トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
6年生を送る会
6年生が一人一人,将来の夢を紹介されながら,それぞれで考えたポーズで入場してきて始まった,「6年生を送る会」。紹介するのは5年生です。6年生一人一人が入場する度に,各教室で歓声が上がりました。
各学年からの発表がありました。1年生からは,6年生を見よう見まねで踊る,かわいらしい双小ソーランを披露しました。
2年生は,「サチアレ」の曲に合わせて,ダンスとメッセージで感謝の気持ちを伝えました。
3年生は,「にじ」の曲に合わせて,手話を取り入れたダンスを披露しました。
4年生は,「ともに」の曲に合わせて,感謝のメッセージボールをつなぎながら,ダンスも交えてのパワフルな発表でした。
5年生は,6年生から受け継ぐ伝統の双小ソーランと組体操を披露しました。キレと迫力のあるソーランで,最後には「お世話になりました」と5年生全員でのメッセージが伝えられました。
5年生の発表後,5年生代表から6年生代表に向けて,プレゼントが手渡されました。
6年生からは,1年生から5年生まで,それぞれの学年に向けて,感謝や励まし,応援のメッセージを伝えました。メッセージの内容とともに映像のすばらしさに,1年生から5年生の双葉っ子から,「すごい」「きれい」「うれしい」などの感想が聞こえてきました。6年生一人一人がプリントに色を塗り,それを集めて貼り合わせて作った,「ありがとう」のメッセージに,感嘆の声がありました。
今日の「6年生を送る会」は,学校全体がひとつになる,感動的で,気持が暖かくなる発表会となりました。
6年生には,今日の気持ちを大切にして,卒業式に向けての準備や小学校での残り少ない時間を有意義に過ごしてほしいです。
各学年からの発表がありました。1年生からは,6年生を見よう見まねで踊る,かわいらしい双小ソーランを披露しました。
2年生は,「サチアレ」の曲に合わせて,ダンスとメッセージで感謝の気持ちを伝えました。
3年生は,「にじ」の曲に合わせて,手話を取り入れたダンスを披露しました。
4年生は,「ともに」の曲に合わせて,感謝のメッセージボールをつなぎながら,ダンスも交えてのパワフルな発表でした。
5年生は,6年生から受け継ぐ伝統の双小ソーランと組体操を披露しました。キレと迫力のあるソーランで,最後には「お世話になりました」と5年生全員でのメッセージが伝えられました。
5年生の発表後,5年生代表から6年生代表に向けて,プレゼントが手渡されました。
6年生からは,1年生から5年生まで,それぞれの学年に向けて,感謝や励まし,応援のメッセージを伝えました。メッセージの内容とともに映像のすばらしさに,1年生から5年生の双葉っ子から,「すごい」「きれい」「うれしい」などの感想が聞こえてきました。6年生一人一人がプリントに色を塗り,それを集めて貼り合わせて作った,「ありがとう」のメッセージに,感嘆の声がありました。
今日の「6年生を送る会」は,学校全体がひとつになる,感動的で,気持が暖かくなる発表会となりました。
6年生には,今日の気持ちを大切にして,卒業式に向けての準備や小学校での残り少ない時間を有意義に過ごしてほしいです。
令和5年3月1日
今年度最後の小中合同あいさつ運動
今日から3月になりました。今年度も残すところ1か月です。
今年度最後の小中合同あいさつ運動が行われ、5年2組の児童が、双葉台中「あ(あいさつ)」の委員会の生徒たちとともに、正門や通用門、中学校正門で元気なあいさつをしていました。
本校では年間を通して、あいさつに力を入れて取り組んできました。その成果が表れ、元気よくあいさつする子やお辞儀をしてあいさつする子、地域の方々にも積極的にあいさつする子が増えてきています。お互いに気持ちのよいあいさつができるよう、これからもあいさつ運動を推進していきます。
今年度最後の小中合同あいさつ運動が行われ、5年2組の児童が、双葉台中「あ(あいさつ)」の委員会の生徒たちとともに、正門や通用門、中学校正門で元気なあいさつをしていました。
本校では年間を通して、あいさつに力を入れて取り組んできました。その成果が表れ、元気よくあいさつする子やお辞儀をしてあいさつする子、地域の方々にも積極的にあいさつする子が増えてきています。お互いに気持ちのよいあいさつができるよう、これからもあいさつ運動を推進していきます。
令和5年3月1日
部活動見学
双葉台中学校に進学する6年生が、部活動を見学しました。
学年生徒会の代表生徒の案内で、クラスごとにすべての部活動を見学させてもらいました。6年生は、部活動に打ち込む中学生の姿を真剣なまなざしで見ていました。
中学校に入学するまでに、3年間継続していける部活動を見つけてほしいと思います。
学年生徒会の代表生徒の案内で、クラスごとにすべての部活動を見学させてもらいました。6年生は、部活動に打ち込む中学生の姿を真剣なまなざしで見ていました。
