トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
ゴールデンウィーク中の新型コロナウイルス感染症対策について
現在,水戸市における新型コロナウイルスの感染者は大幅には減少しておらず,特に児童の感染も継続して発生しております。
また,明日からのゴールデンウイーク期間に,人混みの多い場所への訪問や,親族,友人等と会う機会の増加が想定されます。
つきましては,家庭内での感染症対策の徹底を図るため,添付した啓発チラシ「ゴールデンウイークも気をつけてすごしましょう」をご確認いただき,感染症対策の継続にご協力をお願いいたします。
※啓発チラシ「ゴールデンウイークも気をつけてすごしましょう」(pdf 322 KB)
また,明日からのゴールデンウイーク期間に,人混みの多い場所への訪問や,親族,友人等と会う機会の増加が想定されます。
つきましては,家庭内での感染症対策の徹底を図るため,添付した啓発チラシ「ゴールデンウイークも気をつけてすごしましょう」をご確認いただき,感染症対策の継続にご協力をお願いいたします。

令和4年4月28日
週に1度のロング昼休み
全校朝会
校内テレビ放送により全校朝会を行いました。校長先生からは,周りの人から「ありがとう」と言ってもらえる人になってほしいというお話がありました。
生徒指導の先生からは,今月の生活目標「時刻を守る」について,「と」「じ」「き」「ち」の4つに気を付けましょうというお話がありました。
「と」・・時計を見る
「じ」・・授業の準備
「き」・・協力する
「ち」・・着席してまつ
児童のみんなは,最後までしっかりとお話を聞くことができました。


生徒指導の先生からは,今月の生活目標「時刻を守る」について,「と」「じ」「き」「ち」の4つに気を付けましょうというお話がありました。
「と」・・時計を見る
「じ」・・授業の準備
「き」・・協力する
「ち」・・着席してまつ
児童のみんなは,最後までしっかりとお話を聞くことができました。



令和4年4月26日
懸命に走るふたばっ子
暖かな季節となってきました。各学年の体育の授業では,マット運動をしたり,体力テストに向けて50m走を走ったりする姿が見られました。みんな,楽しそうに運動していました。

懸命に走る子どもたちに,精一杯応援する子どもたちの姿もありました。

懸命に走る子どもたちに,精一杯応援する子どもたちの姿もありました。

令和4年4月25日
理科の学習
4~6年生の理科の授業は,専科の教諭が担当しています。
今,6年生は「ものの燃え方」について学習しています。ものが燃え続けるには空気が入れかわる必要があることに気づき,空気中の窒素,酸素,二酸化炭素のどれに,ものを燃やすはたらきがあるのかを,実験を通して調べました。
水上置換法で集気びんに気体を集め,火のついたろうそくを入れる実験に,班のメンバーが協力して,前向きに取り組みました。



6年生は,「植物の成長と日光の関わり」の学習でジャガイモの葉を使います。前年度末に種芋を植え,今は少しずつ大きく育ってきています。
また,「植物の成長と水の関わり」の学習で使うホウセンカの種子をまきました。


今,6年生は「ものの燃え方」について学習しています。ものが燃え続けるには空気が入れかわる必要があることに気づき,空気中の窒素,酸素,二酸化炭素のどれに,ものを燃やすはたらきがあるのかを,実験を通して調べました。
水上置換法で集気びんに気体を集め,火のついたろうそくを入れる実験に,班のメンバーが協力して,前向きに取り組みました。



6年生は,「植物の成長と日光の関わり」の学習でジャガイモの葉を使います。前年度末に種芋を植え,今は少しずつ大きく育ってきています。
また,「植物の成長と水の関わり」の学習で使うホウセンカの種子をまきました。



令和4年4月22日
スクールバスからの風景
1年生を迎える会
今日から家庭確認週間
本日19日より家庭確認を行います。
そのため,全学年5時間授業となります。
通常日課と違い,14:15下校と早くなります。
そんな中でも,子どもたちは元気にはつらつと
授業に取り組んでいます。


そのため,全学年5時間授業となります。
通常日課と違い,14:15下校と早くなります。
そんな中でも,子どもたちは元気にはつらつと
授業に取り組んでいます。



令和4年4月19日
4月の授業参観
4月17日は授業参観日でした。


新型コロナウイルス感染対策として参観者の人数を
制限しての授業参観となりました。
保護者の皆様には,ご理解とご協力をいただき
廊下等で静かに参観していただきました。


