使った
秋の味覚ミルクシチューとチキンサラダです。
ミルクシチューはさつまいもや白菜、にんじん
しめじ、豚肉などの食材からのうま味に
県産牛乳のこくが加わった仕上がりになりました。
チキンサラダは、キャベツ、こまつな、にんじんに
手作りのガーリックドレッシングで仕上げました。
あるクラスの児童たちからは
「サラダ、うまい!」
「毎日、このサラダがいいな」と
とても高評価をもらいました。
茨城と、水戸のおいしい食材を
存分に味わう給食となりました。
〈今日の献立〉
みとちゃん米パン
牛乳
秋の味覚ミルクシチュー
チキンサラダ
みとちゃん梅ゼリー
ふたばっ子作品展(11月)
11月のふたばっ子作品展は,2年生の書写と6年生の水彩画です。
2年生は,国語の教材「お手紙」の一節を書きました。読んでいて温かい気持ちになる場面です。それにふさわしい,柔らかい文字ですね。物語の場面を思い浮かべながら,一文字一文字丁寧に書いたのでしょう。
6年生は,双葉台小学校の,自分の好きな場所を選んで描きました。場所の選び方,タイトルの付け方に,一人一人のこれまでの歩みがうかがわれます。構図や彩色の仕方もさすが6年生という感じですね。廊下を通っている下級生が,足を止めて見入っている姿が見られました。
のこぎりの使い方の学習(4年図工)
4年生は図工の学習で,のこぎりを使った制作をします。今日は,大勢の保護者の方がボランティアで参加してくださり,のこぎりの使い方を初めて学習しました。
最初は不安そうにのこぎりを扱っていましたが,自分の力で少しずつ切れ目が広がってくると自信もついてきたようです。角材を切り落とした時には「できた!」と笑顔が浮かんでいました。
1年生と幼稚園児の交流会
今日は,大塚ひのまる幼稚園の年長児が双葉台小に来てくれて,1年生と交流会をしました。
年長さんを机に座らせてあげて,小さな人形「すきまちゃん」の作り方をやさしく教えてあげています。
終わった後は,教室の中にあるものを教えてあげたり,ランドセルを貸してあげて校内を見せてあげたりしていました。タブレットの使い方を教えてあげる子もいました。
年長さんたちは,帰り際口々に,「楽しかった!」と言っていました。1年生は,お兄さん・お姉さんらしく丁寧に,年長さんをおもてなしすることができました。年長さんたちが,小学校への入学を楽しみにしてくれるといいですね。
清潔な町づくり運動
小中学校合同,地域の方々も一緒にごみ拾いや落ち葉はきなどをして,まちをきれいにする「清潔な町づくり運動」を行いました。地域の方々には,最初に中学校の正門に集合していただき,竹ぼうき等を使って,学校周辺の落ち葉はき等を精力的に行っていただきました。
小学生は,1・2年生は校庭の落ち葉や石拾い,5・6年生は学校の近隣のごみ拾いを行いました。4年生は,地域の方々とともに5丁目公園の落ち葉掃きをしたり,学校周辺のごみ拾いをしたりしました。3年生は,中学2年生と一緒に校庭の落ち葉はきをしました。中学生が落ち葉はきのやり方を説明したり,落ち葉を集めることを手伝ったりしてくれました。
双葉っ子のみんなで,学校やまちをきれいにしようと意欲的に活動する時間となりました。清潔なまちづくりに参加していただいた地域や保護者の方々,ありがとうございました。
全校一斉いばらき美味しお給食です!