中学校に入学するまでに、3年間継続していける部活動を見つけてほしいと思います。
令和5年2月28日
小中協働授業「体育」
双葉台小中の体育部の先生たちが協働で立案した「陸上運動ハードル走」の学習を、村田教諭が実践しました。
自分に合ったインターバルを見つけ、ハードルをリズミカルに走り越えることを目標に授業を行いました。恐怖心をなくす工夫として、ハードルの代わりに段ボール箱を活用していました。
子どもたちは、3歩のリズムを意識しながら繰り返し練習していました。また、タブレットで動きを撮影し、互いの動きを確認する姿も見られ、ICTを効果的に活用している授業でした。
自分に合ったインターバルを見つけ、ハードルをリズミカルに走り越えることを目標に授業を行いました。恐怖心をなくす工夫として、ハードルの代わりに段ボール箱を活用していました。
子どもたちは、3歩のリズムを意識しながら繰り返し練習していました。また、タブレットで動きを撮影し、互いの動きを確認する姿も見られ、ICTを効果的に活用している授業でした。
令和5年2月28日
2月の全校朝会
美術展覧会の入選や標語・作文での入賞,保健体育賞,300冊本を読破した双葉っ子,ポスターコンクールでの入賞,千波湖ロードレース大会での入賞,水戸市スポーツ功労賞,水戸市長杯ドッジボール大会での優勝など,様々な分野で活躍した双葉っ子の表彰を行いました。
校長先生から,今のクラスでのまとめの時期となりました。しっかりとまとめて,来年度の準備をしましょうと話がありました。生徒指導担当からは,3月の生活目標である「感謝の気持ちをかたちにしよう」の説明があり,「あ・そ・べ・さ」(ありがとうを言う)(そうじをする)(勉強をがんばる)(最後まで話を聞く)を意識して学校生活を過ごすようにと話がありました。
明日からは3月となります。年度末でまとめの時。友達や先生,家族等への感謝の気持ちをかたちにしていって,今のクラスでの生活を充実させてほしいと思います。
校長先生から,今のクラスでのまとめの時期となりました。しっかりとまとめて,来年度の準備をしましょうと話がありました。生徒指導担当からは,3月の生活目標である「感謝の気持ちをかたちにしよう」の説明があり,「あ・そ・べ・さ」(ありがとうを言う)(そうじをする)(勉強をがんばる)(最後まで話を聞く)を意識して学校生活を過ごすようにと話がありました。
明日からは3月となります。年度末でまとめの時。友達や先生,家族等への感謝の気持ちをかたちにしていって,今のクラスでの生活を充実させてほしいと思います。
令和5年2月28日
水戸市ほう賞授与式
本日27日(月曜日)に,水戸市役所にて水戸市ほう賞授与式が行われました。水戸市で活動する個人・団体等で,全国大会や国際大会,全国コンクール等で優勝や金賞を受賞した小中学生の功績を讃え,水戸市ほう賞が授与されました。
本校では,4年生の遠藤舞美さんが,全日本バトン選手権大会ソロバトングレード2部門において第1位になり,日本一の栄冠に輝きました。この栄誉を讃え,水戸市スポーツ功労賞が授与されました。様々な分野で活躍する双葉っ子がたくさんいます。明日も全校朝会でたくさんの双葉っ子が表彰されます。今後の活躍も楽しみです。
本校では,4年生の遠藤舞美さんが,全日本バトン選手権大会ソロバトングレード2部門において第1位になり,日本一の栄冠に輝きました。この栄誉を讃え,水戸市スポーツ功労賞が授与されました。様々な分野で活躍する双葉っ子がたくさんいます。明日も全校朝会でたくさんの双葉っ子が表彰されます。今後の活躍も楽しみです。
令和5年2月27日
元気に遊んでいます
朝晩は冷え込み寒さを感じますが、日中は気温も上昇し春の兆しが感じられる陽気となっています。
業間休みや昼休みには、たくさんの児童が元気に校庭で遊んでいます。ドッジボールや鬼ごっこ、遊具遊び、一輪車、竹馬など、それぞれ思い思いに遊ぶ姿が見られます。
業間休みの時間には、学区内にある双葉台保育所の園児たちが遊びに来ました。少し大きめの小学校の遊具を体験し、楽しそうに遊んでいました。
業間休みや昼休みには、たくさんの児童が元気に校庭で遊んでいます。ドッジボールや鬼ごっこ、遊具遊び、一輪車、竹馬など、それぞれ思い思いに遊ぶ姿が見られます。
業間休みの時間には、学区内にある双葉台保育所の園児たちが遊びに来ました。少し大きめの小学校の遊具を体験し、楽しそうに遊んでいました。
令和5年2月27日
プログラミングを学ぼう
5年算数科にプログラミングの学習があります。今日は、水戸市総合教育研究所のICT支援員3名がタブレット操作の補助として参加いただきました。
学習課題は「プログラミングをして正多角形をかいてみよう」でした。ソフトを活用して、正方形や正三角形を作図するプログラミングに挑戦していました。子どもたちは、アドバイスを受けながら楽しくプログラミングについて学びました。