子どもたちは,それぞれの教室で


積極的に質問したり,発表したりする姿が
たくさん見られました。






保護者の皆様,お忙しい中,参観していただきありがとうございました。



新型コロナウイルス感染対策として参観者の人数を
制限しての授業参観となりました。
保護者の皆様には,ご理解とご協力をいただき
廊下等で静かに参観していただきました。


子どもたちは,それぞれの教室で


積極的に質問したり,発表したりする姿が
たくさん見られました。






保護者の皆様,お忙しい中,参観していただきありがとうございました。

令和4年4月17日
避難訓練
授業の風景
2年生では,エミリー先生との英語の授業がありました。
みんな,楽しそうに英語に触れていました。

隣の教室では,理科の授業でタブレットを使っての調べ学習。
昆虫について興味深く,熱心に調べていました。
みんな,楽しそうに英語に触れていました。

隣の教室では,理科の授業でタブレットを使っての調べ学習。
昆虫について興味深く,熱心に調べていました。

令和4年4月14日
1年生交通安全教室
本日,水戸市生活安全課の3名の交通安全指導員さんを講師に招き,1年生交通安全教室を行いました。
交通安全指導員さんからは,赤信号の時は3歩下がって待つことや,青信号の時も右手をしっかりと上げて右左右と安全を十分に確認してから渡ること,道路への飛び出しは絶対にしないことなどを教わりました。
日中,気温が上昇し暑かったのですが,1年生はしっかりとお話を聴くことができました。



横断歩道や交差点の渡り方を,模擬道路を使って練習しました。 交通安全指導員さんから教わった通り,右手を挙げて左右を確認しながら渡ることができていました。学校への登下校はもちろん,放課後や休日も交通安全を意識して,安全な生活を送ってほしいと思います。




保護者の方々も,横断歩道の渡り方や立哨指導の仕方について学びました。お忙しい中,ご参加くださいました保護者の方々,ご協力ありがとうございました。



交通安全指導員さんからは,赤信号の時は3歩下がって待つことや,青信号の時も右手をしっかりと上げて右左右と安全を十分に確認してから渡ること,道路への飛び出しは絶対にしないことなどを教わりました。
日中,気温が上昇し暑かったのですが,1年生はしっかりとお話を聴くことができました。



横断歩道や交差点の渡り方を,模擬道路を使って練習しました。 交通安全指導員さんから教わった通り,右手を挙げて左右を確認しながら渡ることができていました。学校への登下校はもちろん,放課後や休日も交通安全を意識して,安全な生活を送ってほしいと思います。




保護者の方々も,横断歩道の渡り方や立哨指導の仕方について学びました。お忙しい中,ご参加くださいました保護者の方々,ご協力ありがとうございました。



令和4年4月13日
授業のワンシーン
今週から様々な授業が始まりました。
2年生では,タブレットの設定をしていました。
今後の授業で使うために必要なことです。
みんな,当たり前に操作していました。

3年生は,漢字の練習に集中していました。

5年生は,理科室で天気の学習をしていました。
みんな真剣に聞いて,考えていました。
2年生では,タブレットの設定をしていました。
今後の授業で使うために必要なことです。
みんな,当たり前に操作していました。

3年生は,漢字の練習に集中していました。

5年生は,理科室で天気の学習をしていました。
みんな真剣に聞いて,考えていました。

令和4年4月12日
昼休みは元気に,清掃はしっかりと
双葉っ子は,昼休みも元気に活動しています。
追いかけっこをしたり,一輪車にチャレンジしたり
しています。
高学年は,ドッジボールをしていました。
笑顔いっぱいで楽しんでいました。


昼休みの後は,清掃です。
清掃の時間には,黙働でしっかりと清掃する
高学年の姿がありました。下級生のよい手本と
なっています。


追いかけっこをしたり,一輪車にチャレンジしたり
しています。
高学年は,ドッジボールをしていました。
笑顔いっぱいで楽しんでいました。


昼休みの後は,清掃です。
清掃の時間には,黙働でしっかりと清掃する
高学年の姿がありました。下級生のよい手本と
なっています。


令和4年4月11日
本年度最初の給食
本年度、初めての給食です。
1年生は、小学校での最初の給食です。
みんな、給食を用意するルールをしっかりと聞いて,
きちんと準備をすることができました。


みんなの給食がそろうまで、静かに待っています。

いただきます!