茨城県では全国的に塩の摂取量が多いため
毎月20日を減塩の日
「美味しおDay」として取り組でいます。
学校給食でも、将来、健康維持のため
子どものころから、薄味に慣れることが大切として
日頃から、だしをきかせたり
香味野菜や酸味をうまく使ったりして
給食を提供しているところです。
本日はタイトルにもあるように
茨城県内の学校給食で
「全校一斉いばらき美味しお給食」として
R4年度ヘルシーメニューコンクール
美味しおカフェテリア部門で最優秀賞に輝いた
美味しく減塩こくうまランチから
「豚肉の生姜レモン炒め」の提供です。
食欲をそそる生姜炒めにふわっとレモンが
後から追いかけてくる味はごはんがすすむ味で
子どもたちもよく食べていました。
ご自宅でも簡単に作れる一品なので
レシピをご紹介します。
【材料:4人分】
豚もも肉200g
たまねぎ小1個
しょうがみじん切り小さじ1
(チューブでも可)
サラダ油小さじ1
しょうゆ小さじ2※
塩ひとつまみ※
酒小さじ1
みりん小さじ1※
さとう小さじ1※
レモン果汁小さじ1
片栗粉小さじ1/2
【作り方】
1フライパンでサラダ油を熱し、肉をいため色が
変わってきたら酒をふりかけさらによく肉を炒める。
2たまねぎを加えて炒める。
32に火が通ったら、しょうがと※で調味する。
4レモン汁を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて
出来上がり。
《今日の献立》
ごはん
牛乳
豚肉の生姜レモン炒め
おひたし
茨城野菜のかきたま汁
5年生の宿泊学習(2日目)
(1日目のブログにも写真を追加していますので,そちらもご覧ください。)
体調を崩す児童もなく,元気に2日目の朝を迎えました。朝の集いの様子です。
奉仕活動や朝食を終えて,カレーライスづくりに取り掛かりました。
雨のため,野外ではなく,「創作の館」の室内で行います。係の方の説明を真剣に聞いています。
グループで協力して,調理をしています。
カレーが出来上がりました。とても手際よく,おいしいカレーができました。ご飯は自然の家で炊いてもらったものをいただきました。
自分たちで作ったカレーのおいしさに,笑顔が広がります。
片付けた後は,退所式を行って,少年自然の家を後にしました。退所式のころは雨が強く降っていましたが,間もなく上がり,徒歩でそれぞれ帰途に就きました。
学校まで歩いてきた子たちは,少し疲れた様子ではありましたが,充実した表情でした。
5年生が一致団結して,一生に一度の思い出になるような経験ができた2日間でした。
5年生の宿泊学習
今日と明日は5年生の宿泊学習です。「みんなで一致団結~一生に一度の思い出づくり~」のスローガンを掲げ,これまで実行委員を中心に準備をしてきました。
宿泊地の少年自然の家までは,3.2kmの道のりを徒歩で向かいます。青空の下,出発式を行って,元気よく歩き出しました。
みんな元気に自然の家に到着し,入所式を行いました。最初の活動は焼き杉板づくり。係の方の説明をしっかり聞いています。
作業が始まりました。みんな真剣です。
天気が良いので,広場で昼食です。
午後のウォークラリーも全員元気に終え,夕食も済ませました。
夜は,楽しみに練習していたキャンプファイヤーが待っています。
厳かな点火の集いの後は,火を囲んでのゲームやダンスで楽しいひとときを過ごしました。ダンスはみんなで声を掛け合いながら盛り上がり,「アンコール!」が上がって何度も何度も楽しく踊りました。笑顔と笑い声のあふれる,元気いっぱいのキャンプファイヤーでした。
全国育樹祭での活躍
11月12日(日曜日),アダストリアみとアリーナにおいて,第46回全国育樹祭が開催されました。
双葉台小学校は,5年生6名が緑の少年団として式典に参加しました。秋篠宮様を後従する役や三旗をもって行進する役,三旗を掲揚する役など,自分に任された役割をしっかりと堂々と行いました。この育樹祭のために,この6名は休日も返上してリハーサル(3回)も頑張ってきました。育樹祭当日は,家族に見守られる中で活躍する姿を見せました。関係する保護者の方々には送迎等でご協力いただきました。ありがとうございました。