学習課題は「プログラミングをして正多角形をかいてみよう」でした。ソフトを活用して、正方形や正三角形を作図するプログラミングに挑戦していました。子どもたちは、アドバイスを受けながら楽しくプログラミングについて学びました。
令和5年2月24日
気になる揚げパンです。
今日は子どもたちに人気の揚げパンです。
ですが,いつもの揚げパンとは違い
「うぐいすきな粉揚げパン」です。
子どもたちは数日前から
「うぐいす揚げパンって何?」
「うぐいす?」と気になる様子。
今朝の登校時も、正門にいらっしゃる
校長先生に
「今日の給食はうぐいす揚げパンです。」と
教えてくれる子がいたほど
「うぐいす」の名前が気になっていたようです。
水戸市では、プロスポーツチームと連携をして
学校給食を通した交流を行っています。
今回はサッカーチーㇺ
水戸ホーリーホックの選手の「思い出の給食」です。
子どものころ好きだった「揚げパン」から
サッカーフィールドをイメージした
緑色のきな粉と抹茶を使って作りました。
パンもいつものコッぺパンではなく
丸いドーム型のパンにしました。
食べると、きな粉の香りの後に抹茶の香りと
ほんの少し抹茶の苦味が楽しめる
揚げパンとなりました。
調理員さんが一つ一つ油で揚げ
きな粉を丁寧に
まぶしてくれたからだと思います。
子どもたちは
「いつもと違うパン。丸い揚げパンだ。」
「いつものきな粉も好きだけど
こっちのきな粉もおいしい!」と
いつもと違う揚げパンを目で楽しみ
おいしく食べてくれたようです。
〈今日の献立〉
・うぐいすきな粉揚げパン
・牛乳
・ビーンズサラダ
・ミートボール入りガーリックスープ
・ヨーグルト
ですが,いつもの揚げパンとは違い
「うぐいすきな粉揚げパン」です。
子どもたちは数日前から
「うぐいす揚げパンって何?」
「うぐいす?」と気になる様子。
今朝の登校時も、正門にいらっしゃる
校長先生に
「今日の給食はうぐいす揚げパンです。」と
教えてくれる子がいたほど
「うぐいす」の名前が気になっていたようです。
水戸市では、プロスポーツチームと連携をして
学校給食を通した交流を行っています。
今回はサッカーチーㇺ
水戸ホーリーホックの選手の「思い出の給食」です。
子どものころ好きだった「揚げパン」から
サッカーフィールドをイメージした
緑色のきな粉と抹茶を使って作りました。
パンもいつものコッぺパンではなく
丸いドーム型のパンにしました。
食べると、きな粉の香りの後に抹茶の香りと
ほんの少し抹茶の苦味が楽しめる
揚げパンとなりました。
調理員さんが一つ一つ油で揚げ
きな粉を丁寧に
まぶしてくれたからだと思います。
子どもたちは
「いつもと違うパン。丸い揚げパンだ。」
「いつものきな粉も好きだけど
こっちのきな粉もおいしい!」と
いつもと違う揚げパンを目で楽しみ
おいしく食べてくれたようです。
〈今日の献立〉
・うぐいすきな粉揚げパン
・牛乳
・ビーンズサラダ
・ミートボール入りガーリックスープ
・ヨーグルト
令和5年2月22日
今年度最後の月例テスト
2月も残すところ1週間ほどになりました。
学年だより等でもお知らせしておりますが、今年度最後の月例テストが各学年で行われています。今日は、4年生と6年生が月例テストに臨み、真剣に取り組む姿が見られました。
学年末を迎え、学習や生活のまとめの時期となりました。今年度を振り返り、新たな学年に向けた準備をしっかりと行っていきたいと思います。
学年だより等でもお知らせしておりますが、今年度最後の月例テストが各学年で行われています。今日は、4年生と6年生が月例テストに臨み、真剣に取り組む姿が見られました。
学年末を迎え、学習や生活のまとめの時期となりました。今年度を振り返り、新たな学年に向けた準備をしっかりと行っていきたいと思います。
令和5年2月22日
クイズで楽しむ児童朝会
集会委員会が企画・運営したオンライン児童集会が開催され、全校児童が「〇×クイズ」や「究極の2択クイズ」を楽しみました。
〇×クイズでは、「双葉台小学校の全校児童の人数は521人である。〇か×か?」など双葉台小学校に関する問題が出され、正解発表の時には教室から歓声が聞こえてきました。
また、事前に全校児童にアンケート調査をして作成した究極の2択クイズでは、「一年間学習するなら、国語だけか算数だけかどっち?」や「もし戦うならクマか、ゴリラかどちらが多いでしょう?」などユニークな質問が見られました。
朝のひととき、みんなでクイズを楽しみ、さわやかなスタートが切れました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
〇×クイズでは、「双葉台小学校の全校児童の人数は521人である。〇か×か?」など双葉台小学校に関する問題が出され、正解発表の時には教室から歓声が聞こえてきました。