みんな、おいしい給食をもりもり食べていました。


1年生は、小学校での最初の給食です。
みんな、給食を用意するルールをしっかりと聞いて,
きちんと準備をすることができました。


みんなの給食がそろうまで、静かに待っています。

いただきます!

みんな、おいしい給食をもりもり食べていました。


令和4年4月8日
第1回登校班集会を行いました。
今日から全学年そろって学校がスタートしました。1年生たちも元気に登校してくる様子が見られました。
3校時には,円滑に集団登校ができるように登校班集会が行われました。


高学年のお兄さんやお姉さんを中心に,メンバーや集合場所,集合時刻,登校経路の確認などを行いました。


交通事故に十分注意して,安全に登校してきてください。
3校時には,円滑に集団登校ができるように登校班集会が行われました。


高学年のお兄さんやお姉さんを中心に,メンバーや集合場所,集合時刻,登校経路の確認などを行いました。


交通事故に十分注意して,安全に登校してきてください。
令和4年4月8日
第45回 入学式
桜や花壇の花々がきれいに咲く中,第45回入学式を行いました。

76名の新入生が,しっかりした態度で入学式に臨むことができました。

校長先生の式辞では,りっぱな1年生になるために,次の4つの約束を守って,毎日元気に過ごしてくださいというお話がありました。
(1)元気なあいさつをしましょう。
(2)交通事故にあわないようにしましょう。
(3)自分のことは自分でするようにしましょう。
(4)先生のお話をしっかり聞きましょう。
在校生代表による「歓迎のことば」では,楽しい行事の紹介や,双葉台小の合い言葉「み・そ・あ・じ・さ」についてのお話があり,分からないことは上級生や先生に声をかけて,友だちをたくさんつくり,毎日学校に来られるようにしましょうと呼びかけました。

保護者代表あいさつの後,6年生児童による校歌のピアノ伴奏で1年生が退場しました。

記念写真の撮影をした後,各教室で担任の先生からのお話を聞きました。


76名の新入生が,しっかりした態度で入学式に臨むことができました。


校長先生の式辞では,りっぱな1年生になるために,次の4つの約束を守って,毎日元気に過ごしてくださいというお話がありました。
(1)元気なあいさつをしましょう。
(2)交通事故にあわないようにしましょう。
(3)自分のことは自分でするようにしましょう。
(4)先生のお話をしっかり聞きましょう。
在校生代表による「歓迎のことば」では,楽しい行事の紹介や,双葉台小の合い言葉「み・そ・あ・じ・さ」についてのお話があり,分からないことは上級生や先生に声をかけて,友だちをたくさんつくり,毎日学校に来られるようにしましょうと呼びかけました。


保護者代表あいさつの後,6年生児童による校歌のピアノ伴奏で1年生が退場しました。


記念写真の撮影をした後,各教室で担任の先生からのお話を聞きました。
令和4年4月7日
令和4年度がスタートしました。
新任式では,令和4年度始めの定期異動により
13名の先生方が双葉台小に着任しました。
よろしくお願いします。
第1学期始業式の様子です。

6年生の代表児童に教科書が授与されました。
新しい教科書で気持ちを新たにして学びましょう。
続いて,校長先生からお話がありました。
2年生から6年生の444名の皆さん,
それぞれの学年への進級,本当におめでとう
ございます。皆さんの様子を見ていると,
それぞれ一つ上の学年に進級し,
気持ちが新しくなったのか,
一人一人の顔にすごくやる気を感じます。
新しい先生,新しい友達,新しい教科書,
他にもいろいろなことが新しくなります。
ドキドキ,ワクワクしていることでしょう。
1年のスタートの季節「春」にふさわしい,
引き締まった,少し緊張した顔がたくさん
見られて,とってもうれしく思います。
新しい学年を迎えるときは,誰でも,
新たな夢や希望を持つものです。
そして,その夢や希望の実現のため,
新たな気持ちで,勉強や運動に思いっきり
頑張っていこう,と決心するものです。
そこで,皆さんにお願いがあります。
今の新鮮な気持ちでやる気に満ちた気持ち
を1年間ずっと持ち続けてほしいという
ことです。なかなかできるものではあり
ませんが,ぜひとも皆さんにお願いしたい。
そうすれば,必ず,1年後,
一回りも二回りも大きく成長していること
でしょう。何事も途中で投げ出さないで
最後までやり通すことをお願いします。
ぜひ,やさしい気持ちのあふれる人間,
そして思いやりに満ちた学級,学年,
双葉台小学校になることを期待しています。