3年生の国語の授業として
3年生の国語では,「はんで意見をまとめよう」という授業があります。「はんで読み聞かせをしよう」というテーマで,読み聞かせの本選びや役割分担など,各班で話合い,意見をまとめました。今日の朝,実際に1年生に読み聞かせを行いました。各班で協力して行う読み聞かせに,1年生たちは耳を傾けて聴いていました。
G7献立「日本」です。
今日はG7献立「日本」です。
世界から注目されている「和食」。
「和食」は2013年12月4日に
ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
そのことを記念し11月24日は
い(1)い(1)和(2)食(4)の日
ということで和食の日となりました。
今日の給食を食べながら
和食についてクイズに答え、一喜一憂しながら
知識を深めることができました。
魚の美味しさや出汁うまみ、素材の味を生かした
美味しい味を再確認できた給食となりました。
日本食=和食が好きというという児童が
さらに増えて欲しいと思います。
〈今日の献立〉
ごはん
牛乳
さばのみそだれがけ
ひじきのあえもの
くずきり入りすまし汁
図書委員による読み聞かせ
今日の朝は,図書委員による読み聞かせがありました。図書委員の5,6年生が,大きな絵本を持って1年生から4年生の教室に行き,読み聞かせを行いました。
図書委員は,少し緊張した様子でしたが,下級生の視線を受け止めながら,しっかりと本を読んであげていました。聞いているふたばっ子たちはとても熱心に聞き入り,お話を楽しんでいるようでした。
温かくしみじみとした空気に包まれた,とてもいい時間でした。下級生たちは,絵本を楽しむとともに,5,6年生へのあこがれや感謝の気持ちを抱いたことでしょう。
5年生が伝える授業
5年生では,「いじめについて考える」授業をこれまで行ってきました。いじめとは何か。いじめの見分け方はどうすればいいかなど,いじめについて真剣に考える授業でした。
5年生が他学年に出向き,この授業で学び考えたことを伝える授業を行いました。どの学年の子も,5年生が伝える「いじめの見分け方」などを真剣に聞いて,考えていました。
子どもたちは,いじめをしっかりと見分けて,いじめを絶対許さない,いじめのない学校生活を過ごせるようにしたいと考えていました。
就学時健康診断
今日は,来年度の新入生の健康診断がありました。
新入学児のみなさんは,ボランティアの6年生の案内で,健康診断をしっかりとした態度で受けていました。
案内する6年生は,とても頼もしく,優しい姿をみせてくれました。さすが,ふたばっ子のリーダー6年生です!
新入学児が健康診断を受けている間,保護者の皆さんを対象に,家庭教育学級が行われました。
茨城大学でキャリア教育を教えていらっしゃる菊池美也子先生が,「子どもの成長を促す接し方」というテーマで講話をしてくださいました。「子どもたちが将来自分で生きていく力を身に付けられるよう,手を出しすぎないで子ども自身に体験させることが大切」「人は人の役に立ちたいと思っている。子どもたちにも,人の役に立つ喜びの種をまいてあげましょう」などのお話に,保護者の皆さんも真剣な表情で聞き入っていました。
年に一度のソフトめんです。
今日は年に一度のソフトめんの給食日です。
五目うどんです。
豚肉と野菜などからのうま味と
かつおだしがかおるうどん汁は
食欲が刺激されます。
1年生は
「おいし~い。」と
嬉しそうに、初めてのソフトめんを
食べていました。
久しぶりに食べた高学年は
「おいしかった!また食べた~い!」
「もう出ないの~」と
食べ終わったことに少し残念そうでした。
また、来年のソフトめんの日を
楽しみにしてもらえたらと思います。
〈今日の献立〉
五目うどん
(ソフトめん五目うどんの汁)
牛乳
れんこんサラダ
大学いも
どんぐりの会による読み聞かせ
今日の朝は,低学年を対象にどんぐりの会による読み聞かせがありました。絵本の絵などを見せながらの読み聞かせに,目を輝かせて聞いている子どもたちがたくさん見られました。読み聞かせは,子どもたちの感性や見識を磨く大切な時間となっています。