また、事前に全校児童にアンケート調査をして作成した究極の2択クイズでは、「一年間学習するなら、国語だけか算数だけかどっち?」や「もし戦うならクマか、ゴリラかどちらが多いでしょう?」などユニークな質問が見られました。
朝のひととき、みんなでクイズを楽しみ、さわやかなスタートが切れました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
令和5年2月21日
MITOごはんです。
今日はMITOごはんの日です。
水戸市産の豚肉を使った
みとちゃんポークコロッケ
常澄地区で栽培された
米を使って作られた
米粉めん「穂々の空」を
使った米粉めんのたまごスープです。
先週、「給食でげんきいっぱい」と題して
食べることの大切さについて1年生と
食育の授業を行いました。
今日、給食の時間に行ってみると
各クラス、「食べるぞ!」という
意気込みが子どもたちから
伝わってきました。
食べなければ、体をつくることも
元気になることもできません。
しっかり食べて、3学期の仕上げを
行ってもらえてらと思います。
がんばれ!ふたばっ子!
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・みとちゃんポークコロッケ
・ひじきサラダ
・穂々の空のたまごスープ
水戸市産の豚肉を使った
みとちゃんポークコロッケ
常澄地区で栽培された
米を使って作られた
米粉めん「穂々の空」を
使った米粉めんのたまごスープです。
先週、「給食でげんきいっぱい」と題して
食べることの大切さについて1年生と
食育の授業を行いました。
今日、給食の時間に行ってみると
各クラス、「食べるぞ!」という
意気込みが子どもたちから
伝わってきました。
食べなければ、体をつくることも
元気になることもできません。
しっかり食べて、3学期の仕上げを
行ってもらえてらと思います。
がんばれ!ふたばっ子!
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・みとちゃんポークコロッケ
・ひじきサラダ
・穂々の空のたまごスープ
令和5年2月20日
インフルエンザの対応について
2月に入り、市内でもインフルエンザが流行している様子が見られます。
本校においても、インフルエンザによる発熱やかぜ症状が見られ欠席している児童が増えてきています。改めて、お子様の体調管理等についてご協力をお願いいたします。なお、病院受診後、インフルエンザの診断結果がでたときには速やかに学校に連絡をお願いします。
インフルエンザの学校対応については以下の通りです。
〈出席停止〉
・発症した後5日を経過するまで、かつ、解熱した後2日を経過するまでの期間
・同居家族にインフルエンザが確定している場合、濃厚接触者とはいたしません。児童本人にかぜ症状等が無ければ登校可能です。
〈学級閉鎖〉
・学級等において欠席率が20%に達し、インフルエンザ感染拡大の恐れがある場合には学級閉鎖とします。
・学級閉鎖期間については学校医と相談のうえ判断します。
本校においても、インフルエンザによる発熱やかぜ症状が見られ欠席している児童が増えてきています。改めて、お子様の体調管理等についてご協力をお願いいたします。なお、病院受診後、インフルエンザの診断結果がでたときには速やかに学校に連絡をお願いします。
インフルエンザの学校対応については以下の通りです。
〈出席停止〉
・発症した後5日を経過するまで、かつ、解熱した後2日を経過するまでの期間
・同居家族にインフルエンザが確定している場合、濃厚接触者とはいたしません。児童本人にかぜ症状等が無ければ登校可能です。
〈学級閉鎖〉
・学級等において欠席率が20%に達し、インフルエンザ感染拡大の恐れがある場合には学級閉鎖とします。
・学級閉鎖期間については学校医と相談のうえ判断します。
令和5年2月20日
今年度最後の授業参観
本日,4時間目と5時間目に,年度末の授業参観がありました。各学級では,自分の考えをまとめて発表したり,グループで話し合ったり,合唱をしたりと,様々な形での授業が行われました。子どもたちは,参観されていることで,これまでの成長を見せようと頑張る子がたくさん見られました。6年生の授業は,これまでの感謝を保護者に伝える内容で,各教室は,温かな雰囲気と感動に包まれた時間となりました。
保護者の皆様,お忙しい中参観していただき,ありがとうございました。
保護者の皆様,お忙しい中参観していただき,ありがとうございました。
令和5年2月17日
双葉台小中合同研究授業
双葉台小中では一貫教育の一つとして、小学校と中学校の先生たちが相互に授業参観を行い、アドバイスや助言をすることで指導力向上に努めています。
今日は、3年理科「ものの重さ」の授業を松林教諭が行い、中学校の理科担当の教師や小学校の他学年の教師も授業を参観しました。