6年生の代表児童からは,次の発表がありました。
6年生としてがんばりたいことの1つは,
あいさつです。双葉台小学校の最高学年として,
地域の人,立哨当番の人,先生方に積極的に
あいさつしていきたいです。
2つ目は,委員会活動です。
6年生になって委員会に入ったら,
自分から仕事を見つけて取り組んだり,困って
いる友達や下級生がいたら助けたりしたいです。
3つ目は,健康に気を付けて生活をすることです。
4つ目は,友達をたくさんつくり,大事にする
ことです。これらの4つを目標として
残り1年がんばりたいです。
3年生の代表児童からは,次の発表がありました。
3年生になってがんばりたいことは3つあります。
1つ目は,算数の勉強です。
ぼくは,算数のかけ算のひっ算やわり算を
がんばりたいです。
2つ目は,みそあじさの最後まで聞くができない
ので3年生になって守れるようにしたいです。
3つ目は,給食です。
2年生になって完食できるようになってきました。
3年生では1回も残さないようにしたいです。


教室では,新しい教科書,新しいクラスメートと
和気あいあいとした雰囲気で,
令和3年度がスタートしました。
保護者の皆様,地域の皆様,
本年度もよろしくお願いします。
13名の先生方が双葉台小に着任しました。
よろしくお願いします。
第1学期始業式の様子です。

6年生の代表児童に教科書が授与されました。
新しい教科書で気持ちを新たにして学びましょう。

続いて,校長先生からお話がありました。
2年生から6年生の444名の皆さん,
それぞれの学年への進級,本当におめでとう
ございます。皆さんの様子を見ていると,
それぞれ一つ上の学年に進級し,
気持ちが新しくなったのか,
一人一人の顔にすごくやる気を感じます。
新しい先生,新しい友達,新しい教科書,
他にもいろいろなことが新しくなります。
ドキドキ,ワクワクしていることでしょう。
1年のスタートの季節「春」にふさわしい,
引き締まった,少し緊張した顔がたくさん
見られて,とってもうれしく思います。
新しい学年を迎えるときは,誰でも,
新たな夢や希望を持つものです。
そして,その夢や希望の実現のため,
新たな気持ちで,勉強や運動に思いっきり
頑張っていこう,と決心するものです。
そこで,皆さんにお願いがあります。
今の新鮮な気持ちでやる気に満ちた気持ち
を1年間ずっと持ち続けてほしいという
ことです。なかなかできるものではあり
ませんが,ぜひとも皆さんにお願いしたい。
そうすれば,必ず,1年後,
一回りも二回りも大きく成長していること
でしょう。何事も途中で投げ出さないで
最後までやり通すことをお願いします。
ぜひ,やさしい気持ちのあふれる人間,
そして思いやりに満ちた学級,学年,
双葉台小学校になることを期待しています。

6年生の代表児童からは,次の発表がありました。
6年生としてがんばりたいことの1つは,
あいさつです。双葉台小学校の最高学年として,
地域の人,立哨当番の人,先生方に積極的に
あいさつしていきたいです。
2つ目は,委員会活動です。
6年生になって委員会に入ったら,
自分から仕事を見つけて取り組んだり,困って
いる友達や下級生がいたら助けたりしたいです。
3つ目は,健康に気を付けて生活をすることです。
4つ目は,友達をたくさんつくり,大事にする
ことです。これらの4つを目標として
残り1年がんばりたいです。

3年生の代表児童からは,次の発表がありました。
3年生になってがんばりたいことは3つあります。
1つ目は,算数の勉強です。
ぼくは,算数のかけ算のひっ算やわり算を
がんばりたいです。
2つ目は,みそあじさの最後まで聞くができない
ので3年生になって守れるようにしたいです。
3つ目は,給食です。
2年生になって完食できるようになってきました。
3年生では1回も残さないようにしたいです。


教室では,新しい教科書,新しいクラスメートと
和気あいあいとした雰囲気で,
令和3年度がスタートしました。

保護者の皆様,地域の皆様,
本年度もよろしくお願いします。
令和4年4月6日