トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
上大野水族館(理科コーナー)リニューアル中です






6月18日(月曜日)上大野小水族館と理科コーナーのリニューアル整備が進んでいます。新しい水槽が運ばれ,子どもたちの『見つけよう,言ってみよう,やってみよう』コーナーや食虫植物のコーナー,おすすめの本のコーナーなど,今までの理科コーナーをさらにバージョンアップしたものが出来つつあります。子どもたちの新たな発見や発表の場として…これからの充実が楽しみです。
平成30年6月19日
防災教室,引き渡し訓練を行いました。
6月15日(金曜日)
防災教室と引き渡し訓練が行われました。
水戸市役所防災・危機管理課の職員の方を3名お招きして,防災教室を行いました。
前半の防災関連講話では,非常食や発電機,保温シートなどたくさんの防災グッズを紹介していただきました。段ボール製の簡易トイレは,200kgの人が使用しても壊れないじょうぶなものだそうで, 子ども達も驚いていました。
後半は,実際に「間仕切り」をみんなで組み立て,避難所生活の体験などを行いました。
防災教室後の質問コーナーでは,子ども達からたくさんの質問があり,職員の方々がていねいに答えてくださいました。
最後に,災害に遭ったときは,「自分の身を守ること」「みんなで助け合うこと」が大切だというお話があり,子どもたちは真剣にお話を聴いていました。
防災教室の後,雷と大雨を想定した避難訓練,引き渡し訓練を行いました。緊急時に備え,迅速に安全に避難や引き渡しが行えるように実施いたしました。保護者の皆様,お忙しい中ご協力ありがとうございました。








防災教室と引き渡し訓練が行われました。
水戸市役所防災・危機管理課の職員の方を3名お招きして,防災教室を行いました。
前半の防災関連講話では,非常食や発電機,保温シートなどたくさんの防災グッズを紹介していただきました。段ボール製の簡易トイレは,200kgの人が使用しても壊れないじょうぶなものだそうで, 子ども達も驚いていました。
後半は,実際に「間仕切り」をみんなで組み立て,避難所生活の体験などを行いました。
防災教室後の質問コーナーでは,子ども達からたくさんの質問があり,職員の方々がていねいに答えてくださいました。
最後に,災害に遭ったときは,「自分の身を守ること」「みんなで助け合うこと」が大切だというお話があり,子どもたちは真剣にお話を聴いていました。
防災教室の後,雷と大雨を想定した避難訓練,引き渡し訓練を行いました。緊急時に備え,迅速に安全に避難や引き渡しが行えるように実施いたしました。保護者の皆様,お忙しい中ご協力ありがとうございました。








平成30年6月15日
創立記念集会が行われました。
6月14日(木曜日)
創立記念集会が行われました。
学校クイズに楽しく取り組み,学校の歴史を学びました。その後、みんなで「おめでとうメッセージ」を作成しました。
また,学年ごとに取り組んだ愛校作業について代表児童から発表がありました。
校長先生から,「145年間,学校の場所や校舎は変わったけれど,ずっと変わらないのは,上大野小の子どもたちがもっと成長したいという気持ちで頑張っていきたいということ。みんなも,約5,000人の先輩たちに負けずに頑張りましょう。」というお話がありました。
創立を全校で祝うことにより、学校を大切に思う気持ちを深めることが出来ました。







創立記念集会が行われました。
学校クイズに楽しく取り組み,学校の歴史を学びました。その後、みんなで「おめでとうメッセージ」を作成しました。
また,学年ごとに取り組んだ愛校作業について代表児童から発表がありました。
校長先生から,「145年間,学校の場所や校舎は変わったけれど,ずっと変わらないのは,上大野小の子どもたちがもっと成長したいという気持ちで頑張っていきたいということ。みんなも,約5,000人の先輩たちに負けずに頑張りましょう。」というお話がありました。
創立を全校で祝うことにより、学校を大切に思う気持ちを深めることが出来ました。