本時の学習は、ものの形を変化させても重さは変わらないことを学びます。子どもたちは、粘土を様々な形状にして重さを図る活動を繰り返し体験することで、重さが変わらないことを実感していました。また、学習課題を自分事としてとらえ、実験に主体的に取り組む様子がうかがえました。
今日は、3年理科「ものの重さ」の授業を松林教諭が行い、中学校の理科担当の教師や小学校の他学年の教師も授業を参観しました。
本時の学習は、ものの形を変化させても重さは変わらないことを学びます。子どもたちは、粘土を様々な形状にして重さを図る活動を繰り返し体験することで、重さが変わらないことを実感していました。また、学習課題を自分事としてとらえ、実験に主体的に取り組む様子がうかがえました。
令和5年2月16日
今年度最後のおはなし会
令和4年度の最後のおはなし会が行われ、4~6年生が読み聞かせを聞きました。
双葉台小学校で読み聞かせが始まって28年だそうです。もしかしたら、保護者の中にも小学生時代におはなし会を体験した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
6年生にとっては最後の読み聞かせになります。これからも、読書に親しみ、本から心の栄養をもらえるようになっていってほしいです。
今回の本の紹介です。
(4の1)まさ夢いちじく、3びきのかわいいオオカミ
(4の2)ソメコとオニ、ばばばあちゃんのマフラー
(5の1)おとなになるのび太たちへより
(5の2)なまえのないねこ
(5の3)ころべばいいのに
(6の1)大切なこと
(6の2)おにたのぼうし
(6の3)ふろしきづつみ
双葉台小学校で読み聞かせが始まって28年だそうです。もしかしたら、保護者の中にも小学生時代におはなし会を体験した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
6年生にとっては最後の読み聞かせになります。これからも、読書に親しみ、本から心の栄養をもらえるようになっていってほしいです。
今回の本の紹介です。
(4の1)まさ夢いちじく、3びきのかわいいオオカミ
(4の2)ソメコとオニ、ばばばあちゃんのマフラー
(5の1)おとなになるのび太たちへより
(5の2)なまえのないねこ
(5の3)ころべばいいのに
(6の1)大切なこと
(6の2)おにたのぼうし
(6の3)ふろしきづつみ
令和5年2月15日
薬物乱用防止教室
6年生を対象とした薬物乱用防止教室が開催されました。本校の学校薬剤師を務めてくださっている石井典一先生を講師にお招きし、薬物乱用や喫煙、飲酒の害について学習しました。
内容はクイズ形式になっていて、薬物に対する誤った考えや使用方法について分かりやすく学べるものでした。石井先生は、児童一人一人の意見に耳を傾け、熱心に話をしてくださいました。
薬は、正しい使い方をすることによって効果も得られますが、大量に使用したり、他の人が処方された薬を使用したりするなど、間違った使い方をすると、逆に体や心をむしばむことになります。
今日、学んだことを生かしながら健康的な生活を送っていきましょう。
内容はクイズ形式になっていて、薬物に対する誤った考えや使用方法について分かりやすく学べるものでした。石井先生は、児童一人一人の意見に耳を傾け、熱心に話をしてくださいました。
薬は、正しい使い方をすることによって効果も得られますが、大量に使用したり、他の人が処方された薬を使用したりするなど、間違った使い方をすると、逆に体や心をむしばむことになります。
今日、学んだことを生かしながら健康的な生活を送っていきましょう。
令和5年2月14日
持久走大会の表彰
全校朝会において,2月7日に開催した持久走大会の表彰を行いました。各学年の男子の部・女子の部で8位までに入賞した双葉っ子には賞状が贈られました。また,1位から3位までは,賞状とメダルが贈呈されました。表彰された双葉っ子に,全校児童で拍手を贈り称えました。入賞した双葉っ子が素晴らしいのは勿論ですが,大会に参加して,全力疾走する双葉っ子の頑張りは素晴らしく,感動をもらいました。校長先生から,持久走大会の頑張りへの称賛とこれからの学校生活も頑張っていきましょうと話がありました。
令和5年2月14日
跳び箱を使った運動遊び
週末の暖かさから一変して、今日は雨も降り、寒い一日となりました。
そのような中、体育の授業で2年3組の子どもたちが元気に跳び箱を跳んでいました。跳び箱を使った運動は、体育の学習の中でもケガの発生が多い単元です。子どもたちは担任の先生の指示をしっかりと聞いて、安全にできるよう約束事を守りながら運動する姿が見られました。
今日は、高さの違う跳び箱を複数用意して、自分の力に見合った高さにチャレンジしていました。子どもたちは寒さに負けず、意欲的に練習に取り組んでいました。