どんぐりの会の方々,今日も工夫を凝らして読み聞かせをしていただき,ありがとうございました。
授業の様子とふれあいフェアin双葉台
1年生の生活科でリースづくりをしていました。秋のものを取り入れて作る子や友達のアイデアを参考にして作る子,友達と協力して考えて作る子など,世界に一つだけのリースをみんなで楽しく作っていました。
11月18日(土曜日)に「双葉台地区ふれあいフェアin双葉台」がオハナコートにて開催されます。
5・6年生がそのための「のぼり」をボランティアで作ってくれています。様々な食べ物やキャラクターを散りばめた,色鮮やかな「のぼり」です。
来週にはオハナコート周辺に飾られます。近くをお通りの際には,ぜひご覧ください。
ふたばっ子作品展(10月)
10月のふたばっ子作品展は,1年生の硬筆書写と,5年生の俳句でした。(紹介が遅くなってしまいました…)
1年生は,国語の教材文を丁寧に書きました。しっかりとした筆圧で,1文字1文字,形に気を付けながら書いているのが分かりますね。
5年生は,自作の俳句に絵を添えました。見るもの,肌で感じるもの,においや味,楽しむもの…。それぞれの「秋」を感じるポイントが表れていて,味わい深いです。
文化の秋,芸術の秋を感じる作品です。
運動会,頑張りました!(後半)
先日,雨で中止になってしまった運動会の続きの競技を,本日実施することができました。
ふたばっ子たちは,日を改めての開催にも気持ちを切らさず,「かけぬけろ勝利の先に仲間の絆」のスローガンどおり,精一杯頑張る姿を見せてくれました。
おもちゃランドで1,2年生が交流
生活科の学習で,2年生と1年生が手作りおもちゃで交流しました。この日のために2年生が作ったおもちゃを並べた「おもちゃランド」に,1年生を招待して,たっぷりと楽しんでもらいました。
2年生は,動くしかけや得点,景品など,工夫を凝らしたおもちゃを用意していました。「よってらっしゃい,見てらっしゃい」と元気よく1年生を誘い,遊び方を優しく教えていました。
1年生が上手に遊べると,自分のことのように喜んでいる2年生の姿に,学校のお兄さん,お姉さんとしての成長を感じました。
みとちゃんが来てくれました!
土曜日に実施した運動会では,みとちゃんが1,2年生のみとちゃんダンスを見に来てくれることになっていました。
でも,ダンスの時間になる前に大雨で運動会が中止になってしまい,がっかりしていたところ,今日,忙しいみとちゃんが時間をつくって双葉台小に来てくれました。
1,2年生は大喜びでダンスを披露し,みとちゃんと記念撮影もしてもらいました。明日も元気いっぱいのダンスを見せてくれるでしょう!
小中学校と地域とのあいさつ運動
晴天の中,小・中学生が合同で行うあいさつ運動が行われました。また,様々なところでPTAや地域の方々にもあいさつ運動に参加していただきました。
小学校では5年生と中学生によるあいさつ運動となりました。登校する児童に5年生も中学生も,元気に大きな声であいさつをしていました。
PTAや地域の皆様,本日のあいさつ運動に参加していただきありがとうございました。今後もあいさつ運動へのご協力をお願いします。
G7献立 イタリア です。
今日から11月です。
給食はG7献立からのスタートです。
今日紹介したのは
「イタリア」です。
イタリア料理にはトマトソースを
使ったものが多くあります。
トマトソースはイタリア版
「母の味」なんだそうです。
今日は、焼いた鶏肉に給食室の
特製トマトソースをかけた
「ポッロ・アラ・マレンゴ」です。
また、パンにはオレンジの砂糖漬けを
練り込んだオレンジパンです。
食べるとオレンジ香りが口の中に広がります。
子どもたちからは
「このお肉、おいしい!」
「いつものパンと違う!」
「マカロニもパスタなの?」と
イタリアの味を楽しみながら
イタリアの動画でも楽しんでいました。
〈今日の献立〉
オレンジパン
牛乳
ポッロ・アラ・マレンゴ
ペンネバジリコ
ズッパ・デ・レグーミ
(豆のスープ)