平成30年6月15日
上大野チャレンジ教室が始まりました。
6月13日(水曜日),今年度1回目の上大野チャレンジ教室がありました。
チャレンジ教室では,上大野地区にお住まいの元校長先生でいらっしゃる梅原勤先生,石井義一先生がボランティアとして,国語と算数の指導をしてくださいます。算数をやりたい子たちは,数学検定に向けた問題に取り組みました。国語では,コンテストへの応募などを目指して感想文や作文,詩に取り組むことになりました。先生たちの温かいまなざしの下,それぞれ自分の選んだ課題に真剣になっている姿が見られました。チャレンジ教室はこの後,月に1~2回ずつ,2月まで続きます。
チャレンジ教室では,上大野地区にお住まいの元校長先生でいらっしゃる梅原勤先生,石井義一先生がボランティアとして,国語と算数の指導をしてくださいます。算数をやりたい子たちは,数学検定に向けた問題に取り組みました。国語では,コンテストへの応募などを目指して感想文や作文,詩に取り組むことになりました。先生たちの温かいまなざしの下,それぞれ自分の選んだ課題に真剣になっている姿が見られました。チャレンジ教室はこの後,月に1~2回ずつ,2月まで続きます。


平成30年6月14日
ある朝の風景
上大野小学校では,生き物や植物から四季の移り変わりを鮮やかに感じることができます。
6月のある朝,登校してきた児童がバケツ稲ならぬ「たらい稲」の周りに集まっていました。見ていたのは,稲にしがみついて羽化したばかりのトンボです。まだ羽根が十分に開かず,体の色も白っぽいトンボ。その下には抜け殻も見えます。「レアな場面が見られたね」と言い合っていたら,この後の別の日にも2匹目,3匹目とたらいの中での羽化が続きました。この小さいたらいの中に,どうしてヤゴが何匹もいたのだろう,と不思議に思っていたところ,ある女の子のひと言で謎が解けました。プール掃除で水を抜いた時にプールの底から救出したヤゴ数匹を,このたらいに入れておいたのだそうです。生き物への優しい気持ちが,この場面につながっていたのですね。「トンボに触りたい」という下級生に,「ちゃんと飛べるようになるまで,触らないであげて」と諭す上級生。自然から多くのことを学んでいる,上大野小の子どもたちです。

6月のある朝,登校してきた児童がバケツ稲ならぬ「たらい稲」の周りに集まっていました。見ていたのは,稲にしがみついて羽化したばかりのトンボです。まだ羽根が十分に開かず,体の色も白っぽいトンボ。その下には抜け殻も見えます。「レアな場面が見られたね」と言い合っていたら,この後の別の日にも2匹目,3匹目とたらいの中での羽化が続きました。この小さいたらいの中に,どうしてヤゴが何匹もいたのだろう,と不思議に思っていたところ,ある女の子のひと言で謎が解けました。プール掃除で水を抜いた時にプールの底から救出したヤゴ数匹を,このたらいに入れておいたのだそうです。生き物への優しい気持ちが,この場面につながっていたのですね。「トンボに触りたい」という下級生に,「ちゃんと飛べるようになるまで,触らないであげて」と諭す上級生。自然から多くのことを学んでいる,上大野小の子どもたちです。




平成30年6月14日
4年生が社会科見学に行きました。
6月12日(火曜日),4年生が社会科見学に行きました。
下大野小学校,大場小学校と合同でバスを借りて1日一緒に行動しました。
県警察本部では,通信指令室や交通管制センターなどを見学し,様々な設備について説明していただきました。
県庁の芝生でお弁当を食べ,2階ロビーや25階の展望ロビーを見学しました。
北消防署では,消防士の方の装備の体験もさせていただきました。
社会科の学びとともに,他校の友達とも触れ合うことのできた1日でした。



下大野小学校,大場小学校と合同でバスを借りて1日一緒に行動しました。
県警察本部では,通信指令室や交通管制センターなどを見学し,様々な設備について説明していただきました。
県庁の芝生でお弁当を食べ,2階ロビーや25階の展望ロビーを見学しました。
北消防署では,消防士の方の装備の体験もさせていただきました。
社会科の学びとともに,他校の友達とも触れ合うことのできた1日でした。