そのような中、体育の授業で2年3組の子どもたちが元気に跳び箱を跳んでいました。跳び箱を使った運動は、体育の学習の中でもケガの発生が多い単元です。子どもたちは担任の先生の指示をしっかりと聞いて、安全にできるよう約束事を守りながら運動する姿が見られました。
今日は、高さの違う跳び箱を複数用意して、自分の力に見合った高さにチャレンジしていました。子どもたちは寒さに負けず、意欲的に練習に取り組んでいました。
令和5年2月13日
第3回学校運営協議会
第3回学校運営協議会が双葉台小学校図書室にて開かれました。
小中学校の学校評価に係るアンケート結果をもとに,本年度の取組の成果と課題について話し合いました。また,来年度の教育活動について現在予定している行事等を確認しました。本年度からの新たな試みである,地域との合同あいさつ運動や清潔な町づくり運動についての感想や反省,改善等について検討しました。双葉台中学校区は,水戸市内で先進的に地域学校協働活動を行うモデルとなっています。今後も地域と学校の協働活動を推進していきます。
小中学校の学校評価に係るアンケート結果をもとに,本年度の取組の成果と課題について話し合いました。また,来年度の教育活動について現在予定している行事等を確認しました。本年度からの新たな試みである,地域との合同あいさつ運動や清潔な町づくり運動についての感想や反省,改善等について検討しました。双葉台中学校区は,水戸市内で先進的に地域学校協働活動を行うモデルとなっています。今後も地域と学校の協働活動を推進していきます。
令和5年2月10日
むかしあそびを楽しもう
1年生活科単元「じぶんでできるよ」の学習に、昔から伝わる遊びを楽しむがあります。これは、昔から伝わる遊びを教わったり、一緒に遊んだりしながら、人との関わりや触れ合いのよさに気付くことをねらいとして学習します。
今日は学習ボランティアとして、お父さん、お母さんのご協力をいただきながら、体育館で昔あそびを楽しみました。お手玉やコマ回し、あやとり、羽根つきなどを楽しみました。
インターネットやゲームに慣れている子どもたちも、初めてやる昔遊びに興味津々でした。笑顔がたくさん見られる時間となりました。
お忙しい中、学習ボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今日は学習ボランティアとして、お父さん、お母さんのご協力をいただきながら、体育館で昔あそびを楽しみました。お手玉やコマ回し、あやとり、羽根つきなどを楽しみました。
インターネットやゲームに慣れている子どもたちも、初めてやる昔遊びに興味津々でした。笑顔がたくさん見られる時間となりました。
お忙しい中、学習ボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
令和5年2月10日
朝読書で落ち着きのある学校生活をスタート
本校では、毎週月・木・金曜日の午前8時10分から10分間、朝読書の時間を位置付けています。
児童は落ち着いた雰囲気の中で、静かに読書を行っています。「読書は心の栄養」ともいわれ、読解力だけでなく、心の成長につながることも期待できるものです。たくさんの本にふれて、心や考え方を伸ばしていってほしいと思います。
児童は落ち着いた雰囲気の中で、静かに読書を行っています。「読書は心の栄養」ともいわれ、読解力だけでなく、心の成長につながることも期待できるものです。たくさんの本にふれて、心や考え方を伸ばしていってほしいと思います。
令和5年2月9日
水戸市いっせい防災訓練とプラスワン訓練
水戸市では,東日本大震災を風化させることなく,市民の皆様,一人一人が自分の身を守ることを意識していただくために,東日本大震災クラスの地震(震度6弱以上)を想定し,訓練会場に集まることなく,参加者がそれぞれの場所で,自分の身を守るための安全行動を主に行う「水戸市いっせい防災訓練」を被害軽減につながる実践的な訓練として実施することになり,双葉台小学校でも実施しました。放送を聞き,全ての双葉っ子が,真剣に,静かに,すばやく自分を守る行動をとることができました。このような訓練を通して,災害時に,一人一人が慌てずに,自分の身を守る行動ができることを願っています。また,プラスワン訓練として,「ギュッと!おにぎりの日」を実施しました。震災から10年以上経過した今,「おにぎり」を通して震災の記憶を受け継ぎ,「おにぎり」のおいしさを改めて味わうと共に,もう一度食の大切さを見直すことがねらいです。お忙しい中,保護者の皆様には,「おにぎり」を用意していただき,ありがとうございました。
令和5年2月8日
全力疾走の持久走大会
ブロック(3・4年,1・2年,5・6年)での持久走大会を実施しました。この持久走大会に向けて,業間休みには,マラソンタイムを行い,各学年の体育では試走も実施しました。走るのが得意な子もいれば,苦手な子もいますが,持久走大会という舞台で,子どもたち一人一人が自分の限界に挑戦し,全力疾走する姿を見せてくれました。子どもたちの頑張りに感動しました。また,子どもたちが頑張れたのは,双葉っ子と保護者の応援があったからだと思います。お忙しい中,子どもたちへの応援のために,学校に足を運んでくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
令和5年2月7日
児童主体による委員会活動
本校には9つの委員会活動があり、5・6年生が主体的に活動を行っています。
今回は、放送委員会と保健委員会の取組を紹介したいと思います。
放送委員会では、給食時に、児童から募集したリクエスト曲をかける企画を考えています。その募集方法にもひと工夫されていて、クイズの正解だと思う番号箱にリクエスト曲を応募し、放送委員の抽選によって曲が決まるそうです。今日から各昇降口に応募箱が設置されました。どんどん応募してほしいですね。
【リクエスト応募箱:放送委員会】
次に保健委員会です。保健委員会では、相手の気持ちを考えた言葉づかいについて話合いを行いました。
言われてうれしい「ふわふわ言葉」、言われて嫌な気持ちになる「ちくちく言葉」が色分けされて、保健室前に掲示されています。どんな言葉をつかえば、みんなと仲良く生活できるのかが分かります。ぜひ、見に行ってみてください!
【言葉づかいについての掲示物:保健委員会】
今回は、放送委員会と保健委員会の取組を紹介したいと思います。
放送委員会では、給食時に、児童から募集したリクエスト曲をかける企画を考えています。その募集方法にもひと工夫されていて、クイズの正解だと思う番号箱にリクエスト曲を応募し、放送委員の抽選によって曲が決まるそうです。今日から各昇降口に応募箱が設置されました。どんどん応募してほしいですね。
【リクエスト応募箱:放送委員会】
次に保健委員会です。保健委員会では、相手の気持ちを考えた言葉づかいについて話合いを行いました。
言われてうれしい「ふわふわ言葉」、言われて嫌な気持ちになる「ちくちく言葉」が色分けされて、保健室前に掲示されています。どんな言葉をつかえば、みんなと仲良く生活できるのかが分かります。ぜひ、見に行ってみてください!
【言葉づかいについての掲示物:保健委員会】
令和5年2月6日
こころの劇場「人間になりたがった猫」動画上映
劇団四季のファミリーミュージカル『人間になりたがった猫』の動画配信を、6年生が視聴しました。
「こころの劇場」は、日本全国の子どもたちに演劇の楽しさや感動を届けるプロジェクトです。子どもたちの心に、「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語り掛けたい思いから、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季、多くの企業や団体のご協力により、日本全国で公演を行っているものです。
コロナの影響により、実際の舞台を観ることは叶いませんでしたが、動画配信という形で劇団四季のミュージカルを観ました。
6年生の児童は、ミュージカルのすばらしさを感じるとともに、作品のおもしろさにも触れることができたようです。
「こころの劇場」は、日本全国の子どもたちに演劇の楽しさや感動を届けるプロジェクトです。子どもたちの心に、「生命の大切さ」、「人を思いやる心」、「信じあう喜び」など、生きていく上で大事なことを、舞台を通じて語り掛けたい思いから、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季、多くの企業や団体のご協力により、日本全国で公演を行っているものです。
コロナの影響により、実際の舞台を観ることは叶いませんでしたが、動画配信という形で劇団四季のミュージカルを観ました。
6年生の児童は、ミュージカルのすばらしさを感じるとともに、作品のおもしろさにも触れることができたようです。
令和5年2月3日
授業の風景
6年生の英会話の授業。モニターに映るデジタル教科書の歌詞に合わせて,みんなで楽しく歌っています。みんな,きれいな発音で歌っていました。友達と互いにインタビューをして,一番思い出に残っていることを英語と日本語で書く活動をしていました。最後は,最高の思い出を,英語と絵で表すカードにまとめていました。活動をしない子は一人もいない,すばらしい英会話の授業でした。
令和5年2月3日
あいさつ運動Part.3
今朝は,2月のあいさつ運動3日目。当番になっている6年3組の子どもたちは,さすが最高学年です。お辞儀をしながら丁寧にあいさつをして,登校する小学生や中学生を迎え入れていました。登校する小学生や中学生も丁寧にあいさつを返す姿がありました。朝から気持のよいあいさつ運動となりました。
令和5年2月3日
新入生体験学習会
来年度に入学する新入生と1年生とが交流学習する新入生体験学習会を行いました。