平成30年6月13日
音楽のつどいへの練習が始まっています。




6月12日(火曜日)5時間目の様子です。7月6日に全校児童が参加する『水戸市音楽のつどい』に向けた練習が本格的に始まっています。今日は社会科見学に出かけた4年生を除いた全員が音楽室に集まり,元気な歌声が響きました。縦割り班グループになっての練習では上級生が優しくリードします。和気あいあい,笑顔の練習風景です。
平成30年6月12日
川の観察会(夏)を行いました。
6月8日(金曜日),4年生が川の観察会に出かけました。
フィールドは学校のすぐ近くを流れる新川。講師は,茨城県北ジオパークインタープリターの,西原昇治先生です。
4年生は前もって,「新川で調べたいこと」を一人一人考え,西原先生にお届けしてありました。先生は,子どもたちの目の付け所を大変ほめてくださり,調べたいことが分かるためのグッズを用意してきてくださいました。
まず,新川と那珂川の合流地点で,水を汲み上げたり水深を測ったりし,そこから新川の上流へとさかのぼりました。その途中で,川の上に張り出した木の根元にある祠の由来や,地域の農家の方がこの土地を生かしてどんな工夫をしているのかを教えていただきました。途中の吉野橋でも水を採取し,最後は低地で自由探索の時間となりました。子どもたちは素早いカニを手で捕まえたり,鳥の様子を観察したりとそれぞれの興味に合わせて活動しました。
学校へ戻り,理科室で,各地点で採取した水と,比較対象の井戸水や水道水を,先生が持ってきてくださった器具で分析しました。その結果,子どもたちの疑問のいくつかには答えが出たようです。身近な新川,那珂川の水の特徴に新たな発見をすることができた1日でした。第2回,第3回の観察会ではどんな発見があるでしょうか?




フィールドは学校のすぐ近くを流れる新川。講師は,茨城県北ジオパークインタープリターの,西原昇治先生です。
4年生は前もって,「新川で調べたいこと」を一人一人考え,西原先生にお届けしてありました。先生は,子どもたちの目の付け所を大変ほめてくださり,調べたいことが分かるためのグッズを用意してきてくださいました。
まず,新川と那珂川の合流地点で,水を汲み上げたり水深を測ったりし,そこから新川の上流へとさかのぼりました。その途中で,川の上に張り出した木の根元にある祠の由来や,地域の農家の方がこの土地を生かしてどんな工夫をしているのかを教えていただきました。途中の吉野橋でも水を採取し,最後は低地で自由探索の時間となりました。子どもたちは素早いカニを手で捕まえたり,鳥の様子を観察したりとそれぞれの興味に合わせて活動しました。
学校へ戻り,理科室で,各地点で採取した水と,比較対象の井戸水や水道水を,先生が持ってきてくださった器具で分析しました。その結果,子どもたちの疑問のいくつかには答えが出たようです。身近な新川,那珂川の水の特徴に新たな発見をすることができた1日でした。第2回,第3回の観察会ではどんな発見があるでしょうか?








平成30年6月8日
あいさつ運動,読み聞かせ,キラキラ歯ッピー集会が行われました。
6月8日(金曜日)
あいさつ運動,読み聞かせが行われました。
あいさつ運動では,登校してきた子どもたちが,地区の防犯協会の方や当番の子ども達に元気に笑顔であいさつが出来ました。
読み聞かせは,1~3年生は,「ひろしとひまわり」4~6年生は,「せかいいちおおきなうち」というお話でした。みんな真剣に,お話に聞き入っていました。すてきな時間でした。
また,まんまるずの方々は,いつも昇降口にその月の季節感あふれる掲示物もかざってくださっています。いつもありがとうございます。
昼休みには,キラキラ歯ッピー集会が行なわれました。歯のクイズとむし歯のない人の表彰が行われました。保健・体育委員会の児童が頑張って準備・計画し,歯の健康について楽しく学ことが出来ました。












あいさつ運動,読み聞かせが行われました。
あいさつ運動では,登校してきた子どもたちが,地区の防犯協会の方や当番の子ども達に元気に笑顔であいさつが出来ました。
読み聞かせは,1~3年生は,「ひろしとひまわり」4~6年生は,「せかいいちおおきなうち」というお話でした。みんな真剣に,お話に聞き入っていました。すてきな時間でした。
また,まんまるずの方々は,いつも昇降口にその月の季節感あふれる掲示物もかざってくださっています。いつもありがとうございます。
昼休みには,キラキラ歯ッピー集会が行なわれました。歯のクイズとむし歯のない人の表彰が行われました。保健・体育委員会の児童が頑張って準備・計画し,歯の健康について楽しく学ことが出来ました。












平成30年6月8日
サツマイモを植えました
6月5日(火曜日)のキッズタイムに,全校でサツマイモの苗を植えました。
前日に6年生が準備してくれた畑を5つのブロックに分け,縦割り班ごとに苗を植えていきました。
上級生が下級生に植え方を教えたり,上級生が中心になって手際のよい植え方を工夫したりするなど,縦割り班の温かい交流が見られる時間となりました。
大きなおイモがたくさんできますように!