1年生は,体育館まで新入生を迎えに行きました。1年生の誘導で,A~Cグループに分かれた新入生は,各会場に行って活動しました。活動内容は,生活科「もうすぐ2ねんせい」の「あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう」で,新入生は1年生の机・椅子を使って,自分の名前を書たり,ぬりえをしたり,タブレットを使ってゲームをしたりしました。
1年生は,新入生に丁寧にやり方を説明したり,移動や準備する時に手伝ってあげたりして,やさしいお兄さんやお姉さんになっていました。新入生は,緊張ぎみの子もいましたが,時間がたつにつれ,慣れてきて楽しく1年生と遊ぶことができていました。
この体験を通して,1年生は,これから2年生となる準備ができたことでしょう。新入生には,双葉台小学校への入学を楽しみに感じて,4月7日に登校してくれることを願っています。
新入生の保護者の皆様,お忙しい中ご参加いただき,ありがとうございました。
1年生は,体育館まで新入生を迎えに行きました。1年生の誘導で,A~Cグループに分かれた新入生は,各会場に行って活動しました。活動内容は,生活科「もうすぐ2ねんせい」の「あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう」で,新入生は1年生の机・椅子を使って,自分の名前を書たり,ぬりえをしたり,タブレットを使ってゲームをしたりしました。
1年生は,新入生に丁寧にやり方を説明したり,移動や準備する時に手伝ってあげたりして,やさしいお兄さんやお姉さんになっていました。新入生は,緊張ぎみの子もいましたが,時間がたつにつれ,慣れてきて楽しく1年生と遊ぶことができていました。
この体験を通して,1年生は,これから2年生となる準備ができたことでしょう。新入生には,双葉台小学校への入学を楽しみに感じて,4月7日に登校してくれることを願っています。
新入生の保護者の皆様,お忙しい中ご参加いただき,ありがとうございました。
令和5年2月2日
あいさつ運動Part.2
今朝も昨日に引き続き,あいさつ運動が行われました。
当番になっている4年2組の子どもたちは,小学生に限らず,中学生にも元気にあいさつをしました。また,丁寧にお辞儀をしながらあいさつを返す双葉っ子もたくさん見られました。
普段の学校生活においても,廊下を通りすがる時に,あいさつを交わす姿が多く見られます。双葉台小学校では,あいさつの和が広がっています。
当番になっている4年2組の子どもたちは,小学生に限らず,中学生にも元気にあいさつをしました。また,丁寧にお辞儀をしながらあいさつを返す双葉っ子もたくさん見られました。
普段の学校生活においても,廊下を通りすがる時に,あいさつを交わす姿が多く見られます。双葉台小学校では,あいさつの和が広がっています。
令和5年2月2日
2月の小中合同あいさつ運動
今日から2月になりました。まだまだ寒さの厳しい時期ですが、少しずつ日が伸びてきて春の訪れも近づいてきているようです。
今朝、双葉台小中合同あいさつ運動が行われ、当番になっている4年1組の子どもたちが、中学生のお兄さん、お姉さんと共に元気にあいさつをしました。また、登校してくるふたばっ子も、お辞儀をしながら「おはようございます!」と元気にあいさつを返す姿が見られました。
今朝、双葉台小中合同あいさつ運動が行われ、当番になっている4年1組の子どもたちが、中学生のお兄さん、お姉さんと共に元気にあいさつをしました。また、登校してくるふたばっ子も、お辞儀をしながら「おはようございます!」と元気にあいさつを返す姿が見られました。
令和5年2月1日
歯科保健指導
本日、本校学校歯科医の槍崎(うつぎざき)先生と歯科衛生士の方々を指導者に迎え、2・4・6年生を対象に歯科保健指導を行いました。
これは、歯科健診の事後措置として、う歯予防の知識啓発と正しい歯みがきのやり方について学習するものです。
それぞれの発達段階に応じて、
◇2年生・・・6歳臼歯について、正しい歯みがき
◇4年生・・・COについて、COとは、むし歯になる理由
◇6年生・・・GOについて、歯肉炎とその改善について
などについて学習しました。
本校では、給食後に歯みがきタイムを設けています。歯ブラシは鉛筆の持ち方で正しく歯をみがいて、むし歯のないふたばっ子になって欲しいです。
【2年生、歯科保健指導の様子】
これは、歯科健診の事後措置として、う歯予防の知識啓発と正しい歯みがきのやり方について学習するものです。
それぞれの発達段階に応じて、
◇2年生・・・6歳臼歯について、正しい歯みがき
◇4年生・・・COについて、COとは、むし歯になる理由
◇6年生・・・GOについて、歯肉炎とその改善について
などについて学習しました。
本校では、給食後に歯みがきタイムを設けています。歯ブラシは鉛筆の持ち方で正しく歯をみがいて、むし歯のないふたばっ子になって欲しいです。
【2年生、歯科保健指導の様子】
令和5年2月1日