前日に6年生が準備してくれた畑を5つのブロックに分け,縦割り班ごとに苗を植えていきました。
上級生が下級生に植え方を教えたり,上級生が中心になって手際のよい植え方を工夫したりするなど,縦割り班の温かい交流が見られる時間となりました。
大きなおイモがたくさんできますように!




平成30年6月8日
6年生がサツマイモ畑を準備してくれました。
去年まで田んぼだったプール横のスペースが,今年はサツマイモ畑になりました。
明日,縦割り班でサツマイモの苗植えを行います。
今日はそのために,6年生が昼休みを使って準備してくれました。

その間,下級生はフェリシア先生と遊んだり,5年生に遊んでもらったり。
6年生も遊びたかったでしょうが,昼休みいっぱい使って,準備を終わらせてくれました。
いつも頼りになる6年生,どうもありがとう!明日はみんなでがんばろう!


さて,今日の給食には,特別な海苔がつきました。
今度の日曜日の創立記念日をお祝いするメニューです。
上大野小学校は145歳になります!


明日,縦割り班でサツマイモの苗植えを行います。
今日はそのために,6年生が昼休みを使って準備してくれました。


その間,下級生はフェリシア先生と遊んだり,5年生に遊んでもらったり。
6年生も遊びたかったでしょうが,昼休みいっぱい使って,準備を終わらせてくれました。
いつも頼りになる6年生,どうもありがとう!明日はみんなでがんばろう!



さて,今日の給食には,特別な海苔がつきました。
今度の日曜日の創立記念日をお祝いするメニューです。
上大野小学校は145歳になります!


平成30年6月4日
今日から6月。プール掃除を行いました。
今日から6月です。掲示板の予定表も,6月になりました。

6月の担当は5年生。ちぎり絵で丁寧に描いたアジサイと,
一つ一つ表情の違うかわいいカタツムリがポイントです。
雨の朝でも,この掲示板を見たら笑顔になれそうです。
さて,水泳学習の開始に向けて,今日は2年生以上の児童がプール掃除を行いました。
水を抜いて乾かしたプールの底のゴミ,汚れを掃き集めた後,水を流しながら汚れを落とします。
ヤゴやカエルたちとの出会いも楽しみ(?)ながら,協力してきれいにすることができました。
プール開きが楽しみですね!




6月の担当は5年生。ちぎり絵で丁寧に描いたアジサイと,
一つ一つ表情の違うかわいいカタツムリがポイントです。
雨の朝でも,この掲示板を見たら笑顔になれそうです。
さて,水泳学習の開始に向けて,今日は2年生以上の児童がプール掃除を行いました。
水を抜いて乾かしたプールの底のゴミ,汚れを掃き集めた後,水を流しながら汚れを落とします。
ヤゴやカエルたちとの出会いも楽しみ(?)ながら,協力してきれいにすることができました。
プール開きが楽しみですね!




平成30年6月1日
親子給食(1年生),交通安全教室が行われました。
5月31日木曜日
1年生が親子給食を行いました。
浜田小で献立を作っている栄養教諭の打越先生が来校し,栄養指導をしてくださいました。
その後,1年生が給食の準備をしました。
お母さんの分も配膳して,しっかりとした様子が感じられました。
楽しいひと時を過ごしながら,食について親子で考えるよい機会になりました。
いつもよりたくさんの食器もがんばって片づけることが出来ました。




交通安全教室を行いました。
全学年児童を対象に交通安全教室を行いました。
水戸市の交通安全指導員の方がいらして,交通安全について丁寧にご指導くださいました。
前半は,1.2年生が親子で,道路における安全な歩行の仕方を学びました。
後半は,3~6年生が自転車の乗り方を中心に,正しい交通ルールについて学びました。
交通事故防止の基本「止まる」「待つ」「確認」「飛び出さない」について実技をとおして学ぶことが出来ました。
これからも交通事故には十分注意するよう指導していきますので,ご家庭でもよろしくお願いいたします。










平成30年6月